• アクセス
  • English
  • 東京外国語大学

Eventsイベント

一覧へ
2024年12月20日(金)

第99回『時間を遡行する:ジョン・デュベの行儀作法書 Ukuziphatha kahleにおける「文明」と「伝統」』

◾️講演者:上林 朋広 氏(甲南大学 文学部英語英米文学科 講師) ◾️タイトル:時間を遡行する:ジョン・デュベの行儀作法書Ukuziphatha kahleにおける「文明」と「伝統」 ◾️概要:本報告は、南アフリカ・ナタール州においてズールー語教科書で記述された現在と過去の行儀作法を比較分析し、ミッション教育を受けたアフリカ人エリートの人種隔離政策への対応の一端を明らかにする。具体的には、宣教団アメリカン・ボードの下で生まれ育ち、オーバリン大学に留学した、アフリカ人教育家ジョン・デュベ(John Langalibalele Dube, 1871-1946)がズールー語で執筆した行儀作法書Ukuziphatha kahle(英語タイトルGood manners 1928年初版、報告者が入手できたのは、1935年の第2版のみ)を検討する。デュベの著作は、ページを分割し、左にキリスト教化したズールー人の生活規範を記した「現在(Okwamanje)」、右に植民地化以前のズールー人の伝統を記した「過去(Okwemvelo)」を配置し、現れ方は異なるものの本質的な点で両者が連続していると説明する。本報告は、ページ分割という本書の特徴を時間的な遡行を可能とする機制として捉え、アフリカ民族会議(ANC)初代議長でもあるデュベの著作を読み解くことで、デュベが連続性を主張するために、現在と過去の慣習をいかに選択し、提示していったのかを明らかにする。 ◆日時:2024年12月20日(金) 17時40分~19時10分(6限) ◆場所:ハイブリッド方式 対面(東京外国語大学 研究講義棟 107教室)& オンライン(Zoomミーティング) ◆使用言語:日本語 ◆参加費:無料 【参加をご希望の方は、こちらより事前にお申し込みください。】もしくはQRコードより事前申し込み願います。 定員:対面110名 ・ オンライン300名 申し込み〆切:2024年12月19日(木)正午 ※ 定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※ Zoom情報は事前登録の際に登録したメールアドレス宛てに返信メールとして送られます。 ◆共催:日本アフリカ学会関東支部
ASCセミナー
第99回『時間を遡行する:ジョン・デュベの行儀作法書 Ukuziphatha kahleにおける「文明」と「伝統」』
2024年12月11日 17時40分~19時10分(JST)

第98回 "The Initiative-Killing Machine: The End and the Future of Peacekeeping"

第98回ASCセミナーは、イエール大学のAssociate Prof. Louisa Lombard(Associate Professor of Anthropology, Yale University)に登壇いただきます。是非、お近くの方は足をお運び下さい。Zoomでもご参加いただけますので、事前登録をお願いします。 題名: "The Initiative-Killing Machine: The End and the Future of Peacekeeping" 概要: 冷戦終結後、国連平和維持活動を通じた市民保護への期待が高まりました。しかし、様々な規則や制約のために、官僚主義やリスク回避傾向が強まり、兵員の行動が束縛される結果となりました。本発表では、ルワンダ部隊を対象としたエスノグラフィーを通じて、国連平和維持活動がアフリカの紛争で有効な役割を失い、二国間や準地域機構の部隊に取って代わられる様子を描きます。 ◆講演者: Associate Prof. Louisa Lombard(ルイーザ・ロンバード准教授)(Associate Professor of Anthropology, Yale University)https://anthropology.yale.edu/profile/louisa-lombard 【Louisa Lombard先生の著本】https://amzn.asia/d/izhhT5o、https://amzn.asia/d/j2KDlL5 ◆日時:2024年12月11日(水) 17時40分~19時10分(6限) ◆場所:ハイブリッド方式 対面(東京外国語大学 研究講義棟 107教室)& オンライン(Zoomミーティング) ◆使用言語:英語 ◆参加費:無料 【参加をご希望の方は、こちらより事前にお申し込みください。】もしくはQRコードより事前申し込み願います。 定員:対面110名 ・ オンライン300名 申し込み〆切:2024年12月11日(水)正午 ※ 定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※ Zoom情報は事前登録の際に登録したメールアドレス宛てに返信メールとして送られます。 ◆共催:日本アフリカ学会関東支部
ASCセミナー
第98回
2024年12月7日〜12月8日

ILCAA Symposium 'Situated Choices, Student Identities and Agencies for University Education in Uganda'

