木村 暁 (KIMURA Satoru)

氏名 / Name 木村 暁 (KIMURA Satoru)
所属職名 / Affiliation 大学院総合国際学研究院/准教授
Institute of Global Studies/Associate Professor
電子メール / Email s_kimura@tufs.ac.jp
ウェブページ / Website
学位 /
Degree
  • 修士(文学)(東京大学) 2003年
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • アジア史、アフリカ史
    History of Asia and Africa
研究キーワード /
Research Keywords
  • 中央アジア イスラーム 王権 宗派問題

自己紹介 / Biography

中央アジアという地域の動態と多様性に魅せられ、その実相に歴史学的アプローチから光を当てるべく、ペルシア語、テュルク語、ロシア語などで書かれた文献史料の研究に取り組んでいます。いかなる史料も有限の文字情報媒体であるからには、そこには書かれる事柄がある一方で、書かれない事柄も当然ながらあります。書かれた事柄(テキスト)の丹念な読解はもちろんですが、書かれなかった事柄、なかんずく、重要なはずなのに書かれなかった事柄についてそれが沈黙に付された理由をじっくり考察することもまた、興味深い作業だと感じています。テキストの文脈と行間を同時に読み解こうとするそのような態度と試みは、グローバル化する人間社会における多様なコミュニケーションのありかたや、異なる思想的・文化的背景をもつ人たちの言動を理解することにも寄与するのではないでしょうか。人文学の一環をなす歴史学の今日的意義をそこに見いだしつつ、教育と研究に励んでいきたいと考えています。

所属学会 / Affiliated Academic Societies

    • 内陸アジア史学会
    • 史学会
    • 日本中央アジア学会
    • 西南アジア研究会

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

  • 「トルキスタンを歴史化する:ロシア統治と『トルキスタン史』」, 野田仁(編)『近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照』, 121-157, 2023年
  • 「繁栄する青の都:ティムール朝から現代まで」, 『K』, 3号, 28-35, 2022年
  • 「スンナ派学の牙城ブハラ」, 守川知子(編)『都市からひもとく西アジア:歴史・社会・文化』(アジア遊学264)勉誠出版, 168-185, 2021年
  • 「近現代中央アジアのイラン人移民:その信仰を中心に」, 『中央アジアから見る「人の動き」に対応する人文研究』, 17-23, 2018年
  • 「ウズベク諸ハン国とカザフ」, 小松久男・荒川正晴・岡洋樹(編)『中央ユーラシア史研究入門』, 124-143, 2018年
  • 「マンギト朝政権の対シーア派聖戦とメルヴ住民の強制移住」, 守川知子(編著)『移動と交流の近世アジア史』, 北海道大学出版会, 59-85, 2016年
  • 「ウズベキスタン伝存の西徳二郎書簡をめぐって」, 『アジア・アフリカ言語文化研究』, 88号, 5-41, 2014年
    On the Letter of Nishi Tokujiro, Preserved in Uzbekistan, Journal of Asian and African Studies, (88), 5-41, 2014
  • “Sunni-Shi‘i Relations in the Russian Protectorate of Bukhara, As Perceived by the Local ‘Ulama”, Tomohiko Uyama, ed., Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, London: Routledge, 189-215, 2011年
  • 「中央アジアとイラン:史料に見る地域認識」, 宇山智彦(編)『地域認識論:多民族空間の構造と表象』, 講談社, 39-72, 2008年
  • 「ブハラ・アミール国末期の集落調査について:史料集『ブハラ・アミール国の集落(19世紀末-20世紀初)』を素材として」, 堀川徹(研究代表者)『中央アジアにおけるムスリム・コミュニティーの成立と変容に関する歴史学的研究』(科研費研究成果報告書), 142-167, 2006年

