FrontPage
5127 言語教育学(演習) 4 単位 †
コーパスを用いた言語教材作成演習 通年 木 3 †
- 投野 由紀夫
- 教室:509 → 人数によって研究室に変更
授業の目標 †
- 外国語教育におけるコーパス利用は世界中で活発に研究され始めている。コーパス利用によって得られる新しい知見とは何か?それを基にした外国語教材研究はどのような成果を上げているか?さらに新たな教材開発の可能性は?
- こうした問いに対するディスカッションをしながら,各自がコーパスに触れ,データ処理をしながら,言語教材の研究と開発の基礎的なプロセスを習得する。
授業の概要 †
- 前期はコーパス言語学の基礎概念をテキストを購読しながら学ぶと同時に,コーパス処理の基礎を覚える。後期は具体的なプロジェクトを設定し,教材のプロトタイプを開発する。
授業の計画 †
後期: †
- 各自で具体的なプロジェクトを考案。コーパスからデータ抽出した結果を基にして,外国語教育の教材や分析結果を成果物として提出。かつ,その中間報告をメンバー間で何度か発表しあい,感想やディスカッションをもとに,最後に完成版を提出する。
プロジェクト関連のリンク †
以下のサイトはプロジェクトに有用と思われるサイトです。使用方法は追って教えます:
- Moodle
- 利用できる環境を調べます。ダメなら私のサーバーで稼働
前期:テキストを中心に以下のような内容をカバーする †
1)コーパスの定義と作成法
2)語彙学習におけるコーパス情報の意義
3)チャンク・コロケーションとは
4)イディオム表現
5)文法と語彙
6)会話と談話
7)ESP コーパス
8)教室内談話コーパス
9)コーパス検索の基礎技法(コンコーダンス,語彙表作成・分析,コロケーション,文法プロファイリング,n-gram 分析)
成績の評価 †
- 出席20%,発表・レポート30%,最終成果物としての教材提出50%
- 受講上の注意
- テキストは英語なので最低限の英語力が必要である。
- プログラミングの知識は不要だが,コンピューターを多用するので馴れが必要。
- 時間外の作業が多少なりともあるので,準備をきちんとすること。
- 対象となる外国語は問わないが,モデルは英語で提示する。
テキスト・教材 †
- O'Keeffe,A., McCarthy?,M. & Carter,R. (2007) From Corpus to Classroom. Cambridge University Press.
具体的なスケジュール †
後期 †
- 10/13
- 6.1〜6.5 (浅野)
- 6.6〜6.8 (合田)
- 10/20
- 11.1〜11.3 (山崎)
- 11.4〜11.5 (金高)
前期 †
- 4/21
- Chap 1
- Tool の基礎:antconc による実習(1)コンコーダンサーの機能をざっと見せます
- 4/28
- Chap 2
- Tool の基礎2:antconc による実習(2)