東京外国語大学にて、2024年12月7・8日(土・日)に国際シンポジウムが開催されます。 大学院生や博士課程の学生を含む若い研究者は、土曜日のカジュアルランチミーティングに是非ご参加ください。研究分野を超えたネットワークを構築する絶好の機会になるはずです。参加費用は無料です。 是非、ご興味のある方は、ご参加ください。 ILCAA Symposium 'Situated Choices, Student Identities and Agencies for University Education in Uganda' (状況のなかの選択、学生のアイデンティティとエイジェンシー:ウガンダの大学教育と若者たち 開催場所:東京外国語大学 AA研大会議室303 アクセス: http://www.aa.tufs.ac.jp/en/about/access 使用言語: English 参加費用: Free   事前登録 : https://forms.gle/QenrrF4ixJUZa7hE9 Please register by 4 Dec 2024! 【詳細はこちらILCAAサイトから】
その他のイベント
ILCAA Symposium 'Situated Choices, Student Identities and Agencies for University Education in Uganda'
2024年12月9日

宮本特任研究員が日本アフリカ学会関西支部例会(甲南大学)で発表します

日本アフリカ学会関西支部 2024年度第11回例会 https://african-studies.com/activities/kansai/kansai-20241209/ ◆日時:2024年12月9日(月)17:00~19:00 ◆場所:甲南大学岡本キャンパス(神戸市東灘区岡本8-9-1)10号館8階英文科準備室 ◆演題: アパルトヘイト後の国家を再想像する―ナミビアの「カオコランドの首長」の墓参りの事例から ◆講師: 宮本佳和(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター・特任研究員) ◆要旨: 本発表では、ナミビアのヘレロ語話者の首長制がいかに形成されてきたのかを、人びとの政治的想像力[Friedman 2011]に着目して検討する。具体的には、19世紀後半に活躍した、半ば神話上の半ば歴史上の人物、ムレティ・カウパングア(1841-1887)の墓をめぐる一連の事例を扱う。毎年おこなわれる墓参りには、ナミビア各地からヘレロ語話者が参列する。なぜ彼の墓が20世紀後半に故郷から遠く離れた地で再建され、墓参りが始まったのか。なぜ墓参りをする人びとは、ムレティを「カオコランドの首長」と呼ぶのか。ヘレロ語話者の首長権争いの歴史的軌跡をたどりながら、これらの問いに答え、彼らと国家との相互構成的な関係を描き出したい。 ◆申込:対面のみの開催ですが、ケータリングの準備のため12月7日正午までに、以下の専用フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みいただけましたら幸いです。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScExLECxsHYr5vXVV9U21AKRmFSq2xWBAX727zXED0kaTjvWA/viewform?usp=sf_link ◆備考:甲南大学文学部英文科と共催
その他のイベント
宮本特任研究員が日本アフリカ学会関西支部例会(甲南大学)で発表します

Africa Today今日のアフリカ

一覧へ
2024/12/07/Sat

サヘル諸国で鉱業企業への圧力

 12月6日、マリで金鉱を採掘するカナダのバリック・ゴールド社の社長(南アフリカ人)、また採掘サイトのマリ人責任者などに逮捕状が出された。資金を不法に持ち出した嫌疑がかけられている(6日付ルモンド)。最近、サヘル諸国では、様々な形で鉱産物採掘企業への政治的圧力が強まっている。  11月8日、マリの首都バマコで、オーストラリアの金鉱山開発企業レゾリュート・マイニング社の英国人幹部3名が拘束された。レゾリュート社は、租税支払いをめぐって政府と係争中であったが、幹部の逮捕を受けて1億6000万ドルの支払いに同意し、3人は25日に解放された。バリック・ゴールド社も9月に幹部4人が拘束されている。  マリ、ブルキナファソ、ニジェールでは、軍事政権の発足以降、天然資源に対する主権を強調する主張が強まり、政府が鉱業企業への出資割合を引き上げたり、国有化したりといった動きが目立っている。  マリは昨年鉱業法を改定し、企業からの納税額を増やそうとしている。同国鉱業部門に展開する企業は、政府との再交渉を求められている。その中で、バリック・ゴールド社やレゾリュート社のような大手は厳しい条件を突きつけられている(11月13日付ルモンド)。  ブルキナファソも、この7月に鉱山法を改定し、最近金鉱山を2つ国有化した(11月25日付けルモンド)。  ニジェールでは、政府とフランス企業オラノ(旧アレヴァ)社がウラン採掘をめぐる確執を続けている。昨年7月のクーデタ以降、軍事政権はフランス企業のオラノ社に厳しい政策を取るようになった。この6月には、最大のウラン埋蔵地イムラレンにおけるオラノ社の開発権を剥奪した。  12月4日には、オラノ社が、ニジェールの子会社であるソマイール社に対する操業上のコントロールを失ったとの声明を発表する事態となった。現在ニジェールは隣国ベナンとの対立を抱え、ベナンの港湾を経由してウラン輸出ができない状態が続いている。このため、オラノ社は、多数株式を保有するソマイール社のウラン生産を停止すると発表したのだが、その後もニジェール側の指示で操業が続けられている。  ニジェール軍事政権は、天然資源に対する主権は自分たちのものだとして、ウラン生産を続ける姿勢である。  こうしたサヘル三国の動きには、イスラム急進主義勢力による国内治安悪化に目立った成果を上げられない軍事政権の暴挙という側面が確かにある。しかし、鉱業部門への政府による規制強化や契約の見直しがアフリカで広がっていることに注意すべきだろう。  セネガルのジョマイ・ファイ政権は、発足以降、石油・ガス開発の契約見直しに繰り返し言及している。コンゴ民主共和国のチセケディ政権も、前政権で結ばれた鉱山開発の見直しを行ってきた。  主権意識の高まりは軍事政権に限られない。自分たちの天然資源が不当に搾取されているという認識は、その感情と結びついている。(武内進一) 東京外国語大学現代アフリカ地域研究センターでは、11月20日~1月10日の間、クラウドファンディングを実施しています。ご協力よろしくお願いします。

