≪ 2020年5月 | トップ | 2020年7月 ≫

2020年6月29日

【大学院】

This week, we discuss the interwar period (between the World War I and II) of Southeast Asia, based on Chapter 8 "The Years of Illusion" of Osborne's Southeast Asia: An Introductory History.

The interwar period is named "the years of illusion" because of the European complacency about the colonial rule despite the growing nationalistic sentiment among the local population.

The illusion of complacency can be clearly seen in a 1938 film footage showcasing the British prosperity in Singapore (YouTube: Singapore - Crossroads of the East 1938).

The difference between earlier "traditional" anti-colonial rebellions and "modern" anti-colonial movements in the 1920s and 1930s lies in the fact the latter was accompanied by an increasingly strong sense of "nation" among the local population. Rebels in the earlier times might fight for their king, but modern counterparts fought for their people or nation.

This awareness of nationhood could be manifested in different ways, as we can see in the rise of the Communist Party in Vietnam and that of the National Party in Indonesia.

In the following weeks, we will move on to Chapter 9 (The Second World War in Southeast Asia), after further discussing the emergence of nationalism in Southeast Asia.

2020年6月25日

【4年次対象ゼミ】

今週は、HKさんに卒論のテーマであるインフォーマルセクターについて報告をしてもらい、議論をおこないました。主な参照文献は以下のものです。

  • 大井慈郎, 2013, 「東南アジア首都郊外のインフォーマルセクター-インドネシアの露天商を事例に-」『社会学年報』東北社会学会, 42:85-96. [link]
  • 松薗(橋本)祐子, 2006, 「インフォーマル・セクター研究の系譜:過剰都市化論からグローバル化の中での労働のインフォーマル化へ」『淑徳大学総合福祉学部研究紀要』40: 101-115. [link]
  • 鳥居泰彦, 積田和, 1981, 「学界展望:経済発展とインフォーマル・セクターの膨張」『三田学会雑誌』74(5):419-464. [link]

最初に、インフォーマルセクターが、1960年代になってアフリカの都市雑業層を指す概念として提起され、その後、東南アジアでの研究にも応用されるようになったことを確認しました。1960年が「アフリカの年」と呼ばれ、17の植民地がいっきに独立国になったことにも留意しておくべきでしょう。

また、インフォーマルセクターで働く人々の貧困問題の解決を目指す場合、インフォーマルセクターからフォーマルセクターへの移動を目標とするのか、インフォーマルセクターの中での自立を目標とするのか、についてしっかりと考える必要があることを確認しました。後者を促進するものとしてマイクロクレジットがあります。

インフォーマルセクターの問題には多様なアプローチが可能なので、今後、どのような切り口で分析をするのか絞り込むとよいでしょう。

次回は、IAさんに報告をしてもらう予定です。

【3年次対象ゼミ】

今週は、最初に大学附属図書館のオンラインジャーナル・データベースにアクセスして論文や記事を検索する方法について紹介しました。今週のゼミで取り上げたのは、学部生にも使いやすい以下のリソースです。

  • CiNii 国内の学術雑誌の検索
  • J-STAGE 国内のオンラインジャーナルの検索
  • JapanKnowledge Lib 『岩波 世界人名大辞典』『東洋文庫』などの日本語の参考図書の検索
  • 聞蔵IIビジュアル(朝日新聞) 朝日新聞の記事の検索
  • JSTOR 英語の人文・社会科学分野の学術雑誌の検索
  • Gale eBooks 英語の参考図書の検索

オンラインジャーナルに収録された論文や記事のうち、オープンアクセス(Open Access)になっているものは、論文や記事そのものをPDFで読んだり、ダウンロードしたりすることができます。

オンラインのPDFの文献を保存する場合、自分のパソコンにダウンロードするだけではなく、クラウドのストレージに保存すると効率的です。今週のゼミではEvernoteというクラウド・ストレージを紹介しました。また、Webクリッパーを使うとブラウザーで表示されている情報をその場でEvernoteに保存することができます。

