2014年発表論文 2013年発表論文 2012年発表論文 2011年発表論文
2010年発表論文 2009年発表論文 2008年発表論文 2007年発表論文 2006年発表論文 2005年発表論文
2004年発表論文 2003年発表論文 2002年発表論文 2001年発表論文 2000年発表論文 〜1999年発表論文
2014年発表論文
79 「国際社会の立憲的性格の再検討ー『ウェストファリア神話』批判の意味ー」、『国際法外交雑誌』、第113巻、第3号、2014年11月。 要約
2013年発表論文
78 「国際社会の歴史的展開の視点から見た平和構築と国家建設」、『国際政治174号:紛争後の国家建設』(日本国際政治学会編)、2013年、13ー26頁。 要約
77 「日本の近代国家建設における『東北』:軍国主義と経済成長の時代をこえて」、日本平和学会(編)『平和研究第40号:「3・11」後の平和学』(早稲田大学出版部、2013年)、43-65頁。 要約
76 “Why Are Asians Less Interested in Humanitarian Intervention?”, Journal of Global Studies: An Occasional Supplement 2013, The Graduate School of Global Studies, Doshisha University, 2013, pp. 135-145. 全文
2012年発表論文
75 (with Reuben Lewis) “Operationalizing Early Warning for Conflict Prevention and Peacebuilding in West Africa: A Case Study of ECOWAS Early Warning System,” Hiroshima Peace Science, vol. 34, 2012. 全文
74 「安全保障と開発支援の観点から見た二つのSSR」、上杉勇司・藤重博美・吉崎知典(編)『平和構築における治安部門改革』(国際書院、2012年)所収、49-65頁。 要約
73 「日本の近代国家建設と紛争後平和構築〜東北に着目して〜」、篠田英朗・淵ノ上英樹『IPSHU 研究報告シリーズ研究報告No.47:平和構築としての日本の近代国家建設:研究序論』所収、2-58頁。 全文
72 "The Principle of Local Ownership as a Bridge between International and Domestic Actors in Peacebuilding," IPSHU English Research Report Series No.29: Indigenous Methods of Peacebuilding in Africa, edited by Bertha Z. Osei-Hwedie, Treasa Galvin and Hideaki Shinoda, Hiroshima University, 2012, pp. 66-87. 全文
71 "The Sierra Leonean Model of Peacebuilding? The Principle of Local Society's Ownership and Liberal sDemocracy in Africa," IPSHU English Research Report Series No.27: Peacebuilding and the Ownership of Local Society in Sierra Leone, Hiroshima University, 2012, pp. 2-22. 全文
70 "The Sri Lankan Model of Peacebuilding? The Principle of Local Society's Ownership and the Validity of Developmental Authoritarianism," IPSHU English Research Report Series No.26: Peacebuilding and the Ownership of Local Society in Sri Lanka, Hiroshima University, 2012, pp. 2-19. 全文
2011年発表論文
69 「平和構築における現地社会のオーナーシップと国家建設のジレンマ:シエラレオネとスリランカの事例を中心にして」、『広島平和科学』、33号、2011年、137-159頁。 全文
68 「法の支配」、藤原帰一・大芝亮・山田哲也(編)『平和構築入門』(有斐閣、2011年)所収、153-172頁。 要約
67 "Politics of Peace Processes in Sri Lanka: Reconsidered from Domestic, International and Regional Perspectives," IPSHU English Research Report Series No.25: Peacebuilding in South Asia, Hiroshima University, 2011, pp. 129-155. 全文
2010年発表論文
66 「平和構築における現地社会オーナーシップ原則の歴史的・理論的・政策的再検討」、『広島平和科学』、32号、2010年、1-25頁。 全文
65 With Ajith Balassoriya, "The 'Responsibility to Protect' at the End of Conflict: The Role of the International Community in Post-Conflict Peacebuilding in Sri Lanka," Hiroshima Peace Science, Vol. 32, 2010, pp. 1-25. 全文
64 「平和構築における現地社会のオーナーシップの意義」、『広島平和科学』、31号、2009年、163-202頁。 全文
63 「平和構築における二つのSSR:安全保障と開発援助のSSRをめぐる交錯」、上杉勇司・長谷川晋(編)『『IPSHU 研究報告シリーズ研究報告No.45平和構築と治安部門改革(SSR)−開発と安全保障の視点から−』、広島大学平和科学研究センター、2010年、29−40頁。 全文
62 「ウッドロー・ウィルソン−介入主義、国家主権、国際連盟」、遠藤乾(編)『グローバルガバナンスの歴史と思想』(有斐閣、2010年)所収、81−108頁。 要約
