授業関係のお知らせのトップに戻る

4年次対象ゼミ

2016年1月12日

今週は、降幡ゼミのメンバーと合同で、1月29日に予定している卒論発表会に向けての打ち合わせをおこないました。教室でのゼミとしての授業は今週で終了です。卒論発表会の準備をしっかりと進めてください。

2016年1月 5日

明けましておめでとうございます。今年最初の今週のゼミでは卒論・卒研について個別の指導をおこないました。

卒論・卒研の提出は1月7日・8日です。しっかりと作業を進めてください。

2015年12月22日

今週は、最初にYMさんの卒研作品の紹介をしてもらったあと、CMさん、KRさん、TNさん、YMさんの卒論・卒研の最終報告をしてもらいました。

今週は今年最後の授業です。来年最初の1月5日のゼミでは卒論・卒研について個別の指導をおこないます。相談がある人は633研究室に来てください。

卒論・卒研の提出は1月7日・8日です。しっかりと作業を進めてください。

それでは実り多い新年をお祈りしています。

2015年12月15日

今週は、IYさん、KHさん、YTさんの卒論の最終報告をしてもらいました。予定していたYMさんの卒業研究作品の発表は来週になりました。

来週は、YMさんの卒研作品の発表と残りの4名の卒論・卒研の最終報告をしてもらう予定です。

2015年12月 8日

今週は、Iさんのインドネシアにおける環境教育についての卒論について個別指導を行いました。

次回は、第1回の卒論最終中間報告を4人の学生にしてもらう予定です。

2015年12月 1日

今週は、Yさんが、作成している日本の遊びを紹介する本の原案を発表し、参加者に質問やアドバイスを出してもらいました。今回の検討で、かなり細部まで改善すべき点が洗い出されました。よりより作品になることを期待しています。

次回は、IさんとCさんの卒論個別指導を予定しています。

2015年11月17日

今週は、日本の遊びをインドネシア語で紹介する本を作っているYMさんと、バティックの紋様をテーマとしているKRさんの指導を行いました。

YMさんには12月1日に作品紹介、KRさんには12月22日に報告をしてもらうことにしました。

2015年11月10日

今週は、インドネシアに進出している日系外食産業をテーマにしているKさんの卒論指導を、Kさんの都合にあわせて11月8日(月)のオフィス・アワーの時間に行い、全体の構成について検討しました。

Kさんには12月15日の最終報告会で報告をしてもらうことにしました。

2015年10月27日

今週は、Yさんのインドネシアにおける水資源、Cさんのインドネシア人技能実習生をテーマにした2つの卒論について指導をおこないました。いずれの卒論でもアンケートの質問文を作成するにあたってのいくつかの問題について検討をおこないました。

YさんとCさんには12月22日の最終報告会で報告をしてもらうことにしました。

2015年10月13日

今週は、Iさんのインドネシアにおける環境教育におけるゴミ問題への取組をテーマにした卒論について指導をおこないました。全体の構成について見直し、アンケートのデータを分析するにあたってのいくつかの問題について検討をおこないました。

Iさんには12月15日の最終報告会で報告をしてもらうことにしました。

2015年10月 6日

今週は秋学期最初のゼミで、6人の受講生がありました。卒論・卒研の進行状況について報告してもらったあと、今学期の予定を確認しました。

12月15日と12月22日の2週にわたって卒論・卒研提出直前最終報告会をおこないます。この日を目標に卒論・卒研の作成を進めてください。これ以外の週には、卒論・卒研の作成について個人面談をおこないます。必要な人は青山にアポを取ってください。ただし、12月1日はYさんの日本の遊びの本の初稿発表会を予定しています。

今年度の卒論・卒研の提出日は2016年1月7日と8日の2日間です。1月12日には卒論・卒研発表会の準備と開催および卒論・卒研集の作成について最初の打ち合わせをおこなうので、必ず出席してください。

