2023年度
-
-
写真展「マレーシア熱帯林の狩猟採集民:バテッ、スマッ・ブリ」
-
-
Open Seminar: Current Trends for Language Documentation in Ethiopia
-
-
Technical Workshop for Language Documentation
-
-
コモンズカフェ
-
-
DDDLing若手研究者交流ワークショップ:「ライフイベント,キャリア構築と研究」
-
-
基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」研究会
-
-
【ワークショップ】山里社会におけるモノと人の循環、文化の開花
-
-
代名詞代用・呼びかけ表現の通言語学的研究 (『外国語と日本語との対照言語学的研究』 第 40回 対照日本語研究会)
-
-
フィールド言語学ワークショップ「フィールド言語学分野修士論文合同発表会」
-
-
手と耳と目で楽しむチベットの昔話:「しかばねの物語」を中心に
-
-
【比較日本文化部門主催 国際ワークショップ】東アジア連続講演会 第17回『境界と路上を考える』合評会 佐藤 泉『死政治の精神史「聞き書き」と抵抗の文学』(青土社、2023年)
-
-
東京外国語大学国際日本研究センター国際日本語教育部門研究会
-
-
国際関係研究所主催・研究会 「大統領選挙から見えるアメリカの動き:問われる選挙の正当性」
-
-
国際関係研究所主催・研究会 「移民管理をめぐるEU外交―『新協定』締結に至るEU域内外交渉分析」
-
-
吉本秀之教授最終講義「科学史研究:過去、現在、未来」
-
-
第3回イスラーム信頼学 国際会議 “Exploring the Tacit Knowledge of Trust Building and Connectivity amidst Predicaments”
-
-
根岸雅史教授最終講義「言語テストの歴史的変遷から学ぶ」
-
-
TUFS地域研究センター/国際関係研究所 共催・研究会 「台湾有事と日本の危機」
-
-
2023年度第2回IRCプロジェクト成果発表会
-
-
英語がいらないワクワク異文化体験! 東京外大留学生と難破船ゲームをしよう!
-
-
シルヴィ・スタインベルグ教授講演会「近世ヨーロッパにおける性とアイデンティティ」
-
-
グローバル地中海ワークショップ/東文研セミナー: New Perspectives on Timurid, Safavid, and Mughal Art and Culture
-
-
講演会「ムスリム社会の歴史に関するデジタル・ドキュメンテーション」
-
-
DDDLingフォーラム:日本におけるベトナム語学の趨勢と展望/第4回ベトナム語研究会
-
-
写真展「マレーシア熱帯林の狩猟採集民:バテッ、スマッ・ブリ」
-
-
シンポジウム「移動・境界・言語」/共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2023年度第2回研究会/第33回東京移民言語フォーラム
-
-
八木久美子教授最終講義「宗教学とイスラムを学ぶこと」
-
-
在間進先生を偲ぶ会
-
-
ガリツィアユダヤ博物館 バーチャルツアー&オンラインレクチャー
-
-
国際ヒンディー語大会
-
-
TASC TUFS Area Studies Center 402-1 TUFS地域研究センターライブラリートーク「日本の安全保障政策」
-
-
講演「沖縄の米軍基地 基地の集中と沖縄のジレンマ」
-
-
ペマ・ツェテン監督追悼 チベット映画特集上映(東京フィルメックス ペマ・ツェテン監督 特別追悼特集)
-
-
科研費・基盤研究(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:公開シンポジウム
-
-
【共同サスティナビリティ研究専攻】2nd Annual Conference of Joint Doctoral Program for Sustainability Research
-
-
TUFS vs AI第5回「AIが描く音楽の未来図」(本学学生・教職員限定)
-
-
水野善文教授最終講義「三途の川の渡し賃」
-
-
東京外国語大学 国際関係研究所 研究会 「中国社会のデジタル化:統治、ビジネス、労働はどう変わったのか?」
-
-
国際関係研究所主催 「ボーダレスな危機連鎖時代の社会とガバナンス」研究会 『ベネズエラ:どのように民主主義は溶解し、経済は破綻したのか』
-
-
【出版会×図書館企画】『ウクライナの装飾文様』出版記念 巽由樹子先生ブックトーク&刺繍文様スケッチ展示
-
-
吉田ゆり子教授最終講義「都市環境史の創造-樹木の江戸・東京」
-
-
一般公開講義 [世界の英語における新たなイノベーション:言語変化の指標としての創作的表現]
-
-
