授業関係のお知らせのトップに戻る

リレー講義

2018年1月24日

博士前期課程対象のキャリア・プログラム「多文化コーディネーター養成プログラム」の一環として、以下のように冬学期の集中講義が開講されます。青山も1回分の授業を担当しました。[2018-01-25更新]

  • 多文化コーディネーション2「多文化コーディネーション基礎 キャリアデザイン」
  • 履修コード:553004
  • 日程:冬学期集中講義 2018年1月23日(火)~1月26日(金)2限~5限(ただし最終日は4限まで)
  • 教室:218教室
  • 連絡先:土田久美子(kumitsuchi@tufs.ac.jp)
  • 補足:大学院生・学部生による一部のコマのみの聴講も歓迎です。

青山は1月24日(水)3限に「宗教的多様性」をテーマとして「多文化社会における宗教とは~インドネシア/イスラームをキーワードとして~」というタイトルで授業を行いました。

授業にはムスリムの女性の留学生が3名参加してくれましたので、質疑応答の時間に、ムスリム女性がヴェールを被ることについて、話をしてもらいました。3人とも、親からヴェールを被ることについて強制されたことはなく、自分が被りたくなったら被ればよいと言われた、また、今は被っていないのは、まだ心の準備ができていないからだと説明してくれました。一神教においては、神の掟にしたがうことは、一人一人が神と向き合って折り合いをつけることだと実感させられる話だったと思います。

2017年5月22日

今週は、東南アジア地域基礎「東南アジア研究入門」のリレー講義の一環として、「宗教(その1)」というテーマで、月曜1限に227教室で授業をおこないました。この授業では主に東南アジア島嶼部のイスラームについて、宗教としての概要、東南アジアでの定着と受容、現状について講義をおこないました[2017-07-02更新]。

この講義では、配付資料とスライドにもとづいて、島嶼部を中心に信仰されているイスラームを取り上げ、イスラームの基本、東南アジアにおける展開の歴史、現代の傾向について理解を深めました。最後に、全体の整理として小テストを行いました。あわせて、次回の講義(宗教と社会 その2)で使うアンケートを行いました。

授業終了時に、小テストの答え(マークシート)、コメントシート、アンケート(マークシート)を提出してもらいました。

小テストの成績は10点満点で平均点は7.9点でした。各問いの正答率は、それぞれ問1が57%、問2が100%、問3が85%、問4が72%、問5が91%、問6が68%、問7が80%、問8が94%、問9が58%、問10が84%でした。模範解答を後日お知らせする予定です。また、コメントシートに書かれた質問にも時間をみて回答する予定です。いくつかの質問には、2014年度の「宗教と社会(その1)」の授業のページで答えているので、これらも参考にしてください。

この講義で使用したパワーポイントのスライドを春学期末までの期間限定で以下のリンクからダウンロードして閲覧することができます。なお、スライドの閲覧には授業中に告知したパスワードが必要です。
「宗教と社会(その1)」講義スライド(PDFファイル)

この講義を補う情報については、『東南アジアを知るための50章』の第18章「世界宗教の地域性:東南アジアのイスラーム」を参考にしてください。

映像資料のなかで取り上げられたマッカ(メッカ)巡礼については以下の記事が参考になります。

イスラームの巡礼(高等学校 世界史のしおり)
ハッジ(大巡礼)(イスラミックセンタージャパンによるムスリムの立場からの説明)

タイプBの国における紛争(フィリピン南部、タイ深南部、ミャンマー・ラカイン州)については以下のサイトが参考になります。とくに、フィリピン南部の状況はこの授業のあと急転しました。現時点(7月2日)でISとの激しい戦闘が続いているミンダナオ島の状況については2番めのロイター通信の記事を参照してください。
Asia Peacebuilding Initiative
アジアに迫るISの魔手、比ミンダナオ島の衝撃(ロイター通信による特別リポート)

