≪ 2014年2月 | トップ | 2014年4月 ≫

2014年3月31日

【2013年度の記録】

2013年度には以下の授業を開講しました。今年度から学期の名称が「前期・後期」から「春学期・秋学期」に変わりました。授業名をクリックすると詳細を読むことができます。(2014年4月12日更新)

1限
8:30-10:00
2限
10:10-11:40
3限
12:30-14:10
4限
14:20-15:50
5限
16:00-17:30
月曜オフィスアワー
633
インドネシア語「読解」
325
3年次対象ゼミ
425
火曜修論指導院生ゼミ
水曜インドネシア語「作文」
325
地域基礎2A「インドネシア研究入門」
313
木曜講義「東南アジア古典文化論」
115
4年次対象ゼミ
641

2013年度に担当するリレー講義

    【春学期】
  • 月曜1限 4月22日 227 地域基礎1A「東南アジア研究入門」:歴史(その1)
  • 木曜2限 5月23日 227 多言語・多文化社会「歴史と現在」:多民族国家インドネシア
  • 月曜1限 6月10日 227 地域基礎「東南アジア研究入門」:宗教(その1)
    【秋学期】
  • 水曜4限 11月13日・27日・12月4日 101 国際社会論「民族と民族問題の諸相」第5-7回:インドネシア
  • 金曜4限 10月25日 103 地域文化概論A「文化現象に現れる宗教的次元」第4回:インドネシアの神・神々・カミ
  • 水曜4限 12月18日 227 総合文化研究入門A「さまざまな文化の理解のために」第10回:伝統芸能に見るジャワの文化伝承

時間割の印刷

このページのURL

timetable-2013.gif

2014年3月28日

【一般】

南山大学では3月27日(木)と28日(金)の2日間にわたってインドネシア史セミナーを開催します。青山もコメンテーターとして参加する予定です。

セミナー「世界史の中のインドネシアを考える」
■日時:2014年3月27(木)13時~18時、28(金)9時半~17時
■場所:南山大学名古屋キャンパスJ棟1階Pルーム
    [アクセス][キャンパスマップ
■主催:南山大学外国語学部主催
■共催:南山大学アジア・太平洋研究センター/東南アジア学会中部例会
プログラム(PDF)
■連絡先:小林寧子(kyasuko@nazan-u.ac.jp)。参加を希望される方は、準備の都合がありますのでご連絡ください。

世界史の中のインドネシアを考える

3月27日
13:00 開会
セミナー趣旨説明:小林寧子(南山大学)
第1セッション 東南アジア刻文史料から見るインドネシア古代史の再検討(8~10世紀)
司会:青山 亨(東京外国語大学)
13:10-13:15  趣旨説明:青山 亨
13:15-13:55  発表1:山﨑美保(東京外国語大学・院生)
「中部ジャワ時代の刻文から見る王の系譜と王権」
13:55-14:35  発表2:川上 桂(佛教大学・院生)
「プレ・アンコール時代の刻文に見られる系譜:ジャワ刻文との比較を中心に(6~8世紀)」
<休憩5分>
14:40-15:20  討論 コメント:松浦史明(日本学術振興会・特別研究員)
<休憩10分>

第2セッション 近世から近代へ(1750~1870年)
司会:弘末雅士(立教大学)
15:30-15:35  趣旨説明:太田 淳(広島大学)
15:35-16:15  発表1:小林篤史(京都大学・院生)
「シンガポールを中心とした東南アジア域内交易の発展(1820年代~1870年)」
16:15-16:55  発表2:太田 淳
「インドネシア諸島における貿易構造の変容と西カリマンタン社会(1750~1870年)」
<休憩5分>
17:00-17:40  討論 コメント:鈴木英明(東京外国語大学・研究員)
18:00- 懇親会

