LUNCHEON LINGUISTICS
これからの発表

2025年5月7日(水)
「談話標識の語彙的意味と機能 ― フランス語の tu sais / vous savez と tu vois / vous voyez を例に ―」発表者:國末 薫(東京外国語大学語学研究所特別研究員)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:山本恭裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
参加を希望される方はこちらの登録フォームより事前にお申し込みください。
(5/6 (火) 申込締切)

2025年5月14日(水)
「イロカノ語の状態変化表現における選好」発表者:山本恭裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:風間伸次郎(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
参加を希望される方はこちらの登録フォームより事前にお申し込みください。
(5/13 (火) 申込締切)
過去の発表
発表要旨もお読みいただけます。2025(令和7)年

2025年4月16日(水)
「Invenitive-locational constructions in Finnish and beyond(フィンランド語やその他の諸言語における動詞「見つける」を用いた所在構文)」発表者:Rodolfo Basile(日本学術振興会外国人特別研究員(京都大学))
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
発表言語:英語
司会:塩原朝子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)
2024(令和6)年

2024年11月27日(水)
「ラオ語における方向動詞/khɯ̀n/の機能について」発表者:下間彩加(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:山本恭裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)

2024年11月6日(水)
「学会報告 The 19th Annual Meeting of the Slavic Linguistics Society (SLS-19)」発表者:松山芳瑛(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:阿部 新(東京外国語大学大学院国際日本学研究院教授)

2024年10月30日(水)
「相対的場所表現と方向マーカーに関する通言語的一般性」発表者:水野庄吾(ライプツィヒ大学 (Leipzig University)/京都大学博士課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:風間伸次郎(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)

2024年10月16日(水)
「日本語の主格制限について考える」発表者:西郷太一(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:山田洋平(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)

2024年10月9日(水)
「モンゴル語の流音を見る」発表者:植田尚樹(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所助教)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:山本恭裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)

2024年10月2日(水)
「琉球沖永良部語の話」発表者:山田真寛(国立国語研究所准教授)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:塩原朝子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)

2024年7月10日(水)
「日本言語学会第168回大会 大会報告」発表者:服部壮留(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:山田洋平(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)

2024年7月3日(水)
「福岡県柳川市方言における「行く」を表す動詞に見られる補充法」発表者:松岡葵(東京外国語大学大学院総合国際学研究院/
日本学術振興会(学振PD))
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:阿部 新(東京外国語大学大学院国際日本学研究院教授)

2024年6月19日(水)
「学会報告 第39回 International Finno-Ugric Students' Conference (IFUSCO 2024)」発表者:長谷川朝香(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 11:45〜12:25
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:山本恭裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)

2024年6月12日(水)
「モンゴル語の高さアクセント」発表者:梅谷博之(東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師)
時間 11:45〜12:25
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:山田洋平(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)

2024年6月5日(水)
「モンゴル語における後置詞として使われる場所語について」発表者:ムンフダラム(東京外国語大学大学院博士後期課程)
山田洋平(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:山本恭裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)

2024年5月15日(水)
「チェコ語の代名詞残留に関するコーパスを用いた研究」発表者:松山芳瑛(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:阿部 新(東京外国語大学大学院国際日本学研究院教授)

2024年5月8日(水)
「イナリ・サーミ語の一致形式 −双数を示す主語形式と有生性に着目して−」発表者:長谷川朝香(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 11:45〜12:25
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:山本恭裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)

2024年1月17日(水)
「ポラ語フィールド調査報告 ―未記述の勐広方言を中心に―」発表者:張元宗(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:倉部慶太(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)
2023(令和5)年

2023年12月20日(水)
「日本言語学会第167回大会報告」発表者:宮川寛人(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:風間伸次郎(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)

2023年12月13日(水)
「現代日本語における無生物主語他動詞文の容認性」発表者:下地理則(九州大学大学院人文科学研究院准教授)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:風間伸次郎(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)

2023年12月6日(水)
「学会報告 The second international conference on Tone and Intonation@ Singapore: from phonetics to syntax」
発表者:内原洋人(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
Francesco Cangemi(東京外国語大学大学院総合国際学研究院特別研究員)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:阿部新(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)

