≪ 2009年6月 | トップ | 2009年8月 ≫

2009年7月29日

【一般】

インドネシア大学文学部では2009年7月21-29日にインドネシア研究に関するサマー・スクールの開校と国際シンポジウムの開催を予定しています。

The International Conference and Summer School on Indonesian Studies (ICSSIS)
July 21-29, 2009
Faculty of Humanities, University of Indonesia (FIB UI)
Depok, Indonesia

詳細はICSSISのウェブサイトをご覧ください。

青山は7月29日のセッションで"The Self-image of the Fourteenth Century Javanese: Reading the Structure and Meaning of the Annual Court Ritual in the De?awar?ana Cantos 83-91"という報告をおこないました。

2009年7月28日

【一般】

7月8日に投開票がおこなわれた大統領選挙の結果が7月28日に総選挙管理委員会から発表されました。ユドヨノ現大統領とブディオノ前中央銀行総裁の大統領・副大統領候補が、有効投票の60.8%を獲得して再選を決めました。対抗するメガワティ前大統領は26.79%、カラ副大統領は12.4%の獲得でした。

対抗陣営では、選挙結果に異議を唱えていますが、選挙結果はこれで確定と考えられます。ユドヨノ大統領の勝利は、好調な経済、治安の安定に支えられたと言えるでしょう。大統領の就任式は10月20日、任期は5年です。

2009年7月25日

【一般】

7月25日は東京外国語大学のオープンキャンパスの日です。体験授業、専攻語別相談会、特別企画などを用意していますので、東京外国語大学への入学を考えておられる皆さんのご来場をお待ちしています。あわせて大学院進学説明会も開催されます。

インドネシア関係では、インドネシア語体験授業(12:00-12:40, 108教室)、専攻語別相談会(10:00-12:00, 13:00-17:00, 305教室)、在学生に聞いてみよう(10:00-17:00, 313教室)を用意しています。

また、特別企画としてインドネシア舞踊の公演もあります(12:40, 13:40, 15:40の3回、各20分程度、305教室)。

詳しくは東京外国語大学ウェブページの案内をご覧ください。

2009年7月24日

【地域基礎】

今日7月24日(金)は水曜日の振替授業日です。22日に続いてインドネシア映画『ビューティフルズ・デイズ』(Ada Apa dengan Cinta)を鑑賞しました。今日は、チンタが初めてランガの自宅を訪問する場面から最後の空港の別れの場面までを見ました。

感想を聞いてみると、男子からはランガになりたい、女子からはチンタに代わってランガと付き合いたいという声が聞かれました。アリヤの自殺未遂事件が気になった人も多かったようです。日本語版DVDも入手可能なので、気に入った人は購入してみてください。

その次の7月29日(水)は期末試験をおこないます。しっかりと復習をしておいてください。

2009年7月23日

【インドネシア語読解】

期末試験を実施しました。また、夏休みの読解の課題を配付しました。指定の範囲を日本語に翻訳して2学期最初の授業時間に提出してください。

課題はAkira Nagazumi, Bangkitnya Nasionalisme Indonesia: Budi Utomo 1908-1918 (Jakarta: Pustaka Utama Grafiti, 1989)の第1章の一部(pp.9-14, 第2パラグラフの終わりまで)です。予備のコピーは633研究室のドアのボックスに入れておきます。

それでは充実した夏休みを過ごしてください。

【3年次対象ゼミ】

今週は、7月23日(木)に月曜日振替授業をおこない、216パソコン教室でワードを使ったレポート作成の方法について説明しました。

1. ワープロ文書は文字コードと制御コードから構成されている。「制御コードの無駄づかい」はやめよう。
2. ワープロ文書の書式には文字(フォント)、段落(パラグラフ)、ページの3段階がある。ワープロ文書の段落とは、最初のコードから改行コードまでのコードのひとかたまりをさし、書式のかなめ。
3. 段落の書式のなかで、タブとインデントを使いこなせることが大切。

レポート作成の見本 (ゼミで使うレポート作成練習用のファイルをクリックしてください)

夏休みには、研究テーマの参考文献リストをさらに充実させ、さらに、少なくともその中の1点を読んでレジュメを作って(1点あたりA4判2ページ程度)、2学期最初のゼミの時間に提出してください。

2009年7月22日

【地域基礎】

今週は、最初に、まさかのランブータン班による最近のインドネシア・ニュースとして、ジャカルタの爆破事件をうけてアメリカの警察がニューヨークのホテルの警備を強化したこと、インドネシア看護師候補の一人が寒さに耐えられず帰国したことの2点について報告をしてもらいました。

今日から2回にわたってインドネシア映画『ビューティフルズ・デイズ』(Ada Apa dengan Cinta)を鑑賞しています。今日は、チンタが初めてランガの自宅を訪問する場面までを見ました。

今週は変則的な時間割になっているので気を付けてください。次回は、7月24日(金)が月曜日の振替授業日なので、24日の2限におこないます。映画の続きを鑑賞します。

その次の7月29日(水)は期末試験をおこないます。しっかりと復習をしておいてください。

2009年7月21日

【大学院】

林 行夫 仏教の多義性―戒律の救い行方―
青木保他編『宗教の現代』(岩波講座文化人類学第11巻)岩波書店, 1997, pp.79-106.
■青木保他編の上記の書籍に収められた第3章。2009年7月21日。

2009年7月18日

【一般】

東京外国語大学多言語・多文化教育研究センターでは、講演シリーズ「外国人ケアワーカーの現在と私たちの将来」の第1回として神田外語大学異文化コミュニケーション研究所講師の奥島美夏さんに「EPA によるインドネシア人看護師・介護福祉士候補生の渡日の背景」というタイトルで報告をしていただきます。奥島さんは『日本のインドネシア人社会―国際移動と共生の課題―』の編著者です。参加は無料ですが事前の申し込みが必要です。

