専攻地域案内
13の地域から始まる学び
13の地域の専門家を養成します。みなさんが入学時に選んだ「専攻地域」と「専攻言語」について、豊かな知識を得て、ローカルとグローバルの両面から世界をつかむ力を身につけていきます。
- 1. 北西ヨーロッパ・北アメリカ
- 2. 中央ヨーロッパ
- 3. 西南ヨーロッパ
- 4. イベリア・ラテンアメリカ
- 5. ロシア
- 6. 中央アジア
- 7. 東アジア
- 8. 東南アジア第1(島嶼部)
- 9. 東南アジア第2(大陸部)
- 10. 南アジア
- 11. 中東
- 12. アフリカ
- 13. オセアニア
Across the Pond
北西ヨーロッパ・北アメリカ地域

日本を中心に世界地図を眺めると、イギリス、アイルランドとアメリカ、カナダはそれぞれ左右両端に位置しています。しかし、大西洋を中心において地図を見直してみると、北西ヨーロッパと北アメリカは、海を挟んで向き合っていることがわかります。海は必ずしも陸と陸とを隔てるものではありません。両者を繋ぐものでもありました。実際に大航海時代以降、多くの人々がさまざまな理由から大西洋を横断し、両大陸を往き来してきました。こうして、北西ヨーロッパと北アメリカは、互いに異なる点はありつつも、多くの特徴を共有するようになりました。たとえば、前者が後者を指して、あるいは後者が前者を指して「あちら側」と言うときに、 "across the pond" と大西洋を池に準える表現も、両者の言い得て妙な距離感を示しているでしょう。
地域で学ぶ言語 英語
- 北西ヨーロッパ・北アメリカ地域 協定校一覧
-
アイルランド
- アイルランド国立大学コーク校英国
- ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院
- リーズ大学
- マンチェスター大学
- エセックス大学カナダ
- ブリティッシュ・コロンビア大学
- レジャイナ大学アメリカ合衆国
- コーネル大学
- ニューヨーク州立大学オルバニー校
- ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校
- コロンビア大学
- ネブラスカ大学カーニー校
- カリフォルニア大学サンディエゴ校
- サンディエゴ州立大学
- ハワイ大学マノア校
- テキサス大学オースティン校
歴史の重さと深さから現在と未来を学ぶ
中央ヨーロッパ地域

中央ヨーロッパとは、ドイツ・オーストリアに、ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーからなるヴィシェグラード諸国を加えた地域を中心としています。歴史的には、神聖ローマ帝国や、ウクライナのステップまで広がるポーランド王国、バルト海沿岸地域に興ったプロイセン王国、オスマン帝国とつながるハンガリー王国の領域に広がる地域となるでしょう。 この世界は、いくつもの言語文化や宗派が混交し、異質な文化の層がいくえにも重なり合いながら、ひとつの全体をなしており、その多様性が中央ヨーロッパをつくりあげています。現在のヨーロッパは環境問題、難民問題の最前線にあり、また資本主義経済を社会的に制御する試みも繰り返されています。他方、排外主義の危険も大きく、国家を越えたヨーロッパ統合も道半ばです。そのようななかでも、ヨーロッパのダイナミックな変化をもっとも必要とし、かつ、その原動力になっているのが、中央ヨーロッパです。
本学では、主にドイツ、ポーランド、チェコに関わる言語と文化、歴史と現在をこの地域の広がりの中で学ぶことができます。中央ヨーロッパは、きわめて多様な地域と奥深い歴史を擁し、多文化と多言語が交錯する共存と対立の場として、グローバル化した現代の世界を先取りする歴史的経験を積んできました。中央ヨーロッパ地域の諸問題を学ぶことは、現代世界の危急の問題を的確に把握し、解決していくために必要な豊かな知識と感性を培ってくれるでしょう。
- 中央ヨーロッパ地域 協定校一覧
-
ドイツ
- ゲッティンゲン大学
- エアランゲン- ニュルンベルグ大学
- ビーレフェルト大学
- ギーセン大学
- マールブルク大学
- ハンブルク大学アジアアフリカ研究所
- ミュンヘン大学ドイツ語講座(SV)
- シュヴェービッシュ・グミュント教育大学
- ベルリン自由大学オーストリア
- ウィーン大学スイス
- ジュネーヴ大学
- チューリヒ大学ポーランド
- ヤギェロン大学
- シロンスク大学チェコ
- カレル大学
- マサリク大学
地中海が育む共生の哲学
西南ヨーロッパ地域