2023年11月29日(水)
「学会報告 IJCNLP-AACL 2023 (第13回自然言語処理国際共同学会・第3回計算言語学会アジア太平洋支部大会)」発表者:野元裕樹(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
時間 12:00〜12:40
開催形式:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:塩原朝子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)

2023年11月8日(水)
「「内の関係」の連体修飾節の類型論」発表者:小林颯(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:風間伸次郎(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)

2023年11月1日(水)
「とりたて表現の統語的振る舞いの類型論」発表者:小林剛士(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:山本恭裕(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)

2023年10月25日(水)
“Body-part Phraseology and its Pedagogical Strategies”発表者:Hsin-Yu Chen(台湾、国立政治大学)
時間 12:00〜12:40
発表言語:英語
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:阿部新(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)

2023年10月11日(水)
「タジク語サマルカンド方言の分詞-agiの用法」発表者:ファイズエワ ザリナ(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:風間伸次郎(東京外国語大学大学院国際日本学研究院教授)

2023年7月12日(水)
「モンゴル語の場所を表す接尾辞 -nA、-(n) AA について」発表者:バスバヤル ムンフダラム(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:阿部新(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)

2023年7月5日(水)
「ハングル創制の一義的意図について」発表者:趙義成(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:風間伸次郎(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)

2023年6月28日(水)
「現代トルコ語の問い返し疑問文における接語mIの形態・統語的位置の問題」発表者:吉村大樹(東京外国語大学AA研フェロー/長崎大学非常勤講師)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:山本恭裕(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)

2023年6月21日(水)
「日本言語学会第166回大会報告」発表者:小林剛士(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:山本恭裕(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)

2023年4月19日(水)
「Pythonによる翻字システムの開発と課題の一例―中央アジアのチュルク諸語を題材として―」
発表者:日高晋介(日本学術振興会特別研究員PD/新潟大学)
時間 12:00〜12:40
開催形態:対面&オンライン(Zoom)
対面会場:東京外国語大学語学研究所(府中キャンパス 研究講義棟4階419号室)
司会:阿部新(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)
2022(令和4)年

2022年11月30日(水)
「日本言語学会第165回大会報告」発表者:松山芳瑛(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:阿部新(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)

2022年11月9日(水)
「ソロン語における動詞bi-の補助動詞用法について」発表者:バイカル(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:児倉徳和(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)

2022年11月2日(水)
「モンゴル語の3人称所有小詞について -副動詞に後続する場合を中心に-」発表者:ナムダグ・ハグバジャブ(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:阿部新(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)

2022年10月12日(水)
「パピアメント語の場所副詞と場所標識nanについて」発表者:パトリシオ バレラ アルミロン(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:山本恭裕(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)

2022年10月5日(水)
「品詞は語幹の性質か: エスペラントの語幹と語の振舞から」発表者:千田俊太郎(京都大学大学院教授)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:山本恭裕(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)

2022年6月29日(水)
「日本言語学会第164回大会の報告」発表者:ファイズエワ ザリナ(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:山本恭裕(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)

2022年6月22日(水)
「イロカノ語の韻律構成素と重複」発表者:山本恭裕(世界言語社会教育センター講師)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:阿部新(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)

2022年6月15日(水)
「あのカティ語はこのカティ語ではないのか」発表者:吉岡 乾(国立民族学博物館人類基礎理論研究部准教授)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:風間伸次郎(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)

2022年6月1日(水)
「現代モンゴル語の存在文に現れる動詞について」発表者:バスバヤル ムンフダラム(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:児倉徳和(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)

2022年5月18日(水)
「商品パッケージに使われるオノマトペ-お菓子商品のパイロット調査報告-」
発表者:黄 慧(東京外国語大学大学院総合国際学研究院特別研究員)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:山本恭裕(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)

2022年5月11日(水)
「チェコ語における所有の与格の統語的性質」発表者:松山芳瑛(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:山本恭裕(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)

2022年4月27日(水)
「ウズベク語の小詞=chiと=a/=yaについて」発表者:日高晋介(日本学術振興会特別研究員PD/新潟大学)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:山本恭裕(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師)

2022年4月13日(水)
「英語史研究会第31回大会」報告発表者:佐田 陸(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
司会:阿部新(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)
2021(令和3)年

