東京・カリフォルニア、そして福島をつないでオンラインフィールドワーク 〜聞き書きを通じたハザードスタディーズ〜
TUFS Featured
東京外国語大学では、大学の世界展開力強化事業(COIL型)プロジェクト「多文化主義的感性とコンフリクト耐性を育てる太平洋を超えたCOIL型日米教育実践」(以下、本プロジェクトの通称の「TP-COIL」と記す)により、アメリカの大学等と連携し、オンラインを活用したさまざまな双方向授業や幅広い交流を行っています。
その活動の一環で、2021年1月下旬~2月の冬学期に、授業科目「就業体験」において、福島でのオンラインフィールドワークを実施しました。オンデマンド形式による事前学習と、リアルタイムでつながるオンライン形式を組み合わせて行われました。どのようにオンラインでフィールドワークを行ったのでしょうか。今回のTUFS Todayでは、本授業の運営を担当した先生方、活動を支援していただいた方、そして授業に参加した3名の学生にインタビューしました。
福島でのオンラインフィールドワークとは
——まずは、TP-COILのコーディネーター・福田彩特任助教に今回の授業の概要についてお伺いできればと思います。福島でのフィールドワークを実施する目的を教えてください。
福田コーディネーター:TP-COILでは、就業体験科目をアメリカの連携大学からの受入留学生を中心に、日本をより深く学び、理解してもらうためのインターンシップの機会として開講しています。この福島でのフィールドワークもその一環です。今年はコロナ禍で完全にオンラインでの実施となりました。このTP-COIL事業では、新しい日本文化理解、安全保障、ジェンダー、ハザード・スタディーズを主なテーマとして掲げています。このうちのハザードスタディーズを学ぶ目的で、福島を取り上げて活動しています。現地でボランティア体験をしながら、現地の方との交流を通じて東日本大震災で福島が経験したことについて学びます。
——この事業を行うことの意義は、例えばどのような点にあると思いますか。
福田コーディネーター:留学して現地の大学で授業を履修し勉強することでも、知識はもちろん、経験も身に付きます。サークル活動に加わったり自分でアルバイトをしたりしながら現地社会と関わって見聞を広げる学生もいます。しかし、大学としても、専門的な知見を提供しながら、この分野をより深く学んでもらう機会を準備したいと考えました。福島は東日本大震災の時に、自然災害の地震・津波の大きな被害を受けただけではなく、原発事故の甚大な影響を受けています。これは、エネルギー問題に関する全世界の共通の課題です。これからの世界を担っていく学生に、福島の現地の方々と交流しながら、さまざまな背景・観点からこの問題を理解し、語り継ぎ、自分たちの将来について考える機会としてほしいと願っています。
具体的な活動
——続いて、授業の具体的な活動について、田代純一講師にお伺いします。「ハザードスタディ」をテーマにしているとのことですが、どのような考え方で授業を組み立てたのでしょうか。
田代講師:昨年度から実施している授業ですが、体験型授業で災害のことを学ぶには、まず被災地に行かせていただくこと、そしてそこに住む方々からお話を聞いて学ぶことが一番大事であると思います。メディアや文献等からだけで被災地や災害の情報を知るのではなく、現地の人々から学び、お一人お一人の感情や温度がある言葉からストーリーを受け取って、知識を形成してほしいし、心で感じてほしいと思っています。既にある教材から学ぶのではなくライブで学ぶ。学びを与えられるのではなく、自分たちで学びをつくる形にしたいと考えました。
当初から日本財団学生ボランティアセンターに協力をして頂き、福島・いわきでボランティアをしながらお話しをお聞きし、学ばせていただくスタイルを軸に授業を組み立てました。しかし今年度はコロナ禍により、現地へ行くことが難しくなり、昨年度から組み立てを大きく変えざるを得なくなりました。
——体験活動では、「ボランティア」と「聞き書き」を二つの軸にしていると伺いました。そのねらいは。
田代講師:「ボランティア」をさせていただくことで関係性も深まります。突然「話を聞かせてください」とお願いするよりは、お互いに一緒に作業をする時間を共有することでよりインタビューも深まりますし、現地で五感で感じて分かることもあります。またお話を聞かせていただくので、少しでも恩返しをという面もあります。
「聞き書き」は、インタビューをしてまとめる技法のひとつで、録音したインタビュー内容を全て書き起こし、インタビュイーの語り口を活かして、原則文章を付け足すことなく、その人の言葉だけでまとめあげる手法です。書き起こしでは、繰り返しその方の話を聞くことになります。何度も聞くうちに言い方や間(ま)など表面上の言葉だけでない部分を感じ取ることができます。
また今回はチームで聞き書きをしましたが、文章をまとめていく中で、どう編集するか、どんなタイトルにするかを考えることがリフレクションにもなります。「聞き書き」は手法であり、学び方の一つです。どんなことが聞けるかはその時にならないと分かりません。まさに自分で学びを作るのによい手法と考え、取り入れました。
今回「聞き書き」はチームに分かれて、農家、住職、活動家の方など生業も多様な4名の方に取材を行いました。そのほかにも事前収録の授業でご協力いただいた方々もいました。同じ被災地に暮らす方々でも、感じている事、考えている事は多様です。多様な考えに触れる機会にもなったと思います。
——当日は、具体的にどのような活動が行われましたか。
