TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

舞台芸術を多文化共生の観点から考えるプロジェクト始動!~担当教員・参加学生インタビュー~

TUFS Featured

本学では、毎年秋に開催される学園祭「外語祭」において、2年次の学生が中心となって「語劇」を上演しています。各自が専攻する言語で演劇を披露するもので、毎年、約27言語の演劇が上演されています。
この取り組みは、言葉、歌、音楽、美術、舞踊といったさまざまな要素が絡みあい、一体となってひとつの芸術をつくりあげるので、異文化が触れあい衝突し融合しあう多文化共生のあり方を考えるためのひとつのモデルになっているといえます。

「語劇」には100年以上の歴史があります。 語劇第3回語学大会(1920年)蒙古語部『天道好還』

学生に対して語劇の支援をおこなうとともに、語劇の取り組みを広く社会と分かち合うことを目的に、今年4月にTUFS多文化教育研究プロジェクト「多文化共生としての舞台芸術」を始動しました。プロジェクトでは、在学生向けに、役者、舞台音響・照明・大道具、メイク講習などの語劇支援ワークショップをおこなうほか、広く一般公開で、「多文化共生としての舞台芸術」をテーマとした連続セミナーを開催しています。
今回のTUFS Todayでは、この連続セミナーに関して、担当の教員とセミナー参加学生にインタビューしました。

インタビュー・取材担当:言語文化学部ロシア語4年・長崎朱音(ながさきあかね)さん(広報マネジメント・オフィス学生取材班)

舞台芸術を多文化共生という観点から考えてみる
沼野恭子教授インタビュー

——「多文化共生」と「舞台芸術」は一見親和性があまりないようにも思われるので、今回のセミナーはとても新鮮なテーマであるように感じます。そこでまず、今回このようなセミナーを開催することになったきっかけを教えてください。

直接のきっかけは、昨年度でご退任された柴田勝二名誉教授が長く担当していらっしゃった、「舞台芸術に触れる」というリレー講義を引き継ぐことになったというものです。このせっかくの素晴らしい企画を何とか発展的に継承できないかということで、これまでの趣旨に加えて、語劇支援ということも一つの目的としたセミナーを開催することになりました。更に、今までのように授業という形ではなく、一般公開の連続セミナーという形で舞台芸術を多文化共生という観点から考えてみることにしました。これがこの連続セミナーを始めたきっかけです。
私は元々、「多文化共生」と「演劇」は関係が深いものだと思っていたんです。役者として他の誰かを演じるということは、その人に「なりきる」ということです。他の誰かに「なりきる」というのは、その人を理解していなければいけません。だからこそ、演劇というのは他の誰かを理解するための最も有効な方法だと思うのです。
多文化共生と演劇の相性がいい点は他にもあります。舞台をつくるためには、さまざまな人が協働しなければなりません。これはつまり、異なるバックグラウンドを持つ人々が互いに尊重しあい、一つのコミュニティをつくっていくということです。加えて、現代的演出では、演出家を権威とするのではなく、いろいろな立場の人々や観客の解釈まで含めて、すべてが対等で水平な関係を切り結びます。こういったことも、多文化共生のアナロジーだと思います。
この連続セミナーを始めてからは、改めて「多文化共生」と「舞台芸術」がこんなにも関係の深いものだったのか、と感じています。

—— “「多文化共生」と「演劇」の関係性が想像以上に深いものだった”というのは、具体的にセミナーのどのようなところからそう思われたのでしょうか。

特に第1回の平田栄一朗(ひらたえいいちろう)先生のご講演の時ですね。社会の変容とともに演劇のあり方も変わっていくというところ、多様な演劇的要素(役者や照明、美術、観客など)を平等に扱う、という「ポストドラマ演劇」の考え方などは、多文化共生と響きあうものがあると感じました。

——他にも先生ご自身の印象に残っていることや、新たな発見となったものがあれば教えてください。

第2回も第3回も、それぞれ大変面白いものでした。第2回の杉山剛志(すぎやまつよし)さんは、チェーホフの『桜の園』についてお話いただき、作品の冒頭部分を具体的にかつ実証的に読み解いて下さいました。冒頭に3人の登場人物が出てくるのですが、そのうち2人は二次的な登場人物と見られがちです。そのため、普通この2人に注目して読むことはあまりありません。ですが今回のご講演を聞いて、この2人もそれぞれかけがえのない生を生きている人間なのだ、ということに気が付き、当たり前ではありつつも新鮮な驚きを覚えました。
第3回の江原早哉香(えはらさやか)さんのお話からは、演劇の存在形態がこんなにも多様なのかということを実感しました。江原さんの実践されていることは、貧しい人や子供などの弱者目線であり、そういった人々のために劇団の方が出かけていこう、という発想の転換が興味深かったです。
1回ごとに本当に新鮮な驚きばかりで、私自身嬉しい限りです。

左:「ヘレン・ケラー 〜ひびき合うものたち」舞台、右:児童生徒参加型「星の王子さま」公演の様子(第3回講師・江原早哉香さん提供)

——全8回に渡り、多彩な顔ぶれの講演者の方々によってさまざまな視点から多文化共生と舞台芸術について考えるセミナーが行われています。連続セミナー全体の流れや各回のテーマはどのように決められたのでしょうか?

