≪ 2021年5月 | トップ | 2021年7月 ≫

2021年6月25日

【大学院】

This week we continued to discuss the topics in Chapter 8 in Osborne's book. The topic we focused on this week was the influence of Western education on the emergence of nationalism in Southeast Asia and the role of traditional local education vis-a-vis Western education.

Western education here means basically two things. First, it is a school-oriented education, where students are divided into grades and classes according to their ages, taught subjects according to a curriculum and a timetable, and evaluated their progress at each term by teachers, who have been also educated at schools. Second, it is the introduction of new subjects which were not taught in traditional education, including language (local or foreign), arithmetic, science, and other skills considered useful in modern society.

We looked into some of the prominent persons in the early modern era in Southeast Asia and their educational backgrounds.

Abdullah bin Abdul al Kadir (Malaysia, 1796-1854), also known as Munshi Abdullah is, because of his autobiography in Malay, regarded as the founder of modern Malay literature. Born in Malacca, he had a mixed ancestry of Arab, Tamil, and Malay. In Singapore, he became a Malay teacher for British colonial administrators, including Stanford Raffles.

We also observed that the 19th century saw an awakening of Islamic modernism, which greatly influenced Muslims in Southeast Asia. The best-known case is Padri War in West Sumatra, whose influence remained as a Muslim reformist movement in West Sumatra and beyond. This prepared an educational environment that facilitated the emergence of many intellectuals from West Sumatra in the era of nationalism in Indonesia.

Jose Rizal (the Philippines, 1861-1896) was educated in Manila in the Spanish education system and later obtained higher education in Spain. His life shows that the introduction of Western education was much earlier than any other place in Southeast Asia and it facilitated him to understand the situation of the colonized country.

Phan Boi Chau (Vietnam, 1867-1940) was regarded as one of the first nationalists in Vietnam. Yet his education was traditional, based on Confucianism and other Chinese classics. He belonged to the last generation of Vietnamese intellectuals who benefitted from the richness of traditional Chinese classical education.

After the beginning of the 20th century, increasingly more people obtained Western education in Southeast Asia. We will discuss its consequence next week.

2021年6月24日

【4年次対象ゼミ】

今週は、Oさんに以下の文献の書評レジュメを報告してもらいました。

  • 山本早良紗. 2004.「スチとスブル : バリ島におけるケガレの実態的考察」『史苑』64(2): 86-110
  • DOI: http://doi.org/10.14992/00001555

スブル(sebel)は「(死、人生の通過儀礼、犯罪などによってい)社会の秩序が乱れた状態(=ケガレ)」、スチ(suci)は「清めの儀式を経て社会の秩序が回復した状態」であることを確認し、バリにおいては、「秩序破壊(スブル)→清めの儀式→秩序再構築(スチ)」のサイクルを繰り返すことで、村の宗教的紐帯が保たれることを確認しました。

また、以下の論文では、村共同体を主体として儀礼のあり方はインドネシア国民国家においてヒンドゥー教の意識が普及した結果であることが主張されており、上記の論文を補完するものであるとの意見が出されました。

次回は、Uさんに報告してもらう予定です。

【3年次対象ゼミ】

今週は、『創られた伝統』の序論をもとに「創られた伝統」について検討しました。

  • エリック・ホブズボウム、テレンス・レンジャー編『創られた伝統』紀伊國屋書店、1992年

「創られた伝統」(invented tradition)の定義は、日本語版のp.18に記載されていますが、実は、この訳文には誤訳があります。その点を訂正し、分かりやすいように3つに分解して整理すると以下のようになります。

  • 創られた伝統は、一般に、明示的あるいは非明示的に受け入れられた規則に従う、一連の実践(a set of practices)のことである。
  • これらの実践は、儀礼的あるいは象徴的な性格を帯びており、反復されることで、行動にかかわる何らかの価値ないし規範を示唆する。
  • これらの実践は、反復されることで、必然的に過去からの継続性を含意する。

