2023年度
- 第78回ASCセミナー「Gendering energy, representation and the political ecology of electric energy transitions in Ghana」
- トルコドキュメンタリー映画「日本におけるトルコ人の足跡」を
- 国際関係研究所主催 「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」研究会 "Russian war against Ukraine from macro-sociological perspective"
- 日本比較文学会2023年度第85回全国大会
- JICA・外大連携事業 ヨルダン日本語教育隊派遣 短期派遣説明会
- 映画上映『適所を探して 移住女性たちの知られざる物語』
- 映像編集を通してフィールドワークを学ぼう——ソロモン諸島編
- TReND×MIRAI共催 2023年度連続企画【TUFS vs AI】 第3回「vs ChatGPT Round2 -外大生、AI時代の大海原を漂流中-」
- <みんなで世界を旅しよう! 2023 地球たんけんたい ×人類学カフェ>体験型ワークショップ バリ島の仮面で変身しよう!第2弾
- コモンズカフェ
- グローバル地中海ワークショップ「アフリカ、中央ユーラシアをめぐる文化の環流」
- TUFS Cinema 火と農業の映画特集「地球は自分を誰だと思っているのか?(火になる)」
- 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第1回研究会
- TReND×MIRAI共催 2023年度連続企画【TUFS vs AI】 第4回「生成系AI時代に おける人間の創造性と共創」
- グローバル地中海地域研究ワークショップ:『アラブの嵐』から読み解く日本とエジプトの文化還流(講演会)
- 第10回TUFS Connect!(たふこね!)
- グローバル地中海地域研究ワークショップ:『アラブの嵐』から読み解く日本とエジプトの文化還流(映画上映会)
- 公開シンポジウム「海外調査地開拓のすすめ」
- 2023年度海外学術調査フォーラム
- 大学院進学説明会
- 第77回ASCセミナー「The Africa Industrious and Industrial Revolutions: What are the Triggers and Enablers?」
- 【主催・日下渉研究室、国際関係研究所 「国際関係研究所 研究会」】"Gender and Social Exclusion in the BARMM Transition: Challenges"
- 東京外国語大学 建学150周年記念講演会 講演者:プロ登山家 竹内洋岳氏
- MIRAI Presents 「人と人を結ぶ研究を目指して」ーカザフ装飾文化フィールド 調査に関する講演会ー
- TUFS Cinema ウズベキスタン民族誌映画上映会『神授の花:フェルガナの女性とイスラーム』
- 博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」オンライン説明会・個別相談
- 博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」オンライン説明会・個別相談
- 博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」オンライン説明会・個別相談
- 合評会『世界の中のラテンアメリカ政治』を読む
- クレ・カオル写真展・トークイベント「ウクライナの今」
- 映像作家 嘉山正太来日記念トーク「新宿の会社員が仕事を辞めてメキシコで映像と文章を作って生きるようになった話」
- 【国際関係研究所主催 「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」研究会】「ロシアのウクライナ侵攻とNATO:インド太平洋地域への意味」
- 南アジア研究センター2023年度第1回公開セミナー「南アジアからの国際労働移動」
- 【受験生向けイベント】(5/28開催)体験授業
- 【国際関係研究所主催 連続講演会シリーズ「現代世界と国際関係」】「外交の現場から見た国際情勢」
- 緊急講演会「スーダンの軍事衝突―現状、背景、見通し」
- LLM を私たちの研究にどのように使いうるか——事例紹介とその可能性の検討
- 南アジア研究センター・セミナー:Dr. Trent Brown, ‘Skill India in the Countryside: Expectations, Disappointments, and Possibilities’
- TReND×MIRAI共催 2023年度連続企画【TUFS vs AI】 第2回「メタバース x 生成AIの近未来」
- 国際日本研究センター 比較日本文化部門共催 ワークショップ「描くこと、語ること、物語ること――部落出身者たちの表現」
- 博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」学生交流会
- 博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」学生交流会
- 【学内募集】アフリカ留学説明会&ザンビア留学報告会(6/8木17:40-)
- 語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS「Pythonによる翻字システムの開発と課題の一例 ―中央アジアのチュルク諸語を題材として―」
- TReND×MIRAI共催 2023年度連続企画【TUFS vs AI】 第1回「vs ChatGPT Round1 -AI時代の大海原に漕ぎ出すには-」
- 総合文化研究所プロジェクト「文学の移動/移動の文学」ワークショップ「作家たちが語る大江健三郎」
- <span style="color: #ff0000;">[中止/canceled]</span> Vowel deletion as grammatically controlled articulatory overlap in Uspanteko (and maybe Japanese)
- TUFS Cinema オセアニアドキュメンタリー映画上映会『チェチェメニ号の冒険』
- 博士前期課程ダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」オンライン説明会
- 「イタマール・ヴィエイラ・ジュニオール氏講演会」 『曲がった鋤』―ブラジル文学にもたらされた新風― A novidade de Torto arado na literatura brasileira
- 連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第1回)「世界を学ぶ、世界史を学ぶ」
- 連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第2回)「世界の言葉に触れてみよう!-『28言語で読む「星の王子さま」』」
- 連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第3回)「犬から目線で楽しむチベット文学-『ハバ犬を育てる話』を中心に」
- 連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第4回)「イスラームのいま―写真に見るその多様な姿」
- 連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第5回)「ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ」
- 連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第6回)「職業としての通訳 -通訳の世界」
- 連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第7回)「女性作家が書く女性芸術家の肖像-フランスとドイツ」
- 連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第8回)「江戸を支えたバイオマス・エネルギー -薪炭の流通と徴税システム」
- 連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第9回)「ウクライナの装飾文様 -美術とナショナリズムの関係の今昔」
- 連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第10回)「地球の音楽 -世界の姿を聴く旅へ」
- 連続市民講座:世界を学ぶ、世界を生きる(第11回)「中東諸国で再生産される混乱 -「テロとの戦い」と シリア内戦がもたらす負のスパイラル」
- 2023年度 入学式
- TUFS Cinema 南アジア映画特集『ムンナ兄貴とガンディー』
- TUFS Cinema ミャンマー映画上映会『にっぽんむすめ』
- TUFS Cinema 香港映画上映会『ソロウェディング』