2009年発表論文
61 “Human Security Initiatives of Japan” in Hans G?nter Brauch, ?rsula Oswald Spring, John Grin, Czeslaw Mesjasz, Patricia Kameri-Mbote, Navnita Chadha Behera, B?chir Chourou, and Heinz Krummenacher (eds.), Facing Global Environmental Change: Environmental, Human, Energy, Food, Health and Water Security Concepts (Berilin and Heidelberg: Springer, 2009). pp. 1097-1104. 要約
60 “What Was Wrong With Afghanistan? Reflection upon the Past and Prospect for the Future” in Yuji Uesugi (ed.), IPSHU English Research Report Series No.24: Toward Bringing Stability in Afghanistan: A Review of the Peacebuilding Strategy, Institute for Peace Science, Hiroshima University, 2009. 全文
59 「平和構築プロセスとしての日本の近代化と戦後復興:内的平和と外的平和」、広島大学平和科学研究センター(編)『IPSHU 研究報告シリーズ研究報告No.42松尾雅嗣教授退職記念論文集平和学を拓く』、広島大学平和科学研究センター、2009年、492-522頁。 全文
58 “Nation-States, Peacebuilding and Global Society: Globalism, Regionalism and Nationalism in the Contemporary Theory of State Sovereignty with Special Reference to the Discourse on the Responsibility to Protect” in Masatsugu Matsuo, Vladimir Rouvinski and Rafael Silva Vega (eds.), IPSHU English Research Report Series No.23: Revista CS No.3: Peace and Human Security, Institute for Peace Science, Hiroshima University and Faculty of Law and Social Sciences, Icesi University, 2009, pp. 1-19. 全文
2008年発表論文
57 “Post-war Reconstruction of Hiroshima as a Case of Peacebuilding” in Hideaki Shinoda (ed.), IPSHU English Research Report Series No.22 Post-war Reconstruction of Hiroshima: From the Perspective of Contemporary Peacebuilding, Institute for Peace Science, Hiroshima University, 2008, pp.2-24. 全文
56 「平和構築としての広島の戦後復興」、篠田英朗(編)IPSHU研究報告シリーズ研究報告No.40『現代平和構築活動から見た広島の戦後復興史』、広島大学平和科学研究センター、2008年、2-24頁。 全文
55 “The Difficulty and Importance of Local Ownership and Capacity Development in Peacebuilding,” Hiroshima Peace Science, vol. 30, 2008, pp. 95-115. 全文
54 「スーダンという国家の再構築:重層的紛争展開地域における平和構築活動」、武内進一(編)『戦争と平和の間:紛争勃発後のアフリカと国際社会』(研究双書No.573)(IDE-JETROアジア経済研究所、2008年)、59−89頁。 要約
53 「『国際法学の国内モデル思考』批判の射程:その可能性と限界」、中川淳司・寺谷広司(編)『大沼保昭先生記念論文集:国際法学の地平:歴史、理論、実証』(東信堂、2008年)、87−106頁。 要約
52 「重層的な国際秩序観における法と力:『モンロー・ドクトリン』の思想的伝統の再検討」、大沼保昭(編)『国際社会における法と力』(日本評論社、2008年)、231−274頁 要約
51 「コソボ:分断された社会の統治における民軍関係」、上杉勇司・青井千由紀(編)『国家建設における民軍関係:破綻国家再建の理論と実践をつなぐ』(国際書院、2008年)、283-298頁 要約
2007年発表論文
50 "Toward a Sustainable Strategy of Peacebuilding: An Examination of Negative and Positive Justifications of Security Sector Reform (SSR)," Hiroshima Peace Science, vol. 29, 2007, pp. 89-107. 全文
49 「アフガニスタンにおける平和構築とその限界」、『国際問題』No.564 、2007年、13−22頁 要約
48 「国境を超える立憲主義の可能性」、阪口正二郎(編)岩波講座憲法第5巻『グローバル化と憲法』、2007年、99-124頁 要約
47 「民軍協力問題」についての考察、上杉勇司(編)IPSHU研究報告シリーズ研究報告No.38『国際平和活動における民軍関係の課題』、広島大学平和科学研究センター、2007年4月、23-33頁 全文
46 「スーダンにおける『紛争後』平和構築:一つの『国家』、二つの『紛争』、多様な『課題』」、武内進一(編)『アフリカにおける紛争後の課題』(共同研究会中間成果報告)、2007年3月、独立行政法人日本貿易振興会アジア経済研究所、107-121頁 全文