ゼミでは、創られた伝統と伝統的社会における慣習(custom)の違いについて検討しました。ホブズボウムによると、慣習は、先例に従う一方で、現実に合わせて変化するものであるのに対して、伝統は、過去からの継続性を反復によって示すことに意味があるので、むしろ変化しないことに価値があるとされます。

『創られた伝統』では英国法廷での伝統的な裁判官のカツラが例に取り上げられていましたが、最近のイギリスでは廃止が進んでいるようです(AFPのニュース記事参照)。

次回では、創られた伝統と因習(convention)あるいは日常慣例(routine)との区別(pp.12-13)を検討したうえで、近代化と創られた伝統の関係(pp.14-19)について検討することにします。

img_20210624_155700.362.png

2021年6月18日

【大学院】

This week we first looked into scenes from the film Max Havelaar that indicated interesting points, including a multinational component (including indigenous soldiers) of the Dutch army, an appearance of a Chinese man, and Malay language as a common language in the Dutch East Indies.

Then we start discussing questions regarding Chapter 8 of Osborne's book, The Years of Illusion: Southeast Asia between the wars, 1918-1941.

The first question is: Why is this chapter titled the "Years of Illusion"? How did contemporary ordinary Europeans perceive the interwar period?

To facilitate answering the question, we watched a video clip titled "Singapore - Crossroads of the East 1938". This footage, an audio-visual tour of the British colony of Singapore in 1938, typically shows how Europeans perceive the state of the colony in the interwar years; They believed in the continuity of colonization without understanding the changes taking place.

Finally, we briefly touched upon the second question: What is the difference between "traditional" anti-colonial rebellions before the 20th century and "modern" anti-colonial movements in the 1920s and 1930s?

Padri War (1803-37) was fought between the Padri (a group of Muslims who asked for stricter implementation of Islamic law) and the nobility class who wanted to keep traditional customs (adat). The Dutch helped the latter to defeat the former. The case shows a lack of nationalistic solidarity among the local population.

On the other hand, we will see in the 20th century, Islam was associated with nationalist or even Socialist movement.

We will continue on Chapter 8 next week.

2021年6月17日

【4年次対象ゼミ】

今週はSさんに以下の文献の書評レジュメを報告してもらいました。

  • 湯浅資之、菅波茂、中原俊隆. 2002.「プライマリ・ヘルス・ケアとヘルス・プロモーションの共通点・相違点の考察―第2稿 人口・疾病・社会政治構造の視点から見た相違点」『日本公衆衛生雑誌』49(8), 720-728. doi.org/10.11236/jph.49.8_720

プライマリ・ヘルス・ケアは保健・医療の社会化・民衆化であり、ヘルス・プロモーションは個人とそれを取り囲む社会の保健化・健康指向化であること、かつては前者は開発途上国、後者は先進国で必要とされていたが、現在ではいずれにおいても重視されていることを確認しました。

次回は、Oさんに書評レジュメを報告してもらう予定です。

【3年次対象ゼミ】

次回は、第3章の後半の中心的なトピックになっている出版資本主義についてさらに検討しました。

出版語が以下の3つの理由で国民意識の誕生に寄与しましことを確認しました。

第一に、出版語になった俗語は、出版語として大きな人口を有する広範な地域で通用することで、ヨーロッパ全域で通用するがエリートしか理解できないラテン語の下位、狭い地域でしか通用しない口語俗語の上位に位置し、ひと・もの・情報の交換がおこなわれる統一的な空間を造り上げたこと。

第二に、出版語の言語は、テキストが印刷されて固定されたことで変化しなくなり、古から永続するという国民の観念に重要な要素を創り出したこと。

第三に、出版語になった俗語は、出版語に同化可能な他の類似の口語俗語が方言の地位に格下げされたことで、特権的な地位を持つに至ったこと。

出版資本主義は、商品としての本を出版語の読み手からなる市場に売り込むわけですが、この同じ出版語の本を読むことでつながった読み手の集団が、国民想像される共同体の基礎となったとアンダーソンは論じています。

次回からは、『創られた伝統』の序論をもとに「創られた伝統」について検討をする予定です。

  • エリック・ホブズボウム、テレンス・レンジャー編『創られた伝統紀伊國屋書店、1992年

img_20210617_160000.437.png

2021年6月11日

【大学院】

This week we discuss the film Max Havelaar (now available at Youtube), based on a novel (a new English translation appeared in 2019) with the same title published in 1860, written by Multatuli (the pen name of Eduard Douwes Dekker). The novel takes materials from the author's own experience as a Dutch administrator in the Dutch East Indies. The film was directed by the Dutch director Fons Rademakers and released in 1976.

