≪ 2007年3月 | トップ | 2007年5月 ≫

2007年4月27日

【インドネシア語読解】

今週は、きよぽん班に、インドネシアとシンガポール間の容疑者引き渡し協定についてのBBCニュースの翻訳を発表してもらいました。

人名には、古い綴りが使われている場合があるので注意してください。今回のニュースに出てきたSjamsulは、現在の綴りではSyamsulとなります。したがって、スジャムスルではなくシャムスルと表記する方がよいということになります。

それから、kopi班に、Echols & Shadilyの辞書の凡例の訳をだしてもらいました。

テキストの読解の方は、第1章Dulu Sunda Kelapa, Kemudian Jayakartaの最初から第3パラグラフの終わりまで、4人の人に読んでもらいました。今回のポイントは以下のとおりです。

1. 単語の意味を考えるときは、基語の意味にさかのぼって考えましょう。

ternyataの基語nyataには「明」という意味があります。そこから、menyatakanには「表明する」という意味が発生します。ternyataは、「ふたを開けてみたら結果はこうだった」「結果は明かすとこうだった」という意味になります。

2. 上の例のように、基語の意味はしばしば漢字1字で表してみると、感じがつかめることがあります。
3. 基語は和語、派生語は漢語で表せる場合が多くあります。別の言い方をすれば、インドネシア語には和語と漢語の使い分けという現象がないということです。
A dibolehkan mendirikan B.をそのまま訳すと、「AはBをdiriしてもbolehだと言われた」つまり「AはBを立ち上げてもかまわないとされた」ということですが、文脈によっては、「AはBを建設することを許可された」と訳さなければならないことがあります。まず、インドネシア語でどういうことを言っているのかを理解し、次に、どのような日本語で表現したらもっとも適切かを考えましょう。読解の前半はインドネシア語の能力、後半は日本語の能力ということになります。

4. 場合によっては、インドネシア語には明示されていても、日本語では明示されないこともあります。つまり、単語を一対一で置き換えても、自然な日本語の文にはならないということです。

次回は、ここまでの範囲で小テストをおこないますから、しっかりと復習をしておいてください。次回は5月11日です。BBCニュースの担当はたくま班です。

【東南アジア古典文化論】

第3週の授業には44人の参加がありました。

「1学期の授業計画」「東南アジアの文化の歴史年表」「東南アジアのイメージ」「第1回 ミニ・レポート 東南アジアの宗教」各1枚を配布しました。

以下の配布資料をダウンロードすることができます。
1学期の授業計画
東南アジアのイメージ
第1回 ミニ・レポート 東南アジアの宗教

授業では、最初に、今回から始めるレポート課題への取り組み方について説明しました。詳しくは、下の「続きを読む」をクリックしてください。

そのあと、「東南アジアのイメージ」という16枚の写真を見てもらい、どこの何の写真で、どのような文化的背景の中でいつ頃に作られたものであるかを考えてもらいました。

次に、歴史年表を見て、AからGまでの歴史文化的ブロックに分け、それぞれのブロックの特徴を説明しました。それから、イメージ写真の1から16までが、どのブロックに属するかを考えてもらいました。

最後に、「基層文化」を示すブロックAの説明をおこなって、授業をおわりました。

今週の課題は、次回までに、e-Learningを使って第1回レポート課題を提出することと、歴史年表を自分なりに仕上げて持ってくることです。次回は5月11日です。


レポート課題の取り組み方

まず、学内のパソコンから付属図書館のオンラインデータベースのページを開きます。
http://www.tufs.ac.jp/common/library/local/online/ondb-j.html

Gale Virtual Reference Libraryへ接続します。

Gale Virtual Reference Libraryの検索ページに、課題にあげられている論文のタイトルを打ち込んで論文を探します。探した論文はPDF形式で保存したり、プリントアウトしたりすることができます。