45 「国連平和構築委員会の設立−新しい国際社会像をめぐる葛藤−」、『国際法外交雑誌』、第105巻、第4号、2007年1月、68-93頁 要約
44 「国際秩序と国内秩序の共時性−価値規範をめぐる社会秩序構想モデルの歴史的分析−」、日本国際政治学会(編)『国際政治』第147号「国際秩序と国内秩序の共振」、2007年1月、11-28頁 要約
43 「正義の回復−平和構築における司法活動」、『思想』、No.993(国際社会における正義)、2007年1月、203-214頁 要約
2006年発表論文
42 「平和構築における政治・法制度改革」、大芝亮・藤原帰一・山田哲也(編)『平和政策』(有斐閣ブックス、2006年)、227-242頁 全文
41 "Security Sector Reform and Peacebuilding in Africa with Special Reference to the Case of the Democratic Republic of Congo," Hiroshima Peace Science, vol. 28, 2006, pp. 155-172. 全文
40 「アフガニスタン平和構築の背景と戦略−DDRに与えられた役割の考察−」、HIPEC研究報告シリーズNo.2、2006年、30頁 全文
39 (上杉勇司、瀬谷ルミ子、山根達郎と共著)「アフガニスタンにおけるDDR:その全体像の考察」、HIPEC研究報告シリーズNo.1、2006年、29頁 全文
38 「人間の安全保障の観点からみたアフリカの平和構築−コンゴ民主共和国の『内戦』に焦点をあてて−」、望月克哉(編) IDE-JETRO研究双書No.550『人間の安全保障の射程:アフリカにおける課題』(アジア経済研究所、2006年)、23-62頁 要約
2005年発表論文
37 「アフリカにおける天然資源と武力紛争−内戦の政治経済学の観点から−」、IPSHU研究報告シリーズ研究報告No.35 小柏葉子(編)『資源管理をめぐる紛争の予防と解決』(平和科学研究センター、2005年)、153-172頁 全文
36 「紛争(後)社会における『法の支配』の役割をめぐって:アナン国連事務総長報告書からボスニア=ヘルツェゴビナの平和構築の現況を見る」、『広島平和科学』、27号、2005年、47-68頁 全文
35 (上杉勇司と共著)「結論:新しい平和構築のアプローチを求めて」、篠田・上杉(編)『紛争と人間の安全保障』、291-296頁 要約
34 「武力紛争中・後における人間の安全保障措置−人道援助と平和構築の関係」、篠田・上杉(編)『紛争と人間の安全保障』、31-57頁。 要約
33 (上杉勇司と共著)「序論:紛争と人間の安全保障」、篠田・上杉(編)『紛争と人間の安全保障』、17-27頁 要約
2004年発表論文
32 「国際平和活動における『法の支配』の確立:ボスニア=ヘルツェゴビナを事例にして」
『広島平和科学』、26号、2004年、215-239頁。
全文
31 "Operational Phases of Human Security Measures in and after Armed Conflict: How Can We Link Humanitarian Aid to Peace-building?" Hideaki Shinoda and Ho-Won Jeong (eds.)
IPSHU English Research Report Series No. 19: Conflict and Human Security: A Search for New Approaches of Peace-building, August 2004, pp.23-44.
全文
30 "The Concept of Human Security: Historical and Theoretical Implications" Hideaki Shinoda and Ho-Won Jeong (eds.)
IPSHU English Research Report Series No. 19: Conflict and Human Security: A Search for New Approaches of Peace-building, August 2004, pp. 5-22.   
全文
29 "Introduction: Conflict, Human Security and Peace-building" Hideaki Shinoda and Ho-Won Jeong (eds.)
IPSHU English Research Report Series No. 19: Conflict and Human Security: A Search for New Approaches of Peace-building, August 2004, pp. 1-4.
全文
28 「人間の安全保障から見た平和構築活動の意義−アフリカの文脈での検討への導入として−」、望月克哉(編)『アフリカにおける「人間の安全保障」の射程−研究会中間成果報告−』(独立行政法人日本貿易振興会アジア経済研究所、2004年)、1−15頁。 全文
27 「アメリカ・ユニラテラリズム−国際刑事裁判所を題材にして−」、押村高(編)『帝国アメリカのイメージ:国際社会との広がるギャップ』(早稲田大学出版部、2004年)。 要約
26 「安全保障概念の多義化と『人間の安全保障』」、広島大学平和科学研究センター(編)『IPSHU研究報告シリーズ研究報告No.31:人間の安全保障論の再検討』所収、51-84頁。 全文
2003年発表論文
25 「平和構築と選挙支援」、財団法人日本国際問題研究所・平成14年度外務省委託研究報告書『紛争予防』、2003年、6-16頁 要約
24 「平和」、押村高・添谷育志(編)『アクセス政治哲学』(日本経済評論社、2003年)、217-233頁 要約
23 「平和構築の法の支配アプローチ−戦略的視点からの検討−」、『広島平和科学』、25号、2003年、189-218頁 全文
22 「対イラク戦争の諸問題」
『創文』、No.450、2003年2月号、46-50頁
要約
21 "Japan's Role in Peace Operations: It is Time to be More than a 'Free Rider' and 'Cash Dispenser'"
Institute Report, Weatherhead East Asia Institute, Columbia University, 2003, pp. 13.
