≪ 2009年11月 | トップ | 2010年1月 ≫

2009年12月23日

【インドネシア語専攻で勉強する人のために】

2年生のみなさんは、2学期になると、3年次に所属するゼミを決めなければなりません。

3年次のゼミの大事な目標の一つは、4年次に卒業論文(または卒業研究、以下、卒論)を作成するための基本的な概念と技法を身につけることです(なお、もう一つの大事な目標は、対象となる地域―インドネシア―を理解することです)。

ここでは、とくに基本的と思われる概念と技法の概要を書き出しておきます。これらの概念と技法は以下のようにいくつかのグループにまとめることができます。(最終更新2021-02-06)

0. 論文とは何かの理解
卒論を作成するためには、論文とは何かを理解することが前提となります。一般に論文として必要な要素とされているのは次の4点です。

1. 「問い」:何らかの「問い」を提起している。
2. 「答え」:「問い」に対して、論理的に「答え」(結論)を出している。
3. 「理由」:「答え」を出すにあたって、「理由」を示している。
4. 「根拠」:「理由」を裏付けるための「根拠」(文献やデータなどの資料)を提示している。

卒論を書くにあたっては、まず、「問い」から「理由」を経て仮の「答え」に至る全体の見通しを立てる必要があります。これを「仮説」を立てると言います。仮説を立てるためには、上の4要素を意識しながら多くの関連文献を読むことが大切です。仮説をまず立ててみることで、仮説を支えるためにはどのような根拠をどのように集めるか、という次の具体的なステップが見えてきます。
【参考になる本】
・山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門:研究のための8つの力』第3版(ミネルヴァ書房、2011年、とくにpp.110-111)(amazon

1. 発想にかかわる技法
卒論作成の全般にかかわる技法ですが、とくに、卒論のテーマを考え、具体的な構成を考えるときに、必要となります。この部分では、ロジカル・シンキング、クリティカル・シンキング、ブレーン・ストーミング、kJ法といった、発想法にかかわる技法が役にたちます。また、卒論のテーマは、「○○における□□ついて」といった体言止めにするよりも、「なぜ○○は□□か?」といった疑問形にする方が発展性があることも覚えておきましょう。

2. 論文の作成にかかわる技法
卒論という最終成果を作成するために、かならず身につけておくべき技法です。論文の構成も理解しておくべきことですが、加えて、1) 参考文献リストを書く方法、2) 「正しい引用」を行う方法、3)注の付け方の3点は絶対におさえておく必要があります。
【参考になるページ】
参考文献一覧の書き方
引用するときの出典表示の方法 引用の方法 最新・ウェブページの引用の方法
最新・卒論の注の付け方

【参考になる本】
・河野哲也『レポート・論文の書き方入門』第3版(慶應義塾大学出版会、2002年)(amazon
・石井一成『ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方』(ナツメ社、2011年)(amazon
・白井利明・高橋一郎『よくわかる卒論の書き方』第2版(ミネルヴァ書房、2013年)(amazon

3. 論理的な日本語を書く技法
論文の作成にかかわる技法ですが、これだけの独立した技法と考えた方がいいでしょう。大きく分けると、1) 悪文でない日本語を書くという、文レベルの技法と、2) パラグラフ単位で文章を組み立てるという、文章レベルの技法に分けることができます。
【参考になるページ】
読みやすい文章を書くために 悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング
パラグラフの重要性と書き方
【参考になる本】
・岩淵悦太郎『悪文』第3版(日本評論社、1979年)(amazon
・倉島保美『論理が伝わる「書く技術」(講談社、2012年)(amazon
・吉岡友治『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』(草思社、2015年)(amazon