インタビューの様子 左:長崎さん 右:沼野教授

一つは、柴田先生のリレー講義の内容を引き継ぐということを考えながら決めました。もう一つは、さまざまな角度から演劇について人生と絡めて考え直そうということだったので、多角的な視野を持って、セミナー参加者に「何回か参加してみたら、いろんな角度から舞台芸術について考えることができた」と思ってもらえるようにしたいということを心掛けました。
また具体的な各回のテーマは、私と山口裕之言語文化学部長とでバランスを見つつ決めました。語劇支援という当初の目的もあるので、語劇に役立ちそうなものを、という実践的なところも考えてあります。

——今回のセミナーの魅力を教えてください。

演劇を行うことには人間の生に関わる根源的な意味があると思います。演劇は、人の考え方や感じ方、生き方そのものを問い直し、演劇の中で提示された問題を我がこととして引き受けて、考えていく契機になると考えています。
今後のセミナーでは、演劇だけではなく、ミュージカルやバレエなどさまざまな舞台芸術を扱います。それぞれに異なる約束事や評価基準がありますが、「人生の真実や問題といったものをすくいあげて提示し、より良い生とは何なのか考えさせるきっかけを与えてくれる」という点はすべてに共通するものです。人間の「生き方」に直接熱く触れる舞台芸術の意義について、一緒に再考していこうというのがこの企画の趣旨でもあり、魅力といえるのではないでしょうか。

——今年の語劇に参加する学生がこの連続セミナーを聞く際に、注目してほしいところはありますか?

せっかく語劇という素晴らしい伝統があるので、自分のセリフだけではなく、その地域の文化的背景や演劇の歴史、更に「演劇とは人間にとって何なのか」という、より大きなことまで考えてもらえると嬉しいです。このセミナーが、それについて考えるきっかけになればよいと願っています。
語劇に参加する学生だけではなく、多くの方々にご参加いただいて、人間の営みとしての舞台芸術とは何なのか、その魅力とは何なのか、というのを一緒に考えていただければと思っています。

——今後のセミナーも楽しみにしています。ありがとうございました。

セミナー参加学生にインタビュー

連続セミナー「多文化共生としての舞台芸術」に参加した学生に感想を伺いました。

佐野龍騎(さのりゅうき)さん(言語文化学部ロシア語2年)

——今回のセミナーに参加されたきっかけを教えてください。

今年度の外語祭のロシア語劇で演出を担当します。ちょうど第2回が、今年度の語劇で上演するチェーホフの『桜の園』を扱うセミナーだったということもあり、参加しました。戯曲の読み方を勉強したいと思ったのもきっかけの一つです。

——セミナーに参加してどうでしたか。

第2回の講演では、戯曲のたった数ページのところからこんなにもたくさんの情報を引き出せるのか、ということに驚きました。演出家として役者の理解を助けるプロセスが舞台裏では実際にこうなっているのだ、ということを学ぶことができたと思います。また、実際に今年上演する『桜の園』を例にお話していただけたというのも、運が良かったです。

——実際セミナーで学んだことは語劇にも生かせそうですか?

もちろんです。セミナーでは、戯曲を読むときにそれをもとに演劇をつくりあげるつくり手として構造を分析する必要がある、ということを学びました。出来事を整理して何が起きているのか理解できれば、セリフの裏の意味までくみ取ることができる、ということを頭において戯曲を深く読むことができるようになりました。

——語劇の準備もこれから本格化していくと思いますが、ぜひこのセミナーを生かして頑張ってください。ありがとうございました。

小林菜月(こばやしなつき)さん(言語文化学部ロシア語4年)

——セミナーに参加してどうでしたか。

人権問題でよく話題になる「多文化共生」と「舞台芸術」との関わりという観点が新鮮に思ったのでセミナーに参加しました。今回初めて演劇の意義や社会的役割を学び、より演劇を魅力的に感じました。最も印象に残ったことは、演劇と他の芸術との違いです。つまり映画やミュージカルでは監督や演出家の意図が一義的に表現されることが多いのに対し、演劇では作り手だけでなく、演者や受け手の観客までもが参加して演劇を創造していくという点で他の芸術と異なっています。制作過程で多くの人の考えが反映され、受け手それぞれによって物語が再構築されていくことを可能にする形態は、多様な価値観が混在する「多文化共生」社会のあり方を考える場を提供してくれているのではないかと思います。関わる人すべてに「考える」ことを提供する演劇は、「多文化共生」社会について再考することのできる、意義のある芸術であると思いました。