2021年12月15日(水)
「小田勝『古代日本語文法』(ちくま学芸文庫2020.5)について―非専門家の立場から―」
発表者:菅原睦(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年11月3日(水)
「保安語の「ʂi」と漢語の「是」の対照」発表者:アルラ(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年10月27日(水)
「現代口語ビルマ語における-tà/-hmà節とその後続する節との意味関係」発表者:チンガイリャン(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 11:45〜12:25
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年10月20日(水)
「ラオ語の結果キャンセルについて 〜11の動詞に着眼して〜」発表者:千葉綾乃(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年10月13日(水)
「ベンガル語動詞ṛi(おちる)の多義性」発表者:石川さくら(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 11:45〜12:25
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年7月14日(水)
「スワヒリ語の「現在」と「未来」:ザンジバルの諸方言の記述から浮かび上がる機能変化の道筋」発表者:古本真(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年6月30日(水)
「九州方言における最小語制約の類型化に向けて:談話データを用いた初期報告」発表者:松岡 葵(九州大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年6月16日(水)
「コリャーク語の属性叙述と事実叙述−名詞のようにふるまう動詞に着目して」発表者:呉人 惠(富山大学教授)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年6月9日(水)
「パピアメント語に接続法があるのか」発表者:パトリシオ バレラ アルミロン(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年5月19日(水)
「日本語諸方言におけるラ行五段化が生じる条件の通方言的一般化とその理論的解釈」発表者:宮岡 大(九州大学大学院博士後期課程/日本学術振興会特別研究員(DC))
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年5月12日(水)
「インドネシア語の接頭辞ter-による受身文における動作主の表示形式」発表者:佐近優太(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年4月21日(水)
「「英語史研究会第30回大会」報告」発表者:佐田陸(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2021年1月6日(水)
「ハワイ語の空間表現:方向詞を中心に」発表者:岩崎加奈絵(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)
2020(令和2)年

2020年12月23日(水)
「ベトナム語指示詞đâ´yの談話機能」発表者:安達真弓(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2020年12月16日(水)
「チュヴァシ語の名詞化接辞の節名詞化機能について」発表者:菱山湧人(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2020年12月2日(水)
「日本言語学会第161回大会報告」発表者:岡本進(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2020年11月11日(水)
「「英語史コンテンツ展覧会」報告」発表者:佐田陸(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40
開催形態:オンライン(Zoom)

2020年1月8日(水)
「言語音の多様性を理解するために:広域音韻類型論と地域音韻類型論の最新動向」発表者:中川裕(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
時間 12:00〜12:40
2019(平成31/令和元)年

2019年12月4日(水)
「Dei fan de Fryske Taalkunde 10 第10回フリジア語学会報告」発表者:佐田陸(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2019年11月6日(水)
「複合動詞における日本語とベトナム語の対応」発表者:ファム・ティ・タイン・タオ(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2019年10月23日(水)
「統語・意味解析コーパスNPCMJを用いた言語研究: 二重主語構文と並列構文の事例」発表者:大久保弥(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2019年10月2日(水)
「タタール語の定形節における代名詞化した限定詞との一致について」発表者:菱山湧人(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2019年6月19日(水)
「日本語話し言葉における情報構造: 助詞を中心に語順とイントネーションも」発表者:中川奈津子(国立国語研究所 言語変異研究系 プロジェクト非常勤研究員)
時間 12:00〜12:40

2019年4月24日(水)
「マレー語・インドネシア語コンコーダンサ ―MALINDO Concの開発について」発表者:野元裕樹(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
時間 12:00〜12:40
2018(平成30)年

2018年12月12日(水)
「データの再利用
発表者:フランシス・ボンド(ナンヤン工科大学言語学・多言語研究科准教授)
時間 12:00〜12:40

2018年11月28日(水)
「ルシャン語(タジキスタン)におけるaz対格の定義の問題点 −「言う」と「尋ねる」を中心に」発表者:岩崎崇雅(京都大学大学院文学研究科修士課程)
時間 12:00〜12:40

2018年11月14日(水)
「英語のbetter off構文の統語的・意味的・談話的特徴について」発表者:大谷直輝(東京外国語大学大学院総合国際学研究院講師)
時間 12:00〜12:40

