授業関係のお知らせのトップに戻る

4年次対象ゼミ

2011年1月13日

卒論・卒研の提出お疲れ様でした。今週は、2月におこなう卒論・卒研発表会の開催と卒論・卒研論集の作成に向けての打合せをおこないました。今後、残りの期間はこれらの活動を自主的におこなってもらいます。

2010年12月16日

今週は、卒論・卒研の報告会の二回めをおこないました。卒論の2名、卒研の3名に報告をしてもらい、内容について検討しました。

今年のゼミは今日が最後です。卒論・卒研の提出日は2011年1月6日と7日ですから、手続きを間違わないようにしてください。

2010年12月 9日

今週の中間発表会では、発表予定1名を含めて参加者は3名でした。発表者は、東南アジアの格安航空会社についての研究が進んでいることを確認しました。残りの二人については、来週の発表のために、論文指導をおこないました。

来週は第2回の中間発表会で、今年みんなが集まる最後のゼミですから、しっかりと準備をしてきてください。

2010年12月 2日

今週は、卒論・卒研の進捗状況について、出席した学生に報告してもらい、指導をおこないました。

次回12月9日と12月16日の2回は冬休み直前中間報告会です。準備をしっかりとしておいてください。

2010年11月 4日

今週は、KCさんとSTさんの卒論の個別指導をおこないました。

次回の個別指導は12月2日になります。この期間、間があくので、メールによる相談と学生の自主ゼミを行いたいと思います。

2010年10月28日

今週は、個別に卒論指導をおこないました。

2010年10月21日

今週は、個別に卒論指導をおこないました。

2010年10月14日

今週のゼミは、附属図書館4階の第2グループ学習室でパソコンを使い、セクションの使い方を中心にワードの使い方を練習しました。

次のポイントを押さえてください。
1. セクションを挿入する。
2. ページ番号を挿入する。
3. 後注(endnote)を挿入する。
4. スタイルシート、タブ、インデントを活用する。

MSワードの使い方については以下のページも参考にしてください。
1. MS Wordで注の位置を参考文献リストの前に配置したい
2. MS Wordで本文の最初のページを第1ページにしたい

■「ワード使いこなし【卒論編】」配付資料
ファイルをダウンロード (315KB, PDF)

■「ワード使いこなし【卒論編】」練習用のファイル
ファイルをダウンロード (26KB, DOC)

来週以降は、先週決めたように、卒論予定者を中心に個別に卒論指導をおこないます。

2010年10月 7日

2学期最初のゼミでは5人が出席しました。今日は、夏休みの間の調査の進捗状況について報告してもらいました。そのあと、2学期のゼミの進め方を相談しました。

2010年7月22日

今週は今学期最後のゼミです。夏休み以降の研究計画を提出してもらいました。YYさんは9月卒業のため、今日、無事に卒論を提出し終わりました。みんなでおめでとうを言いました

Batikは、第1章の最後まで読み終わりました。

それでは、充実した夏休みを過ごしてください。

2010年7月15日

今週は4名出席しました。「(剽窃しないための)正しい引用の方法」についての説明をおこないました。

次回は今学期最後のゼミとなります。夏休み以降の研究計画を提出してください。

Batikはp.24左上のスマトラ様式の終わりまで読み終わりました。次回は続きを読みます。

2010年7月 8日

今週は3名出席しました。YYさんには7月提出予定の卒論の出来ている部分を提出してもらいました。

そのあとBatikの古典ジャワ様式の部分とパシシル様式の途中まで読みました。次回はp.24の最初から読み続ける予定です。

2010年7月 1日

今週は3名が出席しました。卒論の進捗状況を説明してもらったあと、Batikを読み、p.22の左上(...the collection of the National Heritage Board of Singapore.)まで進みました。

7月22日に夏休みの研究計画を提出してもらうよう指示しました。

2010年6月17日

出席者は5名でした。YYさんには全体の目次構成を提出してもらいました。トイレを表す表現の多様性(kamar kecilやWCなど)、便器製造メーカーについての資料も入れるとよい、というアドバイスをもらいました。STさんには資料の収集状況を説明してもらいました。研究論文の参考文献リストからさらに芋づる式に文献を見つけてください。

Batikはp.19の右側の最後のパラグラフの終わりまで読みました。次回は続きから読んで行きます。RafflesのThe History of Javaへの言及があったので、原文を参照してみます。

なお来週6月24日は学外の用務があるため休講とします。テキストの予習を進めておいてください。

2010年6月10日

出席者は4名でした。それぞれ卒論の進捗状況を説明してもらいました。次週は、とくに、YYさんには全体の目次構成を提出してもらうこと、STさんには資料の収集状況の報告をしてもらうことをお願いしました。

Batikはp.18の右側の最初のパラグラフの終わりまで読みました。次回は続きから読んで行きます。汪大淵の『島夷志略』が引用されていたので、来週は原文を参照してみます。

2010年6月 3日

今週は、フローレス島で住民レベルでの開発に地道に取り組むカナダ人を描いた映像資料「村に水を引く男」を見てもらい、開発支援にともなう問題について議論しました。

来週からはバティックについての英語の書籍の輪読を予定しています。予習をお願いします。
Lee Chor Lin. 2007. Batik: Creating an Identity. Singapore: National Museum of Singapore & Editions Didier Millet.

