授業関係のお知らせのトップに戻る

大学院

2009年2月 3日

加藤剛「エスニシティ」概念の展開
坪内良博編『講座 東南アジア学 第三巻 東南アジアの社会』弘文堂,1990,pp215-245
第Ⅳ部現代のエスニシティに収められた第8章。


福島真人「もう一つの『瞑想』、あるいは都市という経験の解読格―タイのサンティ・アソーク(新仏教運動)について」
田辺繁治編『実践宗教の人類学―上座仏教の世界』京都大学学術出版会, 1993. pp.383-414.
■第4部社会経験の変化と仏教運動に収められた第12章。2009年2月3日。

福島真人「もう一つの「瞑想」、あるいは都市という経験の解読格子-タイのサンティ・アソーク(新仏教運動)について」
田辺繁治編『実践宗教の人類学-上座仏教社会における-』京都大学学術出版会.1993.pp383-414
■第Ⅳ部宗教経験の変化と仏教運動に収められた第12章。2009年2月3日。

林行夫「「ラオ人社会の変容と新仏運動-東北タイ農村のタマカーイをめぐって」
田辺繁治編『実践宗教の人類学-上座仏教社会における-』京都大学学術出版会.1993.pp355-382
■第Ⅳ部宗教経験の変化と仏教運動に収められた第12章。2009年2月3日。


2009年1月27日

外川昌彦『ヒンドゥー女神と村落社会―インド・ベンガル地方の宗教民族誌』風響社, 2003.
■第3部第1章「寺院祭祀と村落祭祀」pp.253-268。2009年1月27日。

外川昌彦「寺院祭祀と村落祭祀」
外川昌彦『ヒンドゥー女神と村落社会 インド・ベンガル地方の宗教民俗誌』風響社、2003
■『ヒンドゥー女神と村落社会 インド・ベンガル地方の宗教民俗誌』に収められた第1章。2009年1月27日。

2009年1月20日

長谷川清「雲南省タイ系民族における仏教と精霊祭祀」
田辺繁治編『実践宗教の人類学―上座仏教の世界』京都大学学術出版会, 1993, pp.221-256.
■第3部実践宗教における政治的分節に収められた第6章。2009年1月20日。

田村克己「見えない国家―ビルマの精霊祭祀の語るもの」
田辺繁治編『実践宗教の人類学―上座仏教の世界』京都大学学術出版会, 1993, pp.195-220.
■第3部実践宗教における政治的分節に収められた第6章。2009年1月20日。

長谷川清「雲南省タイ系民族における仏教と精霊祭祀」
田辺繁治編『実践宗教の人類学-上座仏教の世界-』京都大学学術出版会.1993.pp221-256
■第3部実践宗教における政治的分節に収められた第7章。2009年1月20日。

田村克己「見えない国家-ビルマの精霊祭祀の語るもの」
田辺繁治編『実践宗教の人類学-上座仏教の世界-』京都大学学術出版会.1993.pp195-220
■第3部実践宗教における政治的分節に収められた第6章。2009年1月20日。

2009年1月13日

今村仁司「儀礼と暴力―北タイの精霊儀礼について」
田辺繁治編『実践宗教の人類学―上座仏教の世界』京都大学学術出版会, 1993, pp.71-101.
■第1部実践宗教における儀礼の位相の第2章。2009年1月13日。

田辺繁治「供犠と仏教的言説―北タイのプーセ・ヤーセ精霊祭祀」
田辺繁治編『実践宗教の人類学―上座仏教の世界』京都大学学術出版会, 1993, pp.35-70.
■第1部実践宗教における儀礼の位相の第1章。2009年1月13日。

田辺繁治「実践宗教の人類学―上座仏教の世界」
田辺繁治編『実践宗教の人類学―上座仏教の世界』京都大学学術出版会, 1993, pp.3-32.
■田辺繁治編の同タイトルの書籍に収められた序章。2009年1月13日。

今村仁司「儀礼と暴力-北タイの精霊儀礼について」
田辺繁治編『実践宗教の人類学-上座仏教の世界-』京都大学学術出版会.1993.pp71-101
■第1部実践宗教における儀礼の位相に収められた第二章。2009年1月13日。

田辺繁治「供犠と仏教的言説-北タイのプーセ・ヤーセ精霊祭祀」
田辺繁治編『実践宗教の人類学-上座仏教の世界-』京都大学学術出版会.1993.pp35-70
■第1部実践宗教における儀礼の位相に収められた第一章。2009年1月13日。