4. データの収集にかかわる技法
卒論の材料の集め方にかかわる技法です。大きく分けると、1) 文献資料を集める方法と、2) フィールドワークによって資料を集める方法に分けることができます。文献資料は1次資料と2次資料にわけることができます。文献資料を集める最初の一歩は大学の附属図書館を活用することです。附属図書館のオンラインジャーナル・データベースも積極的に利用してください(学外からアクセスする方法)。フィールドワークには参与観察、聞き取り、アンケートなどの方法があります。実際には、研究のテーマによって必要となるデータの種類は変わってきますが、ほとんどの場合、複数の種類のデータを収集する必要があります。当然のことながら、先行研究に関わる文献の収集はどのような研究テーマでも必要となります。また、現地(インドネシア)に行かなければデータが入手できない研究テーマの場合は、現地に行く時期や予算、データの収集方法なども計画しておく必要があります。
【参考になるページ】
日本語の図書や雑誌論文を検索する
社会調査工房オンライン

【参考になる本】
・小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』(講談社、2009年)(amazon)
・佐藤郁哉『フィールドワーク―書を持って街へ出よう』増訂版(新曜社、2006年)(amazon
・波平恵美子『質的研究 Step by Step:すぐれた論文作成をめざして 第2版』(医学書院、2016年)(amazon
・森山和夫『社会調査法入門』 有斐閣ブックス(有斐閣、2003年(amazon

5. パソコンの使用にかかわる技法
卒論の作成にパソコンの使用は必須です。とくに、ワード(ワープロソフト)の使い方に慣れておくことは大切です。ワードにはたくさんの機能がありますが、タブ、インデント、スタイルシート、セクション、注などの機能を使いこなせるようになると作業がはかどります。また、データの保存・バックアップ・共有のためにクラウド・ストレージの活用を検討するとよいでしょう。ほかに、研究テーマによっては、エクセル(表計算ソフト)や画像処理ソフトを使う必要が生じることがあります。学生時代に身に付けておくと、卒業後も役にたつ技法です。
【参考になる本】
・田中幸夫『卒論執筆のためのWord活用術』(講談社、2012年)(amazon

6. データの分析にかかわる技法
これはデータの種類と性格によって異なります。さらに、データの種類と性格は、研究のテーマによって異なります。大学に歴史学、社会学、文化人類学といった学問分野が存在するのは、それぞれの研究テーマに特有のデータの種類と性格があり、データの特性に応じた分析方法が工夫されてきたという歴史的経緯に理由があります。したがって、この点についてはゼミだけではカバー仕切れないので、専門分野の授業でしっかりと学んでおくことが必要です。アンケートやインタビューのデータを処理する場合にも基本をしっかりと理解しておく必要があります。地域研究では、さらに地域の言語の習得と文化の理解という条件が加わります。

7. 研究倫理の理解
最後になりましたが、実は研究にあたって必ず踏まえておかなければならない大切な前提条件として研究倫理があります。とくに理解しておいて欲しいポイントは以下の2点です。
1) 個人情報を適切に取り扱うこと
「研究活動のために収集した資料、情報、データ等により得られた個人情報については、プライバシー保護の重要性を十分認識のうえ、適正に取り扱う」ことが求められています(本学の『研究活動に関する研究者行動規範』第8条より抜粋)。
2) ねつ造・改ざん・盗用を行わないこと
これらは、存在しないデータを勝手に作り上げること、データを自分の都合の良いように作り替えること、他人の意見やデータを出典を明示することなく利用して自分の意見やデータであるかのように記すことで、いずれも研究倫理に反する不正行為です。人文社会系の学生の皆さんの場合は、とくに「意図しない盗用」を避けるよう気をつけてください。「意図しない盗用」を避けるためにも上記の「正しい引用」を徹底することが大切です。あわせて本学の『剽窃・盗用防止ガイドライン』を必ず読んでおいてください。

2009年12月17日

【インドネシア語読解】

今年最後の今日の授業では、2班にジョグジャカルタがビジネスに最適な都市という報告に関するBBCニュースについて報告してもらいました。

テキストは30ページの下から3行目、membawa karcis bekas.まで進みました。次回はこの続きから進みます。

冬休みの宿題が出ています。2009年のインドネシアに関するインドネシア語のニュースから一つ選んで、原文と日本語訳を年明け最初の1月18日の授業時間内に提出してください。詳細はメーリングリストで流したので欠席した人は必ず読んでください。また、年明けにはこれまでの範囲で小テストをおこなう予定です。

