倉田 明子 (KURATA Akiko)
氏名 / Name | 倉田 明子 (KURATA Akiko) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/准教授 Institute of Global Studies/Associate Professor |
電子メール / Email | akurata@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
最近5年間の研究 /
Recent Research Projects (in the last five years)
-
香港に見る中国的価値観の受容と抵抗:周辺地域への示唆
-
口語版漢訳聖書の黎明期における文体──文法特徴と翻訳過程の解明に基づく比較研究
-
グローバル化と「共感の共同体」ー19世紀後半から20世紀後半を中心にー
-
日本/朝鮮・中国東北からみた『満洲』の記憶と痕跡~輻輳する民族・階級・ジェンダー
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
日本現代中国学会
-
キリスト教史学会
-
公益財団法人史学会
受賞 / Awards
-
キリスト教史学会賞 (2015年09月)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
共感できない人びと 一九世紀中国キリスト教布教における敬虔と信頼, 共感の共同体 感情史の世界をひらく, 61-101, 2023年
-
香港・台湾の来し方と〈私〉たちの行く末, 社会システム研究, 47巻, 177-215, 2023年
-
キリスト教からみる国安法の前と後, 香港と「中国化」:受容・摩擦・抵抗の構造, 209-232, 2022年
-
民主化の基盤を破壊した香港「愛国者統治」, 外交, 70巻, 60-65, 2021年
-
香港社会とキリスト教:中国との関係性から, 東亜, 636号, 70-77, 2020年
-
反逃亡犯条例運動と香港社会, 外交, 60巻, 100-105, 2020年
-
近代中国「間島」におけるキリスト教, Quadrante クァドランテ, 22巻, 25-34, 2020年
-
『万国公報』における中国人知識人のキリスト教観, 〈グローバル・ヒストリー〉の中のキリスト教, 195-210, 2019年
-
都市・チャリティ・動物:動物虐待防止条例の成立からみる「香港社会」の形成, 香港の過去・現在・未来:東アジアのフロンティア(アジア遊学234), 115-126, 2019年
-
日占時期的香港天主教之救済事業, 国不攻打国:戦争与和平史学論集, 65-86, 2019年
-
漢会とロバーツ, キリスト教史学, 70巻, 33-52, 2016年
-
中西交匯中的上海――通商口岸城市的成立与伝教士, 中西交匯中的近代中国都市和郷村,社会科学文献出版社, 279-285, 2015年
-
十九世紀通商口岸知識分子与基督教――以上海墨海書館為中心, 変局下的西潮;基督教与中国現代性,建道神学院, 43-61, 2015年
-
十九世紀前中期のキリスト教伝道と中国の近代化, キリスト教文化, 2015春号, 16-28, 2015年
-
日本占領期香港におけるカトリックの救済活動, 戦争・災害と近代東アジアの民衆宗教,有志舎, 220-242, 2014年
-
王韜与中西之道 ――浅論王韜的大同論, 政治精英与近代中国, 39-49, 2013年
-
洪仁玕的宗教改革思想, 曾国藩研究, 6号, 209-223, 2012年
-
香港における民衆宗教の諸相, 越境する近代東アジアの民衆宗教,明石書店, 275-295, 2011年
-
巴色会中文資料目録, 清代民国漢語文献目録, 623-669, 2011年
-
『資政新篇』的西学知識与基督教之影響, 新史学第四巻;再生産的近代知識, 99-122, 2010年
-
The Catholic Church under Japanese Occupation, History of Catholic Religious Orders and Missionary Congregations in Hong Kong, 1巻, 274-303, 2009年
-
中国における初期プロテスタント布教の歴史 ――宣教師の「異教徒」との出会いを通して――, アジア文化研究, 35号, 93-110, 2009年
-
『資政新篇』再考――19世紀中期の中国における「キリスト教的近代化」の模索, 中国21, 28号, 145-162, 2007年
-
曽国藩幕僚中的新型知識人, 曽国藩与近代中国, 355-362, 2007年
-
早期港滬伝教士活動与基督教連繋――以英華書院和墨海書館為例, 双龍吐艶:滬港之文化交流与互動, 179-216, 2005年
-
『資政新篇』の実像――刊行に至るまでの修正過程と内容改編――, 東洋學報, 85巻3号, 61-93, 2003年
-
洪仁玕とキリスト教――香港滞在期の洪仁玕――, 中国研究月報, 641号, 1-21, 2001年
書籍等出版物 / Books and Other Publications
-
アジアのかたちの完成 , 集英社, 一般書・啓蒙書, 分担執筆, 2022年
-
九龍城寨の歴史, みすず書房, 一般書・啓蒙書, 単訳, 2022年
-
ようこそ中華世界へ, 昭和堂, 教科書・概説・概論, 分担執筆, 2022年
-
増補改訂版 はじめての中国キリスト教史, かんよう出版, 一般書・啓蒙書, 共著, 2021年
-
中国伝道四五年:ティモシー・リチャード回想録, 平凡社, 学術書, 共訳, 2020年
-
香港の歴史, 明石書店, 学術書, 共訳, 2020年
-
香港危機の深層, 東京外国語大学出版会, 学術書, 共著, 2019年
-
中華民国史研究の動向, 晃洋書房, 学術書, 共著, 2019年
-
はじめての中国キリスト教史, かんよう出版, 一般書・啓蒙書, 共著, 2016年
-
