≪ 2011年10月 | トップ | 2011年12月 ≫

2011年11月30日

【リレー講義】

リレー講義『民族と民族問題の諸相』「インドネシア」の第3回を担当しました。インドネシアについての最後の回である今週は、国民国家インドネシアにおける外来少数民族である華人の位置をとりあげました。受講生は236人でした。

■2011年度 民族と民族問題の諸相
第1回 2011年11月9日 インドネシアにおける多民族の共存
第2回 2011年11月16日 国民国家インドネシアに対抗する民族
第3回 2011年11月30日 インドネシアにおける外来少数民族 (今週)

■今週の配付資料 民族と民族問題の諸相:インドネシア第3回
ファイルのダウンロード (649KB, PDF)
(開くためにはパスワードが必要です。パスワードは授業時にお知らせします。)


期末試験問題について

インドネシアに関して出された期末試験問題は以下のとおりです。

多民族国家インドネシアの民族間の関係は一様ではない。スマトラ島北部に住むアチェ人の事例と華人の事例を取り上げ、インドネシア国民を構成する諸民族の一員でありながら、両者の間にはどのような違いがあるのかを説明したうえで、国民の統合に向けてどのような政策がとられているかを論じなさい。

問題の趣旨は、インドネシア政府による国民統合のための政策について尋ねることにあります。したがって、「統合政策」と「同化政策」の大きな流れを、まず押させておく必要があります。そのなかで、アチェ人のように固有の領域をもち、先住性を主張できる民族と、華人のような外来民族とのあいだで、政策の適用が異なってくることを示してください。

先住の諸民族に対しては統合政策をとり、それぞれの固有の文化を認めつつも、その位置づけは、あくまでも国民(バンサ)のなかにある地方の文化という立場を取ります。それに対して、華人に対しては、当初は、華人特有の文化(漢字の使用、中国名の使用)を否定する同化政策をとっていましたが、民主化以降は統合政策に転換しました。

また、華人はインドネシアの国籍をもった人々である点にも留意してください。アチェの独立運動を詳しく述べた回答が多くありましたが、これだけでは政府の政策についての回答とはなりません。

【地域基礎】

外語祭で1回お休みになりました。1年生のみなさんは料理店の出店おつかれさまでした。おいしいという評判でした。

今週は、映画『危険な年』(The Year of Living Dangerously、1982年、オーストラリア映画、117分)の鑑賞の続きです。前回見た部分の復習をしてから、ビリーがスカルノに対する批判をする場面までを見ました。次回はこの続きから最後まで見てから、夏休みのレポート発表を再開します。

先週出した「スカルノとスハルト」についての宿題を提出してもらいました。まだできていないひとは至急提出してください。

2011年11月28日

【一般】

学生課キャリア支援係との連携およびセルナジャヤ・インドネシアの協力により下記の講演会を開催します。東南アジアやインドネシアで働くことに関心のある学生のみなさんはぜひご参加ください。なお、11月28日(月)5限の青山の3年次ゼミはこの講演会への参加をもって出席に代えます(12月5日12日に報告レポートを提出してください)。

■日時:2011年11月28日(月)16:00~17:30
■場所:研究講義棟 109教室
■講師:森 智和(セルナジャヤ・インドネシア)
 
■演題:インドネシアで働く
 先進国では、不況の煽りを受けて日本人の就業機会は激減しています。ファロ・グループのネットワークは、タイ・インドネシア・シンガポール・中国・香港・オーストラリアなどで事業展開しており、今回は主にインドネシアで働くことを中心にしてお話しをしていただきます。「就労ビザ」「採用企業が20代の若者に求める能力」「現地での生活」「仕事内容など」に関して具体例を示して頂きながら、人材紹介の仕事をされてきた講師の経験から、「海外の企業で働くためには、どのような準備が必要か」などを講演して頂きます。
 終了後、興味のある学生は個別に相談して下さい。

