多言語多文化共生センター

Newsセンターからのお知らせ

2024.10.21

医療通訳養成講座 2025年度受講者募集

バナー.png

この講座は、医療の現場で必要とされる専門知識と、外国語及びコミュニケーションの知識を、各々を専門とする東京科学大学(旧東京医科歯科大学)と東京外国語大学とが連携することで提供し、異なる言語と文化の間に立って医療従事者と受診者との的確なコミュニケーションを担うことのできるスペシャリストを養成することを目的としています。修了者は、日本在住の外国人の医療機関受診の場面でも、訪日外国人の医療機関受診にも対応し、チーム医療の一角を担う人材として活躍することが期待されます。

-

「医療通訳養成講座」の特徴 〜命を支える医療通訳を目指して〜

iryo2025.png

★二大学の特色を活かしたカリキュラム
本講座は、厚生労働省が策定した「医療通訳育成カリキュラム基準」を参考にして設計しています。医療通訳に求められる知識・技術・倫理を、東京科学大学(旧東京医科歯科大学)と東京外国語大学のそれぞれの特色を活かしたカリキュラムで学ぶことができます。

★ 実践的な医療通訳のトレーニング
東京科学大学(旧東京医科歯科大学)提供の「医学概論Ⅰ・Ⅱ」では、講義だけでなく病院での実習(施設見学、ロールプレイイング)を提供します。

★ 今年度は、英語、中国語、ベトナム語の3言語を開講
医療の現場では、通訳言語の多様化が進んでいます。今年度は、日本の医療現場において通訳のニーズが特に高い英語と中国語、そして近年、需要が急増しているベトナム語で開講します。

★ 通訳技法にとどまらない専門知識を獲得
医療通訳には、人体の構造や機能、疾患の病態や治療方法、さらには倫理的諸問題に関する知識など、幅広い医学知識が求められます。本講座では、このような幅広い医学知識に加え、医療の現場で求められる通訳技法や倫理のほか、多文化共生社会に関わる知識など、医療通訳に必要な背景知識を総合的に時間をかけてじっくりと学びます。

-

講座の概要・お申込方法

講座名 医療通訳養成講座

開講期間

2025年4月~12月

開講日

【春期間】 2025年4月12日~8月2日の毎週土曜日(8月2日は病院実習 ※)  

      休講日 2025年5月3日   

【秋期間】 2025年9月6日~12月20日の毎週土曜日(12月20日は病院実習 ※) 

      休講日 なし

※病院実習の日程は、病院の状況により変更となる場合があります。

開講形態

全講座オンライン講座を基本としますが、各学期1回の病院(東京科学大学湯島キャンパス)での実習があります。

開講科目

【春期間】 医学概論Ⅰ 通訳概論 医療通訳Ⅰ 

【秋期間】 医学概論Ⅱ 多文化共生基礎 医療通訳Ⅱ 

総時間数

上記6科目 合計135時間

開講言語

英語 中国語 ベトナム語

受講資格

原則として大学を卒業していること。

日本語と、開講言語のうちのどれか1言語について、高度な語学力があること。

募集人数

3言語 計30名程度

選考

(一次審査)書類審査
(二次審査)筆記・口述試験

一次審査の結果は、2025年1月末までにお知らせします。二次審査は2月上旬に行います。最終結果は2月末にお知らせします。

受講料・検定料

受講料:年間 297,000円(予定)  

検定料※:6,000円 ※検定料は二次審査対象者のみにかかります。 

募集期間

2024年11月1日(金)~2024年12月22日(日)

申込先

東京外国語大学 多言語多文化共生センター

申し込みフォーム(11月1日公開予定)

募集要項 ・所定様式

 2025年度医療通訳養成講座 募集要項.pdf(10月末掲載予定)

 ※提出書類については、、募集要項の「出願手順」ページをご確認ください。

 01.【〇〇語】(氏名)_2025医療通訳養成講座_願書.xlsx(10月末配布予定)

-

カリキュラム

1限
11:00-12:30

2限

14:00-15:30

3限
15:45-17:15

春期間 医学概論Ⅰ※ 通訳概論 医療通訳Ⅰ
秋期間 医学概論Ⅱ※ 多文化共生基礎 医療通訳Ⅱ

※「医学概論Ⅰ」「医学概論Ⅱ」は、各15回の内、10回(予定)は東京科学大学提供によるオンデマンド配信となります。オンデマンド配信の授業は、配信期間中のご都合のよい時間に受講できます。

