授業関係のお知らせのトップに戻る

東南アジア古典文化論

2012年2月 9日

今週は、今年度最後の東南アジア古典文化論の授業です。上座仏教のパーリ語ジャータカ第537話「マハー・スタソーマ・ジャータカ」から取られたモチーフが、密教思想に基づき、ヒンドゥー教叙事詩の彩りも帯びた、東南アジア独自の新しい仏教物語に進化していく過程を検証します。ジャータカ第537話については以下の資料も参考にしてください。

1. パーリ語ジャータカ第537話MAH?-SUTASOMA-J?TAKA(スタソーマ王子本生)英語訳
2. サンスクリット語ジャータカマーラー第31話SUTASOMA-J?TAKA(スタソーマ王子本生)英語訳(ボロブドゥール寺院の浮き彫りあり)
3. 青山 亨「古代ジャワ文学におけるスタソーマの受容と変容」『東南アジア学』24(1):3-17.(1986年)(PDFによる本文あり)

期末レポートを提出してもらいました。
【お知らせ 2012年2月24日】レポートの採点が終わりました。採点後の返却を希望している受講生のレポートは633研究室のドアのボックスにいれてあります。早めに受け取りに来てください。

今学期にこれまでに提出してもらったレポート類を返却しました。1年間の受講ありがとうございました。

■今週の配付資料 スタソーマ物語の進化
seaclcul-20120209.pdf (PDF, 697KB)

続きを読む ≫

2012年2月 2日

今週は、映像資料「ブッダ 大いなる旅路:タイの僧院にて」(NHK, 1998年)とLearning from Borobudurの一部を使って、上座仏教の現状およびジャータカの説明をおこないました。例として取り上げた「兎本生物語」については、以下の資料も参考にしてください。

1. パーリ語ジャータカ第136話SASA-J?TAKA(兎本生)英語訳
2. 小林信彦「兎が火に飛び込む話の日本版」(『国際文化論集』30, pp.3-50, 2004年)

来週は今学期最後の授業です。ジャータカの物語の1つを核に発展した密教的な仏教物語について検討します。期末レポートの提出をお願いします。

2012年1月26日

今週から仏教の物語について考えていきます。今週は、スライドでビルマの仏画を中心に仏伝について検討します。来週は、ジャータカについて検討する予定です。

2012年1月19日

今週は、Peter Brook版マハーバーラタの鑑賞の第3回をおこないました。カルナがカウラヴァ側の大勝となったところから、カルナとガトットカチャの戦い、カルナとアルジュナの戦い、ビーマとドゥシャーサナの戦い、ビーマとドゥルヨーダナの戦いと続き、ドゥルヨーダナの敗北で戦争は終わります。しかし、戦争のために払った大きな犠牲が生き残った者に重くのしかかります。

このあと、東南アジアにおけるマハーバーラタの受容の例として、ジャワのワヤン・クリ(影絵芝居)「アルジュナの婚礼」とジャワの舞踊「ブクサン・スリカンディ・スロデワティ」の映像資料を見てもらいました。「アルジュナの婚礼」はマハーバーラタの第3編「森林編」、「ブクサン・スリカンディ・スロデワティ」は第4編「ヴィラータ編」から題材を取ったものです。東南アジアではマハーバーラタはもっぱらインドネシアのジャワで受容されています。

次回からは仏教の物語について見ていきます。資料を配付しました。また、今週は、期末レポートの課題を出しました。

■今週の配付資料 仏教の物語
seaclcul-20120119.pdf (514KB, PDF)

■期末レポートの課題
seaclcul-201201-end-of-term-report.pdf (163KB, PDF)

2012年1月11日

今年の最初の授業では、冬休みの課題レポートを数人に発表してもらいました。レポートは授業後に提出してもらいした。

そのあと、Peter Brook版マハーバーラタの鑑賞の第2回をおこないました。今回はパーンダヴァ兄弟たちが森に隠棲したところから、決戦が始まって、ついにビーシュマが戦場で倒れ、カルナがカウラヴァ側の大将となった場面までを見ました。クリシュナが物語の軸となっていることがよくわかる演出です。次回はこの続きから見ていきます。

2011年12月22日

今週は今年最後の授業になります。Peter Brookによるマハーバーラタ舞台劇の映画版の鑑賞を始めました。今回はパーンダヴァ兄弟たちが森に隠棲するところまで見ました。次回はこの続きから見ていきます。

冬休みの課題を発表しました。年明け最初の1月12日の授業時間にレポートを提出してください。

よい新年をむかえてください。

■今週の配付資料 冬休み課題
ファイルをダウンロード (909KB, PDF)

2011年12月15日

今週は、ゲスト講師としてアジア・アフリカ言語文化研究所客員研究員Willem van der Molen氏に来ていただき、インドネシアで人気があるラーマーヤナのコミックについて講義をしてもらいました。講義は英語でおこない、青山が通訳をしました。

