卒業論文
2006年度 |
カナダ・フランス語におけるアングリシスムについて―ケベック・フランス語を中心に― |
泰山 友美子 |
「文章の難易度」を決定する要素の検証:児童向け文学作品と一般向け小説の文法事項の比較より |
山口 尭久 |
|
フランス語動詞の時制とアスペクト分析―完了相・未完了相と複合過去・半過去― |
平井 麻美子 |
2005年度 |
日本語文学作品とフランス語翻訳の比較 |
橋本 美紀 |
2004年度 |
小川 敬洋 |
|
音声学・音韻論的観点からみたフランス語から日本語への語彙の借用 |
竹本 彩 |
|
発音にあらわれるフランス語の性差 |
山口 翠 |
2002年度 |
16世紀のフランス語の語彙についての考察 |
治山 純子 |
熊田 知子 |
||
言語活動におけるレトリック表現に関する考察 |
櫻井 美紀 |
2001年度 |
秋山 絢香 |
|
川俣 幸彦 |
||
倉嶋 典子 |
||
岡本 恵 |
||
岡崎 陽介 |
||
横山 大 |
1999年度 |
宮坂 愛 |
|
田中 祐子 |
||
山村 志穂 |
1998年度 |
塙 和美 |
|
前田 健志 |
1996年度 |
宮川 佳子 |
|
諸富 礼 |
||
末吉 和香子 |
修士論文
2006年2月 |
ネットワークを利用したフランス語発音教材開発 |
杉山 香織 |
フィンランド語の非定形動詞における主語標示について |
坂田 晴奈 |
2005年2月 |
ベルギーにおけるフランス語の社会言語学的考察―「国家変種としてのベルギーのフランス語」の妥当性について |
倉嶋 典子 |
2004年7月 |
“Le chevalier qui fist parler les cons”
Editions critique du manuscrit M |
日部 八重子 |
2004年2月 |
フランス語の韻律特徴と統語構造 |
中田 俊介 |
2000年2月 |
(機能的・構造的音韻理論の批判的検討に基づいた)ヨーロッパ・ポルトガル語強勢母音体系の音韻論的記述 |
牧野 真也 |
1999年2月 |
現代フランス語のおける心性与格について―拡大与格と比較して― |
佐藤 麻里子 |
1997年2月 |
La phrase nominale injonctive de
type « Pas de X » - L'Extension d'emploi -(仏文) |
川島 浩一郎 |
1996年2月 |
主査 敦賀陽一郎 副査 小野正敦、川口裕司 |
山本 敦子 |
博士論文
2005年度 |
カナダの公用語政策 :バイリンガル連邦公務員の言語選択を中心として |
矢頭 典枝 神田外国語大学講師 |
2003年度 |
フランス語の非動詞文研究 |
川島 浩一郎 福岡大学専任講師 |
2000年度 |
現代フランス語における同格(仏文) |
後藤(中尾) 和美 東京外国語大学講師 |