≪ 2021年6月 | トップ | 2021年9月 ≫

2021年7月 9日

【大学院】

This week was the last of the Spring Quarter. We discussed Chapter 9 of Osborne's book, titled "The Second World War in Southeast Asia," where an important topic is the impact and aftermaths of the Japanese invasion.

We followed the expansion of Imperial Japan before the beginning of the Pacific War in 1941. In this regard, the Japanese occupation of the French Indochina following the Fall of France in 1940, in the context of the 1940 Tripartite Pact among Germany, Italy, and Japan, was a crucial turning point.

We watched some newsreels recording important events since the 1940s, some of which are available in the NHK's online archive.

We also shared what each of us learned about the Second World War at high school, which turned out to be significantly different from each other depending on where the person is from.

Finally, we covered three visual representations of the Thai-Burma railway construction by the POWs and forced laborers (romusha): a 1957 epic war movie (The Bridge on the River Kwai), and a 2013 personal psychological drama (The Railway man), and a Malaysian documentary about a former romusha of Indian descent.

In the discussion, we understood that the experiences of the Second World War have been remembered and represented from different perspectives in different countries, which we need to appreciate and be aware of.

We hope to see each other in person in a not so far future. Until then be safe and productive.

2021年7月 8日

【4年次対象ゼミ】

今週は春学期最後の授業でした。卒論作成に向けての研究計画および卒論の構成を以下のとおり全員に報告してもらいました。

  • Bさん:ポップ・スンダ
  • Mさん:インドネシアにおけるジェンダー平等
  • Oさん:バリの食と宗教
  • Sさん:インドネシアの公的医療保険制度
  • Uさん:インドネシアの首都移転計画

今年もインドネシアでの現地調査ができないという特別な状況にあります。文献資料(ネットを含む)の利用や、ネットでのインタビュー、アンケートといった新しい方法の活用も試みてください。

秋学期の初回のゼミ(10月7日)には全員参加してもらいますが、そのあとは、数名ずつローテーションで卒論指導を行う予定です。

ただし、12月最後のゼミ(12月23日)には、卒論提出直前最終報告会を全員参加でおこないます。(1月の卒論提出期日ではなく)この日が卒論提出日のつもりで執筆計画を立てておいてください。

それでは、秋学期の再会まで、健康に気を付けて実りのある夏学期を過ごしてください。秋学期最初の回では夏学期の卒論政策の進捗報告をしてもらいます。

【3年次対象ゼミ】

今週は春学期最後の授業でした。現時点での卒論のテーマと夏学期の研究計画について全員に発表してもらいました。みなさんがそれぞれテーマを一歩絞り込み、具体的な計画を立てていることが確認できました。

今年の夏学期はインドネシアを訪問することができない特別な状況です。文献資料の収集をネットも活用してしっかりと進めてください。また、テーマに関わる基本的な文献(入門書、概説書などを含む)を読み込み、テーマ自体の理解を深めてください。

以下、テーマ別に参考にするとよい文献をあげておきます。

ワクチン接種が始まりましたが、まだコロナ禍の終息までには時間がかかりそうです。秋学期の再会まで、健康に気を付けて実りのある夏学期を過ごしてください。秋学期のゼミでは、夏学期に読んだ文献に基づいて報告をしてもらいます。

2021年7月 2日

【大学院】

This week first, we discuss cases of Kartini, Ho Chi Minh, and Sukarno, for whom Western education, especially the acquisition of Western language, affected their course of life substantially.

The role of ordinary people in the formation of a nation was also discussed. As Spivak's argument on the subaltern, who are deprived of the way to represent themselves, made it clear, this is very important but at the same time not easy to substantiate. It was suggested that sometimes novelist's (another creation of modern times) imagination might help understand the ordinary people's reaction to the change of time.

Finally, we discuss how we can negotiate with such influential concepts as nationalism, seemingly of western origin, which has played a crucial role in non-western nations. It is indicated that it might be more productive to see nationalism (and other concepts) as a part of a series of the transmission, sharing, and adaptation in a local context of concepts instead of focusing on its influence.

A quotation from Benedict Anderson's Imagined Communities (p. 47) may be relevant here:

It remains only to emphasize that in their languages, the fixing of print-languages and the differentiation of status between them were largely unselfconscious processes resulting from the explosive interaction between capitalism, technology and human linguistic diversity. But as with so much else in the history of nationalism, once 'there,' they could become formal models to be imitated, ...

Next week, we will discuss Chapter 9 of Osborne's book, titled "The Second World War in Southeast Asia," where an important topic is the impact and aftermaths of the Japanese invasion.

2021年7月 1日

【4年次対象ゼミ】

今週はUさんに以下の文献の書評レジュメを報告してもらいました。

オランダによるバタビア城を中心とした最初期バタビアから、城壁の南部に新市街区が広がったオランダ時代のバタビアの終わり(1945年、人口55万人)を出発点として、1960年代以降のジャカルタの人口の爆発的拡大期を経て、メガロポリスになるまでを概観しました。

首都ジャカルタが経済・政治の中心であり、インドネシア最大の都市になった条件を明らかにすることは、東カリマンタンに造られる新首都がどのような形態になりうるかを考える材料になることを確認しました。

また、ジャカルタのMRT(地下鉄)、LRT(高架軽便鉄道)などの近年の建設を踏まえたうえで、東カリマンタンでの都市公共交通の可能性を検討することも興味深いことが指摘されました。

次回は春学期最後の週となります。卒論作成に向けて夏学期の研究計画を準備して提出してください。

【3年次対象ゼミ】

今週は、先週に引き続いて『創られた伝統』の序論を検討しました。

とくに、ホブズボウムが注目しようとする創られた伝統は、産業革命以降の近代において創られた伝統であることを確認しました。これは、近代化は伝統を破壊するという通念にあえて異を唱えようとするものである。むろん、伝統の材料は近代以前からあるものを再利用する場合も多いのですが、ナショナリズムのように近代において初めて登場するイデオロギーを補強するために伝統が創られた事例にオブズボウムは注目してようとしています。

続いて、歴史家であるボブズボウムは、過去を記述する歴史家の研究自体が(教科書を書くといった形で)新しい伝統の形成に、部分的にしろ、責任を負っていることに注意を喚起していることを確認しました。参考例として、「江戸時代」についての評価が、全面的に否定的なものからより肯定的なものへと変化した日本の事例を取り上げました。

次回は春学期最後の週となります。夏学期の研究計画を準備して提出してください。

img_20210701.png

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]