多言語・多文化総合プログラム
多言語・多文化教育研究センターでは「多言語・多文化総合プログラム」として以下の授業を2011年度に開講します。どの科目も総合科目VIとして開講され、通常の総合科目として1科目のみ受講することも可能です(ただし、一部の授業では定員および履修条件による制限があります)。いずれの授業も2単位です。
授業科目 | 担当教員 | 学期 | 日時 | 教室 |
---|---|---|---|---|
多言語・多文化社会論入門 I | 青山 亨 | 1 | 火4 | 113 |
多言語・多文化社会論入門 II | 青山 亨 | 2 | 火4 | 113 |
多言語・多文化社会論の歴史と現在 | 篠原 琢 | 1 | 木1 | 226 |
多言語・多文化社会論の理論と視角 | 大川正彦 | 2 | 未定 | 102 |
多言語・多文化社会論の政策と法 | 受田宏之 | 2 | 金2 | 226 |
コミュニティ通訳の基礎知識・マナー | 受田宏之 | 2 | 月2 | 108 |
コミュニティ通訳の実践(英語) | 前田節子 | 2 | 金2 | 112 |
コミュニティ通訳の実践(スペイン語) | イングリッド・ロベルト・カリスト | 2 | 月4 | 110 |
コミュニティ通訳の実践(ポルトガル語) | 岸和田明子 | 2 | 木5 | 408 |
コミュニティ通訳の実践(中国語) | 小薗瑞恵 | 2 | 金5 | 110 |
コミュニティ通訳の実践(朝鮮語) | 宣元錫 | 2 | 月2 | 111 |
コミュニティ通訳の実践(インドネシア語) | スリ・ブディ・レスタリ | 2 | 金5 | 328 |
コミュニティ通訳の実践(フィリピン語) | 高野邦夫 | 2 | 水4 | 106 |
コミュニティ通訳の実践(ベトナム語) | 秋葉亜子 | 2 | 水3 | 222 |
多言語・多文化社会論(実習 ) | 武田千香 | 1 | 火1 | 220 |
わたしの多言語・多文化社会論(プレゼンテーション) | 岡田昭人 | 2 | 木2 | 106 |
注意
本プログラムは2006年度から2010年度まで実施されたAdd-on Program「多言語・多文化社会」の後継プログラムです。一部の科目はAdd-on Programと共通となっています。2010年度以前の入学者でAdd-on Programの科目をすでに履修している学生は、以下の条件を満たして、必要な単位を取得することでAdd-on Programの修了認定を受けることができます。修了証の認定は2012年度まで実施する予定です。
(1) 「多言語・多文化総合プログラム」の8科目(またはそれに対応するAdd-on Programの科目)に加え、「多言語・多文化社会としての日本と日本語」(前田達朗・1/2学期・木5・102)および「わたしの多言語・多文化社会論(プレゼンテーション)」の合計20単位を取得している者に対して、Add-on Program「多言語・多文化」の修了証を授与します。
(2) 「実習」の履修にあたっては、多言語・多文化社会論入門IとIIの両方の単位を取得していることが必要です。
(3) 「わたしの多言語・多文化社会論(プレゼンテーション)」の履修にあたっては、それ以外のすべての科目の単位を取得していることが必要です。
「多言語・多文化総合プログラム」についての詳しい案内は、『2011年度授業科目概要』929-931頁またはセンターの「多言語・多文化総合プログラム」のページ(掲載準備中)をご覧ください。
2011年6月6日最終更新
最近のお知らせ
-
【社会論入門】
期末グループプレゼンテーション(第2回) [2012年2月 7日] -
【社会論入門】
期末グループプレゼンテーション(第1回) [2012年1月31日] -
【社会論入門】
中間総括 [2012年1月25日] -
【社会論入門】
日本語教育の現場から [2012年1月17日] -
【社会論入門】
行政の現場から [2011年12月20日] -
【社会論入門】
法律の現場から [2011年12月13日] -
【社会論入門】
医療の現場から [2011年12月 6日] -
【社会論入門】
中間総括 [2011年11月29日] -
【社会論入門】
上田市から [2011年11月15日] -
【社会論入門】
浜松市から [2011年11月 8日]