2015年の東京外国語大学を振り返る
TUFS Featured
明けましておめでとうございます
立石博高学長より新年のメッセージ
年頭にあたり、東京外国語大学の教職員と学生の皆さん、本学を卒業されて社会で活躍されている皆さん、そして本学の発展のためにご支援、ご協力して下さっている皆さんに、新年のお慶びを申し上げます。
新しい年を迎えるにあたり、昨年を振り返ってみますと、戦後70周年ということで本学もまた、学生たちに戦争にいたる時代を知ってもらうために、さまざまな取り組みをしました。明日の社会を担う若者にとって、先の戦争のことを知り、考えを深めていくことが大切であると考えたからです。
本学文書館では、戦中戦後の資料を整理し、当時在籍していた卒業生への聞き取り調査を行って、「東京外国語大学と戦時下の学生たち」と題する企画展を実施しました。10月に開催されたホームカミングデイにおいては、戦中戦後の卒業生への卒業証書授与式を行いました。
しかしこうしたことをトピックス的に終わらせてはならないと考えます。昨年暮れに、天皇陛下が誕生日記者会見で述べられたように、大戦では「平和であったならば、社会のさまざまな分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失った」のであり、そうした悲劇を繰り返してはならないからです。
しかし、昨今の世界の現状には大いに憂慮すべきものがあり、平和を脅かすさまざまな出来事が起きています。グローバル化が進行するなかで、各地で社会格差が広がるばかりか、ヒト、モノと情報の移動するなかで、国境を超えるかたちで、民族、エスニシティ、宗教、風習と慣習などの差異を対立軸とする軋轢、紛争、そしてテロが起こっています。
こうした混沌とした状況のなか、本学にとっての教育研究の使命を再確認することはきわめて大切です。本学は言語研究(Language Studies)と地域研究(Area Studies)を大きな柱として「世界諸地域と日本を結ぶ教育研究拠点大学」となることをめざしていますが、その目標は異文化の理解力を涵養することにあります。本学が、いったん消滅したのちに独立を果たした1899年に教務主任となり英語教育に尽力された浅田榮次博士は、「語学専門なるも通弁たるなかれ、西洋の文物を学び世界的人物と作(な)れ、アングロサキソンの精神を学べ。人物養成を旨とす。」と述べて、言葉と地域文化の理解を切り離してはならないと訴えました(*)。その浅田博士の姿勢こそが、本学の教育研究の土台にあることを忘れてはなりません。
この4月から、国立大学法人の第三期中期目標・中期計画の期間に入ります。そこで本学は、歴史と伝統を踏まえて本学の理念を、インターカルチュラリティ(**)の育成をめざす、すなわち、「世界の言語・地域の理解を基盤とし、異文化間の対話と相互理解、地球社会における人々の共存・共生に寄与する」と謳いたいと考えます。本学は、ユネスコ憲章前文の「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」との文言にあるような、まさに「平和の砦」となる教育研究拠点をめざして、TUFS ALLで頑張りたりたいと思います。皆様のご支援とご協力をお願いします。
TUFS Towards Interculturality
through Language and Area Studies
(*)浅田榮次博士については、以下のサイトをご参照ください。
http://www.tufs.ac.jp/tufstoday/topics/tufsfeatured/15101901.html
(**)インターカルチュラリティ(Interculturality)は、2005年に採択のユネスコ「文化的表現の多様性の保護及び促進に関する条約」で、「さまざまな文化の存在と公平な相互交流、そして対話と相互の尊重を通じて共通する文化表現を生みだす可能性」と定義されています。
2015年の東京外国語大学を振り返る
12か月の出来事
1月
7日 TUFSショートステイウィンタープログラム2015開講(〜2月6日)
6日 モスクワ国際関係大学とのJoint Education Program開講(〜16日)
6日 日中韓大学生による沖縄Joint Education スタディツアー実施(〜10日)
30日 ヤンゴン大学Global Japan Office(ミャンマー)開設
