≪ 2021年4月 | トップ | 2021年6月 ≫

2021年5月28日

【大学院】

In this week we discuss our approach to the past and how to understand history, especially from the post-colonial perspective. An empirical approach is certainly important but we need to constantly guard ourselves against taking data as an established fact, as data can be described, collected, and analyzed in a certain perspective. Discussion with others helps keep us falling into the fallacy of self-righteousness. Hence, the importance of history in the public sphere.

After a fruitful time of discussion, we covered the first half of Osborne's Chapter 7 The Asian Immigrants in Southeast Asia. Early settlers in pre-modern times may be discerned as language groups, that is, the Austronesian group in insular Southeast Asia, the Austro-Asiatic group in Vietnam and Cambodia, the Tai-Kadai group in Laos and Thailand, and the Tibeto-Burman group in Myanmar. The last two groups migrated to the present areas relatively later than the first two.

In modern times, the two most important Asian immigrants are Chinese and, to a lesser degree, Indians. They were brought to Southeast Asia by a pull factor of western colonization and by a push factor of the social conditions (which were also caused by western impact) of their home countries. The immigrants originally came as sojourners but then part of them became settlers.

We will look more into the social conditions of Chinese immigrants next week.

2021年5月27日

【4年次対象ゼミ】

今週はOさんに以下の文献の書評レジュメを報告してもらいました。

インドのヒンドゥー供犠について、祭主は司祭に供犠を依頼することで、自身の身代わりである供物の破壊を通じて、その力を取得すること、供犠にはプラスの聖性を付加する「聖化」と、マイナスの聖性を除去する「脱聖化」があることを確認したあと、参加者と有意義な議論をおこなうことができました。

最後に、次のステップとしてOさんは共食に焦点をあてて文献を探して読むことを確認しました。

次回はUさんの報告を予定しています。

_2021-05-27-17.33.31.jpg

【3年次対象ゼミ】

今週は、先週に続いて、第2章「文化的根源」を取り上げ、ネーションの文化的根源である宗教共同体と王国について検討をしました。宗教共同体の権威の低下の要因としては、非ヨーロッパ世界の探究とラテン語の地位の低下があることを確認しました。また、王国においては、国民国家と対照的に、境界は曖昧であり、主権の根拠は神にあり、住民は国民ではなく臣民に過ぎなかったことを確認しました。

次回は、引き続き第2章の「時間の了解」について取り上げる予定です。

img_20210527_160245.036.png

2021年5月21日

【大学院】

Before moving to chapter 6 Economic Transformation, we shared the different perspectives about a plural society in Malaysia, Indonesia, and the Philippines. While Malaysia is characterized by the migrant communities brought in by the British, Indonesia and the Philippines are characterized by various indigenous ethnic groups. Mestizo communities are another characteristic of the Philipines.

In chapter 6 the author pointed out that Southeast Asia's economy changed most rapidly from the 19th century onward. This is in part caused by the industrialization of the West and also in part accelerated by the utilization of the change by the local population. Some of the products featured in this era include rubber, tin, and rice.

At the end of the class, we discussed different perspectives on, and in what way we can contextualize colonization. We will continue discussing this problematic point in further classes.

2021年5月20日

【4年次対象ゼミ】

今週はSさんに以下の文献の書評レジュメの報告をしてもらいました。

国民皆保険制度(JKN)は2004年に基礎となる法律が制定されましたが、実際にスタートしたのは2014年でした。このレポートでは新制度の概要を示し、課題として、貧困層への支援を担保するための財源の確保、インフォーマルワーカー(自営業や農業従事者)の取り込み、提供する医療サービスの充実があることが明らかにされていました。

今後、2004年の法律と2014年の制度の違い、数次にわたって発出されている大統領令の内容を調査する必要があることが確認されました。最低限の医療サービスのコストについて分析したHealth Policy Plus(USAIDの関連機関)のレポートも読み込む必要があります。

次回はOさんに報告をしてもらう予定です。

【3年次対象ゼミ】

今週は、序章の後半を対象に、以下の2つの問いについて議論を、理解を深めました。

  1. アンダーソンは、なぜナショナリズムの定義を「人類学的精神」でおこなうと述べたでしょうか?
  2. アンダーソンによるナショナリズムの定義にある、「想像されたもの」「限られたもの」「主権的なもの」「一つの共同体」として想像される、というのは、それぞれどういう意味でしょうか?

