≪ 2020年9月 | トップ | 2020年11月 ≫

2020年10月29日

【4年次対象ゼミ】

今週は、OYさんに「愛国心とは何か ―盲目的愛国と批判的愛国~日本の愛国の未来~」というタイトルで卒論の章立てを報告してもらいました。

議論の中心にある盲目的愛国と批判的愛国の概念が、将棋面貴巳『日本国民のための愛国の教科書』百万年書房、2019)に基づいているので、そのことは卒論のなかで明確にしておく必要があります。議論の中では、ナショナリズムとの関係をどうとらえるのか、たとえばインドネシアを考える場合にはナショナリズムとの関係は不可分なので、その点を明らかにした方がよいという指摘がありました。また、愛国心は英語でpatriotismということから分かるように、必ずしも近代的な「国家」に限定された感情ではないことに注意を払うべきでしょう。

思想的な論文なので、演繹的な議論の進め方と帰納的な議論の進め方をうまく組み合わせる工夫が必要です。内容を深めるには、さらに文献を読み込む必要があると感じました。

次回は、KMさんの報告を予定しています。

【3年次対象ゼミ】

今週はBCさんに以下の文献の「第6章 宣撫工作」の書評レジュメを報告してもらいました。

報告では宣伝部の外郭団体であった啓民文化指導所(Poesat Keboedayaan)の活動、とくに映画による宣伝に焦点が当てられました。宣伝の内容は、戦争末期になると日本の戦争活動を支えるために、農業産物の増産や労務者への参加を促すようになったとことが報告されました。議論では、宣伝活動に関わったインドネシア文化人についても調べてみる必要性が指摘されました。

なお、ここで取り上げられている日本軍の宣伝映画はニュース映画や文化映画ですが、そのほかにも劇映画が作成されていたことが以下の文献で分かります。

これによると日本映画社による映画が1943年と1944年の2年間に8本制作されています。

  • Berdjoang (1943)
  • Didesa (1943)
  • Dimenara (1943)
  • Djatoeh Berkait (1944)
  • Gelombang (1944)
  • Hoedjan (1944)
  • Keris Poesaka (1944)
  • Keseberang (1944)

次回は、今回の報告の内容と深く関係する映像資料「発掘 幻の国策映画 日本軍政下のジャワ」(NHK総合、1989年、44分)を見てもらい、議論をすることにします。

2020年10月26日

【大学院】

This week we continue to explore the development of Buddhism and Hinduism in India. We focused on the difference between Theravada and Mahayana, which can be summarized as follows:

Theravada Buddhism
Mahayana Buddhism
Buddha 仏陀
One Buddha: Siddhartha Gautama, Shakyamuni (6th to 5th c. BCE)
Many Buddhas: Besides Shakyamuni, Amitābha ("immeasurable light"), or Amitāyus ("immeasurable lifespan") [阿弥陀], Bhaishajya-guru [薬師], Mahāvairocana ("the great illuminator") [大日], etc.
Shakyamuni 釈迦, 釈尊
Shakyamuni is the only Buddha in the present time in the multiple universes (there were and will in different times)
Shakyamuni is one of the Buddhas in the multiple universes (there are many in other universes)
Bodhisattva, 菩薩
One bodhisattva (One who seeks enlightenment) in the present time: The earlier stages of Shakyamuni before he became enlightened
Many bodhisattvas who willingly remain in this suffering world to save others: Avalokiteśvara (=Guan Yin, Kannon, 観音), Kṣitigarbha (=Jizo, 地蔵), etc.
Scriptures
Pali texts (core texts created in the early stages of Buddhism)
Mahayana texts (besides the core texts, many later texts): written in Sanskrit, then translated/written into Chinese, Tibetan, and other languages. N.B. The words of the sect founders in Japan.
Main objective
Attainment of nirvāṇa (enlightenment) as a release from saṃsāra (the suffering cycle of rebirth and death) for oneself
Seeking enlightenment through benefitting others, thus claiming to be a greater vehicle and denouncing Theravada as a lesser vehicle
History
Theravada ("the teachings of elders") is the only surviving one of the early Buddhist schools. It is conservative in the sense that it claims it adheres to the original teachings of the Buddha. It spread to Sri Lanka and relatively later (after 11th c. CE) to Burma, Thailand, Cambodia, and Laos.
Mahayana ("the great vehicle") initially developed as a reformist movement around 1st c. BCE in India. It later spread to Southeast Asia (Sri Lanka, Indonesia, Cambodia), China (then to Korea, Japan, and Northern Vietnam), and Tibet.
Tantric Buddhism (Esoteric Buddhism, 密教), as a later development of Mahayana Buddhism, advocates the concept of advaya (the oneness of the apparent duality).

