≪ 2021年3月 | トップ | 2021年5月 ≫

2021年4月30日

【大学院】

First, we discussed the significance of the statue of Raffles in its historical and social context of Singapore. In doing so, we found the article "Raffles Must Fall? The Memory and History of Colonialism" written by Gareth Knapman particularly useful, which handles the matter in a balanced manner, paying special attention to the historical change of the way the statue has been used as part of an official narrative by succesive governments both colonial and post-independence.

After this we continued the photo challenges, in which we covered the following images:

5. The That Luang stupa is a Theravada Buddhist monument located in the center of Vientiane, the capital city of Laos. The original structure was built in the 16th century. The statue of king Setthathirath, the founder of Vientiane in the 16th century, is situated in front of the monument.

6. Lapulapu's statue. As a local ruler, he defeated the Spanish in a battle in 1521, in which the Portuguese explorer Ferdinand Magellan was killed. Magellan's shrine is seen at the far end of the photo.

7. Rice Terraces of the Philippine Cordilleras. They were inscribed on the UNESCO World Heritage list in 1995, as they were believed to be older than 2,000 years.

8. Kampung Hulu Mosque is the oldest Muslim mosque in Malacca, Malaysia. The structure was originally built in the early 18th century. An example of Islamization SEA, where a mixture of local and foreign traditions is obvious.

In the next week, on May 7, we continue the photo challenges, before we proceed to the discussion on the topics in chapter 5 of Osborne's Southeast Asia: An Introductory History.

2021年4月29日

【4年次対象ゼミ】

今週と来週は、東京都に緊急事態宣言が発出されたことにともないオンライン授業で実施することになりました。

今週はOさんに以下の文献の報告をしてもらいました。

  • 南直人(総括)「食すること、信仰すること」、南直人(編)『宗教と食』(ドメス出版、2014)(amazon.co.jp

ゼミでは、宗教による食の規範、グローバリゼーションへの対応、個人または集団の社会的アイデンティティを決める要因としての食の規範などに議論が及びました。

私からは、グローバリゼーションの一潮流としてバリにおいて生まれているヒンドゥー原理主義的主張の食規範への影響、バリ・ヒンドゥーにおける神への捧げものとしての食物、儀礼における共同体の食事における規範について検討してはどうかアドバイスしました。とくに、最後の2点については、日本では一般的な供物としての酒の有無も興味深い点だと思われます。

次回もオンラインです。Uさんに文献の報告をしてもらう予定です。

【3年次対象ゼミ】

今週と来週は、東京都に緊急事態宣言が発出されたことにともないオンライン授業で実施することになりました。

今週は、オンラインで「ケチャ」について調べる練習をおこないました。最初にVPNによる接続に苦労した人もいたようですが、全員が調べることができてよかったです。また、Japan Knowledgeの利用にも少しコツがあるので注意してください。

以下、ゼミの中で言及した点についてまとめておきます。

1. 引用した文献の出典は必ず明記してください。オンライン・データベースの中には自動的に出典を作成してくれるものもあるので活用してください。英語文献でよく使われる出典の方式としてはAPA、Chicago、MLAなどがあります。このゼミではAPA方式をお勧めしています。

2. レポートの中で文献を引用する場合には、引用のマナーを必ず守るようにしてください。詳しくは「引用の方法」を読んでください。

3. 1つのトピックについて調べる場合でも、複数の文献を参照するようにしてください。1つの文献だけでは、情報が誤っていたり、偏っていたりする場合あります。さらに、複数の文献をもとにした方が、自分の文章でレポートを書くことが楽になります。

事例「ワルター・シュピース(Walter Spies)の生涯」:複数の人名辞典を使うことで、多角的な情報を得ることができます。ドイツ国籍ゆえに起きた二度にわたる苦難や、同性愛者であったことがヨーロッパの社交界から身を遠ざける要因となったと推測できることなど、シュピースの生涯を深堀りしてください。

事例「「ケチャ」が日本で知られるようになったのはいつ頃からか」:聞蔵IIビジュアルを利用する場合でも、最初に見つけた事例で満足することなく、複数の記事から過去にさかのぼるようにしてください。朝日新聞の記事を見るかぎり、1975年の芸能山城組の公演が初出であること、1985年にバリからの歌舞団の来日公演があり、一般にも知られるようになったことが推測されます。