■会社概要
 セルナジャヤ・インドネシアは、インドネシアにおける日系企業を対象に幅広いサービスを提供するローカル企業として1995年に設立されました。
 2005年にはファロ・リクルートメント社(旧スタッフサービス)の傘下に入り、世界17カ国で80支店を有するファロのグローバル・ネットワークを通し、日系企業だけでなく多国籍企業の間で、リクルートメント・サービスの会社として広く知られています。
 現在、取引社数は首都ジャカルタ及び近郊の日系企業だけで900社以上にのぼります。

poster.jpg

【インドネシア語読解】

外語祭の語劇お疲れ様でした。私は海外出張のため見ることができませんでしたが、立派なできだったと聞いています。

今週は、3班にBBCニュースでアチェの舞踊サマンがユネスコの無形世界文化遺産に選ばれた記事を報告してもらいました。正確には緊急に保護を要する無形文化遺産に登録されたことのようです(Antaraの記事を参照)。

テキストは第1章を完了し、第7章のp.46, Orang Jepang boleh...dianggap "makanan nasional".まで進んだところで、チャイムがなりました。次回はこの部分の訳から始めます。比較的やさしい文章なので予習を進めておいてください。

次週12月5日は青山が出張のため休講します。代わりに宿題があります。日本の無形文化財から1つをえらんで、インドネシア語でインドネシア人に紹介する文章を書いてください。語数は400-500語です(A4判レポート用紙で1~2ページ程度になります)。12月12日の授業時間中に提出してもらいます。

12月中に第1章を対象にした小テストを予定しています。復習もしっかりとしておいてください。

2011年11月19日

【一般】

2011年11月19日(土)~23日(水・祝)に東京外国語大学の第89回外語祭が開催されます。インドネシア語専攻関係では、例年のように1年生は料理店、2年生は語劇、インドネシア舞踊部はインドネシア舞踊公演をおこないます。発表に応じて詳しいご案内します。
詳細は外語祭公式サイトもご覧ください。

1年生の料理店Ayo Makan!(「さあ食べよう」の意)は多磨駅側の正面入り口から円形広場に入ってすぐ左手に位置しています。寒い日には体が温まるスープ料理ソト・アヤムのほか定番のナシ・ゴレン、サテ、ピサン・ゴレンのほかビンタン・ビールなどを用意しています。ぜひお立ち寄りください。


今年のインドネシア語専攻は民話を脚色したBawang Merah dan Bawang Putih(バワン・メラ・ダン・バワン・プティヒ)を演じます。日時は11月21日(月)13:00-14:00、場所はアゴラ・グローバルのプロメテウス・ホールです。語劇の情報は語劇公演プログラムをご覧ください。

バワン・メラは赤紫の小さなタマネギ型の野菜アカワケギ、バワン・プティヒはニンニクのことです。いずれもインドネシア料理に欠かせない食材ですが、料理の話ではなく、二人の娘をめぐるお話です。

美しくて気だてのよいバワン・プティヒは最愛の母親を亡くします。父親は再婚しますが、高慢な継母とその娘バワン・メラは何かにつけて彼女をいじめます。はたしてつらい仕打ちを受け続けるバワン・プティヒに幸せな日はくるのでしょうか。

この物語には、継母によっていじめられる娘、娘を助ける超自然的な現象、王子による本物の嫁探しといった民話でよくみられるモティーフがたくさんでてきます。「シンデレラ」や日本の「糠福米福」話と共通点がありますが、古くは9世紀の中国の文献『酉陽雑俎』(ゆうようざっそ)に類似の話が記載されています。

マレーシアやインドネシアでよく知られたこの話は、現在でもテレビや映画で人気を博しており、民話のもつ生命力の強さを感じさせます。語劇では、2年生たちがはまり役になって、時には悲しく時にはコミカルに演じます。ご期待ください。


インドネシア舞踊部もインドネシア舞踊の上演をおこないます。111教室での上演予定は屋内企画プログラムをご覧ください。
  • 19日(土)11:00, 13:00, 15:30, 17:00(111教室)
  • 20日(日)13:30(111教室)
  • 21日(月)13:10(ダンスフェスティバルに参加して101教室)
  • 23日(水)11:00, 15:30, 17:00(111教室), 13:45(野外ステージ)

詳細はインドネシア舞踊部公式サイトをご覧ください。

2011年11月17日

【4年次対象ゼミ】

今週はNTさんにボロブドゥール遺跡の修復、SMさんに都市貧困層と水供給に関する卒業論文の中間報告をしてもらいました。ジャカルタでの水供給については、上水道だけではなくポンプによる汲み上げ、ボトルウォーターによる飲料水の確保など複数の供給源を考慮する必要があります。また、カンポンでの水供給についてはもっと実態を詳しく調査する必要があります。

