授業関係のお知らせのトップに戻る

2006年度の記録

2007年3月31日

2006年度には以下の授業を開講しました。授業名をクリックすると記録を読むことができます。

1限
9:00-10:30
2限
10:40-12:10
3限
13:10-14:40
4限
14:50-16:20
5限
16:30-18:00
月曜オフィスアワー
633
オフィスアワー
633
アジア歴史文化論II(院生)
425
火曜インドネシア語(作文)
641
東南アジア地域基礎I
104
多・多文化社会論入門
113
アジア文化論II(演習)
641
水曜
木曜卒業論文演習
641
金曜インドネシア語(読解)
330
アジア文化論II(講義)
329

2006年度に担当したリレー講義

2007年3月22日

2006年度の受講、ありがとうございました。皆さんが、それぞれ、進級・卒業と、次のステップへ上がって行くことを願ってやみません。

2006年度の授業関係のお知らせは記録に残してありますから、必要があれば参照してください。

2006年度に開講した授業は2006年度授業科目概要にまとめてあります。

2007年2月 2日

最近のBBC Indonesia.comのニュースからSerangan bom Bali 2002 difilmkan (2007年1月25日)を、読解授業を受けている2年生が翻訳したものです(一部手を加えてあります)。

続きを読む ≫

2007年1月19日

2007年1月19日(金)は、20日と21日に本学で行われるセンター入試の会場準備のため、学生は入構禁止となります。したがって、全学的に休講となります。金曜日に授業のある学生は気を付けてください。

2006年12月19日

2006年12月19日は火曜日ですが、金曜日の授業の振り替えとなっています。したがって、したがって、今年最後の火曜日の授業は12月12日、今年最後の金曜日の授業は12月19日となります。注意してください。

2006年12月15日

最近のBBC Indonesia.comのニュースからKontroversi poligami di Indonesia (2006年12月6日)を、読解授業を受けている2年生が翻訳したものです(一部手を加えてあります)。

インドネシアにおける一夫多妻制の議論

インドネシア政府は、現在は文民国家職員によってのみ行われている二人以上の妻を持つことを禁止する規則を改訂しようとしている。

続きを読む ≫

2006年12月13日

東南アジア課程所属学生向け来年度授業計画の説明会を以下の要領で開催します。東南アジア課程の1年生から3年生はぜひ参加してください。

非常勤講師コマの削減にともなう履修可能コマの減少に対して、東南アジア課程としてどのように対応するかを説明します。

 日時:2006年12月13日(水)午後3時(約45分ほど)
 場所:227教室
 対象:東南アジア課程に所属する1年生、2年生、3年生
 内容:
 1)東南アジア課程地域専門科目の来年度の授業計画について―変更点とその狙い―
 2)質疑応答

2006年12月 8日

最近のBBC Indonesia.comのニュースからBill Clinton di Banda Aceh(2006年12月2日)を読解授業を受けている2年生が翻訳したものです(一部手を加えてあります)。

前アメリカ合衆国大統領、ビル・クリントンは12月2日、津波支援のための国連特別大使としてアチェを訪れた。

続きを読む ≫

2006年11月30日

12月4日(月)から始まる週の授業では、授業時間中の10分ほどを使って、授業評価アンケートをおこないます。これは全学的な取り組みとして、授業の実施についての評価をおこなうためのアンケートです。成績にまったく関係がありません。授業時間が少し減りますが、よろしく協力を願います。

2006年11月19日

11月22日(水)から26日(日)まで外語祭が開催されるため、この期間の授業は休講となります。また、21日(火)とは27日(月)も準備と後片付けのため休講となります。外語祭の詳細は外語祭公式サイトを見てください。

インドネシア語専攻でもさまざまな企画をおこないます。

1年生は、料理店を出し、インドネシア料理を提供いたします。

2年生は、21日にインドネシア語劇「スクレニ、バリの娘」を上演します。順調な仕上がりです。ぜひ多くの方に見ていただきたく思います。午後3時から午後4時40分まで、研究講義棟1階マルチメディアホール(101)にて。