事例「「ケチャ(kecak)」が初めて使われた映画」:定説ではワルター・シュピースが制作に協力した1933年公開のドイツ映画Insel der Dämonenの中での上演が最初とされていますが、実際には映画の中では使われておらず、編集時にカットされた可能性があるようです。この事実も複数の論文を参照することで明らかになりました。いずれにしても、ケチャは、ワルター・シュピース単独の創作ではなく、彼や仲間のバリ人たちのアイディアを結集したものというのが事実に近いようです。

次回もオンライン授業です。引用の仕方、データを集める方法論、書評レジュメの作成について検討する予定です。

2021年4月24日

【インドネシア語専攻で勉強する人のために】

大学の授業でもオンラインが当たり前になりました。卒論を作成するときにも、ぜひネット環境にあるパソコンの潜在力をフルに使ってください。ここでは、無料でも使えるアプリであるEvernoteとDropboxの活用方法を紹介します。いずれも有料プランがありますが、まずは無料版を使いこなすとよいでしょう。いずれもクラウド上にデータ/ファイルを保存するので、どのパソコン、スマホからでもアクセスすることができます。

Evernote

ネットで入手できるデータを一元的に管理するためには最強のツールです。適切な名前のNotebookを作ってデータを分類整理しましょう。Webクリッパーをブラウザに組み込むことでネットのデータの取得が効率的にできます。

  • ネットで見つけたウェブページの保存と管理
  • ネットで見つけたPDFの保存と管理
  • ネットで見つけた画像の保存と管理
  • ネットで見つけた動画URLの保存と管理
  • スマホで撮影した画像の保存と管理
  • スマホでスキャンした資料の保存と管理

Dropbox

自分で作成した資料を管理するためには最強のツールです。適切な名前のフォルダーを作ってファイルを分類整理しましょう。

  • Wordで作成した文章などの保存と管理
  • Excelで作成した表などの保存と管理
  • Powerpointで作成したスライドなどの保存と管理

Dropboxはネットで見つけたデータの保存と管理にも使えます。自分なりの使い分けを探してみてください。

2021年4月23日

【大学院】

In this week's meeting, we reviewed four climate regions found in Southeast Asia. They are (in the order of their location from the equator to farther away):

1. Tropical humid climate. Wet year-round. Singapore.
2. Tropical monsoon climate. Wet and dry with a short dry season. Phuket.
3. Tropical savanna climate. Wet and dry with a long dry season. Bangkok.

Tropical climates are hot year-round as they are close to the equator. Tropical monsoon and savanna climates have wet and dry seasons due to the seasonal migration of the Intertropical Convergence Zone (ITCZ).

4. Humid subtropical climate. Hot and muggy summers and mild winter. Hanoi (also Tokyo).

Tropical wet and dry climates and humid subtropical climates in the northern hemisphere have a wet summer and a dry winter. Note that the pattern is reversed in the southern hemisphere. Tropical monsoon climate (Jakarta) and tropical savanna climate (Dili) have a wet "winter (in the northern hemisphere)" and a dry "summer (in the northern hemisphere)".

A useful summary may be found on this webpage.

Following the review of the climate regions in Southeast Asia, the time-space matrix framework of the history of Southeast Asia was introduced to the class. With this diagram in our mind, we started the photo challenge. Today we covered the first four photos, which are:

  1. Angkor Wat. Originally built as a Hindu temple (now converted to a Theravada Buddhist temple) in the 12th century, Cambodia. An example of the Indianization of SEA. The temple is often featured in popular films, for example, Lara Croft: Tomb Raider.
  2. A railway bridge on the River Kawai, Thailand. The bridge was built by British, Dutch, American prisoners of war and many forced laborers from Southeast Asia as part of the Japanese Burma Railway construction during 1942-43. Featured in the film, the Bridge on the River Kwai (1957), based on the novel of the same by Pierre Boulle, who also wrote Planet of the Apes. More realistic and personal experience of the bridge construction is told in the film, the Railway Man (2013).
  3. Sir Stamford Raffles' statue standing at the Raffles' Landing site, Singapore. Raffles, who as a British colonial officer landed in Singapore in 1819, has long been regarded as the founder of modern Singapore, but now faces a serious challenge, as a symbol of British colonization.
  4. Borobudur. A Mahayana Buddhist monument built in the 9th century on the island of Java, Indonesia. An example of the Indianization of SEA. Raffles is the first European to make its presence known to the West.