MISC / MISC

講演・口頭発表等 / Presentations

  • 「討論:NAGANAWA Norihiro, “Back to the Future: Möhämmäd Zahir Bigiev and His Journey to Bukhara in the Age of Steam and Print”」, スラブ・ユーラシア研究センター専任研究員セミナー, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 北海道大学, 2023年
  • 「暦から地域を知る:中央アジアの場合」, 東京外国語大学キャンパス訪問模擬授業(福岡県立筑紫丘高等学校), 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学, 2023年
  • 「ハナズオウの神授の花たるゆえん:子音置換と奇蹟譚と」, TUFS Cinemaウズベキスタン民族誌映画上映会『神授の花:フェルガナの女性とイスラーム』, 国内会議, TUFS Cinema、東京外国語大学中央アジア専攻、科研費「現代中央アジアのタサウウフをめぐる人類学的研究:スーフィー詩への注目から」(JP18K12604;研究代表者:和崎聖日)、科研費「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物の人類学的研究」(JP19H00564;研究代表者:赤堀雅幸), 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール,http://www.tufs.ac.jp/event/2023/230722_c01.html , http://www.tufs.ac.jp/NEWS/trend/230801_1.html , 2023年
  • 「民族誌映画『交霊とイスラーム:バフシの伝えるユーラシアの遺習』の上映と解説」(和崎聖日氏との共同発表), 第59回野尻湖クリルタイ[日本アルタイ学会], 国内会議, 口頭発表(一般), 藤屋旅館, 2023年
  • 「楽園のごときサマルカンドと聖なるブハラ(ウズベキスタン)」, 朝日カルチャーセンター公開講座「西アジア歴史都市を歩く」第2期, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 朝日カルチャーセンター新宿教室, 2023年
  • "Turkiston tarixi: Rossiya imperiyasi hukmronligi va Mullo Olimning «Tarixi Turkiston» asari", Tarix instituti Ilmiy seminari, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, O‘zbekiston Fanlar akademiyasi Tarix instituti, 2023年
  • 「世界遺産ブハラの歴史と文化」, 日本語教員養成プログラム・ウズベキスタン研修事前講習, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東洋大学文学部, 2023年
  • 〔司会・トーク〕TUFS Cinemaウズベキスタン民族誌映画上映会, 『交霊とイスラーム:バフシの伝えるユーラシアの遺習』, 国内会議, TUFS Cinema、東京外国語大学中央アジア専攻、科研費「現代中央アジアのタサウウフをめぐる人類学的研究:スーフィー詩への注目から」(JP18K12604;研究代表者:和崎聖日)、科研費「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物の人類学的研究」(JP19H00564;研究代表者:赤堀雅幸), 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール,https://www.tufs.ac.jp/event/2022/221225_c01.html , 2022年
  • 「チェルニャエフ将軍のタシュケント住民宛布告」, 2022年度内陸アジア史学会大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 広島大学, 2022年
  • 「中央アジアを地域研究する」, 大学模擬授業, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京都立武蔵野北高等学校, 2022年
  • 「論評②:オアシス都市研究の観点から」(堀直著『清代回疆社会経済史研究』の書評), 日本中央アジア学会2021年度年次大会(パネル「中央アジア・オアシス研究の今後:堀直著『清代回疆社会経済史研究』の出版を記念して」), 国内会議, 口頭発表(一般), オンライン(Zoom), 2022年
  • 「民族誌映画『神授の花:フェルガナの女性とイスラーム』を歴史的背景に照らして読み解く」(和崎聖日氏講演「現代ウズベキスタンの聖者崇敬:クルアーン、詩、イスラーム学的論争」に対するコメントとして), Echoes of Calling オンラインスペシャルトーク / 信州大学人文学部多文化交流サロン講演会, 国内会議, 北村明子(信州大学教授)主催, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2022年
  • 「ウズベク語から中央アジアを知る」, 東京学芸大学附属国際中等教育学校大学出張講義 , 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2021年
  • 「中央アジアのイスラームと聖者信仰」, 2021年度東京外国語大学世界史セミナー, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2021年
  • "Yaponiyada o‘zbek tili o‘quv qo‘llanmalari", O‘zbek tilining xorijda o‘qitilishi: ta’lim nazariyasi va amaliyoti, 国際会議, 口頭発表(招待・特別), Alisher Navoiy nomidagi Toshkent davlat o‘zbek tili va adabiyoti universiteti [Online], 2021年
  • 「ロシア領トルキスタンの成立と西徳二郎」, かわさき市民アカデミー世界史講座「中央ユーラシアの歴史(第2部)」, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 川崎市生涯学習プラザ, 2021年
  • 「ウズベク諸ハン国の時代」, かわさき市民アカデミー世界史講座「中央ユーラシアの歴史(第2部)」, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 川崎市生涯学習プラザ, 2021年