そのあと、第2章「文化的根源」についての書評レジュメを報告してもらいました。今週は、冒頭の「宗教共同体」について取り上げました。偶然的な人間の運命を未来永劫に連続する存在に変換するという点で、ネーションは宗教的想像力を受け継いでいることを確認しました。

アニメ『リメンバー・ミー』は、生者の想像力と死者の永続性の関係を見事に描いており、ネーションの宗教的想像力を考えるうえで参考になると思います。

来週は、引き続き第2章について検討を続けます。

2021年5月19日

【リレー講義】

今週は水曜3限に、アジア・アフリカ地域文化基礎のリレー講義の一環として「ラーマーヤナに見る東南アジアのインド化」という題目でZoomによるオンライン授業を行います。リレー講義全体の代表は土佐桂子先生ですので、リレー講義の運営・評価に関わる質問は土佐先生にお願いします。

このリレー講義では資料の提示、レポートの提出等にはTUFS-Moodleを利用しているので、必ず確認をしておいてください。

2021年5月17日

【出前・模擬授業】

5月17日(月)に警察大学校国際警察センターにおいて国際協力研修科において以下のとおり出張講義を行います。

  • ・日時:2021年5月17日(月)10時30分~11時50分
  • ・場所:警察大学校国際警察センター
  • ・題目:インドネシア情勢について

日本政府はインドネシアへの国際協力の一つとして市民警察の育成を支援しており、日本とインドネシアの警察との間には交流の実績があります。この講義はインドネシアに派遣される警察官への研修の一環です。JICAによる支援については以下が参考になります。

2021年5月14日

【大学院】

In this week, we will continue the discussion based on chapter 5:

  • 4. What does the author mean by saying "the flag followed trade into Malaya", and why does the author state that "the usual colonial paradigm was reversed" in this process?
  • 5. What are the features of the colonization of the Philippines that made it separate from other places in Southeast Asia? Describe two features.

We find a remarkable change in the western advance before the 18th and after the 19th centuries. The earlier western advance mostly involved the trading of tropical products (spices and coffee), whereas the later advance involved the political and territorial colonization and the exploitation of natural resources (tin and rubber) which were used in the increasingly industrialized European market. The final products were then also sold in the colonies.

The earlier advances were made by the Spanish, Portuguese, and Dutch, whereas the later advances were by the British, French, Dutch (after the resolution of the Dutch East Indies Company in the later 19th century), and Spanish (where the mestizo community played an important role). The last point might explain why the Philippines as a Spanish colony shows a striking similarity with its Latin American counterparts.

Before continuing the discussion further on chapter 6 Economic Transformation, we looked into the notion of a plural society, where communities (ethnic or otherwise) with incompatible values exist side-by-side, "meeting only in the market" but not "combining". If this is indeed the situation of the colonies, a question to be asked is whether this is still applicable in a post-colonial independent "nation-state". About this, we will continue our discussion next week.

【リレー講義】

今週は金曜2限に、山内由理子先生のオセアニア地域基礎の授業にゲスト講師としてお招きいただき、「インドネシアとオーストラリア」というテーマで、Zoomによるオンライン講義を行います。

2021年5月13日

【4年次対象ゼミ】

今週はBさんに以下の文献の書評レジュメの報告をしてもらいました。

オルケス・ムラユの音楽がインド大衆映画音楽の要素を取り込んでダンドゥットとして発達したこと、当初は都市労働者のあいだで人気があり、1990年代には民間テレビ局が開設されてダンドゥットの全国的な人気につながったこと、その過程で地方音楽の要素が取り込まれたこと(イチェの曲にはスンダ的要素があります)、ダンドゥットの立役者ロマ・イラマがイスラームに接近する一方、イヌルが扇情的な踊りで広く支持を獲得したことなどを確認しました。

大衆音楽の特徴としてダンドゥットはさまざまな音楽要素をどん欲に取り込んで、常に変化しているため、何がダンドゥットの本質なのかという答えには簡単には答えられないという結論になりました。

英語の論文には多角的な視点でダンドゥットを論じているものがあるので、J-STORなどを利用してさらに先行研究をさぐることを助言しました。

次回は、Sさんに報告をしてもらう予定です。

【3年次対象ゼミ】

今週は641教室での対面授業でした。先週に引き続き「序章」について、以下のポイントを中心に議論し、内容の理解を深めました。

まず、「ナショナリズム」の日本語訳として「国民主義」と「民族主義」の2つがあることを出発点に、日本語の「民族」には英語のnation、インドネシア語のbangsaという意味と、英語のethnic group、インドネシア語のsuku bangasaという意味の二つがあること、現代の近代国家においては、領土、国民、主権からなる国民国家(nation state)が国家の「あるべき形」であるという考え方が一般化したことを確認しました。

アンダーソンはそのような「国民」が実は「想像された共同体」(に過ぎない)ないことを指摘しました。ただ、ナショナリズムには様々な弊害(例:ユーゴスラビア紛争)がありますが、植民地の独立などの面では意義があったとアンダーソン自身は考えているようです。

次に、なぜナショナリズムはマルクス主義にとって「変則」だとアンダーソンは述べたのかについて検討しました。マルクス主義理論では、社会は階級(資本家と労働者)によって分けられ、同じ階級は国境を越えて連帯すべきものとして理解されていました。現実には、マルクス主義を標榜する国家さえも、ナショナリズムの原理で動かざるをえなかったことを確認しました。

ホワイトボードの記録をアップしておきます。

_2021-05-13-15.54.31.jpg

次回は、「序章」について、以下のポイント:

  1. アンダーソンは、なぜナショナリズムの定義を「人類学的精神」でおこなうと述べたでしょうか?
  2. アンダーソンによるナショナリズムの定義にある、「想像されたもの」「限られたもの」「主権的なもの」「一つの共同体」として想像される、というのは、それぞれどういう意味でしょうか?