それでは、卒論・卒研の完成に向けてがんばってください。

2015年7月 7日

今週は、5人の人に卒業・卒論の中間報告をしてもらいました。以下は、それぞれの仮題です。

・「技能実習制度の在り方について―インドネシア人実習生の場合―」
Daun Yang Jatuh Tak Pernah Membenci Angin(Tere Liye著、2010年)の翻訳(卒研)
・「バティックの歴史と現在」
・「インドネシアにおける水資源の活用とその課題について」
・「インドネシア経済開発と日本企業」

それでは、夏学期を有効に活用してください。

2015年6月30日

今週は、4人の人に卒業・卒論の中間報告をしてもらいました。以下は、それぞれの仮題です。
・「インドネシアにおける日系外食産業の現状と今後」
・「インドネシアにおける民間伝承薬ジャムウと健康維持食品」
・ Di Dalam Pendidikan Kanak-kanak, Bermain Harus Dihargai. Mengapa?(卒研)
・「インドネシア現代演劇の可能性を探る」

次回は、残りの人に卒業・卒論の中間報告をしてもらいます。

2015年6月23日

今週は、ジャカルタの水環境に関する以下の論文を読んで、書評レジュメを報告してもらいました。次回からは2週に分けて、卒業・卒論の中間報告をしてもらう予定です。

文献1
一ノ瀬ほか「ジャカルタの水環境」『アジアの都市と水環境』第7章、古今書院、2011年。

文献2
谷口真人ほか「アジアの自然と都市の水環境」『アジアの都市と水環境』第1章、古今書院、2011年。

2015年6月16日

今週は、論文を書くときの引用の仕方および参考文献リストの作り方について、配付資料に基づいて検討しました。

■配付資料(PDF)
正しい引用の方法

次回は、ジャカルタの水環境に関する以下の論文(文献1)を読んで、書評レジュメを報告してもらいます。文献2は参考の論文ですので、あわせて読んでおいてください。

文献1
一ノ瀬ほか「ジャカルタの水環境」『アジアの都市と水環境』第7章、古今書院、2011年。

文献2
谷口真人ほか「アジアの自然と都市の水環境」『アジアの都市と水環境』第1章、古今書院、2011年。

2015年6月 9日

今週は、課題の文献1の書評レジュメを報告してもらい、議論を行いました。文献2は参考用です。インドネシアにおける日系企業の活動の一端が理解できたと思います。

次回は、資源に関連する文献を読むことにします。決まったらメールで連絡します。

文献1
田中英式「東南アジアにおける日系企業の域内ネットワークの実態」『経営総合科学』 (98), 21-39, 2012年

文献2(参考)
鈴木岩行「日系企業におけるインドネシア人ホワイトカラー」『東西南北』2009, 78-87, 2009年

2015年6月 2日

今週は、課題の文献の書評レジュメを報告してもらい、議論を行いました。イスラーム小説の流行およびその背景について学ぶことが多くありました。

次回は、インドネシアの工業化、日系企業の活動、技術移転に関する文献を読んで、書評レジュメを報告してもらいます。文献はまだ未定なので、決まったらメールでお知らせします。

文献
野中葉「イスラーム的価値の大衆化―書籍と映画に見るイスラーム的小説の台頭」倉沢愛子編『消費するインドネシア』第8章、慶應義塾大学出版会、2013年。

2015年5月26日

今週は、課題の文献1の書評レジュメを報告してもらい、議論を行いました。ハドラマウト出身のサイイドたちが自分たちの出自を活用して、イスラーム出版市場の中にニッチ市場を確立してくありさまを学ぶことができました。

次回は、文献2の書評レジュメを報告してもらいます。また、その後に読む文献について相談をする予定です。

文献1
新井和広「商品化するイスラーム―雑誌『アル=キッサ』と預言者一族」倉沢愛子編『消費するインドネシア』第7章、慶應義塾大学出版会、2013年。

文献2
野中葉「イスラーム的価値の大衆化―書籍と映画に見るイスラーム的小説の台頭」倉沢愛子編『消費するインドネシア』第8章、慶應義塾大学出版会、2013年。

2015年5月19日

今週は、課題の文献1の書評レジュメを報告してもらい、議論を行いました。どのような背景の中で都市カンポンから「疑似中間層」が出現しているのか、また、彼らがどのようなライフスタイルを持っているのかを学びました。