また、PDFの文献を読むとき、検索機能(Windowsではコントロール+F、Macではコマンド+F)を使ってキーワードを見つけると効率的です。

練習として、Gale eBooksを使ってKecakとWalter Spiesについて調べる課題を出しました。

ゼミの後半は、「序論:伝統は創り出される」について残った論点を検討しました。まず、「新しく創り出された伝統」は、しばしば古い材料を再構成して創られたという指摘を検討しました。日本の国歌「君が代」が、和歌(10世紀の古今和歌集)から取った歌詞と雅楽から取った旋律を採用しながら、近代的な国民国家の象徴として創り出されたことが例として挙げらることを確認しました。

次に、歴史学者であるホブズボウムの関心が、近代、つまり産業革命以降、とりわけ19世紀以降の「創られた伝統」にあることを確認しました。言い換えれば、アンダーソンの「想像された共同体」としての「国民国家」によって創り出された「伝統」であると言ってよいでしょう。

この点で、「解説」で文化人類学者の青木保が指摘しているように、今目の前で観察できる「文化」に関心を持ってきた文化人類学者は、ホブズボウムの指摘によって過去の「伝統」に関心を持つようになったものの、近代以前の異文化を対象としている限りは、ホブズボウムの「創られた伝統」の議論とは、似ているようで異なっているということになります。

次回からは、これまでの議論を踏まえつつ、対象をインドネシアに移し、オランダ時代のバリの観光開発を論じた以下の論文をもとに議論をする予定です。

  • 永淵康之「観光=植民地主義のたくらみ―1920年代のバリから」山下晋司編『観光人類学』(新曜社、1996)pp. 35-44

2020年6月24日

【リレー講義】

今週は、オセアニア地域基礎の授業にゲスト講師としてお招きいただき、「インドネシアとオーストラリア」というテーマで講義を行いました。

2020年6月22日

【大学院】

This week, first, we discussed the characteristics of traditional Chinese religion, in which Buddhism, Taoism and Confucianism are practised without excluding each other.

After this, we discussed a significant change in the Asian immigration pattern in Southeast Asia that took place in the nineteenth century.

In this change, the British had a decisive role, first, by founding commercial centers in Singapore in 1819 and other Malay coastal settlements (creating labour demand), and, second, by opening up China as a result of the Opium Wars (making possible for Chinese to go abroad).

The internal instability in the late 19th century China, caused by famines and social unrest (the Taiping rebellion, 1850-64), forced many impoverished Chinese to go abroad, including Southeast Asia, seek fortune (creating labour supply). Those Chinese labourers, called coolies "苦力", worked in various sectors, including construction, shipping, agriculture, and mining, under the indentured labour system (where a worker was bound by a contract).

When the Second World War (1939) brought an abrupt end to this situation, the Chinese population already occupied nearly 40% of Malay's total population.

We also paid attention to the situations in Mainland Southeast Asia, where the assimilation of Chinese immigrants into the local populations happened more extensively.

Finally, we discussed the two types of Chinese immigrants: sojourners "華僑" and settlers "華人".

In the following weeks, based on Chapter 8 of Osborne's book ("The Years of Illusion: Southeast Asia Between the Wars, 1918-1941), we will look into the emergence of nationalism in Southeast Asia during the two world wars, taking Vietnam and Indonesia as two prominent examples.

2020年6月18日

【4年次対象ゼミ】

今週は、HAさんに在日インドネシア人についての基本的データとインドネシアにおける子どものイスラーム教育について報告してもらいました。他の受講生からも、自身の海外での経験など、興味深いコメントをもらうことができました。

  • 中田有紀(2005)「インドネシアにおけるイスラーム学習活動の活性化―大学生の関与とそのインパクト」『アジア経済』46 (1) 35-52.(link

インドネシアのイスラームは政教分離を指向し、また、寛容なイスラームであると言われていますが、これはインドネシア人のイスラームに対する認識が低いという訳ではなく、むしろインドネシア人のムスリム意識はスハルト政権期から高まっていることを確認しました。

イスラーム教育については、モスクなどの学校外での教育活動が重要であるとの認識を持ちました。今後、モスクやコミュニティ(バーチャルを含む)でのフィールドワークを視野に入れた調査を進めることを確認しました。