それでは、よい新年を迎えてください。

【3年次対象ゼミ】

今週は、216パソコン教室で論文作成のために必要なワードの使用法について、パソコンを動かしながら学びました。今日のポイントは以下のとおりです。

1. ノンブル(ローマ数字とアラビア数字の使い分け)を付けるためにセクション区切りを挿入する方法。
2. 後注を本体と参考文献リストの間にいれるためにセクション区切りを挿入する方法。
3. ノンブルを挿入する方法(ローマ数字とアラビア数字の使い分け、最初のページのノンブルを表示させない)。
4. 後注の挿入の仕方(境界線の削除の方法)。
5. 変更履歴・コメント機能の使い方。

今年は今日が最後です。新年明けてからはラテラル・シンキングの文献を読みます。2学期の最後の授業日には卒業論文作成計画発表会を開くので、それまでにテーマの選定、先行文献の収集・読解を進めておいてください。

■今週の配付資料(Microsoft Wordの使いこなし その2:卒業論文を作成する)
ファイルをダウンロード (322KB, PDF)

2009年12月16日

【地域基礎】

今週は、まずバリ民主主義フォーラムのニュースを報告してもらいました。

続いて、第10章「ガムランについて」、第11章「トラジャの社会と文化」の発表をしてもらいました。いくつか答えられない質問が出たので、次回までに調べて発表してください。

残った時間で映像資料でバリ、ジャワ、スンダのガムランの演奏の様子を見てもらいました。華麗なバリ、重厚なジャワ、哀愁のスンダといった雰囲気の違いを味わってください。

冬休みの課題があります。2009年のインドネシアの10大ニュースをまとめてください。1位から10位までランクを付け、それぞれの事件に1-2行の簡単な説明をつけて、A4判1枚にまとめ、来年最初の1月13日の授業時間中に提出してください。

次回は、第12章「ミナンカバウの社会と文化―伝統的母系社会」、第13章「アチェ―文化と社会」の発表をお願いします。

それでは、よい新年を迎えてください。

2009年12月14日

【3年次対象ゼミ】

今週は、12月17日(木)が月曜日の振替授業日なので、3年次ゼミは2回あります。今日は、予定を変えて、いつもの425教室で論文の構成と要素について検討し、資料「MSWordの使いこなし#2:卒業論文を作成する」を配付し、ワードのセクションを使う理由について説明をしました。

次回12月17日(木)には、ワードを操作するので、216パソコン教室に直接集まってください。

【インドネシア語読解】

今週は、1班にカンガルー密輸業者逮捕のBBCニュースについて報告してもらいました。

・matiは「死んでいる」という状態、meninggalは「死ぬ」という変化を表すので使い分ける必要があります。

続いて、先週回収した小テストの答案を返却しました。30点満点で20点以上あれば「良い」と考えてください。

テキストは、第1章の最後のパラグラフの説明をしたあと、前回の続きから始めました。今日は、p.29の最後の行のkasus seperti itu.まで進みました。Kadan-kadang ada petugas...からの説明がまだ残っているので、次回はこの部分の説明をしたあと、続きから始めます。

・この文章では、鉄道関係の単語がよく出てくるので訳し方には工夫が必要です。kereta apiは交通機関としては「鉄道」、具体的な乗り物としては「列車」(「電車」ではなく)、gerbongは「車両」と訳すとよいでしょう。
・penumpang memperlihatkan adegan saling berdesakan この文のmemperlihatkanは「見せる」という意味です。したがって、「乗客たち自身が押し合いへし合いの光景を見せる=作り出す」という意味になります。
・entahA, entah B 「Aにしろ、Bにしろ」という意味です。