来週は外語祭のため休講です。次回12月1日にはOYさんとYHさんに中間報告をしてもらう予定です。

【東南アジア古典文化論】

今週と次回の2週にわたって映画で表現されたラーマーヤナとしてインドネシア映画『オペラ・ジャワ』を鑑賞します。今週は映画の説明につづいて最初の60分弱を見てもらいました。映画を見るにあたってワークシートを配付しています。次回の授業時間終了時に提出できるようにしてください。

来週は外語祭のため休講です。次回は12月1日となります。

■今週の配付資料 映画『オペラ・ジャワ』の解説とワークシート(10月27日に配付したものと同じです)
ファイルをダウンロード (397KB, PDF)

2011年11月16日

【リレー講義】

11月16水曜日4限に、総合科目IVのリレー講義『民族と民族問題の諸相』の一部として「インドネシア」を担当しました。第2回の今週は224人の受講生がいました。このあと外語祭後の11月30日に第3回講義をおこないます。

今週は、国民国家インドネシアに対抗する少数民族の問題を、アチェ、東ティモール、パプアの事例をとりあげて、検討しました。

■2011年度 民族と民族問題の諸相
第1回 2011年11月9日 インドネシアにおける多民族の共存
第2回 2011年11月16日 国民国家インドネシアに対抗する民族 (今週)
第3回 2011年11月30日 インドネシアにおける外来少数民族

■今週の配付資料 民族と民族問題の諸相:インドネシア第2回
ファイルのダウンロード (663KB, PDF)
(開くためにはパスワードが必要です。パスワードは授業時にお知らせします。)

【地域基礎】

今週は、これまでの報告に関連して補足情報を調べる宿題が出されていた人に補足情報を発表してもらいました。

このあと、映画『危険な年』(The Year of Living Dangerously、1982年、オーストラリア映画、117分)の初めの部分を鑑賞しました。主人公のガイ・ハミルトンがアイディットへの取材を成功させ、同僚から一目置かれるようになる場面まで見ました。次回はこの続きを見ます。来週は外語祭のため休講なので、次回は11月30日となります。

先週出した宿題があります。配付された資料「スカルノとスハルト」を読んで、1ページめに記された課題についてレポート(A4判2ページ)を作成し、外語祭後の11月30日の授業時間に提出してください。


2011年11月14日

【ブログについて】

本日2011年11月14日に本学のブログのシステムであるMovable Typeが待望の5.12にアップグレードされた。とりあえずは「ブログ記事の作成」画面が変更されたというのが第一印象である。これまでよりもわかりやすくなっている。機能上の変化についてはこれから探っていきたい。

【3年次対象ゼミ】

今週はYMさんに、寺田一薫「発展途上国の都市における道路公共交通―インドネシアの都市のケース」『都市問題研究』(45(12):119-132. 1993)について報告してもらいました。大蔵省がバスを所有しバス会社にリースしていること、バス会社はさらにバスを運転手に貸し出していること、運転手は乗客から受けとった運賃からバス貸借費を会社に支払ったあとの残額を収入とすることなど、興味深い仕組みがわかりました。今後YMさんには現在のジャカルタで運行しているトランス・ジャカルタについて調べてみることをすすめました。また、資料としてオランダ領東インド時代のバタフィアの市街交通についての研究論文があることを伝えました。

MFさんに10月31日提出のレジュメの改訂版を提出してもらいました。

次週は外語祭のため休講です。次回11月28日は講演会「インドネシアで働く」への参加をもって出席とします。講演についての報告レポートを12月12日の授業時間に提出してください。

12月5日は青山の出張のため休講となるので、次回のゼミは12月12日です。11月28日に宿題を出しますので、その結果を12月19日に発表してください。12月12日にはTNさんのインドネシア文学に関する報告を予定しています。

【インドネシア語読解】

今週は語劇Bawang Putih Bawang Merahの練習への参加をもって授業としました。上演まであと1週間です。まだまだ解決すべき点は残っていますが、順調に仕上がりつつあるという印象を受けました。楽しみにしています。

来週は外語祭のため休講です。次回11月28日はp.16のjauh dari akar induknya.の続きから始めます。第7章に進む予定ですので、予習をしっかりとしておいてください。