香港を知るための60章, 明石書店, 一般書・啓蒙書, 共著, 2016年
-
中国近代の秘密宗教, 研文出版, 学術書, 共訳, 2016年
-
中国近代開港場とキリスト教: 洪仁玕がみた「洋」社会, 東京大学出版会, 学術書, 単著, 2014年
-
文明と伝統社会 19世紀中葉〜日清戦争, 有志舎, 一般書・啓蒙書, 共著, 2013年
-
清代民国漢語文献目録, 学古房, 学術書, 共著, 2011年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
紛争と感情-SNSから振り返る2019年香港反政府デモ, 第74回日本西洋史学会大会, 国内会議, 日本西洋史学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学, 2024年
-
王韜与“摄影”:牛津大学所藏的王韜照片簡介, 《循環日報》創弁150周年紀念暨王韜与近代中国和世界国際学術研討会, 国際会議, 復旦大学中文系、浙江師範大学江南文化研究中心, 口頭発表(招待・特別), 中国浙江省金華市(発表は日本からオンライン発表), 2023年
-
「香港史」とは何か:歴史と語りを振り返る, 2022公開学術シンポジウム「香港・台湾の来し方と〈私〉たちの行く末」, 国内会議, 立命館大学社会システム研究所 , 口頭発表(招待・特別), 草津市立市民交流プラザ, 2022年
-
李提摩太與普世基督教:以他對佛教的理解與普世教會合一運動的關係為中心, 第十一屆近代中國基督教歷史研討會 「華人教會與普世基督教」, 国際会議, 建道神學院基督教與中國文化研究中心/中國基督教史學會, 口頭発表(一般), 香港バプテスト大学, 2019年
-
日占時期的香港天主教之救済活動, 2015戦争与和平国際学術研討会–宗教視角, 国際会議, 口頭発表(一般), 2015年
-
中日戦争時期日本書刊中的杭州——战时杭州関連書刊在日所藏情况簡介, 「外籍友人与抗日戦争」国際シンポジウム, 国際会議, 口頭発表(一般), 2015年
-
近代中国の開港場における知識人のキリスト教受容, キリスト教史学会東日本部会, 国内会議, キリスト教史学会, 口頭発表(招待・特別), 明治学院大学, 2014年
-
通商口岸対太平天国評価的変遷, 太平天国失敗150周年学術研討会, 国際会議, 中国太平天国史研究会, 口頭発表(一般), 天益賓館(上海・中国), 2014年
-
中西交匯中的上海――通商口岸城市的成立与伝教士, 中西交匯中的近代中国都市与郷村国際学術研討会, 国際会議, 中国社会科学院, 口頭発表(一般), 華北飯店(杭州・中国), 2013年
-
通商口岸知識分子与基督教 ――19世紀西方知識与現代性, 第八屆近代中国基督教史研討会「近代中国基督教与現代性――比較視覚」, 国際会議, 中國基督教史學會, 口頭発表(一般), 香港浸会大学(香港), 2013年
-
王韜与中西之道 ――浅論王韜的大同論, 中国社会科学論壇(2012・史学)“政治精英与近代中国”国際学術研討会, 国際会議, 中国社会科学院, 口頭発表(一般), 花家山庄(杭州・中国), 2012年
-
从巴色会档案中発現的有关洪仁玕的若干新史実, 紀念太平天国起義160周年学術研討会, 国際会議, 中国太平天国史研究会, 口頭発表(一般), 華鉅君悦酒店(広州・中国), 2011年
-
洪仁玕的宗教改革思想, 紀念太平天国起義160周年国際学術研討会, 国際会議, 中国太平天国史研究会, 口頭発表(一般), 南京大学(南京・中国), 2011年
-
Hong Rengan and the Basel Missionary Society, 第七屆近代中国基督教史研討会「基督教区域研究」, 国際会議, 中國基督教史學會, 口頭発表(一般), 香港浸会大学(香港), 2011年
-
太平天国期の香港・上海における「開港場知識人」の誕生, 北陸史学会大会, 国内会議, 北陸史学会, 口頭発表(一般), 石川県立歴史博物館, 2008年
-
Catholic Churches in Hong Kong under Japanese Occupation, Conference on the History of Catholic Religious Orders and Missionary Congregations in Hong Kong, 国際会議, Centre for Catholic Studies , 口頭発表(一般), Hong Kong Chinese University, 2007年
-
曽国藩幕僚中的新型知識人, 2006’双峰国際曽国藩学術研討会, 国際会議, 湖南省双峰県政府, 口頭発表(一般), 双峰賓館(湖南・中国), 2006年
-
早期港滬伝教士活動与基督教連繋――以英華書院和墨海書館為例, 滬港発展聯合研究所第三次年度学術研討会「滬港双城之文化交流与互動」, 国際会議, 滬港発展聯合研究所, 口頭発表(一般), 香港中文大学, 2003年
-
洪仁玕与“洋”社会――在香港逗留期間的洪仁玕, 紀念太平天国起義150周年学術研討会, 国際会議, 中国太平天国史研究会, 口頭発表(一般), 新世紀大酒店(広州・中国), 2001年
過去10年間に取得した科学研究費補助金・その他の競争的研究費 /
Research Grants Awarded (in the last 10 years)
-
科学研究費 若手研究(B) 太平天国とキリスト教の関わりからみる中国初期プロテスタント史の研究(2013年度-2016年度)Scientific research fund Grant-in-Aid for Young Scientists(B) A study about early history of Chinese Protestant from the view of the relationship between the Taiping movement and the Christinanity(2013-2016)
Last updated on 2024/8/19