次回は、Peter Brookによるマハーバーラタ舞台劇の映画版の鑑賞を始めます。また、冬休みの課題を出す予定です。

2011年12月 8日

今週は、最初に学生の一人にマハーバーラタの主要登場人物の関係図を書いてもらったあと、配付資料とスライドを使って、マハーバーラタの登場人物について説明をしました。

次回12月15日には、ゲスト講師によるラーマーヤナのコミックについての講義を予定しています。

今年最後の12月22日には冬休みの課題を発表する予定です。

■今週の配付資料 映画『マハーバーラタ』(p.2は写真なので省略しています)
ファイルをダウンロード (112KB, PDF)

2011年12月 1日

今週は映画『オペラ・ジャワ』の後半を見てもらいました。映画観賞後にワークシートを提出してもらいました。

そのあと、ラーマーヤナにならぶヒンドゥー叙事詩の双璧マハーバーラタについて資料を配付し、参考文献の説明をおこないました。来週はマハーバーラタの内容の検討のあと、映像資料も見ていきたいと思います。

資料を読んで、マハーバーラタの登場人物の関係図を作ってきておいてください。

■今週の配付資料 マハーバーラタの概要
ファイルをダウンロード (343KB, PDF)

2011年11月17日

今週と次回の2週にわたって映画で表現されたラーマーヤナとしてインドネシア映画『オペラ・ジャワ』を鑑賞します。今週は映画の説明につづいて最初の60分弱を見てもらいました。映画を見るにあたってワークシートを配付しています。次回の授業時間終了時に提出できるようにしてください。

来週は外語祭のため休講です。次回は12月1日となります。

■今週の配付資料 映画『オペラ・ジャワ』の解説とワークシート(10月27日に配付したものと同じです)
ファイルをダウンロード (397KB, PDF)

2011年11月10日

今週は、先週に引き続いてジャワのプランバナン寺院の浮彫の写真を使ってラーマーヤナの物語の粗筋を説明しました。そのあと、芸能で表現されたラーマーヤナの事例を2点(バリ島のケチャとタイのラーマキエン)映像資料で見てもらいました。

来週からは現代的な映画で表現されたラーマーヤナの事例としてインドネシア映画『オペラ・ジャワ』を2回に分けて見てもらいます。

■今週の配布物 (教室で配付します)
青山 亨 「『オペラ・ジャワ』(Opera Jawa)の楽しみ」『インドネシア・ニュースレター』76:38-44. 2011.

■今週の配布物 (教室で配付します)
小池 まり子 「インドネシアにおける国民文化の創成:中部ジャワとバリにおける舞踊劇スンドラタリ・ラマヤナを事例として」『言語・地域文化研究』15: 163-184. 2009.

2011年10月27日

今週は、受講生の一人にラーマーヤナの登場人物の関係図を教室の前のホワイトボードに書いてもらいました。

続いて、スライドを使ってテクストと物語の関係を説明しあと、ジャワのプランバナン寺院の浮彫の写真を使ってラーマーヤナの物語の粗筋を説明しました。今週は、ラーマとラクシュマナが森の中で猿のハヌマーンに会うところまで進みました。来週はこの続きを説明したあと、現代の芸能で表現されたラーマーヤナを見ていく予定です。

国旗の意味について調べたレポートを返却しました。

■今週の配布物 ラーマーヤナ登場人物の名前
ファイルをダウンロード (140KB, PDF)

■今週の配布物 ラーマーヤナの芸能(ケチャ、ラーマキエン)
ファイルをダウンロード (159KB, PDF)

■今週の配布物 映画『オペラ・ジャワ』(解説とワークシート)
ファイルをダウンロード (397KB, PDF)

2011年10月20日

今週は、最初にミャンマー、チベット、ブータンでの仏教的世界観を表した壁画を紹介しました。そのあと配付資料(先週配付)とスライドを使ってヒンドゥー的時間観を説明しました。ユガとアヴァターラが重要な概念です。

来週はテクストと物語の関係について検討したあと、ヒンドゥー叙事詩ラーマーヤナについての講義を始めます。今週配付した資料に基づいてラーマーヤナの主要登場人物の関係図を作成しておいてください。

■今週の配付資料(テクストと物語)
ファイルをダウンロード (184KB, PDF)

■今週の配付資料(ラーマーヤナのあらすじと登場人物)
ファイルをダウンロード (253KB, PDF)

■今週の配付資料(東南アジアの国旗―解答)
このファイルにはパスワードがかかっています。パスワードは来週の授業時間中にお知らせします。ファイルをダウンロード (125KB, PDF)