2011年11月13日

【一般】

2011年11月12日(土)・13日(日)に京都産業大学で第42回日本インドネシア学会研究大会が開催されます。総会を除いて非会員の方も参加自由です。

問い合わせは日本インドネシア学会事務局まで。
Email: indonesia-gakkai-jimu-renraku@tufs.ac.jp

第42回 日本インドネシア学会研究大会プログラム
● 場所: 京都産業大学11号館(文化学部11304教室)、京都市北区上賀茂本山 
キャンパスマップ
交通アクセス

■第1日 2011年11月12日(土) 11:30 受付開始
Ⅰ.12:00 開会挨拶  左藤正範会長

Ⅱ.テーマ発表「日本のインドネシア語教育の活性化のために」
12:05~14:15 趣旨説明・発表・総合討論
森山 幹弘 (南山大学)
降幡 正志 (東京外国語大学)
原 真由子 (大阪大学)
  
14:15~14:30 休憩

Ⅲ.自由研究発表
14:30~15:00 発表1
Andi Irma Sarjani (拓殖大学大学院言語教育研究科言語教育学専攻)
「インドネシア語の受動態と日本語の受身との対照」

15:00~15:30 発表2
Ari Santoso (慶應大学)
‘Nama saya Sazae. Ini keluarga Saya.’:
Penerapan pembelajaran aktif di kelas Bahasa Indonesia untuk pemula.

15:30~16:00 発表3
長南 一豪 (獨協大学非常勤講師)
「インドネシア語の名詞句内の語順について」

16:00~16:15  休憩

Ⅳ. 学会総会
16:15~17:15 第42回 日本インドネシア学会総会 (会員のみ)

Ⅴ. 懇親会(会員以外の方も参加可能です)

●場所 :HATI-HATI (インドネシア料理専門店)
〒604-8021京都市中京区西木屋町蛸薬師上ル
京都観光ビルB1F Tel&Fax 075-212-2228
ウェブサイト
時間 :19:00~21:00頃
会費 :5,000円
会場へ向かう交通手段についてのご案内は、当日の休憩時間中にいたします。

■第2日 2011年11月13日(日) 8:45 受付開始

Ⅰ. 自由研究発表
9:00~ 9:30 発表1
三宅 良美(秋田大学教育文化学部)
「インドネシアの英語借用語 -雑誌の人生相談をケース・スタディーにして-」

9:30~10:00 発表2
野村 亨(慶應義塾大学総合政策学部)
「蘭領東インド期の鉄道1867 ? 1941」
Perkembangan Kereta Api pada Zaman Hindia Belanda;1867-1941

10:00~10:30 発表3
大形 里美(九州国際大学)
「インドネシアにおける女子割礼をめぐる状況 ~女子割礼をめぐる言説とその実践~」

10:30~10:45 休憩

10:45~11:15 発表4
Rakhmat Soleh(東京外国語大学)
Pembelajaran Sastra Bandingan Indonesia-Jepang: Sebuah Pengalaman Mengajar Bahasa dan Sastra Indonesia di TUFS

11:15~11:45 発表5
Suyoto (神田外国語大学)
KOLABORASI ‘DUAL SYSTEM’DALAM PENYELENGGARAAN PROGRAM BIPA: MODEL KERJA SAMA PROGRAM INDONESIA - JEPANG

11:45~12:15 発表6
Totok Suhardijanto dan Ivan Lanin (Universitas Indonesia/慶應大学)
Tesaurus Daring Bahasa Indonesia: Sistem Penyajian dan Pengembangannya, serta Upaya Penentuan Relasi Makna Antonimi

Ⅱ. 12:15 閉会挨拶  左藤正範会長 

2011年11月10日

【4年次対象ゼミ】

先週10月3日は文化の日で休講でした。今週はMYさんがインドネシアの貧困と教育に関する卒論、YAさんがインドネシアにおける人材育成に関する卒論について中間報告をおこないました。

次回はNTさんとSMさんの中間報告を予定しています。

【東南アジア古典文化論】

今週は、先週に引き続いてジャワのプランバナン寺院の浮彫の写真を使ってラーマーヤナの物語の粗筋を説明しました。そのあと、芸能で表現されたラーマーヤナの事例を2点(バリ島のケチャとタイのラーマキエン)映像資料で見てもらいました。

来週からは現代的な映画で表現されたラーマーヤナの事例としてインドネシア映画『オペラ・ジャワ』を2回に分けて見てもらいます。

■今週の配布物 (教室で配付します)
青山 亨 「『オペラ・ジャワ』(Opera Jawa)の楽しみ」『インドネシア・ニュースレター』76:38-44. 2011.