西南ヨーロッパ地域を構成するフランスとイタリアは、地中海や大西洋を介した長い文化交流の歴史をもっています。そこから、他者と向き合い、共生することを目指す思想・文化を生み出してきました。ルネサンスや啓蒙主義といった世界中で知られている文学や美術、思想には、戦争、ヨーロッパ統合、移民など、現在にいたるさまざまな歴史的「危機」に直面するなかでの試行錯誤の形跡が現れています。この地域を通して、現代社会を生き抜くための知恵を学びましょう。
- 西南ヨーロッパ地域 協定校一覧
-
フランス
- 新ソルボンヌ大学
- パリ政治学院
- フランス国立東洋言語文化大学
- ボルドー政治学院
- リール大学
- パリ大学
- グルノーブル・アルプ大学
- エックス・マルセイユ大学
- ボルドー・モンテーニュ大学
- パリ・ナンテール大学ベルギー
- リエージュ大学スイス
- ジュネーヴ大学イタリア
- ナポリ東洋大学
- ヴェネツィア大学
- トリノ大学
- ローマ大学「ラ・サピエンツァ」
- ボローニャ大学
- トレント大学
- ペルージャ外国人大学
- パヴィア大学(コッレージョ・ギスリエリ)
諸文明が邂逅、衝突、混合する四つ辻
イベリア・ラテンアメリカ地域

イベリアの対象地域は、スペインとポルトガルです。欧州の南西に位置するイベリア半島は「ヨーロッパとアフリカ、地中海と大西洋の間に位置する四つ辻、出会いの場」となってきました。多様性に富む気候と風土から多彩な芸術が生み出されてきました。現在では観光業や製造業が地域経済の要です。
一方、本学のラテンアメリカ地域は、米国・カナダを除く南北アメリカおよびカリブ地域が対象です。その魅力は何といっても波乱に満ちた歴史と文化的多様性です。ブラジルやメキシコといった大国がある一方、最貧国も存在しています。人種的には旧宗主国のイベリア2国に加え、先住民族、混血、アフリカ系、さらに他の欧州系、日系を含むアジア系、中東系移民が複雑に入り混じっています。南米大陸を縦断するアンデス山脈に広大なアマゾン熱帯雨林と、自然も変化に富んでいます。
- イベリア・ラテンアメリカ地域 協定校一覧
-
スペイン
- セビーリャ大学
- ポンペウ・ファブラ大学
- マドリード自治大学
- アルカラ大学
- バルセロナ自治大学
- サラマンカ大学
- バスク大学ポルトガル
- コインブラ大学
- リスボン大学
- ポルト大学
- ミーニョ大学ブラジル
- リオ・デ・ジャネイロ州立大学
- パラナー連邦大学
- カンピナス州立大学
- バイーア連邦大学アルゼンチン
- 国立ラプラタ大学コロンビア
- エアフィット大学メキシコ
- グアナフアト大学
- メキシコ国立自治大学キューバ
- ハバナ大学チリ
- ロス・アンデス大学
激動の歴史が息づく多民族の大地
ロシア地域

― 国際社会を揺るがすロシアと周辺地域の過去・現在を理解し、分析する眼を育てる ―
本来、「ロシア」とは国号であり、それが指す地理的な範囲はロシア帝国からソヴィエト連邦、そして現在のロシア連邦に至るまで、国家の盛衰とともに変化しました。その広大な地平には、100を超える民族と多種多様な言語・宗教が存在します。文学やクラシック音楽、バレエ、オペラなど、きわめて優れた文化がうみだされてきましたが、それは歴史上しばしば、多民族国家を統合するイデオロギーと絡み合うものでもありました。豊富な天然資源を保有し、世界経済にプレゼンスを保ってきたロシア連邦は、2022年のウクライナ侵攻によって国際社会に衝撃を与えています。本専攻ではロシアとそれを取り巻く地域について総合的に学び、情勢を分析的に理解できるようになることを目標とします。
地域で学ぶ言語 ロシア語
- ロシア地域 協定校一覧
-
モスクワ国立大学
モスクワ国際関係大学
ロシア国立人文大学
国立高等経済学院
サンクトペテルブルク国立大学
極東連邦大学
躍動する文明の十字路
中央アジア地域