次に、TUFS e-Learning システムにアクセスします。
http://www.el.tufs.ac.jp/

初めての場合は、「参加可能講義一覧」から「アジア文化論II 東南アジア古典文化概論」を選んで、履修講義にします。

履修講義の中から「アジア文化論II 東南アジア古典文化概論」を選んで画面を呼び出します。

「レポートを参照・提出」を選んで、掲示されている課題をおこないます。

ワードでレポートを作成します(氏名と学生番号を回答の前につけてください)。

「レポートを提出」をクリックし、レポートをシステムにアップロードします。期日内に提出されたレポートは教員が評価します。

提出したレポートをあとでダウンロードすることができます。また、後日、教員が採点・評価・添削したレポートをダウンロードすることができる場合もあります。

2007年4月26日

【4年次対象ゼミ】

今日は5人参加してくれました。バティックの紋様をテーマとする卒研の進行状況について、とくに議論をすることができました。この卒研の場合には、画像資料の収集が必要となります。以下の点に気を付けてください。

  1. 本などから撮影、スキャンをする場合は、かならず出典を記録し、卒研の中で明記する。
  2. スキャンは附属図書館の設備を使うことができる。
  3. デジカメを使うときは、三脚を用意しておくと便利。
  4. デジカメを使うときは、大容量(最低でも1GB)のメモリを使うと効率的。
  5. 画像は、すべての解像度とサイズを整えてから、ワードに貼り付けた方がよい。
  6. ワードの使い方を理解してから、制作に取りかかった方が効率的。夏休み明けにゼミで講習会を予定。
  7. カラープリンタでプリントしたものを、丸善の簡易製本のセットで製本すると簡単で見栄えがする。

他の人も参考にしてください。 それでは、次回は5月10日です。

2007年4月23日

【3年次対象ゼミ】

今日は、最初に、ネットを使った文献・資料の検索の方法について紹介しました。中心はOPACとGeNiiを使いました。そのあと、文献リストの書き方(その1)について説明をし、実際に書籍や雑誌を使って、文献のリストに必要な情報の抽出をしてもらいました。

次回は、ネット上の情報の検索とその取り扱い方について説明する予定です。また、関本論文のレジュメも順番に発表してもらいます。

【地域基礎】

今日は、チーム・ウントゥンが「最近のインドネシアのできごと」の時間に、大気汚染対策の話とアジアサッカー連盟チャンピオンズリーグでインドネシアのペルシク・クディリとアレマ・マランが出場している話をしてくれました。

1938年のワールドカップ第3回フランス大会にオランダ領東インド・チームが出場したのが、ワールドカップへのアジアからの最初の参加だという話は意外な話でした。選手名を見てみるとアンワルとか確かにインドネシア出身者と思われる名前が出ていました。試合は初戦でハンガリーに6-0で負け。ちなみに本国オランダも別チームで出場しています。

授業では、東南アジア各国の概要を説明したあと、白地図を見ながら、インドネシアを中心に島嶼部の島々と海、大陸部の川について説明を行いました。白地図を完成させて次回の授業時間に提出してください(宿題です)。17000以上の島々をもつインドネシアでは、海は島と島をつなぐ通路であったという見方が大切です。

次回は、白地図の内容から、インドネシアの島々や海の名前を中心に、小テストをおこないます。しっかりと準備をしておいてください。「最近のインドネシアのできごと」の担当はグローバル決死隊です。また、論文ワークブックについて指示を出しますから、かならず次回までに本を購入しておいてください。

次回は、インドネシアの気候区分、行政区分を説明したあと、民族と言語の分布の解説をおこなう予定です。4月30日は休日なので、次回は5月7日です。

2007年4月22日

【東南アジア古典文化論】

東南アジア古典文化論のための参考文献を追加しておきます。土着の精霊信仰をもつ東南アジアにインドからヒンドゥー教や大乗仏教が伝わってきた状況を理解するためには、仏教が伝来した日本の状況を知っておくことが役に立ちます。以下、入手しやすくわかりやすい本をいくつかあげておきました。

  • 末木文美士.2006.『日本宗教史』(岩波新書1003)岩波書店. 日本の宗教史を概観するのに便利な本。要所要所に興味深い見解が出されています。
  • 大野徹.2001.『日本人の神』(新潮文庫)新潮社. 日本人の「カミ」概念の変遷を丁寧に追っています(後半はタミル起源説なので、また別のテーマです)。
  • 菅野覚明.2001.『神道の逆襲』(講談社現代新書)講談社. 日本の宗教史の中の神道の歴史を専門家の立場から解説。
  • 山本ひろ子.1998.『中世神話』(岩波新書)岩波書店. 神道の歴史の中で荒唐無稽とされがちな中世神話の豊かに光をあてた本。ジャワ人の信仰と比較できる点が多々あります。

