ゼミ案内
ゼミとは?

国際社会学部のゼミは、主体性と実践力に基づく研究の舞台です。
ゼミでは、学生は自ら定めたテーマで研究を実践し、学友との討論、教員のきめ細やかな指導を通じて成長していきます。ゼミでの学びを通して、みなさん自身が地域に対する深い理解と専門分野の高度な知識を兼ね備えたエキスパートを目指します。
ゼミで身につく力
・多彩な研究者のもとで問題発見力と分析力を磨く
世界各地域をフィールドとする多様な専門分野の研究者によって、50を超えるゼミが開講されています。研究者の豊かな知識と経験を吸収し、国際社会が直面する問題の本質をみずからの知性で見極め、分析する力を身につけます。
・少人数ゼミでチームワークと討論力を高める
ゼミは、少人数制でおこなわれます。アットホームな雰囲気のなかで、ゼミ生同士で活発に交流し、教員とも納得がいくまで議論を交わすことができます。
・多様な学びの中で実践力と主体性を伸ばす
ゼミではさまざまな形でみなさんの実践力が試されます。文献講読、グループ研究、ディスカッション、研究発表、レポート・卒業論文作成など、多様な学びの中で主体的に研究を進めていきます。
・本ゼミとサブゼミで創造力を展げる
指導教員の専門演習(本ゼミ)以外に、通常の科目としての演習(サブゼミ)も開講されています。2種類のゼミで複眼的な視野を身に付け、豊かな創造力を養うことができます。
ゼミ紹介
本学では、指導教員の専門演習(3年次)、卒業研究演習(4年次以上)で研究を進め、その集大成として卒業研究(卒業論文)を完成させます。
2年次の学生は、自らの学びの目的と真剣に向き合い、3年次以降所属するゼミを選びます。ゼミに直接参加するのは3年次以降ですが、ゼミ選択の時点からゼミの活動は始まっているのです。
各コースの担当教員と専門分野
- 地域社会研究コース
-
- 青木雅浩 [モンゴル地域研究、中央アジア・東北アジア近現代史]
- 青山弘之 [現代中東(西アジア・北アフリカ)の政治・思想・歴史]
- 足立享祐 [インド地域研究、歴史学(近現代史)、ヒンディー語]
- 生駒美樹 [文化人類学、ミャンマー・東南アジア地域研究]
- 伊東剛史 [イギリス近代史、人と動物の関係史、感情史]
- 大石高典 [生態人類学、アフリカ研究、狩猟採集民、森林と人間]
- 大鳥由香子 [北アメリカ地域研究、アメリカ近現代史、子どもの歴史]
- 小田なら [東南アジア地域研究、ベトナム現代史]
- 小田原琳 [イタリア近現代史、ジェンダー史]
- 川本智史 [中東地域研究(トルコ)、都市史・建築史]
- 菊池陽子 [東南アジア近現代史、ラオス近現代史]
- 金悠進 [インドネシアを中心とした東南アジア地域研究]
- 木村暁 [中央アジア史、中央アジア地域研究]
- 日下渉 [フィリピンを中心とした東南アジア地域研究]
- 久米順子 [スペイン中世美術史、西洋美術史、文化史]
- 倉田明子 [中国・香港近現代史(社会史、キリスト教史)]
- 坂井真紀子 [農村社会学、アフリカ地域研究、村落開発]
- 澤田ゆかり [中国(含む香港)に関する社会保障と労働問題]
- 篠原琢 [中央ヨーロッパ近・現代史(18-20世紀)]
- 鈴木義一 [現代ロシア地域研究、ソ連史、比較経済体制論]
- 芹生尚子 [近世フランス史、史学史]
- 左右田直規 [東南アジア近現代史、マレーシア政治社会史]
- 巽由樹子 [ロシア史、メディア研究]
- 千葉敏之 [ヨーロッパ中世史、キリスト教史、歴史資料体学]
- 登利谷正人 [アフガニスタン・パキスタン地域研究・近現代史]
- 福嶋千穂 [近世ポーランド・リトアニア史、前近代のウクライナ]
- 藤井豪 [朝鮮近現代史、韓国現代社会]
- 舛方周一郎 [国際関係論、比較地域研究、ラテンアメリカ政治]
- 宮田敏之 [東南アジア経済研究、タイ地域研究、タイ経済研究]
- 山内由理子 [文化人類学、先住民研究、オセアニア地域研究]
- ルシオ・デ・ソゥザ [近代ヨーロッパ-アジア関係]
- 現代世界論コース
-
- 上原こずえ [社会学、沖縄現代史、社会運動史]
- 大川正彦 [政治学(原論・政治理論)、倫理学、いのち論]
- 小野寺拓也 [ドイツ現代史、ナチズム論、日常史、感情史、男性史]
- 加藤美帆 [教育社会学、家族社会学、ジェンダーと教育]
- 竹田恵子 [ジェンダー/セクシュアリティ研究、社会学]
- 田邊佳美 [国際社会学、フランス現代社会研究、移住研究、交差性]
- 東城文柄 [地域研究、地理情報システム学、統計学、環境保全論]
- 中山智香子 [社会思想、経済思想、グローバルスタディーズ]
- 蛭田圭 [政治哲学]
- 真島一郎 [文化人類学、社会人類学、現代思想、西アフリカ民族誌学]
- 吉田ゆり子 [日本近世史、日本の文化財・地域社会の歴史]
- 米谷匡史 [日本思想史・社会思想史、アジア論、植民地研究]
- 梁英聖 [レイシズム・スタディーズ]
- 国際関係コース
-
- 内山直子 [ラテンアメリカ地域研究、開発経済学]
- 岡田昭人 [比較国際教育学、異文化コミュニケーション]
- 片岡真輝 [国際関係、記憶、歴史認識、オセアニア政治]
- 菊地和也 [応用経済学、ゲーム理論]
- 篠田英朗 [平和構築、紛争解決、国際秩序論、国際協力、国際組織]
- 鈴木美弥子 [民法、消費者法、環境法]
- 武内進一 [アフリカ研究、国際関係論、国際協力論]
- 田島陽一 [国際経済学,開発経済学,メキシコ経済論]
- 出町一恵 [国際金融論,開発経済論]
- 中山裕美 [国際政治学、国際協調、地域統合、移民・難民問題]
- 松隈潤 [国際法、国際機構論]
- 松永泰行 [比較政治学、政治社会学(争議政治)、国際関係論]
- 吉﨑知典 [国際政治、安全保障、国連平和維持活動(PKO)]
- 若松邦弘 [比較政治(西欧)、福祉・移民・環境など社会争点政治]