  • 「ティムール朝の興亡:テュルクとイラン」, かわさき市民アカデミー世界史講座「中央ユーラシアの歴史(第1部)」, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 川崎市生涯学習プラザ, 2020年
  • 「スンナ派学の牙城ブハラ」, C01-計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」第18回研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), オンライン(Zoom), 2020年
  • 「キーマカレーの伝播史:中央アジアから日本へ」, 東京都立立川国際中等教育学校大学出張講義, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2020年
  • "Tokio xorijiy tillar universitetida o‘zbek tilining o‘qitilishi borasida", O‘zbek tilini dunyo miqyosida keng targ‘ib qilish bo‘yicha hamkorlik istiqbollari, 国際会議, 口頭発表(招待・特別), Alisher Navoiy nomidagi Toshkent davlat o‘zbek tili va adabiyoti universiteti [Online], 2020年
  • 「異宗派障壁論を超えて:中央アジア近代史の地平から」, 2020年度東京外国語大学世界史セミナー, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2020年
  • 「ウズベキスタン国歌から中央アジアを考える:地域研究の試み」, 東京都立立川高等学校大学出張講義, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2019年
  • 「ムッラー・アーリムの歴史叙述におけるトルキスタン」, AA研共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2019年度第2回研究会・第43回中央ユーラシア研究会(共催), 国内会議, 口頭発表(一般), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2019年
  • 「中央アジア概念から世界史記述を考える」, 2019年度東京外国語大学世界史セミナー, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2019年
  • 「地域研究のフロンティアとしての中央アジア」, 東京外国語大学2019年度オープンキャンパス模擬授業, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2019年
  • 「博物館都市ヒヴァの歴史と現在」, 東北学院大学アジア流域文化研究所公開講演会, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 2019年
  • 「中央アジア概念の淵源を考える」, 第5回TUFS歴史・地域研究セミナー, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京外国語大学海外事情研究所, 2019年
  • 「近現代中央アジアのイラン人移民:その信仰を中心に」, Tsukuba Global Science Week 2018, 国際会議, 口頭発表(一般), つくば国際会議場, 2018年
  • 「マンギト朝における君主号の変容:ハンからアミールへ」, 史学会第115回大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京大学, 2017年
  • 「聖なるブハラの創成:近世中央アジアの政治権力と都市」, 第40回中央ユーラシア研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京外国語大学本郷サテライト, 2017年
  • 「ブハラ・アミール国とヒヴァ・ハン国の勅令」, 第15回中央アジア古文書研究セミナー, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都外国語大学, 2017年
  • 「ロシア宗主権下ブハラのイラン人:とくにその法的・社会的地位について」, 2016年度東洋史研究会大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 京都大学, 2016年
  • 「聖者になった相撲取り:ウズベク相撲の史的断章」, 第3回トークの会in名古屋, 国内会議, NPO法人日本ウズベキスタン協会, 口頭発表(一般), 名古屋大学, 2016年
  • 「ブハラ・アミール国の司法:政治体制とのかかわりを中心に」, 第7回近代中央ユーラシア比較法制度史研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), 京都外国語大学, 2016年
  • 「18世紀ブハラの年代記『ハンへの贈り物』について:史料論と王権論からの略考」, 平成27年度九州史学会大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 九州大学, 2015年
  • 「日本における大学拠点型研究の特徴と課題:中央アジア史学を事例に」(Grigory Misochko氏によるロシア語通訳付き:"Osobennosti i zadachi izucheniia istorii Tsentral’noi Azii v universitetakh Iaponii"), カザフスタン共和国大学教員研修, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 筑波大学, 2015年
  • 「ブハラ王権下のシーア派禁制:マンギト朝の対イラン聖戦と徙民政策をめぐって」, シンポジウム「人の移動とその記録:陸と海の近世アジア」, 国内会議, 口頭発表(一般), 北海道大学, 2014年
  • 「近世中央アジアにおけるハン号の意義変容:ブハラ王権の事例から」, 共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第1回研究会(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所), 国内会議, 口頭発表(一般), 2014年
  • 「ブハラ・アミール国の司法システム:カーズィーとムフティーの役割を中心に」, 第3回近代ユーラシア比較法制度史研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), 京都外国語大学, 2014年