The film focuses on the idealistic colonial administrator Max Havelaar's eventually failed endeavor to change the local ruler's brutal treatment of the local peasants. Though depicted as a righteous champion of justice, Max Havelaar does not advocate abolishing colonial rule but aspires to achieve more humane colonial management. Whether or not he realizes that it is the Dutch colonial system itself that profits from colonial rule that perpetuates injustice depend on how we interpret the film's final scene.

In the end, only the nationalist independence movement, which manifested in different ways, could bring an end to the colonial rule in Southeast Asia. We will look into the emergence of nationalism in the following weeks, base on Chapter 8 of Osborn's book.

2021年6月10日

【4年次対象ゼミ】

今週はBさんに以下の文献の書評レジュメを報告してもらいました。

  • Sean Williams "Current Developments in Sundanese Popular Music", Asian Music, 21(1), pp. 105-136, 1989.

1970年代には西欧のポピュラー音楽の模倣であったスンダのポピュラー音楽が、Nano Suratono (1944-2010)に代表される音楽家によって、スンダ的特色を保ちながらも、インドネシア全体の多くの階層にアピールするポップ・スンダへと発展した経緯をたどり、ガムランが伝統音楽の範疇にとどまり、ダンドゥットが主に低所得者層の支持を得たのに対して、ポップ・スンダは都市中間層を中心に幅広い人気を得た点に特徴があることを確認しました。

次回はSさんに報告してもらう予定です。

【3年次対象ゼミ】

今週は、第3章「国民意識の起源」について検討しました。

とくに、前章の聖典語に続いて第3章に出てくる俗語、口語、文語、個人言語という概念が理解しづらいので、集中的に検討しました。原文ではそれぞれ、sacred language, vernacular, spoken language, written language, idiolectとなります。このなかでもvernacularを「俗語」と訳してしまうと分かりづらいのですが、ここでは、カトリック教会の聖典語としてヨーロッパ全土で使われたラテン語に対するドイツ語、フランス語、イタリア語などの「土着」の言語のことを指しています。

カトリック教会の権威が凋落するにつれて、ラテン語は、唯一の文語(書くための言語)としての地位から脱落し、代わってそれまでは口語(日常生活の言語)として低く見られていた俗語が文語としての地位を奪い取っていきます。この動きを後押ししたのが出版資本主義です。俗語が文語の地位についたことで、それぞれの俗語しか読み書きできない人々の集団が一つの共同体、ネーションを形成していくことになります。

また、俗語も文語としての地位につく過程で、多彩な特徴をもつ個人言語(一人一人の特徴のある言語、ここでは方言も含意しています)から、出版資本主義の市場を形成するだけの勢力をもった俗語が特権的な俗語として標準化されていき、標準化から落ちこぼれた「劣った俗語」は「方言」という地位に格下げされていきます。

このような状況は19世紀後半の日本の近代化のなかでも起きたことを想起すると分かりやすいでしょう。最近出版された「ケセン語訳聖書」は、日本語という俗語が標準化されていくなかで、多くの俗語が方言として排除されていったことに気づかせてくれます。

次回は、第3章の後半の中心的なトピックになっている出版資本主義についてさらに検討します。

第3章の書評レジュメの検討が終わったあとは、「創られた伝統」についてのテキストを読む予定です。

2021年6月11日木曜4限3年次ゼミ

2021年6月 4日

【大学院】

This week we discuss the background and consequences of Chinese immigration to Southeast Asia covered in the second half of Osborne's Chapter 7 The Asian Immigrants in Southeast Asia.

