授業関係のお知らせのトップに戻る

4年次対象ゼミ

2012年1月12日

新年最初の今週のゼミでは、降幡ゼミの学生も集まって、卒論・卒研報告書の作成および卒論・卒研発表会の準備の打合せをおこないました。卒論・卒研発表会の開催は2月17日に決まりました。このあとみなさんで協力して準備をすすめてください。

また、青山ゼミの受講生は卒論・卒研の要旨を作成し、来週中に提出してください。青山のブログに掲載します。

2011年12月22日

今週は、卒論提出前最終報告会の第2回を開催しました。DSさん(ムスリム女性のヴェール)、YHさん(若者のビジネス起業への支援)、OYさん(環境保護と開発)、SMさん(ジャカルタの持続可能な水供給)、MSさん(バリの持続可能な文化観光開発)に報告をしてもらいました。

今週の授業が今年最後のゼミになります。来年1月5日と6日の2日間に卒業論文が提出できるようにがんばってください。

次回は1月12日に卒論・卒研報告書の作成および卒論・卒研発表会の準備の打合せをおこないます。

2011年12月15日

次回は、卒論提出前最終報告会の第1回を開催しました。YAさん(人材育成)、KYさん(マレーシア映画)、ESさん(チャンパー史)の報告をしてもらいました。論文を書く場合、問いを立てること、そして、その問いを立てることにどのような意味があるのかを説明することが求められます。

次回は、卒論提出前最終報告会の第2回を開催します。

2011年12月 8日

今週はDSさんのインドネシア・ムスリム女性のヴェール着用に関する卒論とMSさんのバリにおける観光開発に関する卒論について中間報告をしてもらいました。

DSさんの報告に対しては、最初に立てた問いに対して結論できちんと答えが書かれているようにした方がよいといったアドバイスがありました。MSさんの報告に対しては、文化観光を持続可能な観光開発の鍵とするのならば第3章のタイトルにも「文化観光」の概念を入れるとよいといったアドバイスがありました。

次回は、卒論提出前最終報告会の第1回を開催します。

2011年12月 1日

今週はOYさんの開発への環境への影響に関する卒論とYHさんのインドネシアの若者の起業に関する卒論について中間報告をしてもらいました。

OYさんの報告に対しては、テーマを日本と関連するものにしぼるとよい、数字は表はグラフで視角化するとよい、地域住民の声にもふれた方がよい、といったアドバイスがありました。YHの報告に対しては、最初に最近のインドネシアの経済情勢(伸びる経済成長と減らない若者の失業など)を説明するとよい、インドネシア政府の法律的政策を調べるとよい、といったアドバイスがありました。

次回も引き続き卒論についての中間報告をしてもらいます。

2011年11月17日

今週はNTさんにボロブドゥール遺跡の修復、SMさんに都市貧困層と水供給に関する卒業論文の中間報告をしてもらいました。ジャカルタでの水供給については、上水道だけではなくポンプによる汲み上げ、ボトルウォーターによる飲料水の確保など複数の供給源を考慮する必要があります。また、カンポンでの水供給についてはもっと実態を詳しく調査する必要があります。

来週は外語祭のため休講です。次回12月1日にはOYさんとYHさんに中間報告をしてもらう予定です。

2011年11月10日

先週10月3日は文化の日で休講でした。今週はMYさんがインドネシアの貧困と教育に関する卒論、YAさんがインドネシアにおける人材育成に関する卒論について中間報告をおこないました。

次回はNTさんとSMさんの中間報告を予定しています。

2011年10月27日

今週はMAさんがインドネシア独特の煙草クレテックに関する卒論について中間報告をおこないました。

新宿にはたばこと塩の博物館というとても興味深い博物館があり、たばこについての情報を得ることができます。実はこの博物館にはクレテックの展示がありません。ぜひクレテックのことをもっと多くの方に知ってもらいたいものです。

次回はMYさんとYAさんの中間報告を予定しています。

2011年10月20日

今週は、マレーシアの映画産業に関する卒論の中間報告をしてもらいました。受講生のみなさんから多くのコメントや質問が出され、構成を改善することができました。

2011年10月13日

今週は、チャンパーの歴史に関する卒論の中間報告をしてもらいました。

文献を使った実証的な研究の場合、どのような論点を明らかにしようとしているかを先行研究を踏まえて説明すること、論点を立証するための議論をデータを適切に使いつつ論理的に組み立てること、明らかにされた論点がその歴史分野の研究においてどのような意義を持つのかを説明することが大切です。これらの点を踏まえて再検討をするよう指導しました。