次回は、HKさんに報告をしてもらう予定です。

【3年次対象ゼミ】

今週は、ホブズボウム編著『創られた伝統』(紀伊國屋書店、1992年)のホブズボウム「序論:伝統は創り出される」の書評レジュメをもとに議論をしました。

とくに結論部で述べられている、近代の国家が悠久の過去に起源があるという共同体(国民)を創造している、という一見、逆説的に見える事実に注目すべきであるという主張は、アンダーソンの言う想像された共同体としての国民という議論と、明確につながっていることを確認しました。

続いて、ホブズボウムが、近代に創造された新しい伝統と、前近代の古い伝統を区別している点を確認しました。古い伝統が衰退した分を新しい伝統が補うことになったが、古い伝統が社会の中で果たしていた役割と比べて、新しい伝統の役割ははるかに小さいと主張されています。

自由主義者や社会主義者のような改革者と伝統の創造との関係についても議論を行いましたが、この点については、もう少し原文を見直した方がよいようです。

また、伝統が創り出される背景についても、次回に改めて議論することにします。

『創られた伝統』を読んだあとは、インドネシアの事例として、オランダ植民地期のバリの観光と芸能を取り上げる予定です。

2020年6月17日

【一般】

2020年6月17日(水)に博士前期課程ダブルディグリープログラム「公共圏における歴史」主催のオンライン講義 History in Public: A European and Japanese Joint Challenge が開催されます。青山がプログラムの本学代表をしています。関心のある方はふるってご参加ください。参加は無料ですが事前申込み制になっています。[2020-06-17更新]

博士前期課程ダブルディグリープログラム「公共圏における歴史」主催オンライン講義

  • 題目:History in Public: A European and Japanese Joint Challenge
  • 日時:2020年6月17日(水)16時30分~
  • 場所:Zoomによるオンライン開催
  • 言語:すべて英語で行われます
  • 費用:無料
  • 事前申込み:Google Formによる事前申込み
  • 問い合わせ先:tenkai-hips-coordinator(at)tufs.ac.jp[(at)は@に置き換えてください]

Programme

(Whole session will be conducted in English)

Moderator, Taku Shinohara

16:30
Opening
16:35-16:45
Balázs Trencsényi (Professor at the Department of History, CEU):
Introduction
16:45-17:10
Noemi Anna Kovács (European Cooperation Projects Officer): Introduction to
and overview of Erasmus Mundus Programme in light of HIPS "What it is, what
it does, who it's for"
17:10-17:40
István Rev (Director of the Open Society Archive, Professor at the
Department of History, CEU): Public history, its practice and idea at the
Open Society Archive
17:40-17:50
Break
17:50-18:20
László Kontler (Professor at the Department of History, CEU): CEU in
History - History at CEU: Institution-Building in Context
18:20-18:50
Matthias Riedl (Associate Professor, Head of the Department of History
CEU): CEU's Department of History: teaching, research, and student body
18:50-19:00
Questions and Comments
Notes
1. Each lecture is for about 20-25 minutes followed by a question/comment
and answer session for about 5 minutes. If you have any questions and
comments, please write in "Chat" during the lectures with your
identification (name, institution).
2. Please indicate your name (not pseudonym) for identification when you
participate in the video webinar.
3. Please switch off your microphone during the presentations.
4. The whole session will be recorded so that it can be viewed later on the
website of Tokyo University of Foreign Studies.

HIPS online lecture 20200617-E.jpg

HIPS online lecture E pdf

HIPS online lecture 20200617-J.jpg

HIPS online lecture J pdf

2020年6月14日

【大学院】

In this week, first, we observed pictures created by Japanse artists in the 19th century and discussed the situation of the Dutch trading post on the island of Dejima in Nagasaki, Japan. Pictures showing European men, Japanese women, and servants who probably originated from Southeast Asia (most likely from Indonesia) may be considered as a representation of the relationship between Europe, Japan and Southeast Asia.

Then we discussed some of the topics dealt with in Chapter 7 "The Asian Immigrations in Southeast Asia" of Milton Osborne's Southeast Asia: An Introductory History. 12th ed., Sydney: Allen & Unwin, 2016. The topics include:

1. Prehistoric immigrations of certain language speaking groups contributed to the current distribution of indigenous populations in Southeast Asia: The Papuan language groups in Timor-Leste; The Austronesian language groups in Indonesia, Malaysia, and the Philippines; The Austroasiatic language groups in Vietnam and Cambodia; The Tibet-Burmese language groups in Myanmar; and The Tai language groups in Thailand and Laos.