2021年4月22日

【4年次対象ゼミ】

今週はSさんに以下の文献の報告をしてもらいました。

  • 新川加奈子・千葉由佳里. 2017.「インドネシア共和国の国⺠皆保険制度適用への課題」『桐生大学紀要』28:47-53.(機関リポジトリ

この文献は雑誌論文なので、雑誌名、雑誌の刊行年、巻号、ページまでの正確な書誌情報を取得しておく必要があります。

この論文では、インドネシアの国民皆保険制度JKNとそれを運営する組織BPJSの概略が説明されています。ゼミでは主としてJKNのキャッシュフローに関わる議論をおこない、ある程度の理解が深まったと思います。ただし、この論文自体は、国民皆保険制度の完成への進捗状況を示す研究ノート的なものなので、制度についてはより詳しい情報を収集する必要があることが分かりました。

とくに、アメリカ政府の海外援助機関であるUSAIDの関連機関Health Policy Plusが出している一連の報告書は参考になると思われます。

また、BPJSのウェブサイトでは、BPJSの仕組みや法的根拠についての資料が示されているので、こちらも参考になると思われます。

かなりの量になりますが、その分資料があるので、しっかりと読みこむことで卒論を作成することができるでしょう。

次回はOさんの報告を予定しています。

なお、次回5月29日および5月6日のゼミは、東京都に非常事態宣言が発出されたことにともない、オンライン授業となります。ZoomミーティングIDは学務情報システムからお伝えします。

【3年次対象ゼミ】

今週は、提出されたレポートをもとに、Wordによるレポート作成のポイントについて説明してから、テーマである「卒論における調べる」について意見交換をおこないました。

Wordによるレポート作成のポイント

  • ファイル名は規則的に付ける:作成者の名前、日付を入れておくと、作成した側、受け取った側のいずれにとっても整理しやすいです。
  • Wordのオプションで「編集記号を表示」を有効にする:見えない「妖怪」(別名全角スペース)などを退治するのに効果的です。

レポート作成のポイント

  • 全体を序論・本論・結論の3段階の構成にする:「起承転結」は物語の構成(の一つ)なので論文には向かないです。
  • 1パラグラフ1トピックの原則を守る:必要に応じてパラグラフを分けましょう。
  • パラグラフの冒頭にナビ語句を付ける:例:まず、次に、第一に、第二に、このことから、など。

卒論における調べる

  • 仮説を立て、データを集めて立証する。
  • 研究論文ではオリジナリティが大切だが、卒業論文では論文を作成するまでの手続きが大切。
  • 信頼のおけるデータ、妥当な分析から卒論の客観性が保証される。
  • 仮説を立てるときにも、データを集めるときにも、先行文献を読むことが大切。
  • 資料には、現場で発生する生の資料(一次資料)と一次資料を整理分析した二次資料がある(先行文献は二次資料に含まれる)。
  • データには文献以外にもいろいろある:統計、地図、写真、手紙など。さらに、フィールドワーク(参与観察)、インタビュー、アンケートなど。

今週の課題は、VPNを使って自宅のパソコンから附属図書館のオンライン・データベースにアクセスし、「ケチャ」について調べてもらいます。以下のページの【練習問題】を実行し、回答をレポートにまとめてSlackに提出してください。

また、再来週以降、テキストを読んで書評レジュメを作成する作業をおこないます。以下の記事を読んでください。テキストについてはSlackでお知らせします。

次回4月29日と5月6日は、東京都の緊急事態宣言の発令にともない、オンラインで授業をおこないます。ZoomミーティングIDは学務情報システムからお伝えします。

2021年4月21日

【リレー講義】

今週は水曜1限に、東南アジア地域基礎のリレー講義の一環として、「歴史(その1)」というテーマでZoomによるオンライン授業をおこないます。

資料の提供や授業後の課題テストはTUFS Moodle(ログインが必要)を使うので、かならず確認しておいてください。

2021年4月16日

【大学院】

Due to the COVID-19 crisis, as was in the last year, this Graduate School seminar class will be conducted online for Spring Semester 2021. Because of the inclusion of the HIPS program students, we have students from more diverse backgrounds than last year, including Australia, Azerbaijan, China, Indonesia, Ireland, Italy, Philippines, Portugal, and Japan. We will read some chapters from a history textbook on Southeast Asia and discuss a number of topics to deepen our understanding of the history, culture, and people of Southeast Asia.