2020年10月22日

【4年次対象ゼミ】

今週は、THさんに「ゴジェックがインドネシアに与えた影響は何か」というタイトルで卒論の章立てを報告をしてもらいました。

現在の事象を対象にした卒論なので、章立ても時系列ではなくトピック別になっていること、資料も文献だけではなくネットの情報も多用していることが特徴です。論理的にしっかりと構成されており、内容に即した資料にも目配りされていると思われます。

議論のなかで、なぜ2010年代になってインドネシアにシェアリングエコノミーが発展したのかの説明の説得力がまだ弱い、また、ゴジェックパートナーをめぐる記述の中でもう少し企業に与えるインパクトについての説明が欲しい、というコメントが出ました。全体として順調に進んでいるという印象を受けました。

次回は、OYさんの報告を予定しています。

【3年次対象ゼミ】

今週はSKさんに以下の文献の書評レジュメを報告してもらいました。

  • 吉田正紀『民俗医療の人類学 : 東南アジアの医療システム』東京 : 古今書院, 2000.
    東外大附属図書館所蔵

インドネシアの医療人材に関心をもつなかで、インドネシアの医療の多元化の状況を知るためにこの文献を読んだということでした。民俗医療と近代医療の対比について議論をすることができました。次のステップとしては、インドネシアの地域保健医療の末端を担うPuskesmasについて調べることを確認しました。

次回は、BCさんに書評レジュメの報告をしてもらう予定です。

2020年10月19日

【大学院】

This week we continue to explore the development of Buddhism and Hinduism in India. Topics we covered include:

  • Upanishads texts (7th to 3rd c. BCE) in Sanskrit
    • Realization of the oneness between the Brahman (ultimate reality, or macrocosmos) and the Atman (the ultimate self, or microcosmos) through yoga.
  • The emergence of non-Vedic free thinkers (nastika=atman does not exist), challenging the orthodox Vedic ideas (astika=atman exists) (5th to 6th c. BCE)
    • Buddhism advocated by Buddha (Siddhartha Gautama) and Jainism by Jina
    • The Four Noble Truths and the Eightfold Path
  • Hinduism as Brahmanic response to the popular movements (2nd to 3rd c. BCE)
    • Personal gods: Shiva and Vishnu, and their affiliated gods
    • Epic mythology: Ramayana (600-400 BCE) and Mahabharata (400 BCE-400 CE)

It must be noted that Buddha was not a Brahmin but came from a Kshatriya family. This reflects the intellectually vibrant and diverse atmosphere of urban lives in the Ganges valley at the time of his life.

2020年10月15日

【4年次対象ゼミ】

今週は、WKに独立期のインドネシアの宗教政策について、独立前の民族主義運動にさかのぼって報告してもらいました。

スカルノと宗教政策とすべきか、インドネシアの近代化と宗教政策とすべきか悩んだようですが、報告を聞くかぎりでは、インドネシアの近代化と宗教政策を主眼とし、近代化の主導者の一人としてスカルノを位置付けるのが適当だと感じました。

宗教政策のなかではとくにイスラームが重要になっているので、19世紀後半から20世紀にかけての世界的なイスラーム改革運動についても目配りする必要があることを指摘しました。インドネシアのムハマディヤもナフダトゥルウラマもこの大きな潮流のなかで理解する必要があります。

この2回は歴史的な現象を扱う卒論が続いたので、来週は、現代の状況をテーマにしたTSさんに報告してもらいます。

【3年次対象ゼミ】

今週は全員から夏学期に読んだ文献の書評レジュメを提出してもらいました。レジュメはすべてSlackにあがっているので、各自全員の分を読み込んでおいてください。

第1回は、AHさんに以下の文献の書評レジュメを報告してもらい、クラス内で議論をおこないました。

  • 崎山理「日本語とインドネシア語のアクセントとイントネーション」杉藤美代子編『講座 日本語と日本語教育3 日本語の音声と音韻(下)』明治書院, 1990, 288-302.(Amazon

いつも学習しているインドネシア語をアクセントとイントネーションという観点から説明してもらい、新しい見方ができるようになりました。また、報告者も自分では分かっているつもりの概念を、ほかの人に分かりやすく説明することで、自分の理解が深まったように思います。議論のなかでは、アクセントとイントネーションのほかに、統語論やピッチポーズについて関心が集まりました。

最後に、7分ほどの時間でWordの使い方講座として、「改ページ」と「スタイル」の「見出し」の使い方を説明しました。

次回は、SKさんに医療人類学の文献の書評レジュメを報告してもらう予定です。

2020年10月12日

【大学院】

This week we started exploring the development of Buddhism and Hinduism. Topics we covered include:

  • The Indus Valley civilization (2600-1900 BCE)
  • Aryan migration, Indo-European language family
  • Veda texts (1500-1000 BCE) in Sanskrit
    • Rituals performed by Brahmins for gods: Indra, Agni, Rudra, and other gods of natural phenomena
    • Concept of reincarnation: atman and karma

A Brahmin is a priest. Since Brahmins created all the ancient texts, the world view described in the texts is naturally Brahmin-centered. They commanded respect from other classes because only Brahmins knew the gods' language and could communicate with them.