本学が対象とする中央アジアは、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンの旧ソ連5カ国とモンゴルを含みます。草原とオアシスに恵まれたこの地は文明の十字路として栄え、遊牧民、農耕民、都市民が躍動してきました。ここではモンゴル帝国がゆるやかな統合を実現し、イラン系とテュルク系の民がイスラーム教を、モンゴル系の民がチベット仏教を基軸として独自の文化を育みました。ソヴィエトの影響下での革命と約70年の社会主義時代という共通の経験も特徴的です。冷戦終結後、この地域は新たな国際関係の中で地政学的重要性を高めてもいます。ナショナリズム、外交、市場経済化、生態環境保全、伝統・宗教復興など政治・経済・社会・文化的諸問題を歴史の基層から奥深く学べる専攻、それが中央アジア地域です。
地域で学ぶ言語 モンゴル語 / ロシア語及びウズベク語
出願時に「モンゴル語」か「ロシア語及びウズベク語」かの、いずれか一方を選びます。モンゴル語選択者は1年次からモンゴル語を学びます。ロシア語及びウズベク語選択者は1年次からロシア語を、2年次からはロシア語に加えてウズベク語を学びます。
- 中央アジア地域 協定校一覧
-
モンゴル
- モンゴル国立大学
- ホブド大学中国
- 内モンゴル大学カザフスタン
- カザフ国立大学ウズベキスタン
- タシュケント国立東洋学大学
- タシュケント国立ウズベク言語・文学大学トルクメニスタン
- 国際人文開発大学タジキスタン
- タジク国立言語大学ロシア
- ロシア国立人文大学
- モスクワ国立大学
- サンクト・ペテルブルク国立大学
- モスクワ国立国際関係大学
- 極東連邦大学
- 国立研究大学高等経済学院
- ブリヤート国立大学
ここから、近くの遠くへ
東アジア地域

― 等身大の東アジアと出会うなかからわたしたちの未来を想像/創造する ―
本学の「東アジア地域」専攻で学ぶことになる対象は主に「中国」(中華人民共和国、中華民国)と「朝鮮」(朝鮮民主主義人民共和国、大韓民国)です。中国や朝鮮という言葉が何を指すのかを一々説明しなければならないほど、この地域には複雑な歴史が宿っており、そこに日本も関わっていることもあって、日本では「近くて遠い国」と呼ばれたりもします。 でもそんな「国」という枠を一歩踏み越えてみませんか。「日中関係」や「日韓関係」といったフレームを外して東アジアに暮らす等身大の人々と出会い直していくとき、等身大のあなたとともに未来を作りだしていく仲間の姿が見つかるはずです。
- 東アジア地域 協定校一覧
-
韓国
- 延世大学校
- ソウル大学校
- 韓国外国語大学校
- 淑明女子大学校
- 韓信大学校
- 聖公会大学校
- 慶熙大学校
- 梨花女子大学中国
- 上海外国語大学
- 北京語言大学
- 厦門大学
- 内モンゴル大学
- 東北師範大学
- 大連外国語大学
- 北京外国語大学
- 北京大学外国語学院
- 寧波大学(香港)
- 香港中文大学
- 香港大学(台湾)
- 国立政治大学
- 国立台湾大学
- 淡江大学
- 国立台湾師範大学
- 開南大学
- 国立清華大学
世界最大級の海と島の世界
東南アジア第1地域(島嶼部)