イスラーム・ジェンダー学の軌跡と今後のゆくえ――全体集会/『記憶と記録にみる女性たちと百年』『うつりゆく家族』合評会
-
-
国際日本学研究院NINJALユニット講演会「N型アクセントと多型アクセントの二分法を超えて」
-
-
東京外国語大学講演会「日本語の会話授業のデザインと実践」
-
-
コモンズカフェ「社会共創の挑戦とリアル:言語継承の現場で」
-
-
International Workshop: Textual Transmission in the Islamic Manuscript Age: On the Variance, Reception and Usage of Aḥsan al-Kibār and Qābūsnāma
-
-
2019-2021年を中心とする香港新聞コレクションー寄贈の経緯とその意義ー
-
-
「チベットのむかしばなし しかばねの物語」絵画展
-
-
府中市へようこそ!外国人のための転入手続きガイドブック発表会
-
-
建学150周年記念 社会連携シンポジウム 「多様性のある職場での円滑なコミュニケーション実現を目指して ~グローバル企業の取り組みからの再考~」
-
-
【公開講座】多文化コーディネーション研究2
-
-
東京外国語大学 国際関係研究所/現代アフリカ地域研究センター 共催 「ボーダレスな危機連鎖時代の社会とガバナンス」研究会/第88回ASCセミナー 「西サハラの自決権:難民キャンプからの民族解放闘争」
-
-
フィールド言語学ワークショップ:第25回文法研究ワークショップ「グロス付けどうしてる?–例文提示におけるグロス付けで生じる困難の解消に向けて–」
-
-
みんなで世界を旅しよう!2023 地球たんけんたい トリップ4「バリ島の仮面で変身しよう!」(2024.2.25㈰開催)
-
-
【語学研究所 定例研究会】 「ノダ文研究の現在地 ―研究の進展と今後の方向性についてー」
-
-
東京外国語大学 国際関係研究所主催 「ボーダレスな危機連鎖時代の社会とガバナンス」研究会
-
-
オンライン講演 北米の日本語教育: 北カリフォルニアを中心に
-
-
「ボーダレスな危機連鎖時代の社会とガバナンス」研究会/第87回ASCセミナー・『リビア紛争と地域・国際情勢の連動:不安定化の要因と今後の展望』
-
-
2023年度オンライン連続公開研究会「有事と食糧」第1回
-
-
2023年度オンライン連続公開研究会「有事と食糧」第2回
-
-
2023年度オンライン連続公開研究会「有事と食糧」第3回
-
-
映像編集を通してフィールドワークを学ぼうーーペルー編2024
-
-
フィールド言語学ワークショップ:第24回文法研究ワークショップ「説得力のある記述とはなにか:言語記述における科学的論証」
-
-
フィールドネット・ラウンジ企画「越境するケア:インド・アフリカ・英国をつなぐ<社会的なもの>の学際的考察」
-
-
「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」第一回公開シンポジウム
-
-
2023年度卒業式・学位記授与式
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「ポラ語フィールド調査報告 −未記述の勐広方言を中心に−」
-
-
留学生・地域交流事業「日本とアフガニスタン なにが同じ?なにがちがう?」
-
-
アカデミックリサーチと芸術の未来
-
-
シンポジウム「パレスチナの歴史と現在:入植者植民地主義と抵抗の100年を考察する」
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「日本言語学会第167回大会報告」
-
-
トランスギャルド叢書『ここにあることの輝き』『それぞれの戦い』 刊行記念トークイベント 荒原邦博さん×西岡あかねさん
-
-
公開講義「オックスフォード英語辞典に見る日本語由来の言葉」Word of Japanese Origin in the Oxford English Dictionary
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「現代日本語における無生物主語他動詞文の容認性」
-
-
多文化共生シンポジウム「多文化共生をめぐる包摂と排除の理論 外国籍の子どもの就学義務化を求めて」
-
-
群馬県大泉町ポルトガル語劇公演
-
-
国際日本学研究院NINJALユニット講演会「分布意味論に基づく言語研究」
-
-
講演 「脳科学からみた言語コミュニケーション」
-
-
公開セミナー(GDC Lecture Series)
-
-
国際関係研究所主催 連続講演会シリーズ『現代世界と国際関係』:「東京外大卒業生が見つけたウクライナでのキャリア」
-
-
AA研フォーラム・グローバル地中海ワークショップ