また、インドネシア語専攻の有志を中心に、インドネシアの舞踊を上演します。今年は、アチェの踊りを加え、多彩な踊りを楽しむことができます。

【追記】「スクレニ、バリの娘」を紹介する文章を以下に掲載しました。

続きを読む ≫

2006年11月17日

最近のKOMPAS紙の記事から読解授業を受けている2年生が翻訳したものです(一部手を加えてあります)。

ブッシュ訪問は利益をもたらすべし

マカッサル、パルそしてメダンでデモが起きた

11月20日月曜日のアメリカ合衆国ジョージ・ウォーカー・ブッシュ大統領のインドネシア西ジャワ州ボゴール大統領別邸への訪問はインドネシアにとって、経済部門を含めて、利益を与えうるものにしなければならない。それゆえに、ブッシュを友人として敬意を持って迎えることが期待される。

ユスフ・カラ副大統領によってこのように言われたと引用しつつ、ストリソノ・バヒル国民信託党党首は、1時間半ほどジャカルタのディポヌゴロ通りの住まいで水曜日に副大統領と面談したあと、報道陣に答えた。

続きを読む ≫

2006年11月10日

最近のBBC Indonesia.comのニュースから読解授業を受けている2年生が翻訳したものです(一部手を加えてあります)。

オーストラリア・インドネシア、条約に合意

オーストラリアとインドネシアはテロと国境を越えた犯罪を撲滅する試みを含む新しい安全条約に合意した。 

続きを読む ≫

2006年11月 2日

ガジャマダ大学のスギオノ先生をゲストにお迎えして、地球規模の平和教育についての、インドネシアと日本をインターネットで結んだ講演が開かれます(英語)。東南アジア、とくに東ティモール、アチェの紛争解決、平和構築に関心のある学生は参加してみてください。

日時:11月8日(水)と9日(木)の午後2時30分から6時30分まで。
場所:東京外国語大学研究講義棟205。

詳しくは下のワード・ファイルを開いてください。
GCNov06.doc

2006年10月20日

最近のBBC Indonesia.comのニュースから読解授業を受けている2年生が翻訳したものです(一部手を加えてあります)。

バイクに乗って帰省する人々の安全

2006年のルバランにおいて、30万人から40万人のジャカルタ市民がバイクを用いて帰省すると予測される。

続きを読む ≫

2006年9月28日

来年度3年生になる学生を対象にして「ゼミ選択にむけての教官個別ガイダンス」を以下の日程で開きます。

2006年11月16日(木)13:10-14:10、青山研究室(633)。

青山ゼミは総合文化コースおよび地域・国際コースの両方に開かれています。ゼミの概要は「2007年度ゼミ案内」を見てください。

ガイダンスの時間に都合がつかない人はオフィスアワーの時間内(月曜日10:30-14:30)に訪ねてください。

2006年5月24日

2006年5月24日にリレー講義「イスラムの諸相」(9409)のうちの1コマとして「インドネシアのイスラーム:伝統と改革の潮流」を講義しました。提出してもらったレスポンス・ペーパーの質問・コメントの中から代表的なものをとりあげて回答しているので、参考にしてください。

質問・コメントへの回答

提出されたレポートは返却しますので、必要な人は、青山研究室(633)まで取りに来てください。なお、返却されなかったレポートは所定の期日経過後破棄します。

2006年4月28日

青山が代表となっている「多言語・多文化社会論入門」に関する案内・お知らせは、多言語・多文化教育研究センターの教育部門Add-on Programのページを見てください。

2006年4月 6日

これまで、授業関係の連絡や案内は年度別のウェブページでおこなってきましたが、2006年度から、より迅速できめの細かいものとするために、ブログによる「授業関係のお知らせ」でおこなうことにしました。

2006年度の授業のページに掲示した内容はすべて「授業関係のお知らせ」に移動しました。

昨年度までの授業関係の案内は、2004年度の授業と、2005年度の授業のページに残してあります。

          

カテゴリー

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]