詳細はセンターの案内をご覧ください。
EPA によるインドネシア人看護師・介護福祉士候補生の渡日の背景
■講演シリーズ「外国人ケアワーカーの現在と私たちの将来」第1回
■発表者:奥島美夏氏
■題目:EPA によるインドネシア人看護師・介護福祉士候補生の渡日の背景
■日時:2009 年7 月18 日(土)13:00~14:30
■場所:東京外国語大学研究講義棟 総合文化研究所会議室(442)
■連絡先:cccntufs@yahoo.com (事前申し込み7月15日まで)

■主催:多言語・多文化教育研究センター
■企画:ミニ研究プロジェクトCross-Cultural Care Network(代表 合地幸子、横山友美)

ポスターをダウンロード (257KB, PDF)

2009年7月16日

【4年次対象ゼミ】

今週は1学期最後のゼミです。10人が参加しました。卒論・卒研の進行状況について報告してもらい、インドネシアでのフィールド調査を予定している人には調査の予定を伝えてもらいました。

夏休みは安全に有意義に過ごし、2学期には成果をもって教室に戻って来てください。

【東南アジア古典文化論】

今週は、先週のイスラーム化の続きで、ラトゥ・キドゥルをめぐる言説について土着化の観点から講義したあと、東南アジアのインド化についての講義を、東アジアの中国化と比較することでまとめました。1学期の授業は今日で終了です。聴講ありがとうございました。

期末レポートを授業終了時に提出してもらいました。

2学期の東南アジア古典文化論は、ヒンドゥー叙事詩および仏伝・ジャータカの物語について講義をおこないます。よい夏休みを過ごしてください。

2009年7月15日

【地域基礎】

今週は、最初に、じゃらわささ班による最近のインドネシア・ニュースとして、大統領選挙選の速報結果、アジアゾウの完全な化石の発見、スンバ島近海での地震についての報告をしてもらいました。次回は、まさかのランブータン班に報告をお願いします。

つぎに、インドネシア近代文学史の講義を行いました。配付資料「インドネシアの近代文学」を配りました。「青年の誓い」に出てくる「インドネシア語」(bahasa Indonesia)という語に込められた希望の重さに注目してください。

夏休みのレポート課題の分担について確認をしました。次回から2回にわたってインドネシア映画『ビューティフルズ・デイズ』(Ada Apa dengan Cinta)を鑑賞する予定です。

2009年7月13日

【3年次対象ゼミ】

今週はいつもの425教室に集まり、先週説明したオンライン・データベースによる文献検索の結果を発表してもらい、必要に応じてアドバイスをしました。

次週は、7月20日が海の日でお休みなので、23日(木)に月曜日の振替授業をおこないます。216パソコン教室に集合してください。ワードによる簡単なレポート作成の基本を説明し、夏休みの宿題に備えます。

【大学院】

川村千鶴子 異文化間介護の視座
川村千鶴子・編著『異文化間介護と多文化共生―誰が介護を担うのか』明石書店, 2007, pp. 20-69.
■川村千鶴子編著の同タイトルの書籍に収められた第1章。2009年7月14日。

【インドネシア語読解】

今週のBBCニュースは1班がKomitmen SBY-Kalla pasca pilpresというタイトルの、大統領選後の現政権に関する記事について発表しました。pekerjaan rumahは「宿題」、Istanaは「大統領官邸」と訳しましょう。次回は2班の発表です。

テキストは20章の第4パラグラフの最後まで進みました。1学期はここまでです。今週のポイントです:
・tinggal+動詞 「あとは~するだけ」「~しさえすればよい」という意味です。

次回は、7月20日(月)が海の日でお休みなので、7月23日(木)が月曜日の振替授業日になります。この日に期末試験をおこないます。範囲は1学期に(今日まで)読んだテキストの内容です。しっかりと復習をしておいてください。夏休みの宿題も配付する予定です。

【インドネシア語専攻で勉強する人のために】

卒論を書くときには、自分のテーマに関連した資料や先行研究を調べることが必要になります。ここでは、日本語で書かれた図書や雑誌論文を国立情報学研究所が提供するデータベースで検索する方法を紹介します。もっと詳しい探し方は東京外国語大学附属図書館のウェブページを参考にしてください。

図書を探すときにはWebcat Plusを使います。このデータベースでは「連想検索」と「一致検索」の2種類の検索方法を選ぶことができます。連想検索は「人間が、ひとつの言葉から無意識のうちにいくつもの関連する単語を思い浮かべるように、検索キーワードから関連性の高い単語を抽出し、それを含む図書をもれなく探し出す検索方法」で、一致検索は「探している図書が明確な場合、書名や著者などのキーワードを入力することで検索する方法」です。

Webcat Plusで読んでみたい図書が見つかったら、借り出します。Webcat Plusでは検索された図書がどこの図書館に所蔵されているかを知ることができます。東京外国語大学の図書館にある場合には、東京外国語大学附属図書館のOPACで検索して、借り出すことができます。東京外国語大学の図書館にない場合は、東京外国語大学附属図書館のILL(文献コピー・相互貸借)サービスを利用して、借り出すことができます(実費負担)。

雑誌論文を探すときにはCiNii(サイニイ)を使います。読んでみたい雑誌論文が見つかったら、上記と同様の方法で借り出したりコピーしたりすることができます(実費負担)。また、最近では、CiNiiからリンクをはって、そのままネット上で閲覧することができる雑誌論文も増えています。

