• アクセス
  • English
  • 東京外国語大学

今日のアフリカ

今日のアフリカ

カガメ四選とルワンダの多様な姿

2024/07/19/Fri

 7月15日に実施された大統領選挙では、現職のポール・カガメの圧倒的優位が報じられている。最終的な結果は27日までに公表予定だが、18日現在の暫定数値ではカガメの得票率は99.18%であった。対立候補のフランク・ハビネザ(民主緑の党)とフィリップ・ンパイマナ(無所属)の得票率は、それぞれ0.50%、0.32%であった(18日付ルモンド)。
 今回のカガメの大統領当選は、2003年、2010年、2017年に続く4回目である。これまでの得票率はそれぞれ、95.05%、93.08%、98.79%であった。普通では考えられない数字である。
 これまでの選挙では、重要な対立候補になると目されれば、そもそも立候補を認められないことが多い。今回も、常々カガメを批判し、収監もされてきたヴィクトワール・インガビレ、ダイアン・ルウィガラといった人物の立候補は認められなかった。
 14日付ルモンド紙は、ルワンダで重要な職に就く女性に関する特集記事を組んでいる。ルワンダの下院議員80名のうち49名が女性であり、世界で最も女性議員の比率が高いことは、よく知られている。同記事によれば、女性の進出は議会に限らない。政府スポークスマンのヨランド・マコロは女性だし、その姉妹のイヴォンヌはルワンダ航空のトップを務めている。国内にある11の銀行のうち、6つは女性がトップを務めている。
 このように女性を引き上げてきたのは、疑いなくカガメのイニシャティブである。カガメは優秀な女性を抜擢し、チャンスを与えてきた。その一方で、政敵は徹底的に抑圧してきたのである。ちなみに、今回の大統領選挙への立候補が阻止されたインガビレもルウィガラも女性だ。
 ジェノサイドの経験、急速な経済復興、PKOへの積極的協力、コンゴ紛争への関与、政敵の徹底的な抑圧、女性の地位向上...。ルワンダの行動をどのような枠組みで矛盾なく説明できるのか。これは、知的なチャレンジである。
(武内進一)