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「学会報告 The second international conference on Tone and Intonation @ Singapore: from phonetics to syntax」
-
-
オンライン講演「アジアとヨーロッパの間に立つ 一人の翻訳者の発見 」
-
-
第86回 "Navigating Uncertainty: The Interplay of 'Magical Football' and 'Football Magic' in Cameroonian Football"
-
-
イスラーム信頼学緊急セミナー2「2023年パレスチナ/イスラエルのカタストロフ〈ナクバ〉の地球的意味を考える:ガザ、ホロコースト、アパルトヘイト」
-
-
南アジア研究センター・セミナー "Hinglish in Hindustani Cinema"
-
-
南アジア研究センター2023年度第2回公開セミナー "Natural Disasters and Agricultural Systems in Haor Region of Bangladesh: Looking through the Lens of Flood"
-
-
ミンダウガス・クヴィエトカウスカス ヴィリニュス大学教授講演会 「多言語的ヴィリニュス文学:都市空間の多様性を再構築する」
-
-
フィールドネット・ラウンジ企画「多様な社会・環境系を可視化する:レジリエンスからロバスト性へ」
-
-
【語学研究所 定例研究会】「ロマンス語における心態詞」とイタリア語mai
-
-
コモンズカフェ「フィールド映像のアーカイブとその活用:放送大学 HUMAN シリーズのアーカイブ経験を中心に」
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「学会報告 IJCNLP-AACL 2023 (第13回自然言語処理国際共同学会・第3回計算言語学会アジア太平洋支部大会)」
-
-
イスラーム信頼学国際ワークショップ “The Safavids and the East Indian Companies”
-
-
Beyond Modernity: Critical Perspectives on Islam, Tradition and Power出版記念セミナー
-
-
フランツ・ファノンと現代中東の反植民地主義を再考する
-
-
『外国語と日本語との対照言語学的研究』第39回研究会
-
-
【西東京三大学共同サステイナビリティ国際社会実装研究センター】サステイナビリティ研究オープンセミナー 第2回「世界の食と農」
-
-
【語学研究所 定例研究会】『言語研究に潜む英語のバイアス』について考える(第三回)
-
-
2023年度博士人材育成コンソーシアムシンポジウム「ブンケイハカセがつくる新しいミライ」
-
-
TUFSポーランド国民読書2023 ~エリザ・オジェシュコヴァ『ニェメン川のほとり』(1888)を読む~
-
-
〈人類学カフェ〉バリ島のケチャを体験しよう!
-
-
イスラーム信頼学シビルダイアログ 「シームルグのたまご:ワークショップ&ギャラリー展示」
-
-
芸能公演『バリ島の音楽と歌芝居にふれよう』
-
-
イスラーム信頼学ワークショップ「データ駆動型研究に向けたRDFハンズオン・セミナー Part. 1」
-
-
第13回アジア・アフリカ研究・教育コンソーシアム(CAAS)国際シンポジウム
-
-
第85回ASCセミナー "Doing research in transboundary conflict contexts: Reflections from the field in Uganda."
-
-
TUFS Cinema イラン映画特集『ウォーデン 消えた死刑囚』
-
-
スロベニア文化祭2023(11/9,11/11は本学にて開催)
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「「内の関係」の連体修飾節の類型論」
-
-
〈人類学カフェ〉バリ島のケチャと声ガムランを体験しよう!
-
-
国際シンポジウム 東アフリカと南アジアの若者たちのキャリア志向と「現実」との交渉
-
-
【受験生向けイベント】(11/26開催)体験授業
-
-
ワークショップ「日常をフィールドワークする①、②」
-
-
【語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS】「とりたて表現の統語的振る舞いの類型論」
-
-
講演会「森林住民から見たアマゾンの保全・利用・開発」
-
-
第84回ASCセミナー "Migration, Connectivity, and the Problem of Modern Heritage: Re-Centring Afro-Asia."