30日 TUFSグローバル・コミュニティ会合(フランス・パリ)
31日 TUFSグローバル・コミュニティ会合(英国・ロンドン)
31日 グローバルビジネス講義inロンドン開催
2月
2日 ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院Global Japan Office(英国) 開設
4日 グアナフアト大学(メキシコ)学長ら来訪
4日 ユヌス・エムレ インスティトゥート(トルコ)と学術交流協定締結
14日 TUFSグローバル・コミュニティ会合(トルコ・イスタンブル)開催
18日 日本体育大学と包括連携協定締結
20日 駐日ポルトガル大使来訪
27日 留学生日本語教育センター共同利用拠点シンポジウム「日本語教育におけるCan-do指標の役割と機能」開催
3月
6日 前期日程試験合格者発表
6日 淡江大学Global Japan Office(台湾)開設
13日 留学生日本語教育センター外国人留学生修了式
20日 長岡技術科学大学と連携・協力に関する基本協定締結
23日 後期日程試験合格者発表
23日 学生表彰式
24日 北京外国語大学党委員会書記ら来訪
26日 卒業式・学位記授与式
30日 ヴィータウタス・マグヌス大学(リトアニア)学長ら来訪
31日 名誉教授称号授与式・永年勤続退職者表彰式
4月
1日 TUFSクォーター制導入開始
1日 大学院国際日本学研究院発足
1日 駐日トルクメニスタン特命全権大使来訪
4日 入学式
6日 ネパール元首相講演
8日 ナミビア共和国建国25周年記念講演会
13日 上海外国語大学Global Japan Office(中国)開設
14日 レジャイナ大学(カナダ)学長ら来訪
23日 鳩山由紀夫元首相講演
5月
1日 TUFSグローバル・コミュニティ会合(エジプト・カイロ)
8日 東京外語会共催 新入生歓迎会
9日 国際基督教大学とのアメリカンフットボール交流戦
14日 留学生日本語教育センター留学生歓迎交流会
28日 第102回学内競漕大会
29日 カモンイス言語・国際協力機構(ポルトガル)機構長ら来訪
29日 スペイン・ポルトガル語圏24カ国各国大使ら来訪
29日 国際シンポジウム「多面体日本、交差するアイデンティティの過去、現在、未来」開催(〜31日)
29日 スペイン語・ポルトガル語圏教育・研究の支援ネットワーク「Mundus Latinusin Japan」の創設声明発表
6月
3日 駐日ホンジュラス特命全権大使来訪
5日 ニューヨーク州立大学オルバニー校国際学術交流協定更新のための調印式
6日 日本先行30周年記念を祝う会開催
10日 駐日ウルグアイ特命全権大使来訪
16日 駐日リトアニア特命全権大使講演会
17日 東京外語会奨学金採用通知授与式
27日 アジア・アフリカ言語文化研究所海外学術調査フォーラム開催
30日 大学院国際日本学研究院発足記念の会
7月
3日 モンゴル人文大学(モンゴル)理事長ら来訪
9日 戦後70年企画展「東京外国語学校と戦時下の学生たち」(〜11月末)
10日 TUFSショートステイサマープログラム2015開講(〜8月4日)
12日 第1回オープンキャンパス
15日 駐日パナマ特命全権大使来訪
14日 国際日本研究センター夏季セミナー開催(〜17日)
23日 多文化社会専門人材養成講座開講(〜26日)
27日 夏期世界史セミナー:世界史の最前線Ⅶ開催(〜28日)
28日 駐日イスラエル大使館文化担当官来訪
31日 ヤンゴン大学に日本図書館を設置
8月
26日 サイバー韓国外国語大学と国際学術交流協定締結
9月
4日 エアランゲン-ニュルンベルグ大学とのJoint Education Program実施(〜9日)
11日 神戸市外国語大学との合同セミナー
17日 TUFSグローバル・コミュニティ会合(メキシコ・グアナフアト)
20日 TUFSグローバル・コミュニティ会合(メキシコ・メキシコシティ)
25日 9月卒業式・学位記授与式
25日 TUFSグローバル・コミュニティ会合(フランス・パリ)
28日 10月期外国人留学生入学式
10月
1日 秋学期入学式
1日 アジア・アフリカ研究コンソーシアム(CAAS)ユニット招致開始
3日 留学生日本語教育センター修了生の会
5日 大学文書館企画展「淺田榮次と東京外国語大学」(〜1月上旬)