2018年10月31日(水)
「ペルシア語のゼロコピュラ: 焦点小辞構文の分析から」発表者:大久保弥(東京外国語大学大学院博士前期課程)
野元裕樹(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
時間 12:00〜12:40

2018年10月24日(水)
「メエ語の自他交替についての試論 −2018年度メエ語言語研修報告−」発表者:青山和輝(東京大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2018年10月10日(水)
「西夏文字の、いくつかの左下要素の筆画」On some strokes located in the lower left part of Tangut script
発表者:荒川慎太郎(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)
時間 12:00〜12:40

2018年5月11日(金)
「人の移動の社会言語学:日本語をめぐる事象を中心として」発表者:朝日祥之(国立国語研究所、
本学大学院国際日本学研究院[クロスアポイントメント])
※共催:大学院国際日本学研究院NINJALユニット
時間 12:00〜12:40

2018年4月26日(木)
「自発音声の分析:特に発話を領域として生じる現象について」発表者:前川喜久雄(国立国語研究所、
本学大学院国際日本学研究院[クロスアポイントメント])
※共催:大学院国際日本学研究院NINJALユニット
時間 12:00〜12:35
2017(平成29)年

2017年11月15日(水)
「沖森卓也『日本語全史』(ちくま新書2017年)を読んで ―非専門家の観点から―」発表者:菅原睦(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
時間 12:00〜12:40
※引用はご遠慮ください

2017年11月1日(水)
「スィンディー語における名詞修飾の特徴」発表者:萬宮健策(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
時間 12:00〜12:40

2017年5月17日(水)
「南琉球八重山語波照間方言に見られる文法化の事例」発表者:麻生玲子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニアフェロー)
時間 12:00〜12:40
2016(平成28)年

2016年12月21日(水)
「アイヌ語研究の現状と展望」発表者:奥田統己(札幌学院大学人文学部教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー/言語学・アイヌ語学)
時間 12:00〜12:40

2016年11月30日(水)
「自然談話における宮古島池間方言のnyaanについて ―使用頻度に基づく意味機能拡張の仮説―」発表者:呉唯(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40

2016年11月9日(水)
「ConCALL 2016 (2nd Bi-Annual Conference on Central Asian Languages and Linguistics) 大会報告」発表者:山田洋平(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2016年7月6日(水)
「国際シンポジウム"Japanese and Korean accent: diachrony, reconstruction, and typology"報告」発表者:小山内優子(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 ジュニア・フェロー)
時間 12:00〜12:40

2016年6月22日(水)
「イディッシュ語とは何語か」発表者:鴨志田聡子(東京外国語大学非常勤講師、東京大学人文社会系研究科研究員、東京大学先端科学技術センター協力研究員)
時間 12:00〜12:40

2016年6月1日(水)
「第二回国際モンゴル語学会(於・カルムイク国立大学)報告」発表者:山田洋平(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2016年5月25日
「英語会話のco-constructionにおける話者間の知識・情報の共有」発表者:第十早織(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2016年5月18日
「ラマホロット語におけるə̃ʔə̃「作る」による動詞連続とその文法化」発表者:長屋尚典(東京外国語大学大学院総合国際学研究院講師)
時間 12:00〜12:40

2016年5月11日
「東・東南アジア諸語における地域的翻訳借用」発表者:倉部慶太(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所/日本学術振興会特別研究員PD)
時間 12:00〜12:40

2016年4月27日
「ポポロカ語テマラカユカ方言における名詞の生産的複合と語彙的複合」発表者:中本舜(東京外国語大学外国語学部 南・西アジア課程ウルドゥー語専攻)
時間 12:00〜12:40

2016年4月20日
「Documentary Linguistics: Asian Perspectives (DLAP2016) 報告」発表者:山越康裕(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)
時間 12:00〜12:40

2016年1月20日
「Theoretical Issues in Sign Language Research(手話言語研究における理論的諸問題)学会第12回大会学会報告(於:豪州メルボルン・La Trobe大学(1/4-7))」発表者:箕浦信勝(大学院総合国際学研究院准教授)
時間 12:00〜12:40
2015(平成27)年

2015年12月9日
「現代標準アラビア語の疑問文 ―古典アラビア語との比較を中心に―」発表者:松尾愛(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2015年11月4日
「AA研フィールド言語学ワークショップ活動紹介」発表者:中山俊秀(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)
山越康裕(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)
児倉徳和(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教)
時間 12:00〜12:40