——「多文化共生」や「舞台芸術」に対する印象や考え方に変化はありましたか。

舞台芸術に対しての印象が大きく変わったと思います。今までは、演劇とは事前に作品の知識を詰め込んで、高いお金を払って鑑賞する崇高な芸術であると思っていましたが、もっと気軽に楽しんで良いのだと知りました。またこれまでは、芸術は美術館や劇場でのみ触れることのできるものという印象が強かったのですが、バリアフリー演劇などの新しい演劇のように、どこでも誰でも演劇を通して多様な価値観に触れることができれば、より多文化共生社会に対する理解を深めることができると思いました。そうした意味で、演劇は多文化共生を実現するための重要な手段としての可能性を秘めているのではないでしょうか。

吉川一平(よしかわいっぺい)さん(言語文化学部ロシア語4年)

——セミナーに参加してどうでしたか。

「多文化共生の観点から考えると、演劇には二面性がある」というテーマが興味深かったです。演劇は歌・美術・音楽などさまざまな要素を融合させた多文化共生的な芸術である一方で、演劇を理解するための教養や観るための経済力といった社会的差異を正当化させうるということです。私も、値段を見て演劇のチケット購入をためらった経験があるので、大いに共感しました。この課題に対して、劇団「東京演劇集団風」は「みんなが演劇を楽しめるように」というコンセプトで地域への巡回公演やバリアフリー演劇に取り組んでいるそうです。社会的差異を正当化する、という演劇の性質を克服しようとするこの取り組みは、多文化共生に向けて非常に前向きな取り組みであると感じました。今まで演劇に触れてこなかった人にきっかけを提供するという点でも、大きな意味があると思います。私が2年半前に語劇に出演した時は、自分の演技で精いっぱいでこのような考えには至りませんでした。そのため演劇が直面するこの課題を認識したうえでもう一度外語祭の語劇に挑戦してみたいと思いました。

第97回外語祭(2019年)トルコ語専攻 語劇

連続セミナーの今後の予定

今年度は、11月の外語祭までの間に、一般公開で、8回の連続講義を開催します。「現代的演出」「脚本の読み方」「演出」「字幕」「ミュージカル」「舞踊」「日本の古典演劇」「日本の現代演劇」をテーマに、語劇を制作するにあたって必要な知識から、日本を含めた世界の演劇の現状や歴史、多様性、問題点をさまざまな視点から考察していきます。

第4回「字幕の考え方」は7月14日(水)17:00(日本時間)まで参加申込を受け付けています(お申し込みはこちら)。

第5回「ミュージカル」も8月17日(火)17:00(日本時間)まで申込受付中です(お申し込みはこちら)。

ぜひご参加ください。


日時 テーマ 講演者
第1回 2021年4月26日(月)
18:00~19:30
現代的演出
(講演報告はこちら)
平田栄一朗(慶應義塾大学文学部教授、ドイツ演劇)
第2回 2021年5月20日(木)
17:40~19:10
戯曲の読み方
(講演報告はこちら)
杉山剛志(演出家、国立ベトナム青年劇場 芸術監督)
第3回 2021年6月7日(月)
17:50~19:20
「演劇」を考える
(講演報告はこちら)
江原早哉香(演劇集団「風」演出担当)
第4回 2021年7月15日(木)
18:00~19:30
字幕の考え方 馬場紀雄(オペラ演出)
第5回 2021年8月18日(水)
18:00~19:30
ミュージカル
(講演報告はこちら)
高橋知伽江(脚本家、翻訳家)
第6回 2021年8月31日(火)
14:00~15:30
舞踊
(講演報告はこちら)
永田宜子(新国立劇場 前研修主管参事(元舞踊チーフプロデューサー))
第7回 2021年9月28日(火)
17:00~18:30
日本の古典演劇 小早川修(能楽師)
第8回 2021年10月25日(月)
18:00~19:30
日本の現代演劇 内野儀(学習院女子大学 文化交流学部教授、アメリカ演劇・日本現代演劇)

インタビュー後記
今回、私自身が沼野先生のゼミ生であるということもあり、連続セミナーの構想を担当されている沼野先生を始め、セミナーを視聴していた他のゼミ生達にも感想を聞いてみました。皆さんに共通していたのは、「多文化共生と舞台芸術の親和性が想像以上に高いことに驚いた。」という感想です。私もセミナーを視聴した際に、多文化共生と舞台芸術の相性の良さに驚きとても新鮮に思いました。この連続セミナーは、多文化共生について今までとは違う切り口で再考する機会にも、また多文化共生についてそこまで深く考えたことのない人にとっては、考えてみる入り口にもなり得ると思います。「多文化共生」が、さまざまな場面で話題に上り重要視されるようになった今、ぜひ外大生、一般の方関係なく、多くの人にこのセミナーを聞いてほしいというように感じました。
取材担当:長崎朱音(言語文化学部ロシア語4年)

PAGE TOP