2011年10月13日

今週は、配付資料とスライドを使ってインド的世界観について講義をしました。仏教とヒンドゥー教とでは世界観にちがいがあること、仏教の世界観は江戸時代まで日本でも広く知られていたこと(「金輪際」と言った表現)に注目してください。次回はインド的歴史観について検討します。

1学期の提出物の返却をおこないました。今日受けとられなかった提出物は2学期終了後に処分しますので、返却を必要とする人は青山まで取りに来てください。先週の宿題を提出してもらいました。

■今週の配付資料(インド的世界観)
ファイルをダウンロード (PDF, 403KB)

■今週の配付資料(インド的歴史観)
ファイルをダウンロード (PDF, 180KB)

2011年10月 6日

2学期の最初の授業では、授業の狙いと流れについて説明をしました。説明のためのレジュメと宿題を配付しました。次回は、インド的世界観について講義をします。また、1学期の提出物の返却もおこなう予定です。

宿題は、東南アジアの11か国の国旗とASEANのシンボルマークの意味を調べてくる、というものです。来週の授業時に提出してください。

■今週の配付資料(ガイダンス)
ファイルをダウンロード (PDF, 209KB)

■今週の宿題(東南アジアの国旗の意味.10月13日提出)
ファイルをダウンロード (PDF, 207KB)

2011年7月14日

今週は、配付資料のもとづいて東南アジアのインド化について振り返りをしました。

期末レポートを提出してもらいました。

1学期の授業は今週で終わりです。2学期では、インド化の時代に伝わったヒンドゥー教および仏教の物語について検討する予定です。充実した夏休みをすごしてください。

【配付資料】
インド化のまとめ (ファイルをダウンロード 198KB, PDF)

2011年7月 7日

今週は、インド化の時代に続く、大陸部の上座仏教化と島嶼部のイスラーム化について、スライドに基づいて説明をしました。次回は、インド化のまとめをおこないます。期末レポートの提出をお願いします。

■配付資料
上座仏教化とイスラーム化 (ファイルをダウンロード 653KB, PDF)

2011年6月30日

今週は、アンコールに関連する映像資料を2点見てもらいました。最初は、TBS世界遺産「アンコールII」(2000年、24分)、二つめはディスカバリー・チャンネル「密林の至宝 アンコール」(2002年、53分)です。後者についてはコメントシートに記入し、提出してもらいました。

来週は、東南アジアへの上座仏教とイスラームの到来について触れる予定です。

2011年6月23日

今週からは、アンコール・ワットを中心にアンコール朝の宗教遺跡を見ていきます。今週は配付資料をもとに説明をしたあと、映像資料「アンコール1」(TBS世界遺産、2000年放送、24分)を見てもらいました。

■配付資料
アンコール (ファイルをダウンロード 228KB, PDF)

2011年6月16日

今週は、スライドを使ってプランバナン・ヒンドゥー遺跡群について講義をおこないました。そのあと映像資料『プランバナン寺院遺跡群』(TBS世界遺産、2000年7月2日放送、24分)を見てもらいました。

来週からは、アンコール・ワットを中心にカンボジアのヒンドゥー教および仏教遺跡を見ていきます。

1学期の期末レポートの課題を発表しました。

提出日:2011年7月14日(木)4限授業時まで
問題:下記の2つの設問に答えなさい。A4判レポート用紙2-3枚にまとめる。1枚めの上部に氏名・専攻語・学生番号を明記し、「東南アジア古典文化論1学期期末レポート」と表記すること。
1. 東南アジアの「インド化」について、日本の「中国化」と比較しながら説明しなさい。
2. 東南アジアの古典文化を考えるうえで、なぜ現代の精霊信仰のあり方を検討することが重要なのかを説明しなさい。

2011年6月 9日

今週は、先週に引き続きボロブドゥールについてです。最初に映像資料Learning from Borobudurの前半を紹介し、そのあと先週の配付資料にもとづいて「8世紀の仏教世界」について説明をおこないました。

次週は、プランバナン・ヒンドゥー教寺院遺跡についてです。

国名の由来・意味の宿題と「インド化」の要約レポートを返却しました。国名の由来・意味については解答編も配付しました。

参考資料として青山亨「ボロブドゥールとプランバナン」『季刊 文化遺産』(第5号, 1998年, pp.14-21)を配付しました。

2011年6月 2日

今週から、ボロブドゥール仏教遺跡について講義をおこないます。配付資料とスライドにもとづいてボロブドゥールの概要と意味を説明しました。

説明のあと、ボロブドゥール寺院遺跡群についての映像資料(THE世界遺産.TBS.2002年9月15日放送.24分)を見てもらいました。前回の映像資料とは別のもので、浮き彫りも比較的詳しく紹介されています。

次週は、引き続きボロブドゥール仏教遺跡に触れたあと、ヒンドゥー教遺跡であるプランバナン遺跡について講義をおこないます。

■配付資料
ボロブドゥール (ファイルをダウンロード, 284KB, PDF)