2015年10月21日
「The Two 'be + p.p.' Constructions in Irish」発表者:山田怜央(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2015年6月3日
「束縛現象から見るロシア語名詞句の統語構造: NPかDPか?」発表者:宮内拓也(東京外国語大学大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40

2015年5月13日
「ラワン語ダル方言における他動詞目的語の標示について ―対格後置詞=sə̀ŋが現れる要因―」発表者:大西秀幸(東京外国語大学大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2015年4月29日
「北プレブラ地域から見たナワトル語方言学の問題点」発表者:佐々木充文(東京大学大学院博士課程・日本学術振興会特別研究員(DC1))
時間 12:00〜12:40
2014(平成26)年

2014年11月26日
「北琉球奄美大島湯湾方言のコピュラ」発表者:新永悠人(東京外国語大学大学院、日本学術振興会特別研究員(PD))
時間 12:00〜12:40

2014年7月2日
「ベンデ語(タンザニア・バントゥ)のPersistiveアスペクトの文法化」発表者:阿部優子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員)
時間 12:00〜12:40

2014年6月25日
「ジンポー語比較方言研究の諸問題:わたり音の対応を例に」発表者:倉部慶太(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、日本学術振興会特別研究員)
時間 12:00〜12:40

2014年6月11日
「ConCALL2014 (1st Annual Conference on Central Asian Languages and Linguistics) 大会報告」発表者:山越康裕(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)
日高晋介(大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2014年5月21日
「現代朝鮮語の「言いさし」における節の構造とモダリティの関係について」発表者:黒島規史(大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2014年5月14日
「アラビア語のal-maf‘ū li-’ajl-i-hi (object of cause) の再考察」発表者:イハーブ・アハマド・エベード(東京外国語大学外国語主任教員)
松尾愛(大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40

2014年5月7日
「『元朝秘史』モンゴル語の人称代名詞属格形と譲渡可能性」発表者:山越康裕(アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)
時間 12:00〜12:40

2014年2月5日
「モンゴル語ハルハ方言の動詞派生接辞 -s「〜と言う」:文からの派生」発表者:梅谷博之(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員)
時間 12:00〜12:40

2014年1月22日
「スライアモン・セイリッシュ語のアプリカティブ接尾辞の歴史的起源について」
発表者:渡辺己(アジア・アフリカ言語文化研究所准教授/セイリッシュ語)時間 12:00〜12:40
2013(平成25)年

2013年12月18日
「第11回ソウル国際アルタイ学会(The 11th Seoul International Altaistic Conference)大会報告」発表者:蔡熙鏡(チェ ヒギョン)(大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2013年12月4日
「日本言語学会第147回大会報告」発表者:吉岡乾(日本学術振興会特別研究員(PD)、東京外国語大学非常勤講師)
時間 12:00〜12:40

2013年11月6日
「日本語学会2013年度秋季大会報告」発表者:早津恵美子(大学院総合国際学研究院教授/言語学, 日本語学)
時間 12:00〜12:40

2013年10月9日
「タガログ語の動詞接辞ma-: 自発、意図成就、可能、そして受身」発表者:長屋尚典(大学院総合国際学研究院講師/言語類型論、フィールド言語学、オーストロネシア諸語)
時間 12:00〜12:40

2013年7月17日
「2研究会 合同報告:研究会「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」
研究会「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」」
松尾愛(大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40

2013年7月10日
「カム・チベット語ティンドゥ方言の証拠性を表す助動詞/ʈhɔ23/について」発表者:ツェジワンモ(大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40

2013年6月19日
「日本言語学会第146回大会報告」発表者:吉岡乾(アジア・アフリカ言語文化研究所/日本学術振興会特別研究員)
時間 12:00〜12:40

2013年5月22日
「愛知県豊田市旧小原村方言の証拠性を表す形式 -(i)jor について」発表者:見あずさ(大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40

2013年4月17日
「北琉球奄美湯湾方言の複数を表す形態素と名詞句階層」発表者:新永悠人(大学院博士後期課程・日本学術振興会特別研究員(PD))
時間 12:00〜12:40
2012(平成24)年