-
-
耳と目で楽しむ昔話:ブリヤート、カチン、チベット
-
-
第83回ASCセミナー「合評会:村津蘭 著『ギニア湾の悪魔ーキリスト教系新宗教をめぐる情動と憑依の民族誌』(世界思想社、2023年)」
-
-
解読!アジアの古代文字(2023)
-
-
セミナー「病気という無言の抵抗——医療サービスへのアクセスを目的とした疾病市場への参入」
-
-
AA研フォーラム/グローバル地中海ワークショップ
-
-
【国際関係研究所主催 「ボーダレスな危機連鎖時代の社会とガバナンス」研究会】 「バングラデシュ社会から見たロヒンギャ難民:難民受入国から送出国へ」
-
-
Symposium: 近代の日本語とリアリティ:言語学、文学、映画/ Reality and the Modern Japanese Language: Linguistics, Literature and Film
-
-
東京外国語大学 建学150周年記念講演会 講演者 富永美樹 氏
-
-
【ELC共催】大学英語教育学会(JACET) SLA研究会公開ワークショップ:第二言語語用論研究のための応用会話分析
-
-
共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2023年度第2回研究会
-
-
D・グレーバー以後の人間と経済に向けて:合評『負債と信用の人類学』/共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性」2023年度第2回研究会
-
-
HIPS修士論文紹介&体験報告・プログラム説明会(TUFS留学フェア2023)
-
-
【国際関係研究所主催 「ボーダレスな危機連鎖時代の社会とガバナンス」研究会】「ベルギーの政党システムにおける新興勢力―2010年連邦選挙以後の状況を中心に」
-
-
ダンス・スコーレ特別講座シンポジウム「踊る文字―アヴァンギャルドが見た文字と身体」
-
-
【語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS】“Body-part Phraseology and its Pedagogical Strategies”
-
-
2023年度イスラーム信頼学/地域研究コンソーシアム 一般公開シンポジウム 「いま,地域から「豊かな食」と「つながり」を考える」
-
-
「東京アフリカ言語学研究会」2023年度第1回研究会
-
-
TUFS Cinema バスク映画特集(1)リズム・インプロヴィゼーション・ダンスの魅力(リズム編)『遊牧のチャラパルタ〜バスク幻の伝統打楽器奏者オレカTXの旅〜』
-
-
TUFS Cinema バスク映画特集(2)リズム・インプロヴィゼーション・ダンスの魅力(インプロヴィゼーション編)『ベルチョラリ−バスクの即興歌人−』
-
-
TUFS Cinema バスク映画特集(3)リズム・インプロヴィゼーション・ダンスの魅力(ダンス編)『バスク・ダンス万華鏡』
-
-
TUFS Cinema バルカン半島映画特集 『いつか、どこかで』、『どこでもない、ここしかない』(2作同時上映)
-
-
コモンズカフェ「フィールドワークを通じた地図の作成・公開・活用:ウェブマッピングアプリケーションを用いた実践」
-
-
中東オマーンの文化遺産を探る:デジタル技術を活用した学際的フィールドワークの取り組み
-
-
イスラーム信頼学緊急セミナー「緊迫するパレスチナ/イスラエル情勢を考える」
-
-
TUFS Cinema 南アジア映画特集『土曜の午後に』
-
-
TUFS Cinema 南アジア映画特集『神に誓って』
-
-
公開シンポジウム「アジアの人為的環境における霊長類」
-
-
ワークショップ 「核の記憶と想像力」
-
-
【参加者募集】アフリカ留学生交流会2023(10/23月17:40-)
-
-
【語学研究所 定例研究会】「バントゥ諸語の名詞修飾構文にみられるマイクロバリエーション」
-
-
第82回ASCセミナー「Migration, land struggles, ethnicity and the quest for citizenship in urban and rural Cameroon」
-
-
外語祭特別企画「戦争と外大生」
-
-
身体の記述と「自然」の人類学へー女性人類学者による女性の民族誌映像を通して
-
-
日本南アジア学会月例懇話会(南アジア研究センター共催)
-
-
第101回外語祭
-
-
バスク・ウィーク@池袋 ~ バスクチーズケーキで有名な「バスク」ってどこにあるの?~
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「タジク語サマルカンド方言の分詞-agiの用法」
-
-
公開講演会 「ローザンヌ条約から100年―終わらぬ余波」(An Open Workshop “100 Years From the Lausanne Treaty :The Never-Ending Aftermath”)
-
-
座談会「Fieldnetでつながろう:フィールドワーカー、フィールドにもどる」
