クラウドファンディングが無事終了しました
2025年1月10日
11月20日に始まったクラウドファンディングが終了しました。約50日の期間に、300人を超える皆さんから268万円ものご寄付をいただきました。第一目標だけでなく、ネクストゴールを超える金額が集まり、来年度5人の留学生をルワンダ・プロテスタント大学、ザンビア大学、ヤウンデ第一大学...
個別ページへ
【学内限定】東京外国語大学「大学の世界展開量強化事業(アフリカ)」クロージング・コンフェレンス
2025年1月17日(金) 17:40~19:40
TUFS IAfP Closing Conference.pdf 2020年から始まった東京外国語大学「大学の世界展開力強化事業(アフリカ)」は、今年度で終了します。これまでの成果を振り返り、これからのアフリカ協定校と本学の交換留学について考えるクロージングイベントを来年の202...
個別ページへ
クラウドファンディングでアフリカの留学生を日本へ!
2024年11月20日~ 2025年1月10日
nextgoal2024.pdf 東京外国語大学は、日本で初めてアフリカの地域研究を学部レベルで学ぶ機関として2012年に国際社会学部アフリカ地域専攻を設立、2017年に現代アフリカ地域研究センターを設立し、学術および学生交流のハブとして、日本とアフリカの学生が相互に留学を経験で...
個別ページへ
大石准教授の参加する「地球たんけんたい」地域研究コンソーシアム賞を受賞
2024年10月21日
現代アフリカ地域研究センター所属の大石高典准教授が参加するマナラボ 環境と平和の学びデザイン「地球たんけんたい」の活動が、第14回(2024年度)地域研究コンソーシアム賞の「社会連携賞」を受賞しました。 地球たんけんたいは、 子どもから大人まで楽しめる、ロールプレイ、民話鑑賞、創...
個別ページへ
アフリカから留学生を呼ぼう! アフリカ諸国から留学生を招致するために東京外国語大学 現代アフリカ地域研究センター で支援金を募っています。ぜひご協力をよろしくお願いいたします。 現代アフリカ教育研究支援基金 リーフレット留学生招致の取組 現代アフリカ地域研究センター・センター長...
個別ページへ
【TUFS学生限定】秋学期招へい者による専門科目開講
2024年9月4日
チャールズ・ピレンペ博士が2024年10月に来日し、10月1日より外国人研究員(客員准教授)として着任されます。2025年1月下旬までの4カ月と少しの間、日本に滞在されます。 チャールズ・ピレンペ客員准教授は、学部の授業を受け持ちます。研究に取り組んでおられるアフリカの宗教とパブ...
個別ページへ
【書籍】武内進一(編集・共著)『コンゴ民主共和国を知るための50章 (エリア・スタディーズ)』が刊行されました
2024年7月15日
当センター長の武内進一教授が木村大治氏と編集・共著した書籍『コンゴ民主共和国を知るための50章 (エリア・スタディーズ)』が刊行されます。色々な国のシリーズが出ておりますので、コンゴ共和国について知るための50章も、是非お手に取って、読んでいただけると幸いです。 Amazon:...
個別ページへ
【書籍】武内進一(監訳)『名前を言わない戦争:終わらないコンゴ紛争』が刊行されました
2024年6月19日
当センター長の武内進一教授が監訳した書籍『名前を言わない戦争:終わらないコンゴ紛争』が刊行されました。 ジェイソン・スターンズ (著), 武内 進一 (監修), 大石 晃史 (翻訳), 阪本 拓人 (翻訳), 佐藤 千鶴子 (翻訳) が2024年6月19日に白水社より刊行されま...
個別ページへ
村津蘭助教が日本アフリカ学会研究奨励賞を受賞しました
センター教員の村津蘭助教の著書『ギニア湾の悪魔―キリスト教系新宗教をめぐる情動と憑依の民族誌』(世界思想社、2023年1月)が、日本アフリカ学会研究奨励賞を受賞しました。第19回(公財)国際宗教研究所賞受賞に続く快挙です。 日本アフリカ学会研究奨励賞は、日本におけるアフリカ研究の...
個別ページへ
【学内限定】アフリカ留学報告会&説明会
2024年6月21日(金) 17:40-19:10
東京外国語大学 大学の世界展開力強化事業が、2024年6月21日(金)にアフリカ留学報告会&説明会を実施します。 留学報告として、2023年10月から約半年ガーナ大学に留学した久我桃子さん(アフリカ専攻)に留学体験談をお話いただく予定です。アフリカから本学に留学中の交換留学生や、...
個別ページへ