最後に、効率よく見落としのない検索をおこなうためのコツをあげておきます。
・キーワードの同意語にも検索の範囲を広げてみてください。たとえば、イスラームについて調べる場合には、「イスラーム」のほかに「イスラム」「回教」「モハメット教」などの単語でも検索をしてみる。
・キーワードの上位概念、下位概念にも検索の範囲を広げてみてください。たとえば、インドネシアの文化について調べる場合には、「東南アジア」や「アジア」(上位概念)の文化に広げて検索したり、「ジャワ」や「バリ」(下位概念)の文化に絞って検索したりしてみてください。
・自分のテーマに関連する図書や雑誌論文が見つかったら、その図書や雑誌論文の著者がほかにどのような図書や雑誌論文を書いているか、探してみましょう。参考になる図書や雑誌論文を書いている可能性があります。
・自分のテーマに関連する雑誌論文が見つかったら、掲載している雑誌の他の号にどのような雑誌論文が掲載されているか、探してみましょう。参考になる雑誌論文が掲載されている可能性があります。
・自分のテーマに関連する図書や雑誌論文を入手したら、巻末の参考文献目録を調べてみましょう。参考になる図書や雑誌論文が載っている可能性があります。このやり方を繰り返すと、どんどん関連する文献が芋づる式に見つかっていくので、効率がいいです。

2009年7月 9日

【4年次対象ゼミ】

今週は4人参加しました。

・DSさんはイスラーム・ファッションについて継続して調査中と報告してもらいました。
・SNさんはトゥンプンの社会的意味(ジャワの儀礼からインドネシアの儀礼への変化)をテーマにするか象徴的意味(おせち料理との比較)をテーマにするか悩んでいるとのことでした。社会的アプローチでも文化的アプローチでも問題はありません。文化的アプローチの方は結論を出しにくいので、似たようなアプローチの本を読んで参考にするとよいでしょう。
・KYさんはインドネシア人看護師・介護福祉士の問題から研修生の問題へとテーマを変えたいとのことでした。データを集めるのが難しいと予想されますが、インドネシア人への聞き取りでデータを確実にとるように指示しました。
・NYさんはジャワのバティックを事例にしてインドネシアの国民統合のプロセスをおってみることに決めました。有意義なテーマだと思います。

来週は1学期最後のゼミなのでかならず出席するようにしてください。

【東南アジア古典文化論】

今週は、東南アジアにおけるイスラームの展開について、マラッカとジャワを例にとって講義をおこないました。参考資料として「南海の女王ラトゥ・キドゥル : 一九世紀ジャワにおけるイスラームをめぐる文化的表象のせめぎ合い」とそのレジュメを配付しました。

次週は、イスラーム化の続きを講義したあと、インド化についての講義のまとめをします。次週で1学期の授業は終了です。期末レポートを授業終了時に提出してください。

2009年7月 8日

【地域基礎】

今週は、最初に、ザ・タッチ班による最近のインドネシア・ニュースとして、今日投票がおこなわれるインドネシア大統領選挙についての報告をしてもらいました。次回は、じゃらわささ班に報告をお願いします。

つぎに、先週に引き続き、インドネシアの華人について残っていた説明をおこないました。

そのあと、インドネシア史の基本的な枠組みについてインドネシア史年表をもとに説明をしました。

次回は、文学史の視点をいれて、インドネシアの近現代史を見ていきます。

夏休みのレポート課題を配ったので、来週の授業時間中に、だれがどのテーマに取り組むかを報告してもらいます。みなさんで調整しておいてください。

2009年7月 7日

【インドネシア語専攻で勉強する人のために】

ウェブは、資料収集の手段としては便利ですが、困るのはウェブページの保存の方法です。もちろんメニューの「ファイル」から「名前を付けて保存」を選べば保存できますが、意味のあるファイル名を考えて保存するのは手間ですし、いざ読み直したいときに、保存したたくさんのファイルの中から目的のファイルを探し出すのがまた一苦労です。こういった問題に悩んでいる人にお勧めなのがScrapBookです。

なお、ScrapBookはFirefoxにしか使えないので、以下、ブラウザとしてFirefoxを使うという前提で話をすすめます。

ScrapBookはFirefox用のアドオン(あとから追加する機能)です。標準のFirefoxには付いていませんから、まずAdd-ons for FirefoxのサイトのScrapBookのページに行き、ダウンロードをおこない、指示にしたがってインストールします。インストール後、メニューバーにScrapBookというメニューが現れていれば、ScrapBookを利用することができます。

ウェブページを保存するためには、ブラウザで保存したいページを開いている状態で、ScrapBookから「ページの取り込み」を選びます。これでScrapBookにページが保存されました。

保存されたページを読むためには、ScrapBookをクリックしてドロップメニューで表示させることもできますが、もっと便利なのは、ScrapBookから「サイドバーに表示」を選ぶ方法です。ブラウザの左側にサイドバーが表示され、保存されたすべてのウェブページが一覧で表示されます。

サイドバーにはウェブページのタイトルが表示されているので、何のページであるか一目瞭然です。サイドバー上のページタイトルをクリックすると、ブラウザの画面に、パソコンに保存されたページが表示されます(ちょっと目にはウェブ上のオリジナルのページと区別がつきませんが、URLがhttp://ではなくfile://から始まっているので区別がつきます)。

サイドバー内のページは順番を変えたり、タイトルを変更したりすることができますし、サイドバー内にフォルダを作ったり、区切りを入れたりできるので、大量のページでもわかりやすく整理することができます。

また、サイドバー内のページを右クリックして「プロパティー」を選ぶと、ページを保存した時間などの情報を表示させることができます。論文の参考文献目録では、ウェブページのアクセスページを表記することが必要なので、この機能はとても重宝します。

さらに、サイドバーの上にある検索機能を使って、保存されたすべてのウェブページに対して検索をかけることができるので、大量の保存されたウェブページから必要なページを探し出すことが容易にできます。

このように、ウェブページを保存・整理し、活用するための機能が充実しているのがScrapBookの特徴で、ウェブで情報収集するための必須のツールだと思います。

以上は、ScrapBookの基本的機能にすぎません。さらに詳しく知りたい人はScrapBookのウェブサイトにある機能の紹介を読んでください。

2009年7月 6日

【3年次対象ゼミ】

今回は、216パソコン室で、GeNiiにアクセスし、WebcatPlusとCiNiiのデータベースを使って実際に文献の検索をおこないました。検索の仕方については、日本語の図書や雑誌論文を検索するというタイトルの別のエントリーにまとめたので、参照してください。