東南アジア第1地域が対象とする島嶼部東南アジアは、太平洋とインド洋というふたつの大洋の間に位置する、世界最大級の海と島の世界です。島嶼部の6カ国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、ブルネイ、東ティモール)には4億以上に及ぶ人びとが暮らしています。
古来より、海を通じてさまざまな人やモノが行き交ってきた島嶼部東南アジアでは、多様な文化が混じり合いつつ共存し、「アジアの縮図」と呼べるような多彩で魅力的な世界が形成されてきました。「多様性の中のゆるやかなつながり」や「柔軟で開放的なネットワーク」など、私たちが島嶼部東南アジアから学びうる価値観は少なくありません。島嶼部東南アジアから世界を見つめ直してみませんか?
- 東南アジア第1地域 協定校一覧
-
インドネシア
- ガジャマダ大学
- インドネシア大学マレーシア
- マレーシア国民大学フィリピン
- フィリピン国立大学
- デラサール大学
- アテネオ・デ・マニラ大学シンガポール
- シンガポール国立大学人文社会科学部ブルネイ
- ブルネイ・ダルサラーム大学
豊かな自然と経済発展の結節点
東南アジア第2地域(大陸部)

― 豊かな自然と経済発展:日本と深いつながりを持つ「大メコン圏」―
東南アジア第2地域は、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマー(ビルマ)、タイの5カ国です。インドシナ半島に広がる山地と盆地、メコン川をはじめとする大小の河川、河口に広がるデルタが特徴です。豊かな自然のもと、稲作を中心とする農業が盛んです。近年は、日本の企業も多数進出し、工業化も進展しています。さらに、インドシナ半島は交通網が整備され、国境を越えたヒト、モノ、カネの交流が盛んになり、「大メコン圏」として注目を浴びています。また、この地域は、国際協力、ビジネス、文化交流を通じて、日本と深いつながりを持っています。こうした大陸部東南アジア諸国の言語、歴史、政治経済、文化を学び、国際社会が抱える諸課題を考えていきましょう。
- 東南アジア第2地域 協定校一覧
-
ミャンマー
- ヤンゴン大学タイ
- シーナカリンウィロート大学
- チュラーロンコーン大学
- チェンマイ大学
- タマサート大学
- マヒドン大学ラオス
- ラオス国立大学カンボジア
- 王立プノンペン大学ベトナム
- ハノイ国家大学人文・社会科学大学
- ホーチミン市国家大学人文・社会科学大学
- ハノイ国家大学外国語大学
多様性と将来性を紡ぐ
南アジア地域

南アジアはインド、バングラデシュ、パキスタンなど8つの国家で構成された地域です。2021年、南アジアの総人口は19億に達しました。人類の約4分の1がこの地域に暮らしていることになります。地域を構成する国家間には歴史的に深い繋がりがあり、国境を超えて数多くの言語・民族・文化が共存してきました。中でも本学で学ぶことのできるヒンディー語、ベンガル(バングラ)語、ウルドゥー語は、世界でも有数の話者人口を抱える言語となっています。
南アジアは、経済分野での発展と同時に、解決すべき貧困や環境問題などの社会的課題が同居する刺激的な地域です。南アジア系の人々の広がりもまた、日本や世界各地で日常的な風景となりつつあります。歴史的・社会的観点を軸とした総合的な視野から、この活気に満ちた南アジアについて学びつつ、我々の住む現代世界について理解を深めていきましょう。
- 南アジア地域 協定校一覧
-
学生交流
バングラデシュ
- ダッカ大学インド
- デリー大学
- ジャドブプル大学
- ジャワーハルラール・ネルー大学
- モウラーナー・アーザード国立ウルドゥー大学パキスタン
- パンジャーブ大学オリエンタルカレッジショートビジット
インド
- ザバーン・ランゲージ・インスティテュート
中東を知ることは世界を理解すること
中東地域
― 豊かな歴史、文化、資源を擁し、魅惑に満ちたこの地域にこそ、世界が抱える問題を解決するカギがある ―
西アジアと北アフリカの国々は一般に中東と呼ばれます。そこにはアラブ連盟加盟22カ国、イラン、トルコ、カフカス諸国が含まれ、アラビア語、ペルシア語、トルコ語などを母語とする人々が暮らしています。中東というと、紛争、テロ、難民といった悪いイメージが先行しがちです。しかし、これらの問題は、中東が生み出したのではなく、ナイル文明、メソポタミア文明、古代ギリシャ・ローマ文明、ユダヤ・キリスト・イスラーム教を生み出した「文明のゆりかご」が擁する豊かな歴史、文化、資源を求めて、世界が争い合ってきた結果です。中東には世界が抱える問題が凝縮されています。それらを解決するカギは、この地域を理解することのなかにあります。
- 中東地域 協定校一覧
-
イラン
- アッラーメ・タバータバーイ大学
- イスラーム自由大学シーラーズ分校
- イスファハン大学ヨルダン
- アリー・バーバー・インターナショナル・センター(SV)シリア
- ダマスカス大学エジプト
- カイロ大学
- アイン・シャムス大学
- アレキサンドリア大学モロッコ
- ムハンマド5世大学アグダール校トルコ
- アンカラ大学
- ボアジチ大学
- マルマラ大学
アフリカ、広大な大陸は簡単にはつかめない
アフリカ地域