The assigned textbook is:

  • Milton Osborne. Southeast Asia: An Introductory History. 12th ed. Allen & Unwin, 2016.

The book is available in both paperback and Kindle editions at amazon.com and amazon.co.jp. A new 13th edition will be published in September 2021 (amazon.com and amazon.co.jp).

We will read chapter 5 The European Advance in Challenge and onwards in the following weeks. In the meantime, however, we discuss the climate, geographical setting, and people of Southeast Asia to consolidate and share our understanding of the basics of the region.

2021年4月15日

【4年次対象ゼミ】

今週は新年度最初のゼミです。4名の参加者でした。卒論作成に向けて冬学期に読んだ文献のレジュメを報告してもらいます。

最初に、Bさんに以下の文献の報告をしてもらいました。

インド大衆映画音楽の影響を受けたこと、もともとムラユ音楽と呼ばれていたことを踏まえ、ダンドゥットが生まれた社会状況および大衆音楽をめぐる技術の発展(演劇、無声映画、トーキー映画、レコード、ラジオなど)について議論を重ねました。

次回は、Sさんに報告をしてもらう予定です。

【3年次対象ゼミ】

昨年度の3年次ゼミはZoomによるオンライン授業でしたが、今年度は春学期から対面授業で実施しました。Slackによる情報交換は今年度もおこないます。

昨年度の冬学期の初めに以下の課題を出していました。授業に先立ってSlackにレポートを提出してもらいました。

  • 1.【読む】卒論の書き方をテーマにした本を少なくとも1冊は読んでおいてください。
  • 2.【読む】青山のブログ「インドネシア語専攻で勉強する人のために
    とくに「3年次ゼミで学ぶこと」を読んでおいてください(リンク先を含む)。
  • 3.【書く】卒論で「調べる」とはどういうことか、レポートにまとめて提出してください。

今週は3年次ゼミのみなさんとは初めて対面授業となるので、最初に自己紹介をしてもらいました(名前、出身地、インドネシア訪問の経験、留学の予定、卒論に予定している関心のあるテーマなど)。

教室には各自のパソコンを持参してもらったので、附属図書館のオンライン・データベースの使い方を簡単に説明し、あわせてEvernoteの使い方を簡単に紹介しました。「授業関係のお知らせ」の以下のページも参考にしてください。なお、学外から附属図書館のオンライン・データベースにアクセスするためにはパソコンにVPNのアプリをインストールをしておく必要があります。これも実行しておいてください。

オンライン・データベースで見つけた雑誌論文を例にとって、書誌情報の仕組みを説明しました。書誌情報(著者名、書名・雑誌名、論文名、出版社名、刊行年、巻・号、ページなど)を文献を扱うときの基本的情報ですから、普段から注意を払っておいてください。書誌情報の基本は次の記事を参考にしてください。

次回は、提出されてレポートをもとに議論をしたいと思います。

2021年4月 1日

【リレー講義】

2021年度に担当するリレー講義あるいはゲスト講師として参加する講義を掲示します。授業についての問い合わせは代表教員(括弧内)にお願いします。注意:水曜3限アジア・アフリカ地域文化基礎の日程が5月12日から5月19日に変更されました。(2021年4月5日更新)

【春学期】

  • 4月21日 水曜1限 オンライン 東南アジア地域基礎「歴史(その1)」(宮田)
  • 5月14日 金曜2限 オンライン オセアニア地域基礎「インドネシアとオーストラリア」(山内)
  • 5月19日 水曜3限 オンライン アジア・アフリカ地域文化基礎「ラーマーヤナに見る東南アジアのインド化」(土佐)
  • 6月02日 水曜1限 オンライン 東南アジア地域基礎「宗教と社会(その1)」(宮田)

【秋学期】

  • 1月12日 水曜4限 オンライン 世界における多文化共生「日本における多文化共生」(水野)

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]