-
-
東京外国語大学国際メディア情報センター主催 シリア文化週間 الأسبوع الثقافي السوري في اليابان
-
-
コモンズカフェ/第81回 ASCセミナー
-
-
【学内募集】TUFS留学フェア2023「アフリカ留学体験報告会(展開力アフリカ)」(10/3火11:50-)
-
-
最新ドキュメンタリー映画から南アジアと世界の今を知る (上映会+監督登壇 Q&A あり)
-
-
【国際関係研究所主催 「多民族・多宗教社会における不寛容の位相と融和」研究会】 「フランスにおける社会的不満と抵抗 —黄色いベスト運動から郊外『暴動』まで」
-
-
【語学研究所 定例研究会】『言語研究に潜む英語のバイアス』について考える(第二回)
-
-
【受験生向けイベント】(9/10開催)体験授業
-
-
<地域別>外国につながる児童生徒のためのことばの力の評価ワークショップ【東京都】
-
-
<地域別>外国につながる児童生徒のためのことばの力の評価ワークショップ【大阪市】
-
-
<地域別>外国につながる児童生徒のためのことばの力の評価ワークショップ【神奈川県横浜市】
-
-
<地域別>外国につながる児童生徒のためのことばの力の評価ワークショップ【岐阜県可児市】
-
-
<地域別>外国につながる児童生徒のためのことばの力の評価ワークショップ【オンライン】
-
-
「公共圏における歴史(HIPS)」プログラム/海外事情研究所主催 特別講演「浜口ミホの住宅革命」
-
-
第80回ASCセミナー「親指ピアノの時空へ」
-
-
共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」公開シンポジウム(2023年度第2回研究会(通算第6回目))
-
-
東京大学TINDOWS 東京外国語大学南アジア研究センター共催セミナー ‘Eastminsters - State-Building in India and Sri Lanka Following British Rule’by Dr H. Kumarasingham
-
-
国際ワークショップ「西夏研究の新視角ー言語と文字」
-
-
共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第3回研究会
-
-
2023年度言語研修(ジョージア語(グルジア語))文化講演
-
-
Dr. Christine Kämpfer 講演会 “Just another Travelogue on Qājār Persia? Exploring the Travel Diaries of the German Botanist Carl Haussknecht (1838–1903) and his observations on society under Nāṣir al-Dīn Shāh”
-
-
Dr. Julia Rubanovich 講演会 “Biblical Narrative Poems in Judeo-Persian in Fourteenth-Century Iran”
-
-
人類学的思考の拡張のための映像編集ワークショップ
-
-
2021年8月15日の政変から2年―アフガニスタン退避者現況調査 結果報告会―
-
-
2023年度言語研修(ジョージア語(グルジア語))文化講演 ①
-
-
フランス映画と女たち
-
-
第18回 四大学連合文化講演会 (Tokyo-4Univ.レクチャー)~学術研究の最前線 環境・社会・人間~
-
-
【参加者募集】IAfP国際合同コンフェレンス2023 ″Pathways to Sustainable Development in Africa and Japan”
-
-
国際シンポジウム“Amir Hamza and Beyond: Historical Narratives and Romances across the Muslim World”
-
-
TUFS Cinema イラン映画特集『命の葉』
-
-
東京外国語大学 国際関係研究所 研究会「UNDPのアフリカにおける開発援助」
-
-
【国際日本学研究院 NINJALユニット講演会】五十嵐陽介先生「琉球諸語・八丈語以外の非中央語系統日琉諸語の系統:中央語系言語への置き換えはあったのか?」
-
-
【国際日本学研究院 NINJALユニット講演会】浅原正幸先生「『日本語歴史コーパス』に対する分類語彙表番号アノテーション」
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「モンゴル語の場所を表す接尾辞 -nA、-(n) AA について」
-
-
人類学カフェ:トークイベント「アフリカの宗教にせまるーイスラーム,キリスト教,在来信仰」
-
-
【国際日本研究センター主催】夏季セミナー2023
-
-
日本南アジア学会月例懇話会『イギリス領セイロンにおけるアヘン反対運動―在地社会の「連帯」とジョン・ファーガソン』
-
-
TUFiSCoコモンズカフェ:コミュニティをつくる〜オラン・アスリ・アーカイブ〜