7日 南部アフリカ開発共同体(SADC)大使によるリレー講義開講(〜1月20日、全13回)
8日 留学フェア「TUFS Study Abroad Fair 2015」開催(〜19日)
8日 留学生日本語教育センター国費学部留学生研修旅行実施(〜9日)
14日 駐日スリランカ臨時代理大使講演
22日 駐日タイ王国大使講演
26日 アジア・アフリカ言語文化研究所企画展「アジア書文字のタイプライター」(〜11月27日)
28日 韓国外国語大学校Global Japan Office(韓国)開設
31日 ホームカミングデイ&建学記念会
31日 東京外国語学校・東京外事専門学校 卒業証書授与式
11月
5日 駐日ブラジル特命全権大使講演
5日 駐日バングラデシュ人民共和国特命全権大使来訪
16日 駐日ドミニカ共和国大使来訪
17日 駐日クウェート大使講演
17日 駐日アルジェリア大使来訪
19日 第93回外語祭(〜23日)
21日 第2回オープンキャンパス、大学院説明会
22日 保護者への説明会(3年次保護者対象)
25日 人間文化研究機構と包括連携協定締結
12月
2日 サラマンカ大学Global Japan Office(スペイン)開設
2日 言語文化学部「冬の芸術祭」(〜18日)
2日 附属図書館公開講演会
7日 附属図書館第16回特別展示会「近代インドの華麗なる文化的世界」(〜1月29日)
14日 清泉女子大学と包括連携協定締結
2015年3月、本学を卒業した人たち
2015年3月、外国語学部から753人、大学院から127人(博士5人、修士122人)が本学を巣立ちました。学部卒業者の就職先は、次のようなところです。そろそろ「新入社員1年生」を終える卒業生の皆さん、いかがお過ごしですか?
10名 | (株)三井住友銀行 |
---|---|
7名 | (株)三菱東京UFJ銀行 |
5名 | 三菱電機(株)、日本航空(株)、大和証券(株)、外務省、横浜市役所 |
4名 | テルモ(株)、ダイキン工業(株)、日本アイ・ビー・エム(株)、日本放送協会(NHK)、東日本旅客鉄道(株)、(株)日立物流、伊藤忠商事(株)、TMI総合法律事務所、アンダーソン・毛利・友常法律事務所、東京都庁 |
3名 | (株)小松製作所、(株)東芝、富士通(株)、いすゞ自動車(株)、スズキ(株)、トヨタ自動車(株)、日産自動車(株)、三菱重工業(株)、アベイズム(株)、(株)日本経済新聞社、全日本空輸(株)、豊田通商(株)、三菱UFJ信託銀行(株)、(株)みずほフィナンシャルグループ、(株)ゆうちょ銀行、(株)りそな銀行、東京海上日動火災保険(株)、三井住友海上火災保険(株)、(株)GABA、(独)日本貿易振興機構 |
2名 | 国際石油開発帝石(株)、清水建設(株)、千代田化工建設(株)、(株)LIXIL、 (株)ブリヂストン、エレコム(株)、沖電気工業(株)、パナソニック(株)、(株)日立製作所、(株)IHI、アイシン精機(株)、住友ゴム工業(株)、(株)豊田自動織機、日野自動車(株)、富士重工業(株)、(株)エポック社、東京電力(株)、KDDI(株)、(株)広芸インテック、ソフトバンク(株)、日本ビジネスシステムズ(株)、(株)読売新聞グループ、イースタン・カーライナー(株)、(株)阪急阪神エクスプレス、兼松(株)、住友商事(株)、双日(株)、豊通食料(株)、野村貿易(株)、(株)ジェーシービー、三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株)、第一生命保険(株)、(株)半導体エネルギー研究所、森・濱田松本法律事務所、アクセンチュア(株)、(株)プリンスホテル、(株)ナガセ、(株)日本公文教育研究会、いきいき(株) |
1名 | 三井不動産リフォーム(株)、(株)ロッテ、日清紡ホールディングス(株)、富士フイルム(株)、YKK(株)、日立造船(株)、日本航空電子工業(株)、ソニー(株)、本田技研工業(株)、(株)モンベル、九州電力(株)、(株)フジテレビジョン、(株)NHK出版、(株)NTTデータ、日本郵船(株)、三井物産(株)、(株)髙島屋、みずほ証券(株)、大同生命保険(株)、明和地所(株)、弁護士法人淀屋橋・山上合同、(株)電通、(株)帝国ホテル、(株)JTBワールドバケーションズ、国立大学法人東京大学、国立歴史民俗博物館、千葉県国民健康保険団体連合会、(株)ICSコンベンションデザイン、農林水産省、府中市役所(東京都)、(株)オーバル ほか 計375社 |
