≪ 【3年次ゼミ】5月21日 | トップ | 【院生ゼミ】5月25日 ≫

【4年次ゼミ】5月21日

【4年次対象ゼミ】

今週は、「ナショナル・コスチュームとしてのクバヤ(インドネシアでのクバヤの歴史)」というテーマでTKさんに複数の文献をもとに報告してもらい、議論を行いました。引用された主な文献は以下のとおりです。

  • Lukman, Christine Claudia, Yasraf Amir Piliang and Priyanto Sunarto. 2013. Kebaya Encim as the Phenomenon of Mimicry in East Indies Dutch Colonial's Culture. Arts and Design Studies, vol. 13, pp. 15-22. [PDF]
  • 中谷文美. 2013. 「伝統染織を着るということ--インドネシア、バリ島の手織布の地域内自給とその変容--」『文化共生学研究』(岡山大学大学院社会文化化学研究科)第12号, pp. 1-20. [PDF]
  • Boehlke, Heidi. 2005. "Kain-Kebaya." Encyclopedia of Clothing and Fashion, edited by Valerie Steele, vol. 2, Charles Scribner's Sons, pp. 294-295. Gale eBooks

クバヤの普及には以下の段階があることを確認しました。

1. 現地社会での受容の段階:イスラームの影響(アバヤが語源)で現地社会の上流階級の女性がクバヤ(アバヤが語源)の着用を始め、やがて庶民も着用。
2. 外来者への拡大の段階:プラナカンやユーラシアンの女性が着用(独自の変化)し、やがてオランダ人女性も着用。

20世紀初頭の国籍法の改正で、プラナカン女性が二重国籍(オランダ臣民籍と中国籍)を持つことになり、オランダ女性に似たデザインのクバヤの着用が認められたというポイントは興味深かったです。

このあと、以下の文献を取り寄せて読む計画であることを確認しました。

  • Lee, Peter. 2014. Sarong Kebaya: Peranakan Fashion in an Interconnected World 1500-1950. Asian Civilisations Museum.

次回はKさんにプラスチックごみのテーマで報告してもらいます。

          

カテゴリー

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]