3月28日
第3セッション ムスリムと近代(1920~30年代)
司会:森山幹弘(南山大学)
9:30- 9:35 趣旨説明:小林寧子
9:35-10:15 発表1:小林寧子
「イスラーム定期刊行物から見た中東:ナショナリズムとイスラーム」
10:15-10:55 発表2:山口元樹(東洋文庫・研究員)
「インドネシア・ムスリム社会とアラブ地域:エジプトの定期刊行物『ファトフ』を事例として」
10:55-11:35 発表3:服部美奈(名古屋大学)
「イスラームと健康をめぐる議論」
<休憩5分>
11:40-12:20 討論 コメント:池田美佐子(名古屋商科大学)
<昼食>

第4セッション 1965年9月30日事件 ―その衝撃と対外関係―
司会:後藤乾一(早稲田大学・名誉教授)
13:30-13:35 趣旨説明:後藤乾一
13:35-14:05 発表1:高地 薫(愛知県立大学・研究員)
「9月30日事件と新体制:歴史とその語り」
14:05-14:35 発表2:山崎 功(佐賀大学)
「資源ナショナリズムからみた9月30日事件と新体制」
14:35-15:05 発表3:松村智雄(東京大学・研究員)
「9月30日事件のインドネシア国内における波及経緯:西カリマンタンの事例を中心に」
15:05-15:35 発表4:馬場公彦(岩波書店編集局)
「華僑社会における9月30日事件の衝撃―インドネシア・中国・台湾」
<休憩5分>
15:40-16:20 討論 コメント:宮城大蔵(上智大学)
<休憩10分>
16:30-17:00 総合コメント1:弘末雅士
総合コメント2:青山 亨
17:00    閉会

2014年3月17日

【一般】

科研費研究班「東南アジア古代史編年統合研究」(代表者深見純生)では、以下のとおり公開研究会『浮彫を「読む」―東南アジアの寺院に描かれた物語浮彫の世界』を開催します。青山は「プランバナン寺院のラーマーヤナ浮彫から読み取る古代ジャワの精神世界」という題目で発表します。一般の方々にも公開いたしますので、興味をお持ちの方はどうぞご参加ください。

東南アジア古代史研究会(第3回)
■日時:2014年3月17日(月)午後1時半~5時半
■会場:東京文化財研究所 会議室 
 東京都台東区上野公園13-43(アクセス
■共通テーマ:浮彫を「読む」:東南アジアの寺院に描かれた物語浮彫の世界

第1報告
■報告者:寺井淳一(東京外国語大学博士後期課程)
■題目:バガン、アーナンダ寺院の仏伝浮き彫り
■概要:アーナンダ寺院は、11世紀末から12世紀初頭にかけてチャンズィッター王により建立されたとされる仏教寺院である。白亜の外観と均整のとれた構造から、バガン遺跡で最も美しい寺院と言われているが、寺院の内外にジャータカや仏伝などの浮き彫り彫刻を多く祀っている仏教美術の宝庫でもある。本報告では、これらのうち、回廊に祀られた「兜率天上の菩薩」から「成道」までを表現した80点の仏伝彫刻を取り上げ、それらの図像表現と空間配置の特徴について明らかにする。

第2報告
■報告者:青山亨(東京外国語大学教員)
■題目:プランバナン寺院のラーマーヤナ浮彫から読み取る古代ジャワの精神世界
■概要:インドネシアのジャワ島中部にあるプランバナン寺院は、9世紀に建立されたヒンゥー教の石造寺院で、ユネスコの世界文化遺産として有名である。祠堂の欄楯にはインドの叙事詩「ラーマーヤナ」物語を描いた浮彫が施されている。本報告では、浮彫の壮麗な図像を紹介するとともに、主人公ラーマの敵対者がラーマに殺されることで転生するというモチーフが複数回出現する点に着目し、その意義を検討することでジャワ社会の精神世界を読み取ることを試みる。