-

学修成果の認定(医療通訳養成講座修了証)

本講座は履修証明プログラムとして開講されており、全ての科目で成績評価がC以上であった受講者には履修証明書を交付します。更に、各科目15回の授業のうち、すべての科目で12回以上授業へ出席し、かつ「医学概論Ⅰ・Ⅱ」および「医療通訳Ⅰ・Ⅱ」のすべてにおいてAの成績評価を受けた者には、履修証明書と併せて、医療通訳養成講座修了証を発行します。また修了証を取得した方のうち、希望者を「医療通訳養成講座修了生」として登録し、医療関連機関から依頼があった際に、医療通訳として紹介をします。

-

科目概要・講師

医学概論Ⅰ

講義や実習を通じて、医療通訳として必要な医学知識を深めることを目的とします。
前半では医学について総論的な内容の学習、具体的には人体の構造や機能、解剖学的名称の講義や、医療の倫理的諸問題、終末期医療の講義のほか、実際に現場で働く医療通訳による外国人対応の解説が予定されています。後半では、各診療科による疾患の各論的講義が含まれます。

医学概論Ⅱ

講義や実習を通じて、医療通訳として必要な医学知識を深めることを目的とします。医学概論Iの各診療科による各論的講義を継続し、さらに代表的な疾患の病態や治療について学習します。
後半では医学的な内容にとどまらず、薬剤管理や栄養指導についての講義を予定しています。また医学概論IおよびIIを通じて生じた疑問に対し、復習やふり返りの時間を設けることで、疑問点の解消やさらに発展的な内容の理解へつなげる機会があります。

コーディネーター:岡田卓也

(東京科学大学病院 国際医療部部長、消化管外科学分野 2004年東京医科歯科大学医学部卒業,医学博士。専門は消化器外科。2013年から2年南米チリに赴任しがん予防の国際協力に従事。2019年より現職で外国人患者のサポートを行っている。)

通訳概論

本講座では通訳の概論を取り扱います。通訳の形態や技術、学習法などについて、理論を通して考察する他、国内外の通訳の歴史も振り返りこれまで通訳行為が行われてきた経緯や背景を見ていきます。また通訳者の倫理規定や専門性などにも焦点を当て、言語的な要素のほかに通訳者に求められるものにはどういうものがあるかを検討します。さらに通訳者のセルフケアについて専門家をゲストスピーカ―としてお招きし話を伺うほか、外国人患者を診察する医師または相談に対応するカウンセラーからも話を伺う予定です。講義の中では適宜グループでのディスカッションを行い、能動的な参加や考察を促しながら、通訳という営為を多角的に捉えていきます。

講師:岩田 久美

(大阪外国語大学イスパニア語科卒業。1992年よりフリーランス通訳。2011年東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター「コミュニティ通訳コース」第2期終了後、専門家相談会、弁護士事務所での相談通訳を担当し、2017年からMICかながわ医療通訳として活動。)

多文化共生基礎

グローバル化の加速により、日本社会の多言語・多文化化が進行するなか、ホスト社会と在留外国人とのあいだで様々な問題が顕在化してくるようになり、全国各地で多文化共生の推進が急務となっています。本授業では、在留外国人を取り巻く動向や歴史的経緯、政策や制度などの基礎的知識を身につけるほか、様々な課題に最前線で取り組む方々を講師として招き、リレー形式で「多文化共生のいま」をテーマに講義を行います。

コーディネーター:小島祥美

(東京外国語大学多言語多文化共生センター長、世界言語社会教育センター准教授)

医療通訳Ⅰ・Ⅱ(英語)

コミュニティ通訳の中で、人の最もプライベートな生活に「介入する」通訳の場面が医療です。医療サービスの提供者・患者間の力のアンバランスの中に立たされる通訳者は、いかに倫理による支えを受けながら、正確に通訳を行うことができるかが重要となります。本授業では、インターアクション・マネージメントのスキルを身につけながら、医療英語の基本に始まり、通訳に必要な言語能力を発展させていくことをねらいとします。

講師:Heather Glass (ヘザー・グラス)