田辺繁治「実践宗教の人類学-上座仏教の世界」
田辺繁治編『実践宗教の人類学-上座仏教の世界-』京都大学学術出版会.1993.pp3-32
■序章。2009年1月13日。

2008年12月 2日

ヴァルター・ベンヤミン 「複製技術の時代における芸術作品」
ヴァルター・ベンヤミン、編集解説佐々木基一『複製技術時代の芸術』晶文社.1999.pp9-49
■1936年の論文。2008年12月2日

2008年11月18日

Jones, Trade
Jones, Early tenth century Java the inscriptions. Dordrecht, Holland ; Cinnaminson, U.S.A. : Foris Publications, 1984
■Early tenth century Java the inscriptionsに収められた第1章。2008年11月18日。

2008年11月 4日

ジーン・レイブ、エティエンヌ・ウェンガー「正統的周辺参加」「実践、人、社会的世界」「実践共同体における正統的周辺参加」
ジーン・レイブ、エティエンヌ・ウェンガー『状況に埋め込まれた学習-正統的周辺参加-』産業図書、1993
■『状況に埋め込まれた学習-正統的周辺参加-』に収められた第1章、2章、第3章。2008年11月4日。

2008年10月21日

吉原直樹「アーバン・バンジャールの一存在形態-デンパサール市バンジャール・ゲレンチェンの事例-」
吉原直樹『グローバル・ツーリズムの進展と地域コミュニティの変容:バリ島のバンジャールを中心として』御茶の水書房.2008.pp101-142
■第四章。2008年10月21日。

吉原直樹「デサとバンジャール-歴史的展開と布置構成-」
吉原直樹『グローバル・ツーリズムの進展と地域コミュニティの変容:バリ島のバンジャールを中心として』御茶の水書房.2008.pp19-43
■第一章。2008年10月21日。

2008年7月15日

飯島茂「エスニシティの変化」
坪平良博編『講座東南アジア学 第三巻 東南アジアの社会』弘文堂.1990.pp246-275
■Ⅳ部現代のエスニシティに収められた第9章。2008年7月15日。

加藤剛 「エスニシティ」概念の展開
坪平良博編『講座東南アジア学 第三巻 東南アジアの社会』弘文堂.1990.pp215-244
■Ⅳ部現代のエスニシティに収められた第8章。2008年7月15日。

2008年7月 8日

Jones, Antoinette M. Barrett. Sima and Watek
Jones, Early tenth century Java the inscriptions. Dordrecht, Holland ; Cinnaminson, U.S.A. : Foris Publications, 1984
■Early tenth century Java the inscriptionsに収められた第2章。2008年7月8日。

2008年6月24日

アーサー・クラインマン「第二章オリエンテーション(Ⅱ)-文化、ヘルス・ケア・システム、臨床リアリティー-」
アーサー・クラインマン『臨床人類学:文化のなかの病者と治療者』弘文堂.1992.pp.25-75
■第二章。2008年6月24日。

2008年6月10日

田村克己「基層文化とヒンドゥイズム-和会通釈の論理」
前田成文編『講座東南アジア学 第五巻東南アジアの文化』弘文堂.1991.pp21-48
■第Ⅰ部擦れ合う文化-文化の源泉と変容に収められた第1章。2008年6月10日。

2008年6月 3日

加納啓良 「共同体の思想―ジャワ村落論の系譜」
土屋健治編『講座東南アジア学 第六巻 東南アジアの思想』弘文堂, 1990. pp.17-53.
■第Ⅰ部思想の原基に収められた第1章。2008年6月3日。

2008年5月20日

高岡正信「近くて遠い隣人-タイ・ラオ民族間関係の歴史的展開」
加藤剛編『変容する東南アジア社会』めこん.2004.pp93-140
■第Ⅰ部民族の位相に収められた第3章。2008年5月20日。

2008年5月13日

速水洋子「タイ・ビルマ国境域の〈カレン〉から見る民族と宗教の動態」
加藤剛編『変容する東南アジア社会』めこん.2004.pp201-243
■第Ⅱ部宗教と国家に収められた第5章。2008年5月13日。

2008年5月 7日

加藤剛「現代インドネシアの文化政策と地域アイデンティティ-リアウ州のムラユ化の政治過程-」
加藤剛編『変容する東南アジア社会』めこん.2004.pp371-459
■第Ⅲ部文化の再編に収められた第9章。2008年5月7日。

2008年4月22日

桃木史朗『歴史世界としての東南アジア』山川出版社.1996
■2008年4月22日。

          

カテゴリー

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]