2015年4月、新入生を迎えました
4月、多くのフレッシュなメンバーを迎えました。
言語文化学部 403人
国際社会学部 418人
大学院総合国際学研究科 151人 が入学しました。
その結果、本学の2015年の在籍者は次のようになりました(2015年5月1日現在)
言語文化学部
1年男子 115人
1年女子 275人
2年男子 117人
2年女子 302人
3年男子 156人
3年女子 363人
4年男子 92人
4年女子 194人 計1,587人
国際社会学部
1年男子 135人
1年女子 272人
2年男子 166人
2年女子 259人
3年男子 173人
3年女子 291人
4年男子 89人
4年女子 196人 計1,581人
外国語学部
2年 8人
3年 29人
4年 626人 計663人
大学院総合国際学研究科
博士前期課程 300人
博士後期課程 207人
大学院地域文化研究科
博士後期課程 7人
2015年に赴任された先生
クネゼヴィッチ・ジュリア 世界言語社会教育センター特任講師(通訳翻訳学)
大谷直輝 総合国際学研究院講師(英語学・認知言語学)
倉田明子 総合国際学研究院講師(中国近代史)
ティップティエンポン・コースィット 総合国際学研究院講師(タイ文学・文化)
ポーター・ジョンパトリック 国際日本学研究院講師(日本近代史・都市社会史)
春名展生 国際日本学研究院講師(日本政治外交史・国際政治学)
平野宏子 国際日本学研究院講師(日本語教育学、音声教育)
寅丸真澄 世界言語社会教育センター特任助教(日本語教育学、文章・談話教育)
岡葉子 世界言語社会教育センター特任助教(日本語教育・第二言語習得)
趙艶 世界言語社会教育センター特任准教授(中国語)
ポムミー・チョームチャイ 世界言語社会教育センター特任講師(ラオス語)
バン・ソバタナ 世界言語社会教育センター特任教授(カンボジア語)
スライマーン・アラーエルディーン 世界言語社会教育センター特任教授(アラビア語)
濱野アーラ 世界言語社会教育センター特任講師(ロシア語)
チョックロボルティ・オミタバ 世界言語社会教育センター特任准教授(ベンガル語)
ダニエル・ハリセン・ヤコブ 世界言語社会教育センター特任准教授(インドネシア語)
渋谷博子 世界言語社会教育センター特任助教(日本語教育)
2015年に、定年、任期満了、転出などにより本学を去られた先生方
- 定年を迎えられた先生方
臼井佐知子先生(大学院総合国際学研究院)
宇戸清治先生(大学院総合国際学研究院)
佐藤公彦先生(大学院総合国際学研究院)
高垣敏博先生(大学院総合国際学研究院)
谷和明先生(留学生日本語教育センター)
八尾師誠先生(大学院総合国際学研究院)
稗田乃先生(アジア・アフリカ言語文化研究所)
- 転出、または任期満了で本学を去られた先生方
伊藤英人先生(大学院総合国際学研究院)
三尾裕子先生(アジア・アフリカ言語文化研究所)
舩田クラーセンさやか先生(大学院総合国際学研究院)
MOHAMMAD UMAR MUSLIM先生(世界言語社会教育センター(インドネシア語)特定外国語主任教員)
THAMMAVONG, Soulikanh先生(世界言語社会教育センター(ラオス語)特定外国語主任教員)
KEP, Sokunthearath先生(世界言語社会教育センター(カンボジア語)特定外国語主任教員)
DASGUPTA CHAKRABORTY, Subha先生(世界言語社会教育センター(ベンガル語)特定外国語主任教員)
EBEID, Ehab Ahmed先生(世界言語社会教育センター(アラビア語)特定外国語主任教員)
聞亭先生(世界言語社会教育センター(中国語)特定外国語主任教員)
光藤京子先生(世界言語社会教育センター特定教員)
ハートレー・アンソニー先生(世界言語社会教育センター特定教員)
2015年、お亡くなりになった本学ゆかりの方々
- 1月10日
工藤光一先生 本学大学院総合国際学研究院教授(フランス近代社会史・政治文化史)享年56歳
- 4月16日
東信行先生 本学名誉教授(英語学(『リーダーズ英和辞典』『ライトハウス英和辞典』『ルミナス英和辞典』等、編集)享年79歳
- 4月23日
金丸邦三先生 本学名誉教授(中国白話文学、中国語教育)享年81歳