2. While European immigration, in general, resulted in the creation of the states ruled by the Europeans, Asian immigrations, notably Chinese and Indian immigration, resulted in forming minority communities in the states ruled by indigenous populations. Singapore is a significant exception to this pattern.

3. The interaction with the Indian civilization introduced several important Indian cultural assets to Southeast Asia: A notable example is a group of Indian-derived scripts now used in Myanmar, Thailand, Laos, and Cambodia.

4. In early times, Chinese immigration to Southeast Asia was mainly motivated by the profit from trading. While most of the settlers were, after several generations, integrated into the local populations, Peranakan Chinese maintained their distinctive cultural mixture of Chinese and Malay.

In the next week, we will discuss the big change in the pattern of Asian immigration which took place in the nineteenth century and its consequence.

2020年6月11日

【4年次対象ゼミ】

今週は、TKさんにビジネスとしてのGo-JEKをテーマに報告をしてもらいました。主な出典は以下の論文と日本経済新聞の記事です。

  • Coupez, Alice. Sharing economy: a drive to success - The case of GO-JEK in Jakarta, Indonesia. Louvain School of Management, Université catholique de Louvain, 2017. Prom. : Brognaux, Christophe ; Lejeune, Christophe. http://hdl.handle.net/2078.1/thesis:12596

報告ではナディム・マカリムが2010年に起業したGO-JEKが社会に与えたインパクトを7点に整理してくれました。もともとあったオジェックのサービス(これ自体すでにライドシェアと言えます)をスマホの配車アプリと結びつけることで総合サービス業へと展開している様子がよくわかりました。

議論の中では、GO-JEKの運転手の雇用形態が、GO-JEKよる雇用なのか、委託業務なのか、という点が話題になりました。この点は、運転手の福利厚生にも影響があり、調べる必要があることが確認されました。

また、銀行口座開設の普及がその後のキャッシュレスビジネスの展開につながったことが確認されました。

同業のGrabとの比較も話題になりました。シンガポールを拠点に置くGrabは、シンガポール市場が小さいことの裏返しで積極的に国際展開をしています。一方、GO-JEKはインドネシア市場が大きいだけに、そこで満足するのか、国際展開に成功するのかが興味深いところです。

日本におけるシェアライドの将来にもつながる興味深いテーマでした。

次回は、HAさんの報告を予定しています。

【3年次対象ゼミ】

今週は、先週に引き続いてベネディクト・アンダーソン『定本 想像の共同体:ナショナリズムの起源と流行』の書評レジュメをもとに、とくに第3章の「国民意識の起源」で焦点が当てられている「出版資本主義」(print capitalism)について検討しました。

前半では、出版言語の出現について検討しました。ヨーロッパの知識人の文章語であったラテン語から、民衆が読み書き可能なドイツ語などの「俗語」に出版言語が変化したことの重要性を確認しました。また、出版言語の確立は、多数の方言の中から有力な方言が標準語としての地位を得る過程でもあったことを確認しました。

近代における標準的な文章語の出現については日本の言文一致運動も参考になります。

印刷機による大量印刷が可能になったこと、出版言語の確立で大きな市場が生まれたことが、出版資本主義を生み出します。とくに新聞の出現によって、読み手が、毎日、「同時」に起こった出来事を伝える同じ記事を読むという状況を生み出し、想像の共同体、つまり国民意識が生まれる前提になったとアンダーソンが論じていることを確認しました。

近代における印刷出版の重要性を考えるうえで、日本でも明治時代に銀座の一等地に新聞社や印刷所が集まって情報発信拠点になっていたことが参考になります。現在のソーシャルメディアとの比較も興味深いトピックです。

『想像の共同体』についてはいったんここで終えることにします。これまで読んできた『想像の共同体』をもとに小論文の課題を出しました。

次回からは、ホブズボウム編著『創られた伝統』(紀伊國屋書店、1992年)のホブズボウム「序論:伝統は創り出される」の書評レジュメをもとに議論をします。同書の青木保による解説「「伝統」と「文化」」も参考にしてください。

参考までに、ゼミのZoomで画面共有をしたScrbleの画像を貼っておきます。

2020-06-11#02.png2020-06-11#01.png

2020年6月 8日

【大学院】

In this week, we discussed the following topics in the movie Max Havelaar.

