≪ 2022年5月 | トップ | 2022年7月 ≫

2022年6月30日

【4年次対象ゼミ】

今週は、「サントリ」と「アバンガン」という二つのキーワードを中心に、インドネシアのイスラームについて検討しました。前者は「敬虔なムスリム」、後者は「不熱心なムスリム」という意味合いが使われますが、その実態は時代や地域によって異なることを確認しました。

次回は、引き続きインドネシアのイスラームについて、「改革派」と「保守派」という二つのキーワードを中心に検討する予定です。

IMG_20220630_180559~2.jpg

【3年次対象ゼミ】

今週は、基礎となる「クルアーン」と「ハディース」に加えて合意と類推を法源として発達したイスラーム法の基本について検討しました。

それを踏まえて、法学と対比されるイスラーム神秘主義、人間の理性による解釈の問題について検討しました。

次回は、イスラーム復興運動を踏まえて、インドネシアのイスラームについても検討する予定です。

IMG_20220630_161216.jpg

2022年6月23日

【4年次対象ゼミ】

今週は、先週に続いてイスラームについて検討しました。クルアーン(神の啓示)、ハディース(ムハンマドの言行録)に加えて、法学者の合意と類推がイスラーム法の法源であること、人間の行為は、義務から禁止にいたる五つの範疇に分けて理解されていること、また、実際には、時代と地域によって解釈、実践のあり方には幅があることを確認しました。

次回はインドネシアのイスラームに焦点をあてる予定です。

【3年次対象ゼミ】

今週からは、小杉泰『イスラームとは何か : その宗教・社会・文化』を読みながら、イスラームの基本について学んでいくことにします。

最初に、一つのキーワードを出発点にして、「下に」具体的な事例を考えることと、「上に」より一般的、抽象的な概念にまとめることの二つの方向で分析を進めることで、理解を深める方法を検討してみました。例としたキーワードは「アメリカン・ドリーム」です。

続いて、提出された書評レジュメをもとに、イスラームの基本的な概念である、クルアーンとハディースについて検討をおこないました。

次回は、解釈の多様性を中心に検討してみる予定です。

20220623-01.jpg

20220623-02.jpg

2022年6月16日

【4年次対象ゼミ】

今週は、以下の文献の書評レジュメをもとにインドネシアのイスラームについて検討しました。今週はとくにアダット(慣習」の概念を手がかりに、インドネシアのイスラームの理解を深めました。

次回も引き続きインドネシアのイスラームについて検討します。

2022-06-16-16.13.39_2.jpg

【3年次対象ゼミ】

今週は、アンダーソン『想像の共同体』の第7章「最後の波」について、書評レジュメをもとに議論をおこないました。とくに、植民地における二重言語(場合によっては三重言語)使用者であるインテリゲンチャ(役人や学生)の「巡礼」が移動する「領域的輪郭」が、想像の共同体(国民)の物理的な外延を定めるんことになったことを確認しました。

次回からは、以下の文献をもとにイスラームについて検討します。

  • 小杉泰『イスラームとは何か : その宗教・社会・文化』(1994年、講談社現代新書)【附属図書館リンク

2022-06-16-16.13.39_1.jpg

2022年6月 9日

【4年次対象ゼミ】

先週がボート大会のために休講だったので、今週は2週間ぶりのゼミとなりました。

小林寧子「国家・英雄・ジェンダー:カルティニ像の変遷」の書評レジュメの残り部分について検討をおこないました。カルティニを考えるうえでは、アベンダノンが編集した書簡集がもたらした社会的影響とそれが作りだしたカルティニのイメージと、実際にカルティニが残した大量の書簡から読み解けるカルティニ自身のイメージの間には大きな乖離があることを確認しました。

次回からは、以下の文献の書評レジュメをもとに、インドネシアのイスラームについて検討します。

【3年次対象ゼミ】

先週がボート大会のために休講だったので、今週は2週間ぶりのゼミとなりました。

アンダーソン『想像の共同体』の第3章「国民意識の起源」の書評レジュメをもとに議論をおこないました。出版資本主義の発達が新しい国民共同体を生み出したという結論を支える重要な論点を確認することができました。とくに、活字出版技術を核とする出版資本主義が俗語の標準化を促進し、標準化された俗語の出版物の普及が、同じテキストを読む私たちという「国民」の意識の形成を可能にしたことが確認できました。

次回は、第7章「最後の波」について検討します。

2022-06-09-16.06.59.jpg

          

カテゴリー

過去のお知らせの記録

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]