次回は、文献2の書評レジュメを報告してもらいます。

文献1
間瀬朋子「現代的消費と「インフォーマル・セクター」―ジョグジャカルタ特別州スレマン県の学生街の事例」倉沢愛子編『消費するインドネシア』第3章、慶應義塾大学出版会、2013年。

文献2
新井和広「商品化するイスラーム―雑誌『アル=キッサ』と預言者一族」倉沢愛子編『消費するインドネシア』第7章、慶應義塾大学出版会、2013年。

2015年5月12日

今週は、課題の文献1の書評レジュメを報告してもらい、議論を行いました。「インフォーマルセクター風」や「フォーマルセクター」の進出のなかで「インフォーマルセクター」がどう対応しているかを学びました。

次回は、文献2の書評レジュメを報告してもらいます。

文献1
間瀬朋子「現代的消費と「インフォーマル・セクター」―ジョグジャカルタ特別州スレマン県の学生街の事例」倉沢愛子編『消費するインドネシア』第3章、慶應義塾大学出版会、2013年。

文献2
倉沢愛子「消費行為としての教育―次世代に託す希望」倉沢愛子編『消費するインドネシア』第6章、慶應義塾大学出版会、2013年。

2015年4月28日

今週は、ゼミの学習の一部として、附属図書館の@ラボで文献収集ガイダンスを受けました。とても学ぶところが多かったと思います。卒論・卒研の資料収集に活用してください。

来週5月5日は祝日なので、次回は5月12日になります。以下の文献の書評レジュメを報告してください。

間瀬朋子「現代的消費と「インフォーマル・セクター」―ジョグジャカルタ特別州スレマン県の学生街の事例」倉沢愛子編『消費するインドネシア』第3章、慶應義塾大学出版会、2013年。

2015年4月21日

今週は、以下の文献の「序」のレジュメを報告してもらいました。次回からは、同じ文献から第3章(コラムあり)、第6章、第7章、第8章(コラムあり)を選んでレジュメを作成し、報告してもらいます。

また、今週から参加した1名の方に春休み期間中の研究の進捗状況および今後の計画について報告してもらいました。

次回4月28日は、図書館4階@ラボのPCゾーンでクラスガイダンスを行い、図書館職員の方から文献検索法について講習を受けます。直接、会場に集まってください。

倉沢愛子.『消費するインドネシア』(慶應義塾大学出版会、2013年)
序 倉沢愛子
第3章 間瀬朋子:現代的消費と「インフォーマル・セクター」―ジョグジャカルタ特別州スレマン県の学生街の事例
第6章 倉沢愛子:消費行為としての教育―次世代に託す希望
第7章 新井和広:商品化するイスラーム―雑誌『アル=キッサ』と預言者一族
第8章 野中 葉:イスラーム的価値の大衆化―書籍と映画に見るイスラーム的小説の台頭

2015年4月14日

今週は7名が参加しました。今週から参加した3名の方に春学期の進捗状況および今後の計画について報告してもらいました。

次回は、インドネシアの都市中間層について学ぶために、まず以下の論文について読むことにしました。次回は、この論文のレジュメを作成して報告してください。その後は、『消費するインドネシア』から興味のある論文を選んで読み進めていく予定です。

倉沢愛子.「序」『消費するインドネシア』(慶應義塾大学出版会、2013年)

2015年4月 7日

新年度最初の4年次ゼミの授業です。4名の参加がありました。

春学期の進捗状況および今後の計画について報告してもらいました。

全体として、都市中間層が共通のテーマであると分かりましたので、このテーマにかかわる論文を読むことにしました。

          

カテゴリー

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]