1. The Dutch colonialism in Indonesia was an indirect rule in the sense that it relied on local rulers to control the villagers' production of commodity products, such as coffee. While the farmers were exploited, both the Dutch and the local rulers benefitted from this system.

2. The movie shows a Chinese man among the grievants at Max Havelaar's office in Manado. He wore his hair in the style called the queue, which was imposed on Chinese men by the Manchurian rulers during the Qing era. In Southeast Asia, many Chinese men took the role of middlemen between the ruling Dutch and the ruled local population in what is often called a "plural society."

After dealing with the movie, we briefly discussed the reasons why Thailand managed to avoid being colonized by European powers (even though it had to give up parts of the territory). One of the reasons is that Thailand was regarded as a buffer zone by the French and the British. Another reason is that Thai rulers became conscious of the importance of the nation-building and modernization of Thai society. We watched and discuss a video clip from the 1956 movie "The King and I" to see how Thai's modernization process was dealt with (in a Holywood way).

In the following week, we will continue to discuss Asian immigrants, especially Chinese, in Southeast Asia.

2020年6月 6日

【一般】

2020年6月6日(土)に東南アジア学会高大連携歴史教育研究会の共催でオンラインによる研究集会「高大接続改革の中の東南アジア史」を開催します。青山もセッション1で報告の予定です。(2020-05-19更新)

東南アジア学会研究集会「高大接続改革の中の東南アジア史」のご案内

  • 共催:高大連携歴史教育研究会
  • 日時:2020年6月6日(土)10時00分~16時00分
    (Zoomによる開催のため若干変動する可能性があります)
  • 会場:Zoomによるオンライン集会
    (オンラインによる事前申し込みが必要です。高大連携歴史教育研究会のサイト申し込みページからお申し込みください。)
  • 問い合わせ先:東南アジア学会教育・社会連携担当理事
    桃木至朗 momoki(a)let.osaka-u.ac.jp (a)を@に代えてご送信ください。

プログラム

開会挨拶・趣旨説明 10:00~10:10

桃木至朗(大阪大学・高大連携歴史教育研究会会長)

*以下の各セッションには個別質疑の時間を含む

セッション1 東南アジア史の用語リストと解説 10:10~11:10

青山亨(東京外大)・深見純生(東南アジア史研究者)「東南アジアの歴史を教えるための用語をどう考えるか」

セッション2 高校側の実践報告 11:10~12:30

竹田和夫(新潟大非常勤講師・元高校教員)「15~17世紀東南アジアにおける金銀銅生産・流通と金属細工――大学講義・高校授業・マレーシア高校生向け授業における実践報告--」

神奈川県社会科部会歴史分科会(澤野理、神田基成、中山拓憲)「学校ごとの東南アジア授業実践」

*昼食休憩

セッション3 総合大学の東南アジア史概論 13:30~14:15

桃木至朗(大阪大学)「大学の教養(入門)講義で東南アジア通史をどう教えるか」

セッション4 外国語・国際系大学での東南アジア史教育の取り組み 14:15~15:00

菊池陽子(東京外大)「東京外国語大学での東南アジア史教育の取り組み」

*コーヒーブレーク

コメント・総合討論 15:15~16:45

コメンテーター 渡辺佳成(岡山大学)、小島孝太(愛知県立一宮高校)

閉会挨拶


全体の趣旨

本研究集会は、高大連携による歴史教育改革について研究・提言をおこなってきた高大連携歴史教育研究会との共催により、現在の日本における教育と社会の状況に対応して、高大双方での東南アジア史教育のあり方をどう変えていくべきかを討議する目的で計画されたものである。