次週のゼミの時間に、自分の関心のあるテーマに関する文献のリストを作って、提出してください。

【インドネシア語専攻で勉強する人のために】

まだ知らない土地や時代のことを知るためには映画はとても参考になります。もちろんまったく予備知識がないと理解できなかったり誤解したりすることもありますし、映画特有の脚色があるので現実そのものとして受け取ると誤ってしまうこともあります。それでも、映像と音声で未知の世界が描かれる映画は、インドネシアについて学ぶうえでの最良の教材といってよいでしょう。

ただ、残念ながらインドネシア映画は日本ではなかなか入手できませんし、教材として使うとなると、日本語か英語の字幕があること(インドネシア語専攻の学生だけでない授業ではとくに)、できれば授業時間内におさまること(できない場合は2回にわけるとか1.3倍速とかで対応する)、テーマが明確なこと(何のために見るのかを意識する)、制作年度や監督・出演者などの背景情報があることなどが条件となります。

ここでは、インドネシア映画とインドネシアを扱った外国語映画の中から、授業でも紹介している作品を中心に、インドネシアを学ぶうえでとくにお奨めの作品を紹介してみます。(DVD入手方法の情報はあくまでも参考です。DVDの購入と再生にあたっては自己責任でおこなってください。YouTubeの情報についても変更の可能性があります。)(最終更新2022年04月02日)

インドネシア映画をもっと探してみようという人はFilmarks(日本語)あるいはInternet Movie Database(英語)で探してみてください。ただし、データベースの内容の正確さについては注意が必要です。

なお、インドネシア映画の全体像については風間純子さんのインドネシアの映画の解説がよくまとまっていて参考になります。また、最近のヒット作としては『アリサン!』、『分かちあう愛』、『アヤアヤ・チンタ』などがありますが、これらについてはブログ『ジャカルタ深読み日記』のエントリー「インドネシア映画に見る愛と結婚」に興味深いコメントが出ています。

1. 青空はぼくの家
【原題】Langitku Rumahku (ぼくの空、ぼくの家)
【制作】インドネシア、スラムット・ラハルジョ・ジャロット監督、1989年、102分
【言語】インドネシア語、日本語字幕
【入手】NHKテレビ「アジア映画劇場」で放映されたものを録画
【内容】金持ちの子どもと貧困層の子どもの友情を描くロードムービー。
【視点】80年代後半のスハルト政権下における経済開発が生み出した社会の格差を批判している。
【補足】本編の前に映画評論家佐藤忠男氏の解説がある。

2. エリアナ、エリアナ
【原題】Eliana, Eliana
【制作】インドネシア、リリ・リザ監督、2002年、86分
【言語】インドネシア語、英語字幕
【入手】英語版DVD市販
【視聴】YouTube全編
【内容】西スマトラ州の田舎から大都会ジャカルタに出てきて働く若い女性エリアナのもとに母親が訪れ、故郷に戻るように訴える。ジャカルタでの一夜の出来事を追いながら、伝統と現代社会の葛藤の中で揺れ動くインドネシアの若い女性像を描く。
【視点】母と娘の関係を手持ちのデジタルビデオカメラによる臨場感あふれるドキュメンタリータッチの演出で描き、インドネシア映画界に革新をもたらした。
【補足】2002年シンガポール国際映画祭新人監督賞。2009年国際交流基金提供「アジア映画の巨匠たち」上映作品。

3. オペラ・ジャワ
【原題】Opera Jawa
【制作】インドネシア、ガリン・ヌグロホ監督、2006年、116分
【言語】ジャワ語、英語字幕
【入手】英語版DVD市販
【視聴】YouTube全編
【内容】叙事詩ラーマーヤナの物語を現代のジャワ農村を舞台に移し替え、全編をガムラン音楽を伴奏にした現代ジャワ舞踊で描く実験的なミュージカル映画。
【視点】ジャワの伝統であるラーマーヤナの物語を新鮮な解釈で映画化している。
【補足】2006年ウィーンNew Crowned Hope Festival招待作品。2007年シンガポール国際映画祭最優秀作品。映画のなかで使われている言語はジャワ語。
【参考】青山亨「映画『オペラ・ジャワ』に見るラーマーヤナの変容」『総合文化研究』13: 37-60, 2010.(PDFファイルにリンク)

4. 危険な年
【原題】The Year of Living Dangerously (危険に生きる年)
【制作】オーストラリア、ピーター・ウェアー監督、1982年、117分
【言語】英語、日本語字幕
【入手】日本版DVD市販
【視聴】YouTube予告編
【内容】オーストラリア人特派員(メル・ギブソン)を主人公にして1965年の9・30事件前夜の騒然としたインドネシアを描くドラマ。
【視点】原作はクリストファー・コッホによる同題の小説。オーストラリア人から見た視点であるが、スカルノ政権末期のインドネシアの雰囲気を良心的に再現している。
【補足】56回アカデミー助演女優賞受賞作品。ロケはフィリピン、オーストラリアでおこなっている。

5. 虹の兵士たち
【原題】Laskar Pelangi(虹の兵士たち)
【制作】インドネシア、リリ・リザ監督、2008年、125分
【言語】インドネシア語、英語字幕
【入手】インドネシア版DVD市販
【視聴】YouTube予告編
【内容】1974年、インドネシア西部のブリトゥン島が舞台。主要産業の錫採掘で賑わうが、豊かになった人々は一握りで、多くは資源の恩恵を受けられない貧困層の漁師や採掘労働者であった。廃校寸前の小学校にようやく入学した個性豊かな10人の子どもたちを、新人女性教師のムスリマは「虹の兵士たち」と名付けて、熱心に教育する。
【視点】2004年に発表されたアンドレア・ヒラタの同題の自伝的小説に基づいた作品で、インドネシアでは観客動員数450万人に達し、インドネシア映画史上最大のヒット作となった。同じスタッフによる続編Sang Pemimpiも制作された。エンドロールのメッセージでわかるように、教育による人間の成長の可能性を強く訴えている。
【補足】2009年第3回アジア映画大賞「最優秀作品賞」・「最優秀編集賞」ノミネート。2009年第59回ベルリン国際映画祭パノラマ部門出品 。