田代講師:まず、この授業を進める上での基礎的な知識となる部分は、事前に用意した動画を観てもらいました。例えば、東日本大震災に関する基礎的な情報、大学生によるボランティア活動、地元の住職さんの講話、放射性物質に汚染されたごみの埋立処分についての説明などです。加えて、「聞き書き」の手法も説明動画で学んでもらいました。
しっかりと基礎知識をつけたところで、オンラインでの授業に入りました。2日間かけて、日米学生混成の4チームが「震災の前後で変わったこと、価値観」をテーマに福島のいわき在住の4人の方に取材を行いました。そして最終日に、聞き書きの記事作成をチームごとに行いました。
——オンラインだからこそ、出来たということはありますか。
田代講師:オンラインでは「ボランティア活動」の部分ができないので、今年は「聞き書き」の質を高めることに注力しました。顔を合わせる時間が短いので、事前にSlack(チャットアプリ)でコミュニケーションをとりました。それが、とてもよく、スムーズにオンラインの授業に入ることができました。
オンラインだからこそよかった事としては、昨年は現場でICレコーダーを使って録音していたのですが、Zoomでインタビューして録画することで、後で書き起こすときに話者の表情も見えますし、取材したチームメンバー間でのデータ共有もスムーズでした。また取材には逐次通訳を入れましたが、オンラインの方が全員に均等に声が聞こえ伝わりやすいという点でよかったと思います。
そして今回の全面オンラインで何より大きかったのは、本学の学生に加えて、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校の学生が一緒にチームに入り授業に取り組めたことです。いわき(福島)と東京、そしてカリフォルニアをつなぎ、グローバルなチームメンバーでローカルをつないで学ぶ。これは非常にユニークなことで、ある意味オンラインという制約の中だったからこそ生まれた形だったと思います。
——本授業にご協力いただいた日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo)の高野様にもお話をお伺いできればと思います。本学の取り組みをどのようにお感じになっていらっしゃいますか。
高野氏:コロナ禍で直接現地に入り活動をするということが難しくなってしまった中で、ボランティアに限らず活動を休止せざるを得なくなった団体や課外授業などは多くあったと思います。その中でも今まで関わり続けてきた地域、現地の方々との繋がりや活動を維持するべく、オンラインで繋ぎ活動を試みるところも同様にありました。コロナ禍でできなくなってしまったことが多くあるのと同時に、オンラインだからできることに注目し、ポジティブに動き出す方々がいたと思います。移動時間や費用の負担が無くリアルタイムでお話ができるオンラインのメリットを、東京と福島だけでなく、アメリカとも繋ぐことでフル活用した取り組みは、これ以外のところでも今後の活動の参考にできるのではないかと思います。
——本活動への参加によって、学生はどのような学びを得ていると思われますか。
高野氏:この活動のみで、福島での災害や現地の方々のことを十分に理解できるとは思っていません。今回お話をうかがうことができたのは数名だけです。この活動でお聞きしたお話を福島に住む他の方に聞くと、全く違うお話が返ってくることもあると思います。でもこのリアルな体験が、メディアだけではわからない大切なことなのかなとも思います。いわき(福島)には魅力的な方々が本当にたくさんいて、今回関わっていただいた方々も、お一人お一人から色々な面で学ばせていただくところがあります。災害のことに限らず、「聞き書き」という形でお話をうかがえたことで、インタビュイーの方々の考え方や生き方からも同時に、学びが得られたのではないかと思います。
参加学生にインタビュー
インタビューに答えてくれた学生
- 中逵菜穂さん(東京外国語大学国際日本学部2年)
- パキーニー・シュウさん(東京外国語大学国際日本学部2年)
- グレース・ダ・ロチャさん(カリフォルニア州立大学ノースリッジ校(CSUN))
——まずは、この授業に参加しようと思った理由をお聞かせください。
中逵さん:この授業を通して、3.11のことを知らない人に説明できるように、3.11を深く理解したいと思ったからです。また、この授業で福島の方々にインタビューすると聞いていたので、インタビュースキルを身につけたいと思ったことと、インタビューで聞いた話をまとめる力も付けられればと思いました。CSUNの学生とも活動できることが楽しみでした。
シュウさん:CSUNとTUFSの学生がチームになって活動すると知って、本当に楽しみにしていました。また、私はタイから来たのですが、タイにいた時は福島の災害のことを知らなかったので、福島の方々にインタビューしながら福島の災害に関する知識を得たいと思いました。
グレースさん:この授業で、福島での災害がどのような社会的なインパクトを与えたかについて、またそのインパクトが周囲のコミュニティにどのような影響を与え続けているかについて学びたいと思って参加しました。それから、被災者の方々に対してどのような支援がされているかということについても知りたいと思っていました。日本の学生と交流して、一緒に課題なども取り組めることも楽しみでした。
——この授業での体験を通して、どのようなことを学べたと実感していますか。