First, we critically observe Osborne's comparison between the condition of European immigrants to America or Australia and that of Asian immigrants to Southeast Asia. It is also important to understand that there are different backgrounds among Chinese immigrants and that there is a difference in the way Chinese immigrants interacted with the local communities in different sub-regions in Southeast Asia. Another important point is that a shift from slavery to indentured servitude (contract labor) took place as a source of labor force in the 19th century, and this applies to Chinese and Indian immigrants in Southeast Asia.

Finally, we discuss the constructed-ness of the image of "diligent and rich Chinese" and "lazy and poor natives" in the public sphere. It was pointed out that the division among local populations (including immigrants) benefitted the colonizers.

Next week (11 June), we will review the film Max Havelaar. Please submit your essay if you have not. In the following week (18 June), we will move into Osborne's Chapter 8. Please complete reading it by then.

2021年6月 3日

【4年次対象ゼミ】

今週はUさんに以下の文献の書評レジュメを報告してもらいました。

インドネシアで計画されている首都移転については、ブラジルの首都移転(ブラジリア、1960年)との比較が有効ではないか、というところで意見が一致しました。インドネシアの首都移転は、もし実現すると21世紀を代表する重要な首都移転の事例になりそうです。環境やICTを重視した都市計画自体が観光資源になりうる可能性も指摘されました。

次回は、Bさんに報告してもらう予定です。

【3年次対象ゼミ】

今週は、先週に続いて第2章「文化的根源」の後半「時間の了解」について検討しました。

前近代の時間は「メシア的時間」であり、過去、現在、未来が神の視点からは「同時」であるのに対して、近代の時間は暦と時計で計られる「均質で空虚な時間」であり、お互いに知らない個人が一つの空間(社会)を同時に共有しているという意味での「同時性」であることを確認しました。このような近代の時間は、小説と新聞という近代のメディアに典型的に表現されています。これは、前近代の聖典語(ラテン語)の手書き写本から、近代の世俗語の印刷出版への移行に対応しています。

次回は、第3章「国民意識の起源」を取り上げ、出版資本主義についてさらに検討する予定です。

img_20210603_155455.564.png

2021年6月 2日

【リレー講義】

今週は水曜1限に、東南アジア地域基礎のリレー講義の一環として、「宗教と社会(その1)」というテーマで、Zoomによるオンライン授業をおこないました。この授業では主に東南アジア島嶼部のイスラームについて、宗教としての概要、東南アジアでの定着と受容、現状について講義をおこないました。

資料の提供や授業後の課題テストはTUFS Moodle(ログインが必要)を使うので、かならず確認しておいてください。

小テストの結果は平均8.99点でよい成績でした。10問の中でも誤答が多かったのは問4のイスラームの神の意味を尋ねる質問でした。イスラームのような唯一神信仰の立場では、唯一の神以外に神々が存在することは認めないので、そもそも神々のあいだの優劣を考えること自体が無意味である点に注意してください。

コメントシートの中でいくつか質問をいただいたのでお答えします。質問の文章は少し変えているところがあります。

過去のページでも質問と回答や関連資料の紹介をおこなっているので、ぜひ目を通してみてください。


質問1

 現在、なぜ全世界のムスリムの人口は増加しているのでしょうか?

回答

 授業では、キリスト教などの主要宗教に比べて、イスラームの信徒数(ムスリム)の増加が顕著であると説明しました。

 Pew Research Centerが2015年に発表した報告(下記)によると、2010年から2050年間の40年間で、イスラームは世界の主要宗教のなかでもっとも信徒数が増大すると推定されています。また、その結果として、2050年にはムスリムの人口はキリスト教徒の人口に接近し、さらにこの傾向が続くと2070年には上回ると推定されています。

 まず、基本的に、信徒数を増減させる要因としては、(信徒集団の)出生率、移民、改宗が考えられます。また、全世界での増減とある国・地域での増減は必ずしも一致しないことに注意してください。