  • 「明治外交官の中央アジア探訪:西徳二郎の足跡」, 公開講演会「異境・異人のアジア歴史群像」, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 東北学院大学, 2013年
  • "University-based and Inter-university Collaborative Studies on Central Asian History in Japan", International Workshop: Japanese Engagement in Central Asia in International Perspective, 国際会議, 口頭発表(招待・特別), Kazakh National University, 2013年
  • 「中央アジアにおける聖地と政治権力:バハーウッディーン廟を例に」, 第260回北海道大学東洋史談話会, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 北海道大学, 2012年
  • 「ブハラのマンギト朝のイデオロギー的性格について:イスラーム王権論からの一考」, 東洋文庫談話会, 国内会議, 口頭発表(一般), 財団法人東洋文庫, 2011年
  • 「マンギト朝期ブハラにおけるシーア派コミュニティーの顕在化」, シンポジウム「シーア派社会と聖地・聖廟:歴史学の視点から」, 国内会議, 口頭発表(一般), 北海道大学, 2010年
  • ”Qo‘lyozma asarlarni tadqiq qilish usullariga doir (Tuhfat al-xoniy asari misolida)”, O‘zbekiston Respublikasi Fanlar akademiyasi Sharqshunoslik instituti Yosh olimlar kengashi, 国際会議, 口頭発表(一般), O‘zbekiston Respublikasi Fanlar akademiyasi Sharqshunoslik instituti, 2009年
  • ”Reinterpreting the Tuḥfat al-Khānī: How Does It Legitimize a Non-Chingizid’s Khanate?”, Tashkent International Conference 2009: "Uzbek-Japanese Scientific Cooperation: History and Culture of Central Asia (Sources and Methodological Issues)", 国際会議, 口頭発表(一般), Poytaxt Hotel, 2009年
  • 「ブハラの法廷証書」, 第7回中央アジア古文書研究セミナー, 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都外国語大学, 2009年
  • 「イスラーム都市としてのブハラ:そのイメージと意識化の史的展開」, 地域コンソーシアム・地域研究次世代ワークショップ「地域秩序の形成と流動化:中央アジアの“いま”を探る」, 国際会議, 口頭発表(一般), 学習院大学, 2009年
  • 「ムッラー・カマールッディーンの弁明書:その史料的性格と可能性について」, 2008年度内陸アジア史学会大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京大学, 2008年
  • 「ブハラにおける非チンギス裔の即位:年代記『ハンへの贈物』が映し出す伝統への挑戦」, 第13回中央ユーラシア研究会(特別セッション「中央アジアのイスラーム王権」), 国際会議, 口頭発表(一般), 東京大学, 2008年
  • 「ロシアによる征服前後のマー・ワラー・アンナフル(1860-70年代):シャフリサブズ、サマルカンド、ブハラ」, 第10回まつざきワークショップ(日本中央アジア学会年次集会), 国内会議, 口頭発表(一般), 2008年
  • 「サマルカンドにおけるロシア統治のはじまり:あるイスラーム法官の証言から」, スラブ・ユーラシア学の幕開け(北海道大学スラブ研究センター21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」総括シンポジウム, 国内会議, 口頭発表(一般), 2008年
  • ”Sunni-Shi‘i Relations in Bukhara under the Russian Protectorate: With a Focus on the Local ‘Ulama’s Perceptions”, Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts (2007 Winter International Symposium, SRC, Hokkaido University), 国際会議, 口頭発表(一般), Slavic Research Center, Hokkaido University, 2007年
  • ”XX asr boshlarida Buxoro amirligida ish yuritish tizimi bo‘yicha o‘tkazilgan islohot to‘g‘risida”, Akademik Ubaydulla Karimov nomidagi Yosh sharqshunoslar ilmiy konferentsiyasi, 国際会議, 口頭発表(一般), O‘zbekiston Respublikasi Fanlar akademiyasi Sharqshunoslik instituti, 2006年
  • ”Mang‘itlar sulolasining asoschisiga taalluqli «xon» unvoni to‘g‘risida”, O‘zbekiston Respublikasi Fanlar akademiyasi Sharqshunoslik instituti Ilmiy kengashi, 国際会議, 口頭発表(一般), O‘zbekiston Respublikasi Fanlar akademiyasi Sharqshunoslik instituti, 2006年
  • 「ナーディル・シャーと中央アジア:18世紀ブハラの政権交代をめぐって」, 史学会第101回大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京大学, 2003年

過去10年間に取得した科学研究費補助金・その他の競争的研究費 /
Research Grants Awarded (in the last 10 years)

  • 科学研究費 基盤研究(C) トルキスタンと中央アジアの概念的接合と共振に関する歴史学的研究(2024年度-2028年度)
  • 科学研究費 基盤研究(C) 中央アジア・イスラーム王権の正統性と宗派問題に関する歴史学的研究(2016年度-2018年度)

Last updated on 2024/4/4

PAGE TOP