2012年12月5日
「日本中国語学会について ―学会活動の紹介と、第62回全国大会の報告―」発表者:三宅登之(大学院総合国際学研究院教授)
時間 12:00〜12:40

2012年11月28日
「短期派遣EUROPA報告:第16回ICTLにおける発表(サハ語・トゥバ語の派生形態法)を中心に」発表者:江畑冬生(アジア・アフリカ言語文化研究所/日本学術振興会特別研究員(PD))
時間 12:00〜12:40

2012年7月11日
「タガログ語のここが面白い:言語類型論からみたフォーカスシステム」発表者:長屋尚典(国立国語研究所・日本学術振興会特別研究員(SPD))
時間 12:00〜12:40

2012年2月1日
「アメリカ言語学会 報告」発表者:長崎郁(アジア・アフリカ言語文化研究所研究員)
大塚行誠(アジア・アフリカ言語文化研究所)
時間 12:00〜12:40
2011(平成23)年

2011年11月30日
「存在と所有の意味概念はいかに日本語の言語現象を説明するか ― 場主語の視点から ―」発表者:小柳昇(大学院博士後期課程)
時間 12:00〜12:40

2011年11月16日
「災害時多言語情報におけるコミュニティ通訳・翻訳者の役割」発表者:内藤稔(多言語・多文化教育研究センター特任講師/コミュニティ通訳論)
時間 12:00〜12:40

2011年11月2日
「CEFR準拠評価とコンピュータ機械採点との比較に基づくライティング評価の検討」発表者:長沼君主(世界言語社会教育センター言語教育支援部門 英語学習支援センター(ELC)講師/応用言語学(言語学習動機づけ)、言語テスト論、CALL教育方法論)
時間 12:00〜12:40

2011年10月12日
「4つのテキストにおける受け身文タイプの分布 ― 現代日本語における ―」発表者:志波彩子(グローバルCOE研究員)
時間 12:00〜12:40

2011年6月29日
「外国語活動(小学校英語)は日本の英語教育の救世主となるのか?」発表者:高島英幸(総合国際学研究院教授/英語教育学)
時間 12:00〜12:40

2011年6月15日
「社会に出てからの運用を想定した大学英語教育 〜 全国の取り組みからの示唆と事例紹介 〜」発表者:星合智子(大学院博士前期課程)
※共催:科研 基盤研究B「EUおよび日本の高等教育における外国語教育政策と言語能力評価システムの総合的研究」(研究代表者:富盛伸夫)
時間 12:00〜12:40

2011年5月25日
「ジンポー語ミッチーナ方言における出動名詞について ― 重複によるものを中心に ―」発表者:大西秀幸(大学院博士前期課程)
時間 12:00〜12:40

2011年1月26日
「2011年アメリカ言語学会(LSA)・アメリカ先住民諸語学会(SSILA)大会報告」発表者:渡辺己(アジア・アフリカ言語文化研究所准教授/セイリッシュ語)
時間 12:30〜13:10
2010(平成22)年

2010年11月17日
「Theoretical Issues in Sign Language Reserch 第10回大会報告(米国Purdue大学 9/30-10-1)」発表者:箕浦信勝(総合国際学研究院准教授/一般言語学・手話言語学)
時間 12:30〜13:10

2010年11月10日
「西夏語の遠称指示代名詞の使い分けについて」発表者:荒川慎太郎(アジア・アフリカ言語文化研究所准教授/西夏語学、西夏語文献学)
時間 12:30〜13:10

2010年10月27日
「認知言語学の最新の動向 ― 日本認知言語学会 第11回全国大会報告」発表者:三宅登之(総合国際学研究院教授/中国語学)
時間 12:30〜13:10

2010年2月3日
「The World Congress of African Linguistics (WOCAL6):手話学セッション報告(2009.8 於独ケルン)」発表者:箕浦信勝(総合国際学研究院准教授/一般言語学・手話言語学)
時間 12:30〜13:10

2010年1月13日
「少数言語である手話の研究倫理をめぐる動向 ― 日本手話学会 第35回大会報告」発表者:亀井伸孝(アジア・アフリカ言語文化研究所研究員/文化人類学)
時間 12:30〜13:10
2009(平成21)年