6. ビューティフル・デイズ
【原題】Ada Apa dengan Cinta? (チンタに何がおきたのか)
【制作】インドネシア、ルディ・スジャルウォ監督、2002年、112分
【言語】インドネシア語、日本語字幕
【入手】日本版DVD市販
【内容】ジャカルタで友情と恋愛のあいだで揺れ動く女子高生を描く青春映画
【視点】1998年以降の民主改革期におけるジャカルタ都市中間層の状況が生き生きと描かれている。
【補足】2002年公開時にインドネシア映画史上最大のヒット作になった。

7. マックス・ハーフェラール
【原題】Max Havelaar
【制作】オランダ、フォンス・ラーデマーケルス監督、1976年、161分
【言語】オランダ語・インドネシア語、英語字幕
【入手】オランダ版DVD市販(A-Film Home Entertainment)。DVDは Amazon.com (アメリカ)から購入可能です。
【視聴】YouTube全編
【内容】19世紀半ばのオランダ領東インド(現在のインドネシア)のジャワ島を舞台に、理想主義をいだく若い植民地行政官マックス・ハーフェラールの苦悩と挫折を描く。
【視点】原作は、エドゥアルド・ダウエス・デッケルがオランダ領東インドでの植民地官吏としての経験をもとに、ムルタトゥーリの筆名で1860年に発表した『マックス・ハーフェラール―もしくはオランダ商事会社のコーヒー競売』(Max Havelaar, of de koffieveilingen der Nederlandsche handelsmaatschappij)(日本語訳あり)。19世紀中頃の強制栽培制度が行われていた時期のインドネシアが活写されている。作品中に挿入された「サイジャとアディンダの物語」は独立した物語としても知られる。なお、原作者のエドゥアルド・ダウエス・デッケルはオランダの植民地統治の問題点を指摘してはいるものの、植民地支配そのものを否定しているわけではないことに注意しておきたい。
【補足】インドネシアでロケしており、自然風景の映像と音響がすばらしい。

8. レゴン
【原題】Legong: Dance of the Virgins
【制作】アメリカ、Henry de La Falaise監督、1930年、65分
【言語】サイレント ガムラン音楽付 英語による説明字幕
【入手】DVD市販(Milestone Films)。DVDはAmazon.com(アメリカ)から購入可能です。
【視聴】YouTube全編
【内容】バリの村の少女で踊り子のプトゥはガムラン演奏者の若者ニョンに恋するが、ニョンはプトゥの妹サプラックに魅かれる。現地ロケで描くロマンス。
【視点】バリの「エキゾチック」な文化にハリウッドの映画産業が関心を持ち始めた時代の産物である。「オリエンタリズム」的な関心がどのように映像化されているかが興味深い。
【情報】Internet Movie Database
【補足】バリでロケしており、1930年代のバリの映像資料としての意義がある。2原色テクニカラーによるカラー映画。Milestones版のDVDには特典映像が複数収録されている。

9. アクト・オブ・キリング
【原題】The Act of Killing
【制作】デンマーク・ノルウェー・イギリス合作、ジョシュア・オッペンハイマー監督、2012年、劇場公開版115分(ディレクターズ・カット版159分)
【言語】インドネシア語 英語字幕
【入手】DVD輸入盤(Amazon.co.jp、PAL、リージョン2)。Blu-ray輸入盤(Amazon.com、NTSC、リージョンA/1)
【視聴】YouTube予告編、YouTube全編
【内容】1965年の9月30日事件のあと、スハルト政権のもとでインドネシア共産党に関わったとされる人々の虐殺が行われた。スマトラのメダンで虐殺を実行したパンチャシラ青年団のメンバーへのインタビューと虐殺の再現劇で構成される異色のドキュメンタリー映画。
【視点】虐殺を行った「普通」の人々の心理に分け入り、なぜこのような虐殺をなしえたのかを明らかにしようとした点で重要。
【情報】Internet Movie Database
【補足】2013年第86回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞候補。続編として『ルック・オブ・サイレンス』が製作・公開されている。

10. ルック・オブ・サイレンス
【原題】The Look of Silence
【制作】デンマーク・フィンランド・インドネシア・ノルウェー・イギリス合作、ジョシュア・オッペンハイマー監督、2014年、103分
【言語】インドネシア語 日本語字幕
【入手】DVD(Amazon.co.jp、リージョン2)。Blu-ray(Amazon.com、リージョンA)
【視聴】YouTube全編
【内容】前作『アクト・オブ・キリング』に引き続いて、ジョシュア・オッペンハイマー監督が1965年の9月30日事件のあとに起こった虐殺の真相に迫るドキュメンタリー映画。今回は、虐殺された被害者の親族が視力検査の名目で加害者に対面し、加害者の本音を聞き出そうとする。
【視点】前作とは反対に被害者の視点から虐殺の本質を描き出そうとしている。前作と合わせて見て欲しい。
【情報】Internet Movie Database
【補足】2015年第88回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞候補。

11. チュッ・ニャ・ディン
【原題】Tjoet Nja' Dhien
【制作】インドネシア、エロス・ジャロット監督、1988年、170分
【言語】インドネシア語・オランダ語
【視聴】YouTube全編
【内容】19世紀末から20世紀初頭にかけて、アチェ戦争でアチェ側の指導者として命を賭してオランダ軍と戦った女性チュッ・ニャ・ディンの壮烈な姿を描く。反植民地闘争の一局面をインドネシア側の視点でリアルに描いている。
【視点】チュッ・ニャ・ディンは1964年にインドネシアの国家英雄に顕彰されている。
【情報】Internet Movie Database
【補足】原題は旧綴り。現在は新綴りでCut Nyak Dhienとも表記される。1989年カンヌ批評家週間で上映され主役クリスティン・ハキムの演技は高く評価された。

