≪ 【地域基礎】 1月25日 | トップ | 【古典文化論】 1月26日 ≫

表象としての映画 1月26日

【リレー講義】

映画『マックス・ハーフェラール』の鑑賞の第3回をおこないました。

■『マックス・ハーフェラール』(Max Havelaar、1976年、オランダ映画、161分)
■オランダ語・インドネシア語、英語字幕付き
■日時:2012年1月12日1月19日・1月26日 木曜日2限
■教室:アゴラ・グローバル、プロメテウス・ホール
■履修登録をしていない人にも参加を認めています。

第3週(1月26日)は、最終回です。マックス・ハーフェラールがついに県知事の罷免を訴える決意にいたりますが、理事官、総督からも相手にされず、辞任を迫られます。映画は、オランダ領東インドに神の栄光が及ぶことを祈るオランダ本国の人々という皮肉な場面で終わりになります。今週は174人分のワークシートの提出がありました。

■今週の配付資料
film-max-havelaar-20120126.pdf (466KB, PDF)

・授業で使用したDVD Max Havelaar の購入はアメリカのAmazon.comからすることが可能です。


毎回、提出されたワークシートには目を通しています。今週提出されたワークシートのなかに、質問があったのでお答えします。

【質問】
マックス・ハーフェラールがインドネシアでオランダ語とインドネシア語を使っていたのは、実際にそうだったのでしょうか。

【回答】
オランダ人植民地官吏がインドネシアの植民地統治を実行するためには現地の言語を知っている必要がありました。インドネシア語(当時はマレー語と呼ばれていました)は現地での共通語として使用されていました。そのほかに中部・東部ジャワではジャワ語、西部ジャワではスンダ語も使われていました。ちなみに、マックス・ハーフェラールの妻ティーネがアディンダに語り聞かせていた「日本の石工の物語」もインドネシア語で語られていました。

          

カテゴリー

新規エントリーの投稿
[権限をもつユーザのみ]