1990年代以来、高校地歴科や大学での東南アジアを扱う教育はかなり拡充されてきた。研究の進展を教育の場に活かすための、事典や概説書・研究入門などもつぎつぎ出版された。しかし学問・教育やマスコミの枠組みの古さ、社会的必要性に比べた専門家の陣容の手薄さなどにわざわいされて、「日本の自分たちに関係ないマイナー地域」という、学校や社会での東南アジア認識を根本的に変えるには至っていない。不正確な認識、不適切な教科書記述や入試問題などが後を絶たないのも事実である。このことに問題意識をいだいた会員が中心となって、東南アジア学会では過去5回にわたって、東南アジア(史)の教育における高大連携について、研究大会でパネルを開催してきた。とりわけ世界史教育にたずさわる会員のチームは、高校世界史で教えるべき用語やその表記、それらに関する解説の作成などに取り組んできた。しかしその間に、小中高校の学習指導要領改定など教育改革が進み、東南アジア(史)という内容を盛り込むべき教科・科目や入試の枠組みが大きく変わろうとしている。

2022年度から施行される高校の学習指導要領では、地歴科において従来の「世界史(プラス日本史か地理のどちらか)必修」に代えて、地理総合・歴史総合(各2単位)を必修科目とし、「地理探究」「日本史探究」「世界史探究」(各3単位)を選択科目とするという、全く新しい科目編成が導入される。新科目の内容は従来の「受験用B科目(4単位)」に縛られるものではないため、この改革は一面で、これまで軽視されてきた「マイナー地域」にとってチャンスに見える。しかし他面で、新課程では問いと資料にもとづく「主体的・対話的で深い学び」が要求され、入試もその成果をはかるものに転換しなければならない。東南アジア(史)について、教育や入試の現場で使える資料は豊富に用意されているだろうか。マイナー地域「も」無視してはいけないという程度でない、普遍性を持った問いは揃えられているだろうか。これらを欠いたままでは、従来より減少した単位数のもとで、「マイナー地域」は再び埋没し忘れ去られると考えるのは、悲観的に過ぎるだろうか。そうなった場合に、大学側の地域研究系や外国語・国際系などの専攻は影響を受けないだろうか。

本研究集会はそうした認識のもと、この間に取り組みが進んでいる世界史を主題として、高校世界史、大学の教養・専門・教員養成課程などにおける東南アジア史の教えられ方に関わる実戦報告と討議をおこなおうとする。全体と4つのセッションに分け、個別の質疑はそれぞれのセッションの中で行う、全セッション終了後にコメントと総合討論をおこなう、という構成にしたい。最初の2セッションは、東南アジア史の階層化した用語リスト・解説と高校現場での授業実践という、高校に関わるテーマを取り上げる。午後の2セッションはこれに対して大学側に焦点を当て、総合大学の教養課程と外語大での東南アジア史の教えられ方について報告する。全体として、どの現場でも不足している、(a)東南アジア史(とその研究)の全体構図の理解、(b)個別事項に関する正確な知識、(c)学習者の学びを活性化させる切り口や資料・問いの提示について、現状の見取り図と課題・展望が共有できれば幸いである。

報告要旨

セッション1 青山亨・深見純生「東南アジアの歴史を教えるための用語をどう考えるか」

高校世界史教育のあり方を知識詰込み型から思考力育成型へと転換する必要が長らく指摘され、その方策として歴史用語の厳選の必要が提言された。東南アジア史用語検討グループ(青山亨、深見純生、桃木至朗、八尾隆生、中村薫)では2013年以来、高校世界史教育において必要な東南アジア関連用語の厳選とその解説の作成を進めてきた。2016年にリスト案を策定し、2019年には用語解説の原案を公表するに至った。本報告では、その後の改訂を経た最終的な東南アジア史用語リストおよび用語解説を公開する。

セッション2.1 竹田和夫「15~17世紀東南アジアにおける金銀銅生産・流通と金属細工――大学講義・高校授業・マレーシア高校生向け授業における実践報告--」

三種類の教育の場でアンソニー・リード『大航海時代の東南アジア』の提起を『大航海時代叢書』『バタヴィア城日誌』等で検証した。大交易時代の東南アジア・南アジアで「日本産の銀流入に加えて金銀銅の産出・流通と金属細工が存在した」ことを明らかにし、「島嶼部の胡椒・米生産や内陸部の米生産との関係」を考察した。学生自身の仮説立て・相互問いかけの過程を報告し学術研究に提言を行いたい。