2014年3月10日

【一般】

3月8日-9日の東洋文化国際シンポジウムをうけて3月10日に下記の要領でワークショップを開催します。参加希望者はご連絡ください。

ワークショップ:東南アジア歴史学における「インド化」理論のこれから
日時:2014年3月10日17:00-19:30
場所:東京外国語大学 本郷サテライト5階セミナー室(地下鉄本郷三丁目駅下車、徒歩5分)
話者:ピエール・アイブス・マンガン名誉教授、ヘルマン・クルケ名誉教授
主催者:東南アジア歴史研究会
連絡先:青山 亨(taoyama@tufs.ac.jp)、松浦史明(matsuura0314@yahoo.co.jp
・参加希望者は松浦までご連絡ください。
・進行は英語で行われますが、日本語での質問も可とします。


Workshop: The Future Outlook of the "Indianization" Theory in Southeast Asian Historiography
Date : Monday, March 10, 2014
Time: 17:00-19:30
Place: Seminar Room, 5th fl. Hongou Satellite Building, Tokyo University of Foreign Studies
2-14-10 Hongo, Bunkyo Ward, Tokyo
Access: http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
Speakers:
Pierre-Yves Manguin. Professor Emeritus, Ecole Francaise d'Extreme Orient, France.
Hermann Kulke. Professor Emeritus, Chair of Asian History, Department of History, University of Kiel, Germany
Organizer: Southeast Asian History Study Group, Tokyo
Contact: Toru Aoyama (taoyama@tufs.ac.jp), Fumiaki Matsuura (matsuura0314@yahoo.co.jp)

Background:
"Indianization" is a concept proposed by George C?des (1944) on the basis of groundwork done by R. C. Majumdar and other early historians of Southeast Asia who specialized in Indology. According to C?des, Indianization is defined as "the expansion of an organized culture that was founded upon the Indian conception of royalty, was characterized by Hinduist or Buddhist cults, the mythology of the Pur??as, and the observance of the Dharma??stras, and expressed itself in the Sanskrit language." Using this notion of "Indianization," C?des managed to delineate a history of such a vast region as Southeast Asia from one particular perspective.
Since then, a wide-ranging discussion about "Indianization" has ensued. Initially the discussion of "Indianization" hinged on the apparently undeniable fact that "Indic" elements can be observed in many parts of pre-modern Southeast Asia. Currently, however, we witness a lack of consensus among researchers about how to approach the concept of "Indianization", its impact on Southeast Asia, its role in state formation and social integration, and ultimately the usefulness of the term itself. The advancement of archaeological research also have raised many questions about the classical image of "Indianization." Arguably, the very concept of "Indianization" is now at the point of reconsideration or even of deconstruction, even though it seems we still need to keep using the term in quotation marks.
In the workshop, we invite two distinguished scholars of South and Southeast Asian archaeology and history, Dr. Pierre-Yves Manguin and Dr. Hermann Kulke, who will give us an opportunity to listen to their views and a chance to address questions about "Indianization."

2014年3月 9日

【一般】

2014年3月8日(土)・9日(日)に東洋文庫で以下のように国際シンポジウムが開催されます。青山も報告者として参加する予定です。

前近代南アジアと東南アジアにおける国家形成と社会統合:アジア社会の比較研究(State Formation and Social Integration in Pre-modern South and Southeast Asia: A Comparative Study of Asian Society)
日時:2014年3月8日(土)・9日(日)
会場:東洋文庫 東京都文京区本駒込2-28-21
詳細はプログラムをご覧ください。
青山の報告は3月9日(日)14:50-15:30にSocial Integration in Majapahit as Seen in an Old Javanese Court Narrativeの題目でおこなう予定です。

報告は無事に終了し、国際シンポジウムも実り多いものでした。シンポジウムの報告要旨は東洋文庫のウェブジャーナルModern Asian Studies Review (Vol. 5, Tokyo: Toyo Bunko, Mar. 2014) に掲載されました。また、フルペーパーを収録した論文集が出版される予定です。(2014-08-28更新)

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]