2017年5月11日

今週は、多言語・多文化社会論:歴史と現在のリレー講義の一環として、「インドネシアの華人」というテーマで、木曜2限に107教室で授業をおこないました。

この授業のポイントは『多文化社会読本 多様なる世界、多様なる日本』(東京外国語大学出版会、2016年)に収録した第7章「インドネシアの華人:同化から統合へ」でも触れているので参考にしてください。

2017年4月27日

今週は、アジア・アフリカ地域文化論のリレー講義の一環として、「東南アジアのインド化」というテーマで、木曜3限に101教室で授業をおこないました。授業後にレスポンスシートを提出した学生が75名いました。このほか数名の社会人の聴講生が参加していました。

授業は「東南アジアに広まった古代インドの文化:ラーマーヤナ物語を例として」というタイトルで、配付資料とスライドに基づいて以下の流れで進めました。

  • 東南アジアという地域
  • 東南アジアの「インド化」
  • ラーマーヤナの受容と変容
  • 東南アジアにとってのラーマーヤナ

授業の最後に、以下のトピックでレスポンスシートを書いて提出してもらいました。

インドに起源をもつラーマーヤナはどのような形で現在の東南アジアに継承されていますか?レスポンスシートにまとめてください。その際、以下のキーワードは必ず使ってください:インド化、ヒンドゥー教、イスラーム、上座仏教、インドネシア、タイ
配付資料は以下からダウンロードすることができます。

2017年4月26日

今週は、オセアニア地域基礎の授業にゲスト講師としてお招きいただき、「インドネシアとオーストラリア」というテーマで講義を行いました。 講義の流れは以下の通りです。

  • インドネシアとオーストラリアの概要比較
  • ヨーロッパ人の到来前
  • ヨーロッパ人の到来後
  • オランダ海上帝国とイギリス帝国
  • 日本の侵攻
  • 冷戦期のインドネシアとオーストラリア
  • 現在のインドネシアとオーストラリア

「ヨーロッパ人の到来前」で取り上げたナマコの話がインパクトがあったようです。ナマコについては、鶴見良行『ナマコの眼』(ちくま学芸文庫、1993年)という興味深い本があるので、関心のある人は読んでみてください。

2017年4月17日

4月17日(月)5限に226教室において、博士前期課程1年生を対象にした総合国際学研究基礎の講義のなかで「研究倫理」について講義をしました。以下に、その要点をのせておきます。

自立した研究者として研究倫理を理解し、研究不正を行わないことが責務。

研究不正のなかでもっとも顕著なものは次の3項目:

  • 捏造(Fabrication)
  • 改ざん(Falsification)
  • 盗用(Plagiarism)

盗用は「正しい引用」をすることで防ぐ。

「正しい引用」には次の3つのタイプがある:

  • 短い引用(かぎ括弧・引用符でくくる)
  • 長い引用(インデントでブロックにする)
  • 要約または言い換え

「正しい引用」を構成するのは次の3つの要素である:

  • 本文のなかの「引用」
  • 引用に付けられた「出典参照」
  • 参考文献リストまたは注のなかの「書誌情報」

日本語で書くことに自信のない留学生の皆さんはチューターを活用。

修士論文・修士研究における不正は処分の対象:

2017年4月 8日

2017年度に担当するリレー講義を掲示します。題目の中には仮題のものもあります。(2018年01月15日更新)

【春学期】

4月17日 月曜5限 226 研究基礎「研究倫理」

4月26日 水曜1限 410 オセアニア地域基礎「インドネシアとオーストラリア」

4月27日 木曜3限 101 アジア・アフリカ地域文化論「東南アジアのインド化」

5月11日 木曜2限 107 多言語・多文化社会論:歴史と現在「インドネシアの華人」

5月22日 月曜1限 227 東南アジア地域基礎「宗教(その1)」

【秋学期】

月曜5限 異分野交流ゼミ 226ほか

【冬学期】

1月24日 水曜3限 218 多文化コーディネーション研究「宗教的多様性」

          

カテゴリー

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]