12. 人間の大地(ブミ・マヌシア)
【原題】Bumi Manusia(英語題名The Earth of Mankind
【制作】インドネシア、ハヌン・ブラマンティオ監督、2019年、181分
【言語】インドネシア語
【視聴】YouTube全編
【内容】原作はプラムディヤ・アナンタ・トゥルによる小説『人間の大地』(日本語訳はめこんから刊行)。19世紀末から20世紀初めのオランダの植民地下にあったジャワ島を舞台に、民族意識に目覚めるジャワ人の青年ミンケの遍歴と成長を描く。オランダ人植民地経営者とジャワ人の現地妻ニャイ・オントロソの間に生まれた娘アンネリースとの悲恋が一つの筋になっている。
【視点】倫理政策期のジャワ人上流階層とオランダ人支配層との関係がよく分かる。時代の雰囲気がよく再現されているところも見所。
【情報】Internet Movie Database

2009年7月 3日

【インドネシア語専攻で勉強する人のために】

現在のインドネシア語の綴り方は1972年に定められた正書法(Ejaan Yang Disempurnakan, EYD)に基づいています。古いインドネシア語のテキストを読む場合には、むろん古い正書法を理解しておく必要がありますが、実は現代のテキストを読む場合にも、古い正書法の基本を知っておかないと困る場合があります。それは、人名などの固有名詞のなかには、今でも古い正書法による旧綴りで表記されているものがあるからです。名前の綴りはそれだけその人のアイデンティティに結びついていると感じられるからでしょう。日本でもたとえば「澤」が「沢」になっても名前を書くときは「澤」と表記する人がいるのと似ています。

古い正書法はオランダ語の正書法を基本にしたものなので、私たちにはあまりなじみがない綴りがあり、つい勘違いしがちです。

以下に、旧綴りと現行の綴りの対照表をあげておきます。A→Bの左側が旧綴りで右側が現行の綴りです。つまり、テキストのなかの人名が旧綴りである場合、Aと書いてあればBに書き換えて読まなければならない、ということです。

j→y
dj→j
tj→c
nj→ny
sj→sy
ch→kh
oe→u
ie→i
ij→ei
次に人名の例をあげておきます。左側が旧綴りが使われている表記の例で、右側が現行の綴りに書き換えた表記です。
Atmadjaja→Atmajaya アトマジャヤ
Tjokroaminoto→Cokroaminoto チョクロアミノト
Alisjahbana→Alisyahbana アリシャバナ
Soekarno→Sukarno スカルノ
Bacharuddin Jusuf Habibie→Bakharuddin Yusuf Habibi バハルディン・ユスフ・ハビビ
Tien→Tin ティン(スハルト大統領夫人の愛称)
この表から、オバマ大統領のインドネシア人の継父Soetoroさんの名前がソエトロではなくストロであることがわかります。

【補足】
インドネシア語(および諸地方語)の表記と正書法については、本学の塩原朝子さんの簡潔なまとめ(34KB, PDF)があるので、参照してください。

【インドネシア語専攻で勉強する人のために】

その2 書籍に含まれた論文の場合にもどる

文献目録には、以下の要素を以下の順番で記載します。
【書籍の場合】
著者名、書籍名、巻(もしあれば)、書籍の版(もしあれば)、出版地、出版社、出版年
【書籍に含まれた論文の場合】
著者名、論文名、掲載された書籍名、書籍の編者名、出版地、出版社、出版年
【雑誌に載せられた論文の場合】
著者名、論文名、雑誌名、巻、号、ページ、出版年

3. 雑誌に載せられた論文の場合
雑誌に掲載された論文の書誌情報は、著者名、論文名、雑誌名と雑誌についての情報という3つの大きな要素のかたまりから構成されています。雑誌(journal)は定期刊行物(periodical)なので、通例は巻(volulme)・号(number)という数字の情報があります。以下、各要素について書き方を説明します。

1. 著者名の書き方
書籍の場合と同じです。

【例】
Robson, Stuart.
Ras, J. J.
Reynolds, Craig J.
Ridho, Abu and E. Edwards McKinnon.

2. 論文名の書き方
書籍に含まれた論文の場合と同じです。

【例】
"The Panji Romance and W. H. Rasser's Analysis of its Theme."

3. 掲載された雑誌名の書き方
・雑誌名を書きます。最後には句読点を付けないで、続けてその他の情報を書きます。
・雑誌名には慣習による独特な表記があるので注意してください。
・雑誌名はイタリックにします。

【例】
Indonesia
Journal of the Malayan Branch of the Royal Asiatic Society
The Journal of Asian Studies

4. 巻、号、ページの書き方
・巻(volume)を書き、続いて、丸括弧開く(()を書き、号(number)を書いて、丸括弧閉じる())を書き、コンマで閉じます。続いて論文の最初のページと最後のページをpp. 101-124のような形で書いてコンマで閉じます。
・ページ数が不明な場合は省略してもかまいません。しかし、あとで論文を探すことを考えると、わかる限り記載しておくことを勧めます。
・雑誌によっては号しか表示しないもの、号の代わりに月を表示するものなどがあるので、工夫が必要です。
・巻、号の数字はアラビア数字で書きます。

【例】
12 (3),
13,
12 (3), pp. 87-104,
13, pp. 3-35,

5. 出版年の書き方
・書籍の場合と同じです。

【例】
1986.

以上をまとめると、次のような形になります。
【例】
Aung-Thwin, Michael. "The Myth of the 'Three Shan Brothers' and the Ava Period in Burmese History." The Journal of Asian Studies 55 (1), 1977.
Lieberman, Victor B. "Ethnic Politics in Eighteenth Century Burma." Modern Asian Studies 12 (3), 1978.
Kahin, George McT. "In Memoriam: Harry J. Benda." Indonesia 13, 1972.