中逵さん:当事者である皆さんのお話を伺うことで、災害をより深く理解することができました。みなさんの話を聞いていると、当事者にしかわかり得ないような辛い葛藤や経験が身に染みて感じられました。震災から数年経ち当時の悲惨な状況を忘れかけている人々も多い中で「語り継ぐ」ことの大切さも学びました。
全体的に、この授業はとてもうまくいったと思います。オンラインにより、CSUNの学生とより簡単に交流できるようになりました。Slackでアイデアや必要な情報を交換するのは少し難しかったですが、時差なども乗り越え、貴重な経験になったと思います。
シュウさん:とても印象的な同期の3日間でした。CSUNの学生と一緒に活動をし、3.11を経験した方たちにオンラインインタビューをすると初めて聞いたときは、とても興奮しました。私たちはチーム1だったのですが、チームメンバーは本当に素晴らしかったです!何かを考える際にはいつも、まず最初にチームの意見を聞いていました。皆が自分の仕事をとてもうまくやり遂げました。そして最も印象的なのは、福島で3.11を経験された方からお話を聞いたときです。みなさんの幸せや励まし、困難と希望を感じることができました。
グレースさん:この授業は福島の災害の影響について知識を高めることができる素晴らしい機会だと思います。カリフォルニア出身としては、学術的な文脈でこの出来事を学ぶ機会がありませんでした。オンデマンド形式の授業で学んだ情報は悲しく興味深いものでした。この授業で私が気に入った点は、オンラインの授業で、CSUNとTUFSの両大学の学生とともに活動できたことです。グループメンバーと交流し、インタビューの相手の方の経験を一緒に学べたことはとても特別でした。私はこの授業に参加する前とても期待していましたが、授業を通してその期待が裏切られることはありませんでした。
——ここで学んだことを、今後の自分の生活や進路にどのように生かしていきたいですか。
中逵さん:福島の方から伺った話を、日本を勉強している人に伝えたいです。また、私が学んだ知識を生かして、3.11に何が起こったのかを正確に、そしてどれだけの被害があったのかを伝えたいと思います。
シュウさん:まずは、他の学生 (特に異文化の学生) と一緒に活動するスキルをこれからの自分の人生に生かしていきたいです。異文化の人と仕事をする際には柔軟でなければならないということを学びました。自分の意見を述べながら、他人の意見に耳を傾けることができるようになりました。次に、インタビュー手法の「聞き書き」です。私はこの授業に参加する前には、一度もインタビューをして記事を書いたことがありませんでした。このコースを終えて、「聞き書き」の過程や特徴がはっきりわかりました。授業を受けて、仕事をするときにこの手法を応用することもできると思いました。
グレースさん:将来、この授業で学んだことをベースに、私のコミュニティの人々に福島の災害についての知識を提供したいです。特にこの災害を乗り越え今日まで影響を受け続けている人々の話をしたいです。さらに、日本にいく機会があれば、福島に直接訪れて現地を自分の目で見たいです。人道的な取り組みに参加しコミュニティを助けることもまたやってみたいです。
今後の展望
——最後に、福田コーディネーターにお伺いします。今回の授業を通して感じたことや今後の展望をお聞かせください。
福田コーディネーター:今回は全面オンラインになったからこそ、福島・東京・アメリカの拠点が接続できました。参加者の物理的な距離は大きかったですが、非同期(チャットアプリ)と同期(リアルタイムのオンライン形式)でコミュニケーションを取り合い、学生同士は協働作業も行い、非常に楽しみながら心理的に近くなっていく様子が伺えました。授業終了後の学生からのアンケートでは、回答者全員が「このような大学間のオンライン学習の機会にまた参加したいと思う」と答えていました。コロナ禍で移動の自由がない中、このような機会は有用だったと思います。福島が経験していることは、これからの未来を考えるために世界が学べることです。今までは、福島の災害に関する情報は、一部の衝撃的な部分のみが切り取られメディアに乗って世界に配信されるということが多かったように思います。今回の機会は、実際に福島で生活されている方々の生の声を聞くということが、アメリカの学生のみならず日本の学生にも、福島のことを身近に引き寄せ、手触り感のある経験として理解することに非常に貢献したと感じられました。今回は感染症の影響で全面オンラインになりましたが、アメリカの学生の中には日本に来て日本のことを勉強したくても経済的事情からそれが叶わない学生が多いと聞きます。そのため、コロナ禍が終わっても、そのような学生の国際的な学習の機会創出のために、オンラインにより複数の大学を国際的に接続し、学生同士が交流しながら日本のことを理解する授業は、これからも計画していきたいと思います。
参考リンク
- TP-COILWebサイト
http://www.tufs.ac.jp/tp-coil/ - シラバス(①2018年度以前の入学者用、②2019年度以降の入学者用、①、②は時間割コードのみ異なり、活動内容や時期は同時に実施しています)
① https://gakumu-web1.tufs.ac.jp/Portal/Public/Syllabus/DetailMain.aspx?lct_year=2020&lct_cd=180240
② https://gakumu-web1.tufs.ac.jp/Portal/Public/Syllabus/DetailMain.aspx?lct_year=2020&lct_cd=19180244