-
-
夏季集中公開セミナー「アフロ・ブラジル文学」
-
-
HIPSプログラム夏季レクチャーシリーズ “Cultures of Space: From Artifacts to Landscapes”
-
-
HIPSプログラム夏季レクチャーシリーズ “Cultures of Space: From Artifacts to Landscapes”
-
-
HIPSプログラム夏季レクチャーシリーズ “Cultures of Space: From Artifacts to Landscapes”
-
-
HIPSプログラム夏季レクチャーシリーズ “Cultures of Space: From Artifacts to Landscapes”
-
-
2023年度オープンキャンパス(来場型)
-
-
2023年度オープンキャンパス(オンライン型)
-
-
【国際関係研究所主催 「多民族・多宗教社会における不寛容の位相と融和」研究会】 「ウクライナ難民受け入れにみるドイツの社会統合と教育保障の課題」
-
-
「ウクライナにおけるIOMの活動(IOM‘s activities in Ukraine)」
-
-
藤田瑞穂×川瀬慈×西尾美也×村津蘭 「人類学×アートから考える」 『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探究』(亜紀書房)刊行記念
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「現代トルコ語の問い返し疑問文における接語mIの形態・統語的位置の問題」
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「ハングル創制の一義的意図について」
-
-
HIPS国際ワークショップ "Fascism, Resistance and Memory in the 21st Century"
-
-
フィールド言語学ワークショップ:第23回文法研究ワークショップ「文法研究とデジタル・ヒューマニティーズ(2)」
-
-
【語学研究所 定例研究会】『言語研究に潜む英語のバイアス』について考える(第一回)
-
-
交流会「遊びに行こう 世界のおうち~家族と住まいの世界旅行~」
-
-
(在学生限定)【ELC共催】JACET SLA研究会講演会:第二言語読解とワーキングメモリ
-
-
Trajectories in Sonic Japan-an interdisciplinary workshop
-
-
トークライブ「精霊と踊るタイコ ~ケニアのドゥルマからのメッセージ~」
-
-
コモンズカフェ
-
-
上映会・写真展「沖縄・琉球弧ーもう戦場にしない」
-
-
書評イベント《朝鮮人シベリア抑留: 彼らは「戦後」をどう生きたか》
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「日本言語学会第166回大会報告」
-
-
第78回ASCセミナー「Gendering energy, representation and the political ecology of electric energy transitions in Ghana」
-
-
トルコドキュメンタリー映画「日本におけるトルコ人の足跡」を
-
-
国際関係研究所主催 「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」研究会 "Russian war against Ukraine from macro-sociological perspective"
-
-
日本比較文学会2023年度第85回全国大会
-
-
JICA・外大連携事業 ヨルダン日本語教育隊派遣 短期派遣説明会
-
-
映画上映『適所を探して 移住女性たちの知られざる物語』
-
-
映像編集を通してフィールドワークを学ぼう——ソロモン諸島編
-
-
TReND×MIRAI共催 2023年度連続企画【TUFS vs AI】 第3回「vs ChatGPT Round2 -外大生、AI時代の大海原を漂流中-」
-
-
<みんなで世界を旅しよう! 2023 地球たんけんたい ×人類学カフェ>体験型ワークショップ バリ島の仮面で変身しよう!第2弾
-
-
コモンズカフェ
-
-
グローバル地中海ワークショップ「アフリカ、中央ユーラシアをめぐる文化の環流」
-
-
TUFS Cinema 火と農業の映画特集「地球は自分を誰だと思っているのか?(火になる)」
-
-
共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第1回研究会
-
-
TReND×MIRAI共催 2023年度連続企画【TUFS vs AI】 第4回「生成系AI時代に おける人間の創造性と共創」
-
-
グローバル地中海地域研究ワークショップ:『アラブの嵐』から読み解く日本とエジプトの文化還流(講演会)
-
-
第10回TUFS Connect!(たふこね!)