セッション2.2 神奈川県社会科部会歴史分科会(澤野理、神田基成、中山拓憲)「学校ごとの東南アジア授業実践」

生徒の学力、進路によって、東南アジア史に関しても学校ごとの授業内容が異なる現状がある。低学力校であれば、東南アジアとは何かを教えるところから授業を行う必要があり、受験進学校であれば、入試問題を分析した上で効率よく学習することが求められる。また中堅校であれば今後の歴史総合、世界史探究を見据えた「問い」と「資料」をベースに置いた授業が必要であろう。我々は、東南アジア史における学校ごとの授業実践を提示したい。

セッション3 桃木至朗「大学の教養(入門)講義で東南アジア通史をどう教えるか」

報告者が1980年代から続けてきた教養課程ないし入門講義における東南アジア通史の講義をもとに、研究史と方法・理論上の特徴を含めた東南アジア史の全体構図の提示のしかたについて論じたい。言語・地域別に細分されがちで東南アジア以外の地域に対してもゲットー化しがちな東南アジア関係各専攻の学生(専門研究者を志望する者も含む)、東南アジアについて体系的に学ぶ機会をほとんどもたない他分野・学部の学生(社会科・地歴科の教員志望者の大半が含まれる)の両方に、最大限必要な構図や考え方と、今後必要になった際の調べ方などをどう教えるかは、正確な知識や資料の提供に劣らず重要で困難な課題である。

セッション4 菊池陽子「東京外国語大学での東南アジア史教育の取り組み」

東京外国語大学は、2012年にこれまでの外国語学部を改編し、言語文化学部と国際社会学部を設置したが、両学部の学生とも、これまでと同様に、各自の専攻語に所属し、言語教育と1、2年次の地域の基礎教育は両学部共通で行っている。本学の基礎教育における東南アジア史教育の取り組み、学部ごとに行うようになった専門教育における東南アジア史教育の取り組みについて紹介する。あわせて、近年の学生動向や入試改革による影響なども紹介したい。

2020年6月 5日

【4年次対象ゼミ】

今週は、Yさんにインドネシアの災害・防災をテーマとする卒論の中間報告をしてもらいました。

主に引用している論文は以下でした:

  • Iuchi, K. (2016). Planning systems for risk reduction and issues in pre-disaster implementation. In Greiving S., Ubaura M., & Tešliar J. (Eds.), Spatial planning and resilience following disasters: International and comparative perspectives (pp. 231-256). Bristol, UK; Chicago, IL, USA: Bristol University Press. doi:10.2307/j.ctt1t8966q.19
  • James, E. (2008). Getting Ahead of the Next Disaster: Recent Preparedness Efforts in Indonesia. Development in Practice,18(3), 424-429. Retrieved June 5, 2020, from www.jstor.org/stable/27751937

報告では2004年のスマトラ沖地震によるアチェの津波被害をきっかけに整備されたインドネシアの防災政策の現状についてまとめられていました。アチェの復興で政府による再建計画が住民の反対によって変更された点に、政府と住民との関係性に注意が払われました。議論には出ませんでしたが、海外の支援団体の動向にも注目する必要があるでしょう。

また、政府と住民の間にあって仲介する人あるいは組織の重要性について指摘がありました。後者についてはMuhammadiyah Disaster Management Centerに注目するとよいでしょう。このように、インドネシアの防災を考えるうえではイスラームについての議論が不可欠です。

今後の課題として、自助・共助・公助の関係性について、防災と減災の考え方の違いについて検討することが確認されました。

次回は、TKさんにビジネスとしてのGo-Jekをテーマに報告をしてもらう予定です。

2020年6月 4日

【3年次対象ゼミ】

今週は、先週に引き続いてベネディクト・アンダーソン『定本 想像の共同体:ナショナリズムの起源と流行』の書評レジュメをもとに議論をおこないました。

最初に、第2章で述べられている、近代の時間と対比されている前近代の時間である「予知と成就の時間」「メシア的時間」について検討し、神の目から見たとき過去も現在(そして未来)も同時であるような時間のとらえ方であることを確認しました。これは、新聞の紙面で世界各地の出来事がたまたま同じ日付で発生したために記事として並列されているという近代的な同時性とは異なるものです。