2007年4月21日

【リレー講義】

2007年度には次の3つのリレー講義で分担講義をおこないます。

【1】1学期 5月17日
授業科目 総合科目VI
授業題目 多言語・多文化社会(歴史)(9444)
対象学年 1年次~4年次
開講学期 1学期
曜日・時限 5月17日(木)1限
教室 226
授業の目標 「インドネシアの多言語・多文化社会」というテーマで、インドネシアにおける多言語・多文化社会の実情と歴史を概観する。
教材・参考書等 プリントを配付する。
成績評価の方法 授業後にレスポンス・ペーパーを提出することで出席とする。成績は学期末の試験(選択制)で評価する。
注記 リレー講義のうちの1回を担当。この講義の詳細はAdd-on Program「多言語・多文化社会」の「多言語・多文化社会(歴史)」を参照のこと。問い合わせは授業代表の野本京子先生(日本語専攻)まで。
【2】2学期 10月23日
授業科目 宗教学(専修専門科目・総合文化コース)
授業題目 世界に現れる「神」(6024)
対象学年 専修専門科目だが2年次も履修可能
開講学期 2学期
曜日・時限 火曜・1限
教室 101
授業の目標 「インドネシアの神・神々・カミ」というテーマで講義をおこなう。インドネシアのジャワに焦点をあて、ジャワの固有の信仰、ヒンドゥーないし仏教的な神仏信仰、イスラームの神観念の三者の間に見られる歴史的関係を理解する。
教材・参考書等 スライドを使用。プリントを配付する。
成績評価の方法 授業後に提出してもらったレスポンス・ペーパーの内容で評価する。
注記 リレー講義のうちの1回を担当。問い合わせは授業担当の土佐桂子先生(ビルマ語専攻)まで。
【3】2学期 11月14日・11月28日
授業科目 地域・国際研究方法論
授業題目 画像史料論(521M0006)
対象学年 博士前期課程。学部生にも開講(下記参照)
開講学期 2学期
曜日・時限 11月14日(水)4限・11月28日(水)4限
教室 102(322から変更)
共通科目 専修専門「歴史学(世界史II)」地域国際コース(7136)と共通
授業の目標 「物語の浮き彫りを読み解く」インドネシアのジャワ島中部にあるプランバナン寺院は9世紀中頃に建立されたヒンドゥー教寺院建築の傑作である。この石造寺院の回廊壁面にはヒンドゥー教の叙事詩『ラーマーヤナ』の浮き彫りが描かれている。この授業では、プランバナン寺院建立の歴史的背景を説明したあと、浮き彫りに描かれた物語世界自体の分析と、物語と当時のジャワ社会の関係の分析という二つの視点を踏まえつつ、浮き彫りを読み解くことを目標とする。
教材・参考書等 スライドを使用。プリントを配付する。
注記 リレー講義のうちの2回(第7回・8回「東南アジア」)を担当。この講義の問い合わせは授業担当の吉田ゆり子先生(日本史専攻)まで。

2007年4月20日

【東南アジア古典文化論】

第2週の今日も43人の出席がありました。欧米課程の出席が少なかったのは残念ですが、東南アジア課程8専攻語からはすべて出席者がいたのは驚きでした。

今日は、私が専門に研究しているインドネシアのジャワを取り上げ、統計上は人口の88%がイスラーム教徒であるインドネシアにおいても、イスラームでは説明がつかない文化要素が現在もあることを示しました。

専門がインドネシアであるため、どうしてもインドネシアの例を取り上げることが多いのですが、そのためにも、インドネシア語専攻でない学生に対してはとくに、イスラームではないインドネシアの側面を知ってもらうことが狙いの一つです。

具体的には、2002年のNHKスペシャル「アジア古都物語」第3集「ジョグジャカルタ:王と民が支える平和の都」を見てもらい、イスラーム的要素、インド的要素、土着的要素と思われるものを書き出してもらいました。スルタンという称号自体がイスラームであることを示していますが、スルタンがムラピ山に自分の髪の毛を奉納するのは土着の山岳信仰をうかがわせます。また、ジョグジャカルタという町の名前は、ヒンドゥー叙事詩『ラーマーヤナ』に登場する都アヨーディヤー(平和の都)に由来するとされています。ちなみに、タイの古都アユタヤも同じ語源です。