-
-
グローバル地中海地域研究ワークショップ:『アラブの嵐』から読み解く日本とエジプトの文化還流(映画上映会)
-
-
公開シンポジウム「海外調査地開拓のすすめ」
-
-
2023年度海外学術調査フォーラム
-
-
大学院進学説明会
-
-
第77回ASCセミナー「The Africa Industrious and Industrial Revolutions: What are the Triggers and Enablers?」
-
-
【主催・日下渉研究室、国際関係研究所 「国際関係研究所 研究会」】"Gender and Social Exclusion in the BARMM Transition: Challenges"
-
-
東京外国語大学 建学150周年記念講演会 講演者:プロ登山家 竹内洋岳氏
-
-
MIRAI Presents 「人と人を結ぶ研究を目指して」ーカザフ装飾文化フィールド 調査に関する講演会ー
-
-
TUFS Cinema ウズベキスタン民族誌映画上映会『神授の花:フェルガナの女性とイスラーム』
-
-
博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」オンライン説明会・個別相談
-
-
博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」オンライン説明会・個別相談
-
-
博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」オンライン説明会・個別相談
-
-
合評会『世界の中のラテンアメリカ政治』を読む
-
-
クレ・カオル写真展・トークイベント「ウクライナの今」
-
-
映像作家 嘉山正太来日記念トーク「新宿の会社員が仕事を辞めてメキシコで映像と文章を作って生きるようになった話」
-
-
【国際関係研究所主催 「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」研究会】「ロシアのウクライナ侵攻とNATO:インド太平洋地域への意味」
-
-
南アジア研究センター2023年度第1回公開セミナー「南アジアからの国際労働移動」
-
-
【受験生向けイベント】(5/28開催)体験授業
-
-
【国際関係研究所主催 連続講演会シリーズ「現代世界と国際関係」】「外交の現場から見た国際情勢」
-
-
緊急講演会「スーダンの軍事衝突―現状、背景、見通し」
-
-
LLM を私たちの研究にどのように使いうるか——事例紹介とその可能性の検討
-
-
南アジア研究センター・セミナー:Dr. Trent Brown, ‘Skill India in the Countryside: Expectations, Disappointments, and Possibilities’
-
-
TReND×MIRAI共催 2023年度連続企画【TUFS vs AI】 第2回「メタバース x 生成AIの近未来」
-
-
国際日本研究センター 比較日本文化部門共催 ワークショップ「描くこと、語ること、物語ること――部落出身者たちの表現」
-
-
博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」学生交流会
-
-
博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」学生交流会
-
-
【学内募集】アフリカ留学説明会&ザンビア留学報告会(6/8木17:40-)
-
-
語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「Pythonによる翻字システムの開発と課題の一例 ―中央アジアのチュルク諸語を題材として―」
-
-
TReND×MIRAI共催 2023年度連続企画【TUFS vs AI】 第1回「vs ChatGPT Round1 -AI時代の大海原に漕ぎ出すには-」
-
-
総合文化研究所プロジェクト「文学の移動/移動の文学」ワークショップ「作家たちが語る大江健三郎」
-
-
<span style="color: #ff0000;">[中止/canceled]</span> Vowel deletion as grammatically controlled articulatory overlap in Uspanteko (and maybe Japanese)
-
-
TUFS Cinema オセアニアドキュメンタリー映画上映会『チェチェメニ号の冒険』
-
-
博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」オンライン説明会
-
-
「イタマール・ヴィエイラ・ジュニオール氏講演会」 『曲がった鋤』―ブラジル文学にもたらされた新風― A novidade de Torto arado na literatura brasileira
-
-
連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第1回)「世界を学ぶ、世界史を学ぶ」
-
-
連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第2回)「世界の言葉に触れてみよう!-『28言語で読む「星の王子さま」』」
-
-
連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第3回)「犬から目線で楽しむチベット文学-『ハバ犬を育てる話』を中心に」
-
-
連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第4回)「イスラームのいま―写真に見るその多様な姿」
-
-
連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第5回)「ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ」
-
-
連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第6回)「職業としての通訳 -通訳の世界」
-
-
連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第7回)「女性作家が書く女性芸術家の肖像-フランスとドイツ」
-
-
連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第8回)「江戸を支えたバイオマス・エネルギー -薪炭の流通と徴税システム」
-
-
連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第9回)「ウクライナの装飾文様 -美術とナショナリズムの関係の今昔」
-
-
連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第10回)「地球の音楽 -世界の姿を聴く旅へ」
-
-
連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第11回)「中東諸国で再生産される混乱 -「テロとの戦い」と シリア内戦がもたらす負のスパイラル」
-
-
2023年度 入学式
-
-
TUFS Cinema 南アジア映画特集『ムンナ兄貴とガンディー』
-
-
TUFS Cinema ミャンマー映画上映会『にっぽんむすめ』
-
-
TUFS Cinema 香港映画上映会『ソロウェディング』