2011年5月26日

今週は、先週の「インド化」ユニットの「まとめ」と「残された問題」の部分から話を続けました。そのあと、配付資料にもとづいて「インドにおけるヒンドゥー教と仏教の発達」ユニットの説明をおこないました。

来週から、個別の宗教遺跡に即して講義を進めていきます。

先週、宿題が出ています。来週が提出期限なので出し遅れがないようにしてください。

■今週の配付資料
・インドにおけるヒンドゥー教と仏教の発達 (ファイルをダウンロード 76KB, PDF)

2011年5月19日

今週は、配付資料にもとづいて「インド化」(Indianization)について検討しました。後半は、ボロブドゥール寺院遺跡群についての映像資料(THE世界遺産.TBS.2009年9月19日放送.24分)を見てもらいました。映像にワイサクの祭が出てきますが、今年は5月17日におこなわれたばかりです。

来週は、ユニットのまとめと残された問題の部分から話を続けます。

宿題を出したので、再来週の授業時に提出してください。宿題に必要な文献にアクセスができない市民聴講生の方は青山までメールでご連絡ください。
・青山 亨(taoyama@tufs.ac.jp

■配付資料
・インド化 (ファイルをダウンロード 340KB, PDF)

宿題
・大学のパソコンから附属図書館オンライン・サービスのページにアクセス:
http://www.tufs.ac.jp/common/library/guide/list/online.html
・Gale Virtual Reference Libraryに接続
・基本検索の枠に「Indianization」と入力し検索。ヒットしたリストから以下のリンクをクリック:
Hinduism in Southeast Asia. Vasudha Narayanan. Encyclopedia of Religion. Ed. Lindsay Jones. Vol. 6. 2nd ed. Detroit: Macmillan Reference USA, 2005. p4009-4014.
(必要ならView PDF pagesをクリックしてPDFページを表示し、プリントアウト)
・この論文の中のIndianizationについて議論をおこなっている部分(p.4010)を読み、600字以内の要旨(日本語)を作ってください。とくに、現代の東南アジアにおいて古典インド文化の影響がもっとも残っている分野に言及してください。6月2日の授業時に提出。A4判、最初に氏名・学生番号を明記。

2011年5月12日

今週は、初期国家の形成について、日本の事例も参考にしつつ、論じました。精霊信仰にもとづく「ムラ」レベルの社会が「クニ」レベルの社会に発展していくなか出現した王権が、その正統性を担保するために世界宗教(とくにヒンドゥー教)を導入したことを示しました。

先週の宿題を提出してもらいました。

■今週の配布物
初期王権の成立 (ファイルをダウンロード 301KB, PDF)

2011年4月28日

今週は、最初に日本語の「カミ」の意味を振り返ったあと、東南アジアの基層文化の重要な要素である精霊信仰について、スライドも使用しながら、スペイン人の記録、現在の事例を手掛かりに検討しました。最後に、日本の事例をみて、王権と信仰の関係にも触れました。

今週は宿題があります。東南アジア11か国の国名の意味と由来を調べ、次回の授業時間に提出してください。次回は連休明けの5月12日です。

■今週の配布物
・東南アジアの基層文化:精霊信仰 (ファイルをダウンロード 401KB, PDF)
・東南アジア11か国の国名の意味と由来 (ファイルをダウンロード 66KB, PDF)

2011年4月21日

今週は、予想以上に受講生が多かったので、コメントシートが不足し、申し訳ありませんでした。コメントシートの提出は評価の対象とはしません。

先週の東南アジアの宗教の多様性を示す写真を振り返ったあと、東南アジア歴史構造年表を使って、宗教の多様性が東南アジアの歴史を反映していることを説明しました。

そのあと、NHKスペシャル「アジアの古都 ジョグジャカルタ」(2002年、50分)の一部を鑑賞し、イスラーム教徒が多数派であるインドネシアにおいて、固有の精霊信仰がイスラームの信仰の中に地下水脈のように生きていることを見てもらいました。ビデオを見たコメントはコメントシートに書いて提出してもらいました。

■今週の配付資料
・東南アジア歴史構造年表 (ファイルをダウンロード 269KB, PDF)
・コメントシート (ファイルをダウンロード 72KB, PDF)

2011年4月14日

2011年度最初の今週は授業のガイダンスをおこないました。市民聴講生4名を含む64名の受講がありました。ガイダンスのあと、スライドを見ながら東南アジアの宗教の多様性を理解してもらいました。

資料として「東南アジア11か国一覧」を配付しましたが、2010年度版でしたので、あらたに2011年度版を配付しなすことにします。

■今週の配付資料
・授業概要 (ファイルをダウンロード 324KB, PDF)
・東南アジア11か国一覧2011年版 (ファイルをダウンロード 66KB, PDF)

          

カテゴリー

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]