FrontPage
目的 †
- コーパスの基礎知識・使い方を知る
- 言語教育にどう活かせるか、実例を見ながら考える
- 自分なりに新しい活用方法などを創造する
- 自分で必要なコーパスを作ってみる
開講時限・場所 †
対象 †
内容 †
- テキストで基本的なことを学ぶ
- 演習でコーパス・ツールの使用方法を学ぶ
- 後期はコーパスを使った教材作成を行う
後期 †
- 10/01
- 10/15
- 10/22
- 10/29
- 11/05
- 11/12
- 11/19
- 11/26
- Language Learning and Teaching
- 12/03
- 12/10
- 12/17
- 1/14
- 1/21
- 作業
- 村上
- 文法事項の解説にコーパス情報を載せ、索引で単語のよく用いる用法がわかるように
コーパス情報の一覧を掲載し、相互参照させる方法を工夫してみる
- 土肥
- 高校英語入試問題に必要な語彙の提案。公立高校の入試問題をサンプリングして、串刺しで語彙リストを作成し、中学生が入試でおさえるべき単語群の特徴分析をする。
- 遊馬
- 大学生レベルで中高の文法事項のやり直し項目を JEFLL の使用状況を観察して選び、それをもとにした教材を作る。
- 関係詞などに注目→主格 who の主語位置での用法
- よく使う単語とセット(先行詞)で
- 後上
- JEFLL の完了形の表現の使いこなしのタスクを考える。ネイティブの使用法なども参考にする。SCN の JEFLL データをもとに分析する
- 本田
- 金田
- 1/28
- 2/4
リンク †
Perlについて †
10月22日 †
- Active Perlを以下からダウンロードし、インストール
http://www.activestate.com/activeperl/
- EditPlus?を以下からダウンロードし、インストール
http://www.editplus.com/download.html
- Cドライブ直下に「PerlTest?」フォルダを作成
- EditPlus?を新規作成からPerlを選び、そのままPerlTest?フォルダ内に「hello.pl」という名前で保存。拡張子を「.pl」にすることを忘れずに。
「hello.pl」
"------------------------------------"
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
print "Hello, World...\n";
"------------------------------------"
- コマンドプロンプトを立ち上げ、4のファイルを実行
- 「cd \」でCドライブ直下に移動し、「cd PerlTest?」でPerlTest?フォルダに移動
- 「hello.pl」と打ち込み、エンターキーを押す
- 「Hello, World...」と表示されれば成功
- print " "
- ダブルクオテーションの中を出力する
- スクリプトの各行の最後にはセミコロンが必要
- \nは正規表現の一つで、改行を表す
10月29日 †
- 変数の宣言にはmyを用いる
- 変数に数字を入れる
「variable.pl」
"----------------------"
my $num = 1;
print $num;
"----------------------"
- 変数を用いた計算
"----------------------"
my $num = 1;
$num = $num + 3;
print $num;
"----------------------"
- 3は下記と同じ
"----------------------"
my $num = 1;
$num += 3;
print $num;
"----------------------"
- 1を増やすだけなら下記で大丈夫
"----------------------"
my $num = 1;
$num ++;
print $num;
"----------------------"
- 文字列を加えるなら「.=」を使う
"----------------------"
my $string = "hello";
print $string;
"----------------------"
↓
"----------------------"
my $string = "hello";
$string .= ", world";
print $string;
"----------------------"
- printをつなげる
"----------------------"
print "xx ";
print 3*5;
print "\n";
"----------------------"
と
"----------------------"
print "xx ",3*5,"\n";
"----------------------"
は同じ
- <STDIN>について
コマンドプロンプトから入力する内容は<STDIN>に入る
"----------------------------"
print "Type in something.\n";
my $string = <STDIN>;
print "You typed $string";
"----------------------------"
- 練習問題。半径をコマンドプロンプトで入力し、その円の面積を返すプログラムを作る。
"----------------------------"
print "Radius?\n";
my $r = <STDIN>;
my $area = $r * $r * 3.14;
print "The area is $area";
"----------------------------"
11月26日 †
- while文の基本的な使い方
"----------------------------"
my $number = 1;
while ($number < 4) {
print "$number little\n";
$number ++;
}
print "indians";
"----------------------------"
12月3日 †
- while文で$_を用いてプロンプト上からインプットを受ける
"----------------------------------"
print "Type something.\n";
while (<STDIN>) {
print $_;
}
"----------------------------------"
- STDINは省略可能
"----------------------------------"
print "Type something.\n";
while (<>) {
print $_;
}
"----------------------------------"
- chompは改行を削除する
"----------------------------------"
print "Type something.\n";
while (<>) {
chomp;
print $_;
}
"----------------------------------"
- 練習問題
100未満の2の倍数を全て表示するスクリプトを書いてください
"----------------------------------"
my $num = 0;
while ($num < 100) {
print "$num\n";
$num += 2;
}
"----------------------------------"
1月28日 †
スケジュール †
- 23/04
- Unit A1
- Concordancing
- Discussion on how to use concordances for classroom
- 30/04
- Unit A2
- Concordance plots
- 28/05
- Unit A4
- tagged corpus (2)
- 04/06
- Unit A7
- online corpus (BoE, BNC, PERC, JEFLL, etc.)
- 18/06
- Unit A8/9
- DIY corpus (text collection, mark-up & annotation)
- 01/07
- Unit A10.2
- Use of corpora in lexicography (hands-on workshop)
- 16/07
- Unit A10.3
- Grammatical studies (hands-on workshop)
|