次回は、今年最後の授業です。今週12月17日(木)の月曜日の振替授業日におこないます。冬休みの課題も発表する予定です。

2009年12月10日

【東南アジア古典文化論】

今週は先週に引き続いてピーター・ブルック監督の映画版『マハーバーラタ』を最後まで鑑賞しました。演出にもよりますが、マハーバーラタはラーマーヤナに比べて悲劇的な色彩が強いです。また、「どんな善人にも悪があり、どんな悪人にも善がある」と言い、ダルマを守るためには汚い策略も辞さないクリシュナが重要な役割を果たしています。

先週提出してもらった課題を返却しました。

冬休みの課題「日本のラーマーヤナ」を配布しました。課題に対する回答は、冬休みが終わって最初の授業時間中に提出してください。それでは、よい新年をおむかえください。

■冬休みの課題
ファイルをダウンロード (384KB, PDF)

【4年次対象ゼミ】

今週は、卒論提出直前最終中間発表の後半として、OMさん、KYさん、SNさん、YSさん、SYさんの5人に発表してもらいました。

卒論・卒研の提出は1月7日と8日の2日間です。冬休み明けの最初の授業日1月14日には卒論報告会と卒論集の準備について話し合いますから、全員かならず出席してください。

2009年12月 9日

【地域基礎】

今週は、まずメダンのカラオケ店火災で20人死亡のニュースを報告してもらいました。

続いて、第9章「バリの社会と文化」の発表してもらいました。バリの歴史、芸能、暦、儀礼がよくまとめられていました。

バリの芸能については20世紀以降の変革が重要ですが、これについては、発表に引き続いて、映像資料「インドネシア、バリ島の芸術文化政策」を見てもらいました。芸能と観光のかかわり、芸能と国民文化とのかかわりがポイントです。

先週の報告のときに出た質問に対する追加の報告もしてもらいました。

次回は、第10章「ガムランについて」、第11章「トラジャの社会と文化」の発表をお願いします。

2009年12月 8日

【大学院】

岡部真由美 「タイにおける開発の進展と僧侶による水平的つながりの構築―「北タイ・コミュニティ開発僧ネットワーク」を事例として」
岸上伸啓・編『開発と先住民』(みんぱく実践人類学シリーズ第7巻)明石書店, 2009年, pp.201-230.
■上記書籍の第9章.2009年12月8日.

【大学院】

野崎 明 「社会開発に参画するタイの開発僧」
西川潤・野田真理・編『仏教・開発(かいほつ)・NGO―タイ開発僧(かいほつそう)に学ぶ共生の智慧』新評論, 2001年, pp.120-148.
■上記書籍の第5章.2009年12月8日.

2009年12月 7日

【3年次対象ゼミ】

今週は、映像資料としてダンドゥット歌手イヌルのライブ映像と音楽資料としてガムラン、クロンチョン、ポップスのCDを鑑賞してもらいました。歌詞の分析をおこなうのであれば、時系列に沿ったデータを集める必要があるでしょう。

次回からは、2回にわたって、パソコン室でワードの使い方について説明をする予定です。教室が決まったらお知らせします。

【インドネシア語読解】

今週は、BBCニュースの提出がなかったので、報告はありません。次回は1班の担当なのでかならず出してください。

今日は、最初に、これまでにテキストに出てきた重要構文についての小テストをおこないました。

そのあと、第4章の途中(p.28, ...tangga untuk naik.)まで進みました。次回は、今日できなかった第1章の最後のパラグラフの説明をしたあと、Kalau sudah ada di peronからtangga untuk naik.までの説明をしたあと、続きから進みます。

今週は、yangが多用される文が多かったので、yangの使い方を中心にしっかりと復習をしておいてください。

2009年12月 3日

【東南アジア古典文化論】

今週は先週に引き続いてピーター・ブルック監督の映画版『マハーバーラタ』を鑑賞しました。今日は、決戦の第一日が終わった夜、ビーシュマのもとにアンバーが現れ、シカンディンに生まれ変わって命を奪うことを告げる場面までを見ました。次回は、この続きから鑑賞します。