来週は、「東南アジアの文化の歴史年表」のチャートで作業しながら、東南アジアの古典文化期を、東南アジアの歴史の流れの中に位置付けてみたいと思います。白紙のチャートは今日配布しましたが、受け取っていない人は、ダウンロードしてください。

東南アジアの文化の歴史年表 (右クリックしてダウンロードしてください)

【インドネシア語読解】

今日は、最初にティーム地球によるBBC.Indonesiaのニュースの翻訳を発表してもらいました。アメリカ合衆国がインドネシアの航空サービスの利用をさけるよう勧告を出したというニュースでした。

続いて、Echols & Shadilyのインドネシア語-英語辞書の凡例と使い方の説明をおこないました。テキストについては、ジャカルタの昔と今の地図について説明するところまでで終わりました。次回から読解に入ります。

読解の他に、来週は、きょぽん班にニュースの翻訳、kopi班にEchols & Shadilyの辞書の凡例の翻訳をお願いしました。

2007年4月19日

【4年次対象ゼミ】

4月19日のゼミには4人出席がありました。今後も、出席できる人は顔を出して、進捗を報告してください。

まだテーマが大きすぎて絞り切れていない人がいます。この場合、テーマを早急に絞る必要があります。5月の連休前に何とか目処を付けるようにしましょう。

テーマの焦点が定まった人は、就職活動の合間を使って、関連する文献を探して読み込むようにしましょう。就職活動が終わってからと思っていると、あっという間に夏休みになって、肝心のフィールドワークに時間をとる暇がなくなってしまいます。

ジャカルタで雑誌や新聞や統計資料などを探す予定の人は、The Centre for Strategic and International Studies, Jakartaも訪問先に入れておくとよいでしょう。ジャカルタ市内では屈指の図書館で、誰でも利用可能です。

以下、個別のテーマについて:

1. 巡礼をテーマに調査する人は、ぜひ宗教省で毎年どのように巡礼者をメッカに送り込んでいるのか、その仕組みを調べるとよいでしょう。

2. ジャワ人の名前について調べる人は、人間の名前の付け方一般についてまず考察しておく必要があると思います。日本で「苗字+名」という名付け方が一般化したのが明治以降であるように、名前の付け方と社会の制度は密接に関係しています。また、個人が人生の途中で名前を変える事例や、愛称の多用といった現象もジャワ語の名前を考える場合、忘れてはならないでしょう。さらに、語源的にも、サンスクリット系やアラビア語系があるので、それぞれ、基本を押させておく必要があると思います。

それでは、来週、お目にかかりましょう。

2007年4月16日

【3年次対象ゼミ】

今日は3年生を対象とする1学期最初のゼミでした。ゼミ生一人ひとりから、関心を持っているテーマ、留学希望の有無などを聞きました。このあとゼミ長を選出しました。ゼミ長にはメーリングリストの立ち上げをお願いします。

来週から数回は、関本照夫「東南アジア的王権の構造」伊藤亜人・関本照夫ほか編『現代の社会人類学3 国家と文明への過程』(東京大学出版会、1987: 3-33)のレジュメを分担して報告してもらいます。

【地域基礎】

2007年度最初の地域基礎の授業です。昭和生まれと平成生まれが混じるクラスとなり、時代の変化を感じさせました。

今日は配付資料を配り、授業の進め方を説明しました。欠席した人は633のドアの外の封筒に配付資料を入れておきますから、取りに来てください。

今日はクラスを4つの班に分けました。チーム・ウントゥン、グローバル決死隊、はこ、チーム山田の4班です。それぞれ自分の所属するグループを忘れないでください。今日、欠席した人のグループ分けはあとで出席したときにおこないます。

チーム・ウントゥンは、来週の授業の最初の10分間で、最近インドネシアでおきた出来事についての発表をしてもらいます。このあと毎週、上に並べた順番で各班に同じように発表してもらいます。

『大学生と留学生のための論文ワークブック』(くろしお出版社)はかならず各自で購入してください。欠席した人も購入するのを忘れないでください。この使い方は来週、お知らせします。