【インドネシア語専攻で勉強する人のために】

その1 書籍の場合にもどる

文献目録には、以下の要素を以下の順番で記載します。
【書籍の場合】
著者名、書籍名、巻(もしあれば)、書籍の版(もしあれば)、出版地、出版社、出版年
【書籍に含まれた論文の場合】
著者名、論文名、掲載された書籍名、書籍の編者名、出版地、出版社、出版年
【雑誌に載せられた論文の場合】
著者名、論文名、雑誌名、巻、号、ページ、出版年

2. 書籍に含まれた論文の場合
書籍に含まれた論文の書誌情報は、著者名、論文名、掲載された書籍とその編者名、書籍についてのその他の情報という4つの大きな要素のかたまりから構成されています。以下、各要素について書き方を説明します。

1. 著者名の書き方
書籍の場合と同じです。

【例】
Robson, Stuart.
Ras, J. J.
Reynolds, Craig J.
Ridho, Abu and E. Edwards McKinnon.

2. 論文名の書き方
・論文名の前に二重引用符開く(“)を入れ、続いて論文名を書きこんだら、ピリオドで閉じ、最後に二重引用符閉じる(”)を書きます。パソコンで二重引用符を入力するのはいささかやっかいなので、入力方法の説明は省きます。入力が面倒なときはまっすぐな二重引用符(")を開くと閉じるの代用にしてもかまわないでしょう。ここでもまっすぐな二重引用符で表記します。念のために引用符のUnicodeを記しておきます:二重引用符開くU+201c、二重引用符閉じるU+201d、まっすぐな二重引用符U+0022。
・引用符閉じるの前にピリオドを入れるのはアメリカ英語の方式です。イギリス英語では引用符閉じるの後にピリオドを入れます。ここではアメリカ英語の方式にしたがっておきます。
・副題がある場合は、論文名のあとにコロンを入れ、そのあとに続けて書きます。
・論文名の各単語の頭文字は、名詞・形容詞・動詞などの主要な品詞であれば大文字にし、それ以外の前置詞・接続詞・冠詞・所有格の代名詞などの品詞であれば小文字にします。
・書籍名とはちがって論文名はイタリックにしません。

【例】
"Kinship, Geneological Claims, and Societal Integration in Ancient Khmer Society: An Interpretation."

3. 掲載された書籍名の書き方
・最初に前置詞Inを書き、そのあとに書籍名を書き、最後にコンマで閉じます。
・副題がある場合は、書籍名のあとにコロンを入れ、そのあとに続けて書きます。
・書籍名の各単語の頭文字は、名詞・形容詞・動詞などの主要な品詞であれば大文字にし、それ以外の前置詞・接続詞・冠詞・所有格の代名詞などの品詞であれば小文字にします。
・書籍名はイタリックにします。

【例】
In Looking in Odd Mirrors: The Java Sea,

4. 編者名の書き方
・最初にed.と書き、続いて編者名を通常の語順で書き、最後にピリオドで閉じます。ed.はedited byの略です。編者名は文献の見出しになっていないので、語順を転倒させてFamily Nameを最初に出す必要はありません。
・編者が複数いる場合には、第1編者と第2著者以降の名前の間には、A and B、A, B, and Cのように、英語の規則にしたがって、andとコンマを入れます。
・ただし、第2編者以降を省略することもできます。その場合には、第1編者名のあとにet al.と書きます。et al.はラテン語のet aliaの略で、and othersの意味です。
・ed.はedited byの略なので、編者が複数でもeds.にはしません。

【例】
ed. Charles Hirschman, Charles F. Keyes, and Karl Huttere.
ed. V. J. H. Houben et al.

5. 出版地と出版社の書き方
・書籍の場合と同じです。

【例】
Ithaca: Cornell University Press,
Singapore: Institute of Southeast Asian Studies,

5. 出版年の書き方
・書籍の場合と同じです。

【例】
1986.

以上をまとめると、次のような形になります。
【例】
Supomo, S. "The Image of Majaphait in Later Javanese Indonesian Writing." In Perceptions of the Past in Southeast Asia, ed. Anthony Reid and David Marr. Singapore: Heinemann Educational Books, 1979.

その3 雑誌に掲載された論文の場合
に続く


【インドネシア語専攻で勉強する人のために】

ここで文献目録というのは、論文の末尾に付けて論文の本文を補完する参考文献目録ではなく、あるテーマについての文献を集めた目録という意味で使っています。

文献目録を作成するときには、外国語の文献を記載することも必要になります。ここではラテン文字を使う英語の文献を例にとって基本的な書き方のルールを記しておきます。インドネシア語を含むほかの外国語の文献を記載するときの参考にもしてください。

書き方のルールにはいくつかのバリエーションがあります。ここでは東南アジア地域研究でよく使われているルールを参考にして、あえて細かなところにはこだらわず、最大公約数的な基本ルールを示しました。

全体的な注意として、ラテン文字で表記する場合には、欧文フォント(半角のフォント)を使用します。また、各要素およびコンマ、ピリオド、コロンなどの句読点のあとにはスペース(半角スペース)を入れます。なお、ピリオドはそこで一続きの要素に区切りがついたことを表すので、そのあとに続く要素の頭文字は原則として大文字にします。

文献目録には、以下の要素を以下の順番で記載します。
【書籍の場合】
著者名、書籍名、巻(もしあれば)、書籍の版(もしあれば)、出版地、出版社、出版年
【書籍に含まれた論文の場合】
著者名、論文名、掲載された書籍名、書籍の編者名、出版地、出版社、出版年
【雑誌に載せられた論文の場合】
著者名、論文名、雑誌名、巻、号、ページ、出版年

1. 書籍の場合
書籍の書誌情報は、著者名、書籍名、書籍についてのその他の情報という3つの大きな要素のかたまりから構成されています。以下、各要素について書き方を説明します。

1. 著者名の書き方
・Family Nameを最初に書いてコンマを入れ、そのあとにFamily Name以外の名前の要素を並べて書き、最後にピリオドで閉じます。
・名前の要素が頭文字である場合もあります。名前の要素を頭文字にするかどうかは著者の意志にゆだねられている部分ですから、原著の表記にしたがえばよいでしょう。頭文字である場合はピリオドで閉じます。上で、著者名の最後にピリオドを入れるように指示しましたが、頭文字のあとのピリオドのあとにさらにピリオドを重ねて入れる必要はありません。

【例】
Robson, Stuart.
Ras, J. J.
Reynolds, Craig J.