全文テキスト
20 「『新介入主義』の正当性:NATOによるユーゴスラビア空爆を中心に」
広島市立大学広島平和研究所(編)、『人道危機と国際介入-平和回復の処方箋』(有信堂)、2003年、19-41頁
要約
19 「国際関係における国家主権概念の再検討-両大戦間期の法の支配の思潮と政治的現実主義の登場」
『思想』(特集:「帝国・戦争・平和」)、No.945、2003年1月号、86-103頁
要約
2002年発表論文
18 武力紛争における劣化ウラン兵器の使用(IPSHU研究報告シリーズ研究報告NO.29)
17 "Peace-building by the Rule of Law: An Examination of Intervention in the Form of International Tribunals"
International Journal of Peace Studies, Volume 7, Number 1, Spring/Summer 2002, pp. 41-58.
要約
16 「平和構築概念の精緻化に向けて−戦略的視点への準備作業−」
『広島平和科学』、24号、21−45頁
全文テキスト
2001年発表論文
15 主権、人権、そして立憲主義の限界点―抵抗権および介入権の歴史的・理論的考察―
日本政治学会(編)『年報政治学2001』(岩波書店)、157-169頁
要約
14 「平和構築と国際刑事法廷―人道的介入としての国際司法介入―」
広島大学総合科学部紀要II『社会文化研究』第27巻(2001年)、91-111頁
要約
13 「国際社会における『法の支配』:新しい紛争解決の方向性において」
『創文』、2001年8月号、7-12頁
要約
12 「国際規範の歴史的・理論的検討―秩序・正義そして国家主権―」
日本平和学会(編)『平和研究』第26号:新世紀の平和研究、2001年、86-96頁
要約
11 「国際人道法の強行規範性と核兵器―核兵器の使用及び使用の威嚇に関する国際司法裁判所勧告的意見におけるjus in belloとjus ad bellum、そして法と政治」
『広島平和科学』、23号、2001年、1-24頁
全文テキスト
10 「核兵器使用と国際人道法―1996年核兵器使用と使用の威嚇に関する国際司法裁判所勧告的意見を中心にして―」
広島大学平和科学研究センター(編)、IPSHU研究報告シリーズ研究報告NO.27『ポスト冷戦時代の核問題と日本:1999-2000年度広島大学平和科学研究センタープロジェクト報告書』所収、119-199頁
全文テキスト
9 「国際社会における正当性の政治―NATOによるユーゴスラヴィア空爆を事例にして―」
『国際学論集』(上智大学国際関係研究所)、No.47、2001年1月、1-22頁
要約
2000年発表論文
8 “The Politics of Legitimacy in International Relations: A Critical Examination of NATO’s Intervention in Kosovo,”
Alternatives, vol. 25, no. 4, 2000, pp. 515-536.
要約
7 「国際政治学における主権、現実主義、そしてウェストファリア―カー、モーゲンソー、ブル、ウォルツに焦点をあてて―」
広島大学総合科学部紀要II『社会文化研究』第26巻
(2000年)、93-132頁
要約
6 “The Politics of Legitimacy in International Relations: The Case of NATO Intervention in Kosovo”
First Press: New Writing on World Politics, Society and Culture
[http://www.theglobalsite.ac.uk/press.htm], October 2000.
要約
5 「ポスト冷戦時代における国際社会の国内選挙支援―民主主義の機能そして平和・人権―」
『広島平和科学』22号、2000年、137-177頁
全文テキスト
4 .「国家主権概念の変容―立憲主義的思考の国際関係理論における意味―」
日本国際政治学会編『国際政治第124号:国際政治理論の再構築』、2000年、89-107頁
要約
〜1999年発表論文
3 .「国家主権概念をめぐる近代性の問題―政治的概念の『エピステーメー』の探求―」
広島大学総合科学部紀要II『社会文化研究』第25巻、1999年12月、11-44頁
要約
2 .Conflicting Notions of National and Constitutional Sovereignty in the Discourses of Political Theory and International Relations: a Genealogical Perspective (Ph.D. thesis, University of London, March 1998 要約
1 .「ニーチェの政治思想・反政治と大政治の思想」
藤原保信・飯島昇藏編『西洋政治思想史』II(新評論、1995年)所収
要約
home