 質問に対するもっとも簡単な回答は、出世率の違いで説明することができます。一般的に、キリスト教徒が多い先進国では高齢者の割合が高く出生率が低くなる傾向にあります。他方、ムスリムが多い発展途上国では若年層の割合が高く出生率が高い傾向にあります。インドネシアにおけるムスリムの増加は(サハラ以北での増加と同様に)このような要因が大きく影響していると考えられます。このことから、全世界で見た場合のムスリム人口の増加は、ムスリムの多い国・地域と出生率の高い国・地域が重なっていることが多いからと言ってよいでしょう。

 他方、特定の国・地域を見た場合のムスリム人口の増加には、移民や改宗が要因となることがあります。たとえば、フランスのムスリムは全人口の8.8%を占めていますが、2050年には10%を超えるとする推定があります。これには国外からのムスリムの移民が大きな要因となっています(また、移民してきたムスリムのコミュニティの出生率の高さも要因になります)。くわえて、フランスなどの先進国では既存のキリスト教から他宗教に改宗する(あるいはそれ以上に、特定の宗教に所属しない)人が増加する傾向にあり、このことが、相対的にムスリムの人口を増加させる要因にもなっています。 

詳しくはPew Research Centerの報告を読んでみてください。


質問2

 シーア派とスンナ派を比べた場合、シーア派の方が保守的なのでしょうか?復古主義者や急進派が多いような印象を受けました。

回答

 授業でも1979年のイラン革命の重要性を取り上げたので、政教一致の政権をイランに打ち立てたシーア派について保守的な印象を持ったかもしれません。

 ただ、そもそも「保守派」という概念は、時、場所、状況に応じて様々な(ときには真逆の)意味を持ち得るので注意する必要があります。保守的だから復古主義者や急進派であるとは限らないことにまず留意してください。むろん「保守派」や「保守的」という言葉を使わざるを得ない場合もありますが、どのような意味で使われているかを常に意識しておくことが大切です(「改革派」、「急進派」についても同様です)。

 次に、シーア派とスンナ派はイスラームの根本的な教理において違いがあるわけではありません。歴史的に、イスラーム共同体の指導者を巡る争いのなかで、アリー(ムハンマドの従兄弟)の血筋を重視して分派したのがシーア派で、残った多数派がスンナ派となります。スンナ派はイスラーム共同体のコンセンサスを重視しており、その意味では、スンナ派の方が「保守派」と言えなくもありません。

 19世紀になるとイスラームの中に新しい潮流が生まれますが、急進的な復古主義を唱えたワッハーブ運動の創始者はスンナ派ですし、イスラーム内部からの改革を訴えたアフガーニーはスンナ派とかシーア派といった枠を超えた思想家でした。

また、21世紀になってカリフ制の復興を主張したISもスンナ派です。ですから、シーア派だから、あるいは、スンナ派だから「保守派」という見方にはあまり意味が無いと言えるでしょう。


質問3

 アラビア語を母語としないムスリムにとって、アラビア語を学ぶことは必須のことなのでしょうか?

回答

 ムハンマドの時代には、アラビア語を母語とする人々がムスリムでしたから、アラビア語を学ぶということはとくに意識されていなかったと考えられます。したがって、イスラームの教理のなかでアラビア語を学ぶことは義務とはされていません。

 しかしながら、東南アジアのようにアラビア語を母語としない社会であっても、イスラームの五信の第一である信仰告白はアラビア語で唱えなければなりませんし、イスラームの影響で現地語にもアラビア語からの借用語が多いので、たとえ細かな意味は分からなくても、子どもの頃からアラビア語の語句には馴染みがあると言ってよいでしょう。それでは、東南アジアのイスラーム教育では、アラビア語の学習はどのように位置づけられているのでしょうか。

 イスラームではアラビア語は神が選んだ言語と考えられていますから、アラビア語で書かれたクルアーンのみが聖典の名に値します。そして、アラビア語はアラビア文字で表記されています。したがって、イスラーム宗教教育では、まず、アラビア文字の読み方を習得して、クルアーンを読誦できるようになることが重要視されています。クルアーンの朗唱コンクールも盛んです。