■今週の配布物 (教室で配付します)
小池 まり子 「インドネシアにおける国民文化の創成:中部ジャワとバリにおける舞踊劇スンドラタリ・ラマヤナを事例として」『言語・地域文化研究』15: 163-184. 2009.

2011年11月 9日

【地域基礎】

今週は、以下の報告をしてもらいました。宿題が出た報告もあります。次週、簡単に説明をしてください。
第7章「ユドヨノ政権下のインドネシア」
第8章「東ティモール問題:その起源から独立を経て現在の課題」
 宿題:Ethnologueを使って日本で使われている言語の数を調べる。
第9章「インドネシアのイスラーム:世俗国家インドネシアにおけるイスラームの現状」
 宿題:「アバンガン」と「サントリ」の対立の事例を説明する。
今週報告した人は次回の司会をお願いします。

今週は宿題があります。「スカルノとスハルト」の資料を配付しました。1ページめに記された課題についてレポート(A4判2ページ)を作成し、外語祭後の11月30日の授業時間に提出してください。

次週は、これまでに出された宿題の答えを簡単に報告してもらってから、映画『危険な年』の前半を鑑賞する予定です。映画についての資料を配付しましたので、来週までに読んできておいてください。

【リレー講義】

11月9水曜日4限に、総合科目IVのリレー講義『民族と民族問題の諸相』の一部として「インドネシア」を担当しました。第1回の今週は239人の受講生がいました。このあと11月16日と11月30日の2回講義をおこないます。

昨年度と同様に、全3回のなかで、東南アジアの多民族国家としてのインドネシアを紹介し、第1週では国民国家インドネシアにおける多民族の共存を、第2週では国民国家インドネシアに対抗する民族、あるいは国家のなかで対立する民族を、第3週では国民国家インドネシアにおける外来少数民族である華人の位置をとりあげます。

■2011年度 民族と民族問題の諸相
第1回 2011年11月9日 インドネシアにおける多民族の共存 (今週)
第2回 2011年11月16日 国民国家インドネシアに対抗する民族
第3回 2011年11月30日 インドネシアにおける外来少数民族

昨年度までおこなった講義の内容は「2010年度の記録」を参照してください。

■今週の配付資料 民族と民族問題の諸相:インドネシア第1回
ファイルをダウンロード (1.2MB, PDF)
(開くためにはパスワードが必要です。パスワードは授業時にお知らせします。)

2011年11月 7日

【3年次対象ゼミ】

今週はSAさんに、富沢寿勇「グローバリゼーションか、対抗グローバリゼーションか?―東南アジアを中心とする現代ハラール産業の立ち上げとその意義」小川了編『躍動する小生産物』(資源人類学第4巻、弘文堂、2007年、pp.317-348)のレジュメを報告してもらいました。

ハラール産業の出現について、グローバリゼーションの過程の一部であるとする見方、グローバリゼーション(=アメリカ化)に対する抵抗運動であるとする見方があることが紹介されました。この他に、ハラール産業を国家政策で誘導することによる市場の支配という国策的側面があることも指摘されました。

次回はYMさんの発表予定です。

【インドネシア語読解】

今週は、2班にBBCニュースで本型爆弾事件の黒幕が裁判にかけられた記事を報告してもらいました。

テキストは、p.16のjauh dari akar induknya.まで進みました。次回11月28日はこの続きから始めます。第7章に進む予定ですので、予習をしっかりとしておいてください。

次週11月14日は、授業の時間帯を使って語劇の練習をする予定です。かならず参加してください。

2011年11月 2日

【地域基礎】

今週は、以下の報告をしてもらいました。宿題が出た報告もあります。次週、簡単に説明をしてください。
第3章「民族意識の形成と展開:KitaとKamiが生まれた起源から国旗メラプティへ、そして国歌斉唱へと続く時代」
 宿題:KitaとKamiの違いの起源、青年の誓いの原文
第5章「スハルト政権下のインドネシア(1965年~1998年5月)」
 宿題:アジア通貨危機についての説明
第6章「民主改革期のインドネシアについて」
今週報告した人は来週の司会をお願いします。

次回から2回にわたって、発表のあと映画『危険な年』を見る予定です。

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]