News & Activitiesお知らせ・活動記録

クラウドファンディングでアフリカの留学生を日本へ!

2024年11月20日~ 2025年1月10日
PDFはこちら <<事前シェアして応援する>> 東京外国語大学は、日本で初めてアフリカの地域研究を学部レベルで学ぶ機関として2012年に国際社会学部アフリカ地域専攻を設立、2017年に現代アフリカ地域研究センターを設立し、学術および学生交流のハブとして、日本とアフリカの学生が相互に留学を経験できる枠組みを作るべく努力を続けてきました。この交換留学の枠組みを来年度以降も続けるためにお力添えをお願いします。 アフリカと日本の学生交流の流れを途絶えさせず、さらに発展させるために、私たちは第3弾のクラウドファンディングを行います。 ◆プロジェクト名:第3弾! アフリカの留学生を東京外大へ!日本とアフリカの交換留学を続けたい。 ◆目標金額:150万円(渡航費用× 3名分+手数料)+ ネクスト・ゴール 100万円(渡航費用× 2名分+手数料) ◆実施期間:2024年 11月 20日(水)~ 2025年 1月 10日(金)52日間 ◆プロジェクトの詳細、寄附はこちらよりお願いいたします。(Readyfor 公開日2024年11月20日10時より) 皆さんこんにちは。現代アフリカ地域研究センターの武内進一です。このセンターは2017年に設立され、アフリカに関する様々な研究教育の取り組みを行ってきました。なかでも留学生招致には力を入れ、これまでに30名以上の交換留学生を呼び寄せてきました。 日本からアフリカの大学に留学する若者は増えてきましたが、アフリカ人学生を日本に招くためには、航空券や日々の暮らしを支える奨学金など、様々な支援が必要です。 今回は、アフリカ3ヵ国(ルワンダ、ザンビア、カメルーン)の大学を支援対象とし、留学生に航空券を支給するとともに、彼らが安心して日本で学べるようサポートしていきます。ご支援よろしくお願いします。
お知らせ
クラウドファンディングでアフリカの留学生を日本へ!

広島大学にてピレンペ先生が講演しました

2024年11月21日
2024年11月21日(木)にセンターの招へい客員准教授であるピレンペ先生が広島大学で「Nima-Maamobi in Ghana's Postcolonial Development」と題して講演しました。 参加者は10名(対面のみの開催)でした。 単著「Nima-Maamobi in Ghana's Postcolonial Development: Migration, Islam and Social Transformation」(Langaa、2022年)にもとづくご発表ののち、移民問題やジェンダーに関心のあるアフリカなどからの大学院生から活発な質疑がありました。
研究活動
広島大学にてピレンペ先生が講演しました

神戸大学にてピレンペ先生が講演しました

2024年11月19日
2024年11月19日(火)にセンターの招へい客員准教授であるピレンペ先生が神戸大学で「"Possessing the nations": Religion, politics, and development in Ghana」と題して講演しました。 参加者は16名(対面のみの開催)でした。 ガーナのペンテコステ教会(CoP)に焦点を当てた宗教、政治、開発についての講義ののち、ガーナやこのテーマに関心を持つ大学院生や研究者との活発な議論がおこなわれました。
研究活動
神戸大学にてピレンペ先生が講演しました

大石准教授の参加する「地球たんけんたい」地域研究コンソーシアム賞を受賞

October 21, 2024
現代アフリカ地域研究センター所属の大石高典准教授が参加するマナラボ 環境と平和の学びデザイン「地球たんけんたい」の活動が、第14回(2024年度)地域研究コンソーシアム賞の「社会連携賞」を受賞しました。 地球たんけんたいは、 子どもから大人まで楽しめる、ロールプレイ、民話鑑賞、創作活動などを通じてフィールドを皆で再現し、新しい世界を知る体験型・共演型ワークショップです。今年12月開催も予定しておりますので、是非、お近くの方はご参加ください。 地域研究コンソーシアムHP 2022年度開催情報 2023年度開催情報 2024年度開催情報
お知らせ
大石准教授の参加する「地球たんけんたい」地域研究コンソーシアム賞を受賞