について検討します。

そのあと、第2章「文化的根源」の検討にはいるので、書評レジュメを作成して提出してください。

2021年5月 7日

【大学院】

We continued the photo challenges, in which we covered the following images:

  1. The Imperial City of Hue is located in the former imperial capital of Vietnam. The construction was started by the Nguyen dynasty in 1804. An example of a mixture of local and Chinese traditions.
  2. San Agustin Church is a Roman Catholic church, located inside the historic walled city of Intramuros in Manila, the Philippines. The church in the current form was completed in 1607 during the Spanish colonial rule. The church is one of the four churches designated as the UNESCO World Heritage site under the collective name of the Baroque Churches of the Philippines in 1993. Catholic missionary activities in Asia began in the 16th century. Francis Xavier, who arrived in Japan in 1549, was one of the pioneers.
  3. Bagan is an ancient capital of Myanmar and a UNESCO World Heritage site. Between the 13th and 14th centuries, over 4,000 Buddhist temples were built. An example of the influence of Theravada Buddhism in Mainland SEA.
  4. Stone Inscriptions found in Indonesia. Inscriptions began to appear in SEA around 400 CE. While early inscriptions are written in Sanskrit in an Indian script (originated from Southern Brahmi script), later inscriptions are written in local languages in an Indian script with modification. An example of Indianization of SEA.
  5. The Laguna copper-plate inscription, found in the Philippines, was made around 900 CE. It is written in Kawi script using a mixture of Sanskrit, Old Javanese and Old Malay. An example of an extensive repercussion of SEA's Indianization.
  6. A Dong Son bronze kettle drum. Dong Son prehistoric culture, named after a village of the same name in Vietnam, was introduced to Indochina from the north about 300 BCE. Bronze kettle drums are representative of the culture. They were distributed widely in SEA.

I hope the photo challenges have given us a variety of elements in the culture and history of Southeast Asia. After this, we moved on to the discussion based on a chapter from the following book.

  • Osborne, Milton. 2016. Southeast Asia: An Introductory History. 12th ed. Allen & Unwin.

Some of the points we discussed include the following questions:

  • 1. According to the author, what is an important (although not the only important) feature of the European advance into Southeast Asia, and why? (Cf. the national border between Malaysia and Indonesia)
  • 2. What is the difference between the traditional Southeast Asian idea of "frontier zones" and the European idea of "clearly delineated borders", and why it led to a confrontation between the two? (Cf. the national ownership of Angkor Wat)
  • 3. Why was Thailand the only country in Southeast Asia that successfully evaded colonial rule? (Cf. the buffer zone between the British and the French).

In the next week, we will continue the discussion based on chapter 5 before move on to the next chapter.

2021年5月 6日

【4年次対象ゼミ】

今週はUさんに以下の文献について報告してもらいました。

この報告書から、マレーシア(プトラジャヤ)、ミャンマー(ネーピドー)、インドネシア(東カリマンタン州)の事例が取り上げられました。インドネシアの事例については、以下の文献から補足がありました。

環境保護と新首都整備の両立が課題になることが示されました。ジャカルタもオランダ時代から都市改造を繰り返してきましたが、独立後の大量の人口流入によって、現在のようなメトロポリスに変貌しました。新しい首都も、ジャカルタのように首都に大規模な人口が付随する都市を目指しているのか、それとも、大規模な人口を持たない首都機能のみの都市を目指すのかを明らかにできると興味深いことを指摘しました。

次回は、とくに大学からの通知がなければ、641共同研究室での対面での授業にもどります。

【3年次対象ゼミ】

今週は、以下の文献の書評レジュメを作成し、報告してもらいました。

  • ベネディクト・アンダーソン著、白石さや・白石隆訳「序章」『増補 想像の共同体:ナショナリズムの起源と流行』NTT出版株式会社、1997、p.18-29.(amazon.co.jp

序章では、ネーション(国民)、ナショナリティ(国民的帰属)、ナショナリズム(国民主義)が、文化的な人造物(想像された共同体)として、18世紀末に様々な力が組み合わさったなかで生み出されたあと、「モジュール」として多くの地域に移植が可能となったこと、そのなかで人々に深い感情的な愛着心を生み出すようになったことがポイントとなります。

1928年の「青年の誓い」に代表されるインドネシアのナショナリズムはこのような特徴をよく示しています。こちらの記事も参照してください。

また、ナショナリズムのパラドックとして、1) 歴史的に新しい創造物なのに当事者にとっては遠い過去に起源があると想定されていること、2) ナショナリティがどこでも通用する概念とされていながら、実際のナショナリティは個別具体的なネーションとして現われること、3) ナショナリズムの影響力の大きさに比較して、それを説明する理論が発達していないこと、の3点が挙げられています。

次回は、序章について、もう少し検討を進めていきます。大学からとくに通知がない限り、641共同研究室での対面授業を予定しています。

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]