2010年5月27日

今週は、CCCN公開セミナーの出席をもって、ゼミ出席に代えました。

来週は、フローレス島の水引き請負人のビデオを見た後は、バティックについての英語の輪読を予定しています。予習をお願いします。
Lee Chor Lin. 2007. Batik: Creating an Identity. Singapore: National Museum of Singapore & Editions Didier Millet.

2010年5月20日

今週は、6人出席しました。FSさんから卒論の進展について報告してもらいました。テーマをインドネシアにおける水に関するインフラについての研究に変更するとのことでした。再来週、フローレス島での水資源に関連するビデオを見ることにし、そのときにFSさんにフローレス島についてのレポートをしてもらうことにしました。

そのあと、Kretekの序章を読み終わりました。クレテック起業家Nitisemitoのドラマのような波瀾万丈の生涯には興味深いものがあります。

次週は、CCCN公開セミナーの出席をもって、ゼミ出席に代えます。参加をしてください。セミナーの内容は以下のとおりです。

香港におけるギフテッド児(英才児)についてのケア
-アジアにおけるギフテッド児教育の課題-
日時:2010年5月27日 16:30-18:00
場所:東京外国語大学 研究講義棟 総合文化研究所(422)
話題提供者:香港中文大学 助理教授 合田 美穂
コメンテーター:東京外国語大学 教授 岡田 昭人(比較教育学)
詳細:[ASNETの案内

再来週にフローレス島のビデオを見た後は、バティックについての英語の輪読を予定しています。予習をお願いします。
Lee Chor Lin. 2007. Batik: Creating an Identity. Singapore: National Museum of Singapore & Editions Didier Millet.

2010年5月13日

前回に続いて、Kretekの第1章を、順番に1パラグラフずつ読んでいきました。今日読んだところは、クレテックが1880年代にクドゥスのハジ・ジャマフリ氏によって発明されたとされること、20世紀に入ってニティスミト氏によってBal Tigaのブランド名による商業生産が始まったことに触れていました。

次回には読み終わる予定なので、次に読むテキストの候補をさがしておいてください。

2010年4月22日

最初に、先週欠席して今週出席した二人にら卒論作成の状況について報告してもらいました。

そのあと、Kretekの第1章を、順番に1パラグラフずつ読んでいきました。今日読んだところはクレテックの歴史についての興味深い説明でした。著者によると、クレテックは単なる丁子風味のシガレットなのではなく、クレテックという独自の煙草製品だということです。続きは次週以降、読んでいきます。

2010年4月15日

2009年度最初のゼミには7人出席しました。今日は、受講生から卒論作成の状況について報告してもらいました。すでにテーマが決まって作業を始めている人ばかりでなく、テーマ設定にまだ迷っている人もいましたが、今日のゼミでほとんどの人の方向性がおおよそ決まったようです。

まだ就職活動で忙しい人がほとんどですが、夏休みに入るまでに、テーマの絞り込みとデータの集め方をきっちりと確定するようにしてください。

次週からは、卒論指導と並行して、クレテック(丁字入りタバコ)に関する英語の図書(Mark Hanusz, Kretek : the culture and heritage of Indonesia's clove cigarettes. 2000.)をゼミで読んでみることにします。卒論作成に役に立つ技法についても触れていく予定です。

2009年5月14日

今週は6名が参加しました。以下、簡単な現状記録です。

・DSさんは、昨年のJogj Faashoin Weekに注目しました。今年の催しに参加する予定です。
・FSさんは、『インドネシアのアーユルヴェーダ』を入手し読み始めたところです。マッサージについも一章がさかれています。
・SNさんはtempungについての本を入手し、読み始めています。
・SMさんはドラえもんの日本語版(第1巻1974年初版)とインドネシア語版(第1巻1991年初版)をそれぞれ45冊入手することができました。資料としては十分でしょう。
・YSさんは、小説『あひると鴨とコインロッカー』とその映画版のスクリプトをもとにインドネシア語の戯曲版を作成する予定です。
・SIさんは、儒教に改宗したインドネシア華人へのアンケートを予定しています。

それぞれ、一歩踏み出したようなので、ぜひこの勢いを持続させてください。

          

カテゴリー

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]