【4年次対象ゼミ】

今週は、卒論提出直前最終中間発表の前半として、SMさん、NTさん、SIさんの3人に発表してもらいました。来週は、後半としてOMさん、KYさん、SNさん、YSさん、SYさんの5人に発表してもらう予定です。

【インドネシア語専攻で勉強する人のために】

みなさん誰もが卒業論文を書くのに苦労していることと思います。論文の文章を書くコツはいろいろありますが、よい論文を書くことの前に、前提条件となっていることがあります。それは、「悪文を書かない」ということです。

悪文というのは、読んで意味がわからない文(センテンス)のことです。書いている本人は分かっているつもりでも、読んだ人には意味がわからない、わかりにくい、あるいは、誤解されてしまう文が悪文です。

悪文をさけるためには、同じ文を何度も読み返して、書き直すことが一番よいのですが、もう一つ効果的な方法は、他人の目を借りることです。ときどき先生、友人、家族などに文章を読んでもらうとよいと思います。

とはいっても、悪文にもいくつかのパターンがあるので、それを知っておくと、悪文をさけたり、悪文を直したりするときに役立つでしょう。ここでは、悪文をさけるための参考になるウェブサイトをあげておきます。
悪文
悪文ができる原因を6点に絞り込み、それぞれ用例をあげて説明しています。
文章教室
悪文をさけるための実践的な文章教室です。とくに第3回のパラレリズムの説明は有益です。

最後に、悪文を書かないようにするための最高の参考書として次の本をあげておきます。
岩淵 悦太郎『悪文 第3版』(日本評論社、1989)
20年前の本なのでさすがに用例は古くなっていますが、何度も改訂されて読まれている息の長い本です。この分野の古典と言ってもよいでしょう。

2009年12月 2日

【地域基礎】

今週は、ニュースの報告がなかったので、在ジャカルタ日本大使館のマンスリー・レポートの紹介をしました。各月の主要なできごとがまとめられているので便利です。来週は、ザ・たっち班の報告をお願いします。

次に、先週の報告への宿題を答えてもらいました。
1. スハルト元大統領に対しておこなわれていた民事訴訟は、スハルトが死んだあとはどうなったのか。⇒スハルトの息子たちがスハルトの代理となって継続。2008年3月の地方裁判決では、スハルト個人は無罪、財団には不正流用の払い戻しが命じられた。詳しい報道があります。
2. ハビビ大統領がおこなった政治犯の釈放で対象となった人は具体的にだれか。⇒スハルトに対して中傷した罪で投獄されていた労働組合、人権団体、ジャーナリストなどが釈放された。詳しい報道があります。

このあと、第7章「東ティモール問題について」と第8章「イスラーム―インドネシアにおけるイスラームの影響」を発表してもらいました。これらの発表については、さらに調べて欲しい宿題がでてきました。来週、追加報告をお願いします。

1. 東ティモールの石油・天然ガスの開発の現状。
2. IAINを出た人の就職先。
3. 幼稚園レベルでのイスラーム系教育機関の割合。
4. 普通教育と宗教教育のカリキュラムの統一をおこなった理由。


次回は、第9章「バリの社会と文化」の発表をお願いします。この発表のあと、バリの観光文化政策に関する映像資料を見てもらう予定です。

2009年12月 1日

【大学院】

Hall, Kenneth R., The Temple-Based Political-Economy of Angkor Cambodia.
Taling, Nicholas, ed. The Cambridge History of Southeast Asia, Volume One, From Early Times to c. 1800, 1992, Cambridge: Cambridge University Press, pp.229-240.
■上記書籍の第4章Economic History of Southeast Asiaの一部.2009年12月1日.

【大学院】

石澤良昭 前アンコール時代の政治と社会構造
石澤良昭『古代カンボジア史研究』国書刊行会,1982,pp.135-174.
■上記書籍の第3章.2009年12月1日.

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]