 ただ、初心者の段階では、文字をなぞって発音はできるが、意味は必ずしも分からない、というのが普通です。むろん、先にも述べたように、イスラームの影響を受けた社会では、アラビア語からの借用語が多いので、意味は何となく分かる、という場合もあります。たとえてみると、仏教を学んだことのない日本人が漢文で書かれた仏教経典(たとえば「色即是空、空即是色」)を声に出して読んでいるような状態を想像してみるとよいでしょう。だいたいの漢字は声に出して読めるし、部分的には意味も分かるところもあるが、全体として理解できている訳ではない、というイメージです。

 上級の段階に入るとアラビア語の文法の学習が始まり、意味も理解できるようになります。しかし、多くの人は文字が読めるところまでで終わり、アラビア語の習得まで進むのはイスラームに深い興味をもった人に限られます。

 また、アラビア語について注意しなければならないのは、クルアーンが書かれている文語と日常会話に使われている口語に分かれていることです。文語と口語の間には大きな違いがあり、口語は、さらに方言によって差異があります。したがって、イスラーム教育でアラビア語を学習したからといって、アラビア語を母語とする人とアラビア語で会話が流ちょうにできるようになる訳ではありません。さきほどの例で言えば、学校で古典漢文を習ったからといって中国語の会話ができる訳ではないのと似ています。

 最後に、アラビア文字(をもとに若干の改良を施された文字)はアラビア語以外の言語を表記するために使われてきました。ペルシア語やウルドゥー語の例が有名ですが、東南アジアでもマレー語を表記するジャウィ文字があります。現在では学校教育の普及によりラテン語による表記が一般的になりましたが、伝統的には、アラビア文字のアラビア語を読み書きすることとジャウィ文字のマレー語を読み書きすることは連続していたことに注意する必要があります。


質問4

 世界的に女性の権利を認める動きが活発になっている現代でも、ムスリム女性の被り物の着用は増えているのでしょうか?

回答

 インドネシアを例にとると、明らかに増えていると言えます。授業でも説明したように、インドネシアではとくに1980年度以降、経済的に余裕のある都市中間層が育つなかで、ムスリムとしてのアイデンティティが強まってきました。その結果として、女性の間では、ムスリムとしての自身のアイデンティティを確認するために、被り物の着用を選ぶ女性が増えてきました。この場合、被り物の着用は、強制されたものではなく、あくまでも良きムスリムとしての自らの意志で選んでおり、女性の権利と矛盾するものとは考えられてない点に留意する必要があります。インドネシアでは被り物がファッション(消費社会で顕著な現象です)のアイテムになっているのも、このような文脈で理解する必要があります。

 一方で、世界の他の地域に目をやると、被り物の着用が強要されている社会では、女性の権利を主張する手段として被り物を着用しないという選択肢が主張されていますし(イランの例)、公的な空間での宗教的シンボルの利用を禁じているフランスでは、ムスリムの女性が、被り物を着用する権利を主張しています。このように、被り物と宗教とジェンダーの関係は深く絡み合った問題であり、単純な答えがないことに留意してください。


質問5

 イスラームの信仰がコロナウイルスの感染拡大(あるいは防止)に影響することはあるのでしょうか?

回答

 コロナウイルスの感染拡大に関連して、インドネシアで、ある会社のワクチンがハラールか否かの議論が起こったりしており、イスラームの信仰とも無関係ではないと言えます。しかし、一方では、アメリカ合衆国でも一部の福音派キリスト教指導者がコロナウイルスの危険性を無視する発言をしたりしており、コロナウイルスへの対応については、イスラームだからという形で一般化することはできないと言えるでしょう。イスラームに限らず宗教の教理は教理だけで存在しているわけではありません。常に、教理を解釈し、その内容を信者に伝える「人」が介在していることに注意が必要です。問題となるのは、その「人」が何を意図してある解釈を広めているのかということになります。

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]