アフリカは、欧州、南北アメリカ、中国などがすっぽり入るほどの広大な大陸です。沙漠、サバンナ、熱帯雨林などの気候帯がつくり出す多様な自然環境からもそのダイナミックな姿がうかがえます。これまでのアフリカは、紛争や貧困など負のイメージがつきまとい、国際社会からは解決すべき「問題」として認識されてきました。しかし近年、アフリカの位置づけは大きく変わりつつあります。その成長可能性に注目が集まり、ビジネスの新しいフロンティアとしても認知されつつあります。しかし「アフリカ」とひとくくりにするには、あまりにも広大な地域です。細部にある人々の暮らしを丁寧に見れば、一言ではとても表現できない多様な現実が無数にあることに気づくでしょう。私たちは象の体を触って確かめるように、アフリカの現実に少しでも触れたいと願っています。
地域で学ぶ言語 英語(主専攻語)/ フランス語、アラビア語、ポルトガル語(選択必修)/ スワヒリ語(推奨)
アフリカ地域で学ぶ英語科目は、北米ヨーロッパ地域の英語科目とは異なる独自のカリキュラムです。一部オセアニア地域と合同の授業があります。
- アフリカ地域 協定校一覧
-
ガーナ
- ガーナ大学ルワンダ
- プロテスタント人文・社会科学大学(PIASS)カメルーン
- チャン大学ジンバブエ
- ジンバブウェ大学ザンビア
- ザンビア大学南アフリカ
- プレトリア大学
- ステレンボッシュ大学
海と冒険の世界で「常識」を問い直す
オセアニア地域

オセアニアは、オーストラリア大陸と「島嶼部」メラネシア、ミクロネシア、ポリネシアの4つに区分されます。オーストラリアは先住民との和解と様々な移民を加えた多様な文化の共生を目指す活力に富んだ国です。一見「小さな」島々が点在しているように見える島嶼部は海によって繋がり、「国境」を超えて豊かな人やモノの行き来のネットワークでつながれてきた世界です。比較的なじみが薄いように見えるオセアニアですが、実際は時差も少なく日本と歴史的関わり合いも少なからずあります。この地域を理解するには、従来の「大陸的」「近代経済的」視点から離れた新たな理解力と想像力が必要となります。現代の流動的な世界を生き抜くのに重要な視点の転換を与えてくれるところといってよいでしょう。
地域で学ぶ言語 英語 / フランス語、中国語、インドネシア語、マレーシア語、フィリピン語のうちから一つを選ぶ
オセアニア地域には必修の言語が二つあります。一つ目はオセアニア地域で幅広く話されている英語です。学生はこの英語に加えてフランス語、中国語、インドネシア語、マレーシア語、フィリピン語の中から一つを選んで学習することになります。フランス語、中国語、インドネシア語、マレーシア語、フィリピン語はそれぞれオセアニア地域と歴史的・言語的・社会的関わりの強い言語です。
- オセアニア地域 協定校一覧
-
オーストラリア
- オーストラリア国立大学
- メルボルン大学
- ボンド大学
- モナシュ大学(予定)ニュージーランド
- オークランド大学
- ヴィクトリア大学ウェリントンハワイ
- ハワイ大学マノア校