≪ 2008年1月 | トップ | 2008年3月 ≫

2008年2月23日

【一般】

世田谷パブリックシアターと国際交流基金の主催で、2008年2月14日(木)~2月17日(日)に世田谷パブリックシアターにおいて、アジア現代演劇プロジェクトとして、マレーシア作品『ブレイク-イング』とインドネシア作品『オン/オフ』の2作品が上演されます。

詳細は世田谷パブリックシアターのウェブページをご覧ください。

2008年2月15日

【2007年度の記録】

2月15日(金)の午後、インドネシア語専攻の卒業予定生による卒論・卒研発表会を開催します。来年卒論・卒研を予定している3年生はもとより、1年生、2年生もぜひ出席してください。開催中の出入りは自由です。

詳細は追ってお知らせします。

2008年2月 8日

【東南アジア古典文化論】

今日は、この講義の最後の授業となります。

「スタソーマ・ジャータカ」という興味深い物語をとりあげて、「小乗仏教」の仏伝の伝統、密教の思想、ヒンドゥー教の物語が融合した、インドネシア独自の仏教物語の進化について、スライドを使って講義をおこないました。

期末課題レポートを提出してもらいました。

東南アジア地域全般における古典的インド文化の影響力を少しでも理解してもらえれば、この講義の目的は達成されたと思います。

【インドネシア語読解】

今日は期末試験を実施しました。最終的な結果はまだ出ていませんが、ほとんどの人が満足のできる成果を出しているように思います。

4番の前置詞に関する問題は1年次修了レベルの基本的な文法理解を問うものなので、全問正解が望まれます。5番は文法事項の中でも重要なme-型とdi-型の使い分けを問うものです。間違えた人はどこを間違えたかよく見直してください。また、me-型を作るときに鼻音の表記を間違えた人は、1年次の文法テキストを必ず見直しておく必要があります。6番は語彙力を調べるもので、4問以上正解を目指してください。

答案は4月に返却します。それでは、充実した春休みを送ってください。

2008年2月 4日

【3年次対象ゼミ】

今日は、作ってきてもらったレジュメを発表してもらいました。

これから就職活動に忙しくなる時期ですが、春休みの期間にできるだけ資料を集めて、文献を読み込むようにしてください。

2月15日の卒論・卒研発表会にはできるだけ参加するようにしてください。

それでは、新年度の授業で再会しましょう。

【地域基礎】

今日は期末試験をおこないました。これから成績をつけますが、全員の無事合格を祈っています。

2月15日には、今春卒業予定者の卒論・卒研発表会がありますから、ぜひ参加してください。

それでは、新年度の授業で再会しましょう。

2008年2月 1日

【東南アジア古典文化論】

今日は、まず、先週途中までで終わったビデオ「ブッダ 大いなる旅路 ―タイの僧院にて:生きている仏教―」の後半を見てもらいました。

続いて、英語のビデオ「Learning from Borobudur」を見てもらい、9世紀のインドネシアに伝わった仏伝とジャータカを見てもらいました。

これらのビデオと先々週に紹介したビルマの写本からわかることの中で以下の点に注目してもらいたいと思います。

1. 現在の上座仏教社会で行われている宗教実践が、2500年前のブッダの教えを忠実に守る行いであると意識されていること。

2. 9世紀のボロブドゥールの浮き彫りと19世紀初頭のビルマの写本に描かれている仏伝の間にきわめて共通点が多く、大乗仏教に基づくボロブドゥールにも上座仏教と同じ伝承が反映していること。

3. 東南アジアの南伝仏教は「小乗仏教」であるとしばしば言われますが、実際には、現在の上座仏教が卓越する以前には東南アジア全体にわたって、「小乗仏教」、大乗仏教、さらには密教が併存していたこと。

来週は、バリの事例を取り上げて、「小乗仏教」の仏伝の伝統と密教の伝統が融合した、インドネシア独自の発展形を取り上げます。期末レポートの提出を忘れないようにしてください。

【インドネシア語読解】

今日のBBC Indonesiaのニュースは、海外出稼ぎ労働者であるインドネシア人女性の虐待事件でした。全体的によくできていたと思います。インドネシア人労働者の問題は日本にとって無縁のことではありません。

テキストの方は、40ページの下から3行目まで進みました。来週は期末試験をおこないます。範囲はテキストの最初から今日進んだところまでです。しっかりと復習しておいてください。

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]