Please note that there is a lot of discussion regarding the Aryan migration theory.

2020年10月 8日

【4年次対象ゼミ】

今週は、TKさんに「インドネシアのナショナル・コスチュームとしてのクバヤ」について報告をしてもらいました。

書く材料としての資料は着実に集めているので、書くこと自体には問題は少ないという印象です。ただ、ポルトガルの到来から始まってオランダやイギリスの植民地支配を経て独立に至る経緯が背景にあるので、事物の因果関係を時系列に誤りなく整理しておく必要があると指摘しました。また、華人、マレー人、ジャワ人、バリ人という地域や民族の広がりもあるので、クバヤの利用におけるそれぞれの役割を明確にしておく必要があることも指摘しました。

次回は、WKさんに報告してもらう予定です。

【3年次対象ゼミ】

今週のゼミの前半では、青山ゼミの卒業生で社会人として活躍中の方の依頼で、勤務先の企業のインターンシップの案内をしてもらいました。参加をするか否かは受講生の希望に任せています。

後半では、今年、青山が刊行した論文を取り上げて、論文の最初のスケッチ段階から実際の論文に完成するまでのプロセスを説明しました。この論文の詳細はこちらの記事を参照してください。

  • 地震は神の徴か:イスラームの信仰と災害」串田久治編『天変地異はどう語られてきたか:中国・日本・朝鮮・東南アジア』東方書店、2020年2月12日、296pp. ISBN 978-4-497-22001-1.

この論文については引き続き、サンプルとして取り扱い、書評レジュメの対象にもする予定です。

最後に、卒論を作成する際に知っておきたいWordの使い方について説明しました。この解説についても引き続き、少しずつ説明を積み重ねる予定です。

2020年10月 5日

【大学院】

This is the first week of the Autumn Quarter. Due to COVID-19, we continue the class online with students from different backgrounds as in the Spring Quarter, including Italy, Brazil, Indonesia, and Japan.

In this quarter, we will focus on world religions in Southeast Asia, that is, Buddhism, Hinduism, Islam, and Christianity, and their interaction with indigenous beliefs and development in the local contexts. By looking into these topics, we hope we will be able to understand the formative era of Southeast Asian culture.

In the first several weeks, we will focus on the development of Buddhism and Hinduism in India, as they were most influential in the formative era of Southeast Asia. As an introduction, we compare the two Buddha statues built in different times, places, and Buddhist environments.

Buddha in Sukhothai Buddha in Kamakura

(sources: Wikimedia)

The Buddha statue on the left, located in Sukhothai, Thailand, represents a type of Buddha worshiped in a Theravada Buddhist society. The Buddha has a "fire" on his head, symbolizing his enlightenment, and his left hand on the crossed legs indicates his medication, while his right hand touching the ground indicates his invocation of the earth goddess. As a whole, the statue celebrates the moment when a man born as Siddhartha attained enlightenment. Buddhists are expected to follow in his footsteps.

The Buddha statue on the right, located in Kamakura, Japan, represents a type of Buddha worshiped in a Mahayana Buddhist society. The Buddha's two hands set on the crossed legs, with his closed eyes, indicates that he is deeply in the state of meditation. The statue represents Amitabha Buddha (or Amidabutsu in Japanese), a transcendent Buddha who resides in the Western Pure Land. Devoted followers pray for their rebirth in the Pure Land.

2020年10月 1日

【4年次対象ゼミ】

今週は秋学期最初のゼミとなります。内定式で出席できなかった人もいましたが、夏学期の活動と卒論の進捗状況について報告をしてもらいました。

次回からは、毎週1人程度のペースで、卒論の構成について報告をしてもらいます。卒論の構成や書き方について悩んでいることがあると思うので、どんどん出してください。

【3年次対象ゼミ】

今週は秋学期最初の週でした。春学期に引き続き秋学期もオンライン(ZoomとSlack)で実施します。

春学期の5名に加えて、インドネシア留学から戻ってきた学生1名、本ゼミの指導教員が特別研修のため一時的に青山ゼミに参加する学生1名の2名が増えたので、秋学期は7名でクラスを進めます。

今週は、夏学期の主な活動や、卒論のテーマについて進捗状況を自由に語ってもらいました。

再来週から、夏学期に読んだ文献の書評レジュメを報告してもらうことにします。

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]