(東京外国語大学特設日本語学科卒業。西オーストラリア大学経営修士を修了。通訳・翻訳会社を創設し、外交・商業分野において通訳者・翻訳者として長年活躍。オーストラリア職業教育訓練部門における通訳・翻訳者養成コースの教員となり、2004年からその全国資格の開発に携わる。)

医療通訳Ⅰ・Ⅱ(中国語)

医療通訳は、医療現場において医療者と患者あるいは患者家族との間で言葉の媒介者として、そのコミュニケーションを円滑にすることによって、患者の健康と福祉を守る専門職と言えます。本科目の中で、医療通訳の倫理を理解し、医療通訳に必要な基礎知識と基本技術を具体的な練習を通して自分の中に落とし込み、他の科目で学んだ座学の内容を通訳言語でまとめ、講座が終わった後も自分で学習を続けられる力を身につけることを目指します。

講師:三木 紅虹

(北京大学口腔医学院、東京医科歯科大学大学院歯科研究科卒業。中国で歯科医師として勤務後日本に帰国し、主に横浜市で外国人相談やボランティア医療通訳を20年ほど経験。現在横浜市役所精神保健福祉課及び東京科学大学病院国際医療部に勤めながら、各地の自治体で医療通訳養成講座の講師をしている。)

医療通訳(ベトナム語)Ⅰ・Ⅱ

本授業の達成目標は、医療通訳に従事する上で必要なスキルを体得することです。そのために、現場に即した教材を活用して、ノートテイキングや定型文言の訳出などの訓練に加え、ディスカッションやロールプレイングも取り入れて、受講者の主体的・能動的な学習を促していきます。

講師:Tran Thi My(チャン・ティ・ミー)

(ハノイ国家大学外国語大学大学院研究科日本語学修士課程修了。東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士前期課程日本語教育学専修コース修了、同後期課程言語文化専攻修了。2008年からベトナム語通訳者として活動。)

注意事項

  • shiho2022_10.jpg受講者の決定
    • 一次審査として書類選考を行い、結果を全員の方に通知します。選考を通った方には二次審査を実施します。
  • 受講料納入
    • 受講料は前納制です。受講決定者に対し本学より送付する受講案内をご覧の上、期日までに指定口座に受講料を納入してください。口座振込に係る手数料はご本人負担でお願いします。一度納入された受講料は払い戻しできませんので、ご了承ください。
  • 受講のキャンセルについて
    • 受講決定後、やむを得ず受講を取り消される場合は、速やかに東京外国語大学多言語多文化共生センターまで電子メールでご連絡ください。
  • 休講・補講
    • 講師の都合および主催者側の通信・機器トラブル(※)により休講となった場合には、原則として補講を行いますが、天災等の事情により、やむを得ず休講となる場合は、原則として補講を行いません。また、受講生側のインターネット接続が切れて受講できなくなった場合も補講は行いません。
      ※連続して30分以上配信できなかった場合。

  • 録音・録画・写真撮影
    • オンラインで行われる授業の様子を出席者の許可なく写真に撮り、それをSNSなどで共有することや、講師の許可なく、授業の内容を録音・録画し、それを公開することは固くお断りします。また、講座内で使用するテキスト、画像、ビデオ講義の動画等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

  • 受講資格の取り消し
    • 次のような好ましくない行為があった場合は、教室からの退出、受講の停止、もしくは受講の取り消しをすることがあります。なお、受講料の返金はいたしません。

      - 他の受講生の迷惑となる事や、授業の進行を妨げる様な行為を行った場合
      - 受講の手続きや受講料の納付を完了していない場合
      - 法令等や公序良俗に反する行為があった場合
      - 配布されたZoomによる授業のURL、ミーティングIDやパスワードを他人と共有する行為があった場合
      - 講座内で使用するテキスト、画像、ビデオ講義の動画等の無断転載・無断使用を行った場合
      - その他受講案内等に反する行為があった場合

  • その他
    • 本プログラムは、 学生を対象とした学位プログラムとは異なり、単位や学位が授与されるものではありません。
    • 受講生側の機器接続不良による受講料の返金は致しかねます。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ先

東京外国語大学 多言語多文化共生センター  

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1   
☎ 042-330-5867(※平日9:00-16:00 12:00-13:00は除く)  
e-mail  tc-jimu[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信ください)