アクセス数(2023-9より): 30398 (※学内サーバーの新機種への移管でリセットされました)
投野由紀夫の研究室・ゼミ&授業用ページ †
[リンク集 | 投野の論文 | 投野の講演 | 投野のCV | 過去のお知らせ | 投野の辞書コレクション | ゼミ論・卒論・修論題目 | CEFR-J? | UsefulResources ]
このサイトについて †
- 東京外国語大学投野研究室の授業用ページを運営するためのHPです。ページ編集にはパスワードが必要になりました。(投野由紀夫)
- 私の国際的な研究者情報(過去の grant の総額など)は下記をご覧ください:
お知らせ †
TUFS Lingua Corpus Network がついにオープンしました! †
- TUFS Lingua Corpus Network(アクセス)
- 私が20年近く小学館と一緒に構築してきた「小学館コーパスネットワーク」の閉鎖により、小学館ネットアドバンスと協議して、全データを東京外国語大学ワールド・ランゲージ・センターに譲渡されることになりました。
- 今まで有料ライセンス契約だったコンテンツがすべて学内外に無料で公開されます。
- 以下のコーパス群が日本語インタフェースで利用可能:
- British National Corpus (1億語のイギリス英語の均衡コーパス)
- Word Banks Online(6億語の英米中心の Inner Circle の英語コーパス)※ COBUILD の元データ!!
- JEFLL Corpus (60万語の中高生1万人の英作文コーパス)
- Professional English Research Consortium (PERC) Corpus(1,700万語の科学技術英語のコーパス、全データがコーパス利用ライセンス許諾を得ています)
- CJES (CEFR-J-Based English Corpus for Schools) (2.1億語; CEFR-J wordlist, grammar profile を利用して東京科学大学奥村研と共同で開発した CEFRレベル別 web コーパス)
国立国語研究所の運営会議委員になりました †
- この20年間で、国立国語研究所はコーパス・プロジェクトも大きく進展しました。今後の発展に少しでも貢献できればと思います。
2025年度の研究室メンバーを更新しました †
- 今回は3年生が14名も入ってきて、留学組と合わせると20名近く3年生がいる大所帯になっています。この中から未来の英語教育を変革する人材が輩出されんことを!
CEFR-J2025 Symposium が無事終了! †
- 約170名の参加者を得て、2日間にわたって京都大学で開催されました。
- Barry O'Sullivan 先生(British Council)、Maria Gabriela Schmidt 先生(日本大学)が基調講演をされました。
- 我々の5期20年にわたる大型科研(基盤A)での研究はこれで一応締めくくりになります。
- 私が CEFR-J x 28 多言語科研がまだ残っていますが、今後は規模を縮小して、各研究者が自分の興味関心の範囲で CEFR-J を活用し、1年に1度シンポジウムで集まる、という風にしたいと根岸先生と相談中です。
投野研究室の博論・修論・卒論リストをアップデートしました †
投野研究室の博論・修論・卒論・ゼミ論発表会が開催されます! †
- 2月3日(月)9時〜17時(予定)
- ゼミ論5名、卒論8名、修論3名、博論1名 計17名の発表があります。
- 講義棟1階の教室予定(後ほどプログラム等の詳細を公開します)
多言語単語学習に DiQt? を採用! †
- 本学で新しい語彙学習アプリとして、BooQs? さんの DiQt? を採用しました。
- 開発者の相川氏と学内無償利用に関する契約を交わし、かつ、CEFR-J x 28 の言語資源を有効活用していく際に DiQt? で何ができるかを共同で開発できないか模索します。
ワールド・ランゲージ・センター編『世界28言語図鑑』が好評発売中 †
- 大学のHPで特集されました。私のインタビューも読めます。
ChatGPT の研究利用 †
- 研究室では ChatGPT を使った言語教育の研究と教材開発を真剣に考えます。
- ChatGPT
Sketch Engine 100本ノックを公開しました。 †
- Sketch Engine は世界最大規模の多言語コーパス・ポータルです(ただし商用ライセンス必要)。
- 本学では、投野研究室がライセンスを取得して学内利用ができるように提供しています。
- 独自の学習者コーパス、多言語コーパス群を整備して、教育・研究用に学内利用に供しています。
- こちらの「100本ノック」は、NLP 分野のプログラム言語練習に刺激を受けて、うちの研究室の学生さんに昨年度作成させたものです。手作り感満載ですが、一通りの操作が身につくと思います。
- なお、一部の Exercise は学内の特殊コーパスを利用しないとできないものがあります。分析手順は理解していただけると思います。
- 人文系の研究ではこのようなツール類の高度な使用法でかなりのことができるので、頑張って習得してみてください。もちろん統計処理などは別途必要です。
CEFR-J 関連のプロファイル情報と関連データのダウンロード・ページの英語版を作成しました †
大部分のお知らせを移動しました †
2021年度授業 †
- 今年度から全授業は Google Classroom でシラバス・教材等の配信を行います。
- この Wiki の授業コンテンツも全面移行する予定です。
- 今まで私の授業内容を参照していた皆さん,どうもすみません。
2020年度授業 †
- 英語学・英語教育学研究2020? 金3 春(オンライン)・秋
- 博士前期課程 → 今年度も、石井康毅先生が代行してくれます
- 但し専修免許取得希望者は私の授業で登録してください。
- 言語教育基礎2020 火3 春(オンライン)・秋(216)
- 博士前期課程(キャリア・プログラム)
- CEFR と外国語教育
- 専門特殊研究2020 火5 春(オンライン)・秋 (研究室)
- 博士前期課程 修士論文指導
- 修士の学生は原則、火曜4限の学部卒論指導にも出席してもらいます
2019年度授業 †
- 英語学・英語教育学研究2019? 金3 春・秋
- 博士前期課程 → 今年度も、石井康毅先生が代行してくれます
- 専門特殊研究2019 火5 春・秋 (研究室)
- 博士前期課程 修士論文指導
- 修士の学生は原則、火曜4限の学部卒論指導にも出席してもらいます
- 自立研究2019 or 英語学・英語教育学 1・2 木5 春・秋(研究室)
- 博士後期課程
- それぞれの博士論文テーマを掘り下げます
2018年度授業 †
- 英語学研究2018? 月4 春・秋
- 博士前期課程 → 今年度も、石井康毅先生が代行してくれます
2017年度授業 †
- 英語学研究2017? 月4 春・秋
- 博士前期課程 → 今年度も、石井康毅先生が代行してくれます
2016年度授業 †
- 英語学研究2016? 月4 春・秋
- 博士前期課程 → 今年度は、石井康毅先生が代行してくれます
2015年度授業 †
2014年度授業 †
2013年度授業 †
2012年度授業 †
2011年度授業 †
2010年度授業 †
2009年度授業 †
2008年度授業 †
2007年度授業 †
免責事項 †
このページでは学生に自主的にページを作成してもらったりしますので,すべてのページの責任を投野が負っているわけではありません。学生が作成したページの著作権または内容に関する責任は作成者自身にあります。
ドキュメント †