続いて、第3章の「国民意識の起源」について書評レジュメにもとに議論をおこないました。国民意識の発生について、アンダーソンは消極的な要因3つと積極的な要因3つを指摘しています。書評レジュメを作るときには、このように、テキストの構造をしっかりと把握する作業をまずおこなうことが大切です。

前近代では、民衆には読めないラテン語のテキストが単に文字で書かれているがゆえに秘儀性を帯びていたのに対して、近代では、民衆にも読める俗語のテキストが普及することで書かれている内容が重要になったことを確認しました。アンダーソンの議論では、このように、言語についての考察が豊かな点が特徴的です。

次回では、本章の核心である「出版資本主義」についてさらに掘り下げてみたいと思います。

『想像の共同体』についてはとりあえず第3章までとし、このあとはホブズボウムの「創られた伝統」について読んでみる予定です。

またここまでのまとめてとして、アンダーソンの主張を踏まえつつ、インドネシアの国民意識の形成について、自分なりの切り口で論じてもらうことを課題として出すことにします。

2020年6月 1日

【リレー講義】

今週は、東南アジア地域基礎「東南アジア研究入門」のリレー講義の一環として、「宗教と社会(その1)」というテーマで、月曜1限にZoomによるオンライン授業をおこないました。

配布資料「東南アジアのイスラーム」PDF版とパワーポイント資料「東南アジアのイスラーム」PDF版はTUFS Moodleに収納してあります。また、授業途中で提出してもらう「ワークシート」と授業の終わりに提出してもらう「小テスト・レスポンスシート」はGoogle Formで実施し、回収しました。授業中の指示にしたがって入力をして送信してもらいました。両方のフォームの受信と小テストの結果に基づいて今週の授業の出席確認と評価を行う予定でしたが、一部で「ワークシート」が時間内に送信できなかった人がいましたので、小テストの提出があれば出席とみなすことにしました。

小テストの結果は平均8.8点でよい成績でした。比較的、誤答が多かったのはイスラームの神の意味を尋ねる質問でした。イスラームのような唯一神信仰の立場では、唯一の神以外に神々が存在することは認めないので、そもそも神々のあいだの優劣を考えること自体が無意味である点に注意してください。

また、レスポンスシートに書かれた質問にも時間をみて回答する予定です。いくつかの質問には、2014年度の「宗教と社会(その1)」の授業2018年度の「宗教と社会(その1)」の授業のページで答えているので、そちらも参考にしてください。

この講義を補う情報については、『東南アジアを知るための50章』(明石書店、2014年)の第18章「世界宗教の地域性:東南アジアのイスラーム」を参考にしてください。紹介したビデオ映像については、制作班が裏話も含めて記録したNHKスペシャル「イスラム」プロジェクト『イスラム潮流』(日本放送出版協会、2000年)が参考になります。

映像資料のなかで取り上げられたマッカ(メッカ)巡礼については以下の記事が参考になります。

さらに、シンガポール日本人会の「知ろう!学ぼう!楽しもう!」に掲載された以下の記事もシンガポールからの視点で書かれており参考になります。とくに「ハッジ」についての説明は巡礼を経験した著者ならではの記述があって興味深いです。

【大学院】

In this week, we discuss the movie Max Havelaar (1976). Some of the points we discussed include:

1. Not all local population were against the Dutch colonial rule. In fact, local rulers cooperated with the Dutch, and in return the Dutch supported them. This relationship was apparent in the scene where Dutch soldiers shot a young peasant to death who protested against the local ruler's oppressive treatment.

2. The movie shows that the Dutch soldiers consisted of people of many racial and ethnic backgrounds. An African soldier can be identified, as the Dutch maritime empire at its height included South Africa. Christianised Indonesians also served as soldiers for Dutch. The Dutch effort to Christianise the local population (emphasized in the early part of the movie) worked well with its colonial "divide and rule" policy.

3. The fight between a water buffalo and a tiger (and the former's victory over the latter) may be interpreted as a metaphor of the local peasants' resistant against the colonial Dutch. This prophecy-like discourse that a docile water buffalo can overcome a mighty tiger is also reflected in the famous 19th-century Javanese painter Raden Saleh's painting. Note that a water buffalo is a symbol of ordinary people in modern Indonesia's national emblem.

We will continue the discussion about the movie in the next week.

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]