連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第7回)
「女性作家が書く女性芸術家の肖像-フランスとドイツ」

東京外国語大学と読売新聞立川支局は2023年4月から、共催企画による  全11回の連続市民講座「世界を学び、世界を生きる」  を開催します。担当するのは、主に東京外国語大学の教員です。講座を通して、私たちが生きている諸世界を学びつつ、その世界を生きていくことの意味を考え直していきたいと考えています。世界各地の歴史や文化から流動的な国際情勢まで、専門家がわかりやすくレクチャーします。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

第7回目は、「女性作家が書く女性芸術家の肖像-フランスとドイツ」と題して、本学の荒原邦博教授、西岡あかね准教授が講演します。

※開催日が、11月18日(土)に変更になりました。

参加をご希望の方は、 下記登録フォームより事前登録をお願いします。 当日直接会場にお越しいただくことも可能ですが、定員を超える場合は、事前登録を済ませた方を優先 しますのでご注意ください。

開催情報

日時  2023年11月18日(土) 25日(土)13:30~15:00(13:10開場

会場  東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール

プログラム

  • 講義: 女性作家が書く女性芸術家の肖像-フランスとドイツ
  • 登壇者:荒原 邦博(東京外国語大学 教授)、西岡 あかね(東京外国語大学 准教授)
  • 司会:久野 量一(東京外国語大学教授)

その他  参加無料、事前登録制(先着500名)

主催:東京外国語大学、読売新聞立川支局
協力:東京外国語大学出版会、東京外国語大学生活協同組合

事前登録フォーム

事前登録制での開催となります。

登録フォーム https://sanda.tufs.ac.jp/event/231125f/

※ フォーム登録後に登録メールアドレスに受付完了メールが届きます。当日、入口にて受付完了メールをご提示いただきますので、ご準備くださいますようお願い申し上げます(スマホ画面で問題ありません)。

※ 事前登録がなくてもご来場いただくことは可能ですが、会場入口で参加登録をしていただきますので、事前にご登録いただくとスムーズにご入場いただけます。定員を超える場合は、事前登録を済ませた方を優先させていただきます。

登壇者のご紹介

荒原 邦博(あらはら くにひろ)

専門は近現代フランス文学、美術批評研究。著書に『プルースト、美術批評と横断線』(左右社、2013年)、共著に『ジュール・ヴェルヌとフィクションの冒険者たち』(水声社、2021年)、『アンドレ・マルローと現代』(上智大学出版、2021年)、訳書にヴェルヌ『ハテラス船長の航海と冒険』(インスクリプト、2021年)、ミシェル・ビュトール『レペルトワールⅠ・II・III』(共訳、幻戯書房、2021-2023年)など。

西岡 あかね(にしおか あかね)

専門はドイツ文学、比較文学。ドイツ表現主義の文学、特に抒情詩を中心に研究している。著書にDie Suche nach dem wirklichen Menschen (Königshausen & Neumann, 2006)、共著にÄsthetik - Religion - Säkularierung II (Wilhelm Fink, 2009)、Flucht und Rettung (Metropol, 2011)、Kulturkontakte (Transkript, 2015)、『男性性を可視化する』(青弓社、2020年)など。

関連書籍の紹介

本講座に関連する書籍をご参考まで紹介します。

各回とも講座に関連する書籍を、当日会場入口にて販売(東京外国語大学出版会から刊行した書籍は15%割引)予定です。ぜひご利用ください。

(準備中)

会場のご案内

◆〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1

◆JR中央線「武蔵境」駅のりかえ  西武多摩川線「多磨」 駅下車  徒歩5分
(JR新宿駅から約40分)

◆京王電鉄「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約10分 「東京外国語大学前」下車

Google マップ

キャンパスマップ

お問合せ先

月~金 9:00 ~ 12:00、13:00 ~ 17:00
祝日・一斉休業期間(夏季・冬季一斉休業など)を除く

東京外国語大学 広報・社会連携課

TEL: 042-330-5150 
Email: koho[at]tufs.ac.jp([at] を @ に変えて送信ください)
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1

PAGE TOP