・Family Nameのあとのコンマは通常の名前の語順とは倒置していることを示す働きがあります。言語によって名前の表現が異なりますから気を付ける必要があります(ここでは触れません)。
・Family Nameを最初に出すのは、目録の中で文献の見出しとして使っているからです。したがって、複数の著者がいる場合には、第1著者の名前のFamily Nameは最初に書きますが、第2著者以降の名前は見出しにはなりませんから、通常の語順で書きます。第1著者の名前と第2著者以降の名前の間には、A and B、A, B, and Cのように、英語の規則にしたがって、andとコンマを入れます。

【例】
Ridho, Abu and E. Edwards McKinnon.

・著者名ではなく編者名であることを示すには、著者名のあとにコンマを入れ、そのあとにed.(一人の場合)またはeds.(複数の場合)を入れます。ed.とeds.はそれぞれeditor、editorsの略です。
Sahai, Sachchidanand, ed.
Reid, Anthony and David Marr, eds.

2. 書籍名の書き方
・書籍名を書き、最後にピリオドで閉じます。
・副題がある場合は、書籍名のあとにコロンを入れ、そのあとに続けて書きます。
・書籍名の各単語の頭文字は、名詞・形容詞・動詞などの主要な品詞であれば大文字にし、それ以外の前置詞・接続詞・冠詞・所有格の代名詞などの品詞であれば小文字にします。
・書籍名はイタリックにします。

【例】
Perceptions of the Past in Southeast Asia.
Looking in Odd Mirrors: The Java Sea.

3. 巻、版の書き方
・巻がある場合は、Vol. 1などと書いて、ピリオドで閉じます。Vol.はVolumeの略です。
・版がある場合は、Rev. ed.、2nd ed.などと書きます。Rev. ed.はRevised edition、2nd ed.はSecond editionの略です。Rev.の頭文字が大文字になるのは、直前の書籍名がピリオドで閉じられていることを前提としています。

【例】
The Suma Oriental of Tome Pires. Vol. 1
Prehispanic Source Materials for the Study of Philippine History. Rev. ed.

4. 出版地と出版社の書き方
・出版地は都市名を記載します。そのあとにコロンを書き、続いて出版社名を書き、コンマで閉じます。

【例】
Ithaca: Cornell University Press,
Singapore: Institute of Southeast Asian Studies,

5. 出版年の書き方
・出版年を西暦で書き、ピリオドで閉じます。4桁の西暦であれば省略せずに4桁で書きます。

【例】
1986.

以上をまとめると、次のような形になります。
【例】
Keeler, Ward. Javanese Shadow Puppets. Oxford: Oxford University Press, 1992.
Houben, V. J. H., H. M. J. Maier, and W. van der Molen, eds. Looking in Odd Mirrors: The Java Sea. Leiden: Vaggroep Talen en Culturen van Zuidoost-Azie en Oceanie,Rijksuniversiteit te Leiden, 1992.

その2 書籍に含まれた論文の場合に続く

2009年7月 2日

【4年次対象ゼミ】

今週は6人参加しました。論点の出し方のポイント(5W1Hなどを使って疑問文で書く、範囲を絞り込む、述語の主体を明らかにする)を説明し、さらに、CRFの3層構成によるロジック・ツリーについて説明をしました。そのあと、各自の卒論のテーマに関連する論点を出してもらいました。今日、論点が出せた人は、その論点と、論点から派生する二次的な論点(複数)を書き出し、さらに、予想される答え(複数)をすべて書き出して、来週のゼミの時間にレポートとして提出してもらうよう指示しました。

【東南アジア古典文化論】

今週は、東南アジアにおける上座仏教の展開について簡単な説明をしたあと、ビデオ「《ブッダ 大いなる旅路》タイの僧院にて 生きている仏教」を見ながら、ワークシートに書き込みの作業をしてもらいました。

期末レポートの課題の参考資料として「インド化再考:東南アジアとインド文明との対話」を配付しました。配付資料が入手できなかった人は633のドアのボックスに入れておくので、取りにきてください。

次週は、イスラーム化に触れる予定です。

2009年7月 1日

【地域基礎】

今週は、最初に、まんだら班による最近のインドネシア・ニュースとして、インドネシア政府がマレーシアへのメイド出稼ぎを禁止の報告をしてもらいました。次回は、ザ・たっち班に報告をお願いします。

つぎに、今週の月曜日1限の地域基礎II「東南アジアの社会と文化(2)イスラーム」の講義のコメントシートを返却し、追加資料を配付して、インドネシアのイスラームについて補足説明をおこないました。

そのあと、先週から始めたインドネシアの華人についての説明の続きをおこないました。次回は、1998年スハルト政権崩壊のところから始めます。

次回以降の資料として、「インドネシア史年表」を配付しました。

【追記】
授業のあとで、インドネシア語で断食を意味するpuasaの語源について質問がありました。ラマダン月の断食のこともpuasaと言いますが、実はpuasaの起源はアラビア語ではなくサンスクリットのupaw?saです。ヒンドゥー教や仏教でも断食は修行のひとつとしておこなわれており、これをupaw?saと言います。この言葉がジャワ語に入り、語形が変わってできたのが、現代インドネシア語のpuasaだということになります。

インドネシアでは、agama(宗教)のように、イスラームの文脈で使われる言葉の中にもサンスクリット起源の言葉がたくさんあります。

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]