2007年4月13日

【東南アジア古典文化論】

今日は1学期最初のアジア文化論の授業でした。出席数は予想を上回る41人でした。まだ登録期間が終わっていないので、今日は資料を配付して、パワーポイントを使って授業の進め方と内容についてのオリエンテーションをおこないました。

資料は以下からダウンロードできます。
授業の概要 (Wordファイル、38KB)

今年から1学期のアジア文化論は、ジャワ古典文化論から東南アジア古典文化論に題目を変えました。インドネシア専攻だけではなく、東南アジア課程の学生に広く開かれた講義を目指しています。

そのためか、東南アジア課程のいろいろな専攻語の学生が来てくれました。期待に応えたいと思います。

【インドネシア語読解】

今日は1学期最初の読解でした。全体の進め方を説明し、読解用のテキストのコピーを配布しました。欠席した人は、633のドアの封筒から受け取ってください。

来週から読解を始めますから、しっかりと予習をしてきてください。エコルズのインドネシア-英語辞書は必ず持参してください。

1年生のときに、ティーム地球、きょぽん、Kopi、たくま、というチームに分かれています。来週から授業の初めに各チームで順番にBBC Indonesia.comのニュースを翻訳して、発表してもらいます。ティーム地球が最初です。

2007年4月12日

【4年次対象ゼミ】

今日は1学期最初の卒論ゼミでした。例年のとおりですが、就職活動のため欠席者がかなりいます。都合で欠席する人も、この「授業関係のお知らせ」には目を通すようにしてください。

今日、出席した人にはだいたいの予定を話してもらいました。MLでも通知しましたが、来週は、全員、年間計画を提出してください。来週、出席できない人はメールで提出してください。

7月19日が1学期最後のゼミになるので全員かならず集まってください。夏休みは、文献資料を集めたり、フィールド調査をおこなう最後の機会です。この日のゼミは、研究を進める方針を確認するチャンスとなります。

2007年4月 9日

【インドネシア語専攻で勉強する人のために】

教室での語学勉強には予習・復習が基本ですが、それ補うためには、初級学習者の場合、1)語彙の充実、2)聴き取り能力の向上、の2点を中心に勉強してみるとよいと思います。以下に、参考になりそうな例をあげておきます。

  • 高殿良博・舟田京子『聴いて,話すための―インドネシア語基本単語2000』語研,1992(ISBN: 4876156573).
    使用頻度の高い基本単語がうまくまとめられています。初級学習者はまずこの本に収められた単語の習得を目標にするとよいでしょう。[Amazon.com]
  • 小笠原健二『会話で覚えるインドネシア語555』東洋書店,2003(ISBN: 4885954673).
    『基本単語2000』をおえた人はこの本に挑戦してみるとよいでしょう。基本的な語幹とその派生語の使い方が豊富な用例で説明されているので応用力がつきます。[Amazon.com]
  • BBC Indonesia.com.
    聴き取り能力をあげるには、いろいろな音源をたくさん聴くことが大事だと思います。その意味で使えるのは、インターネットで毎日聴けるBBCのインドネシア語ラジオ放送です。BBC Indonesia.comのページの右上にある「Listen to BBC Indonesia.com」をクリックしてみてください。一日に4回のニュース番組がありますが、お勧めは毎日ちがったテーマの特集(文化、芸術、教育、ビジネス、環境、法律、科学技術、健康、音楽など)がある「2200 GMT」の番組です。パソコン上で録音するフリーソフトもありますから、録音したファイルをMOに転送したり、CD-Rに焼いたりして、いつでもどこでも聴くといった使い方もできます。挑戦してみてください。[BBC Indonesia.com]
  • NHK Radio Japan Online
    インターネットで毎日聴けるインドネシア語のラジオ放送としてはNHK Radio Japan Onlineも使えます。国内のNHKの主要ニュースをインドネシア語で聞くことができますから、日本のできごとをインドネシア語でどう言えばよいのかを勉強するには最適の手段です。[NHK Radio Japan]

2007年4月 3日

【2007年度の記録】

2007年度の授業のお知らせは、この「授業のお知らせ」のサイトでおこないます。受講期間中は週に1回程度はのぞくようにしてください。昨年度の記録も残してあるので参考にしてください。

授業科目の内容については「2007年度授業科目概要」のページにまとめてあります。

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]