2011年10月 6日

2学期最初の今週は、出席者各自に卒論の進行状況について報告してもらいました。今学期の予定を確認し、各週の報告者を決めました。

12月15日と22日には最終報告会をおこないます。卒論・卒研の提出は2012年1月5日(木)と1月6日(金)の2日間です。

2011年7月14日

今週は、卒論の概要、参考文献リストの提出と、夏休みの研究計画の報告をしてもらいました。全員の報告に対して受講生から質問やコメントを出してもらいました。

それでは夏休みを有効に使ってください。2学期のゼミで再び顔をあわせましょう。

2011年7月 7日

今週は、出席者3名にラファエラ・デワンタリ・ドゥイアント「分節化と多層性の中のインフォーマルセクター」『アジア遊学90号:ジャカルタのいまを読む』(勉誠出版、2006、pp.77-87)のレジュメを報告してもらいました。インフォーマル・セクター、連鎖移民、パトロン=クライアント関係など興味深い概念について議論ができました。

来週は、卒論の概要、参考文献リストの提出と、夏休みの研究計画の報告をお願いします。

2011年6月30日

今週は、DSさんにムスリム女性のかぶりものについての卒論の研究計画を発表してもらいました。活発な質疑応答がありました。

来週は、レジュメの報告、再来週は夏休み直前の中間報告をしてもらう予定です。

2011年6月23日

今週は、小瀬木えりの「フィリピン産織物ニピスの文化的意味変容をめぐって」の第4節のレジュメを報告してもらいました。フィリピン・ナショナリズムの高揚にともなうバロン・タガログの公式衣装化は興味深い現象でした。

来週は、DSさんに卒論の研究計画を報告してもらいます。

再来週以降は、ラファエラ・デワンタリ・ドゥイアント「分節化と多層性の中のインフォーマルセクター」『アジア遊学90号:ジャカルタのいまを読む』(勉誠出版、2006、pp.77-87)のレジュメを報告してもらいます。

2011年6月16日

今週は、小瀬木えりの「フィリピン産織物ニピスの文化的意味変容をめぐって」の第1節~第3節までのレジュメを報告してもらいました。来週は第4節のレジュメをお願いします。

2011年6月 9日

今週は、SMさんに瀬川「独立後における景観の変容」宮本謙介編『アジアの大都市(2) ジャカルタ』(日本評論社, 1999年, 第2章)のレジュメを報告してもらいました。

次週からは、小瀬木えりの「フィリピン産織物ニピスの文化的意味変容をめぐって」加藤剛編『変容する東南アジア:民族・宗教・文化の動態』(めこん, 2004年, 第8章)のレジュメを分担して報告してもらいます。

2011年6月 2日

今週はMAさんに、オランダ領東インド期におけるジャワの糖業と煙草産業の歴史に関する論文のレジュメを報告してもらいました。

次回はSMさんに、現代インドネシアの水事情についての報告をお願いします。

2011年5月26日

今週は、ESさんにチャンパ史に関する卒論の概要報告の第2回をしてもらいました。

来週は、MAさんにクレテックに関する卒論にかかわる報告をしてもらいます。

2011年5月19日

今週は、EMさんにチャンパの歴史についての報告の第2回をしてもらいました。前回からテーマが変わり、環王隆盛期のチャンパと南シナ海交易との関係について考察をするというものです。大変に意欲的なテーマだと思います。

次回は、MAさんのクレテックについての報告を予定しています。

2011年5月12日

今週は、SMさんの卒論「途上国における水供給の公平性と持続可能性について」の第1章を報告してもらい、内容を検討しました。

来週は、EMさんにチャンパの歴史についての報告の第2回をお願いしています。

2011年4月28日

今週は7人が参加しました。MAさんにインドネシアの丁字入り煙草(クレテック)についての研究計画を発表してもらいました。次回までに、論文の章立てを節単位まで整理すること、すでに書けている章を提出することを指示しました。

2011年4月21日

今週は5人が参加しました。ESさんにチャム族の歴史についての卒業論文の概要を発表してもらいました。歴史学では民族性の取り扱いが、文化人類学では歴史性の取り扱いが平板になる問題を鋭く指摘しています。今後、しっかりと議論を発展させるとよい論文になりそうです。

2011年4月14日

2011年度最初のゼミには6人出席しました。今日は、受講生から卒論作成の状況について報告してもらいました。

まだ就職活動で忙しい人がほとんどですが、夏休みに入るまでに、テーマの絞り込みとデータの集め方をきっちりと確定するようにしてください。

次週からは、就職活動の予定がはいっていない3人に卒論の概要を報告してもらうことにしました。

          

カテゴリー

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]