2009年10月14日
「認知言語学の最新の動向 ― 日本認知言語学会 第10回全国大会報告」発表者:三宅登之(総合国際学研究院教授/中国語学)
時間 12:30〜13:10

2009年7月15日
「モンゴル語の動詞語尾-нэ, -в, -лээ, -жээが織りなす構造について(その2)」発表者:飯田純(本学博士後期課程修了)
時間 12:30〜13:10

2009年6月10日
「ポルトガル語及びスペイン語の直説法未来と過去未来における非直説法性について」発表者:鳥越慎太郎(大学院博士後期課程)
時間 12:30〜13:10

2009年1月21日
「報告【linguapax Asia 2008年シンポジウム】」発表者:山本真司(外国語学部言語・情報講座准教授/イタリア語学)
時間 12:30〜13:10

2009年1月14日
「モンゴル語の動詞語尾-нэ, -в, -лээ, -жээが織りなす構造について」発表者:飯田純(本学博士後期課程修了)
時間 12:30〜13:10
2008(平成20)年

2008年11月12日
「モンゴル語の動詞語尾 -laa と -jee について ― コーパスに基づく分析」発表者:ジンガン(大学院博士後期課程)
時間 12:30〜13:10

2008年10月22日
「日本語の「Vしていく」形式について ― いわゆる「アスペクト」用法の再検討」発表者:中山健一(大学院博士後期課程)
時間 12:30〜13:10

2008年7月9日
「ティディム・チン語の疑問助詞」発表者:大塚行誠(日本学術振興会特別研究員/東京大学大学院 言語動態学研究室博士課程)
時間 12:30〜13:10

2008年6月18日
「スライアモン・セイリッシュ語の品詞分類について」発表者:渡辺己(アジア・アフリカ言語文化研究所准教授/セイリッシュ諸語(北米インディアン))
時間 12:30〜13:10

2008年5月21日
「CHULA-JAPAN LINGUISTICS SYMPOSIUM (MAY 1-2, 2008 Chulalongkorn University, Bankok) の報告」発表者:スリ・ブディ・レスタリ(大学院博士後期課程)
時間 12:30〜13:10

2008年4月23日
「手話言語学に於ける間言語学的研究と国際協力ワークショップ(H20年2月9-10日、於:中央ランカシャー大学)報告」発表者:箕浦信勝(外国語学部言語・情報講座人文系列准教授/言語学)
時間 12:30〜13:10
2007(平成19)年

2007年10月10日
「アリュートル語の所有形」発表者:永山ゆかり(AA研非常勤研究員/記述言語学、アリュートル語(チュクチ・カムチャッカ語族))
時間 12:30〜13:10

2007年6月27日
「日本ロマンス語学会 第45回大会報告」発表者:富盛伸夫(言語・情報講座人文系列教授/言語学)
山本真司(言語・情報講座欧米第二課程准教授/イタリア語学)
時間 12:30〜13:10

2007年6月13日
「On the classification of the Mongolic languages」発表者:ユハ・ヤンフネン[Juha Janhunen](ヘルシンキ大学教授/フィンランド)
時間 12:30〜13:10

2007年5月2日
「紹介:3つの文法書 ― チャガタイ語(Bodrogligeti 2001)・古代チュルク語(Erdal 2004)・トルコ語(Göksel and Kerslake 2005)」発表者:菅原睦(言語・情報講座/言語学・中期チュルク諸語)
時間 12:30〜13:10
2006(平成18)年
2006年1月25日
「品詞分類は普遍か ― ヌートカ語(ワカシュ語族)からの提言」発表者:中山俊秀(アジア・アフリカ言語文化研究所/ワカシュ諸言語(北米北西海岸)、言語類型論、言語人類学)
要旨はこちら
2005(平成17)年
2004(平成16)年
2004年12月15日
「日本手話学会 第30回大会及び手話言語研究における理論的諸問題研究会第8回大会(TISLR@バルセロナ)報告 −アスペクト・FSPを中心に−」発表者:箕浦信勝(言語・情報講座)
要旨はこちら
2003(平成15)年
2002(平成14)年
2002年11月27日
「著書紹介:Ch. Schroeder, The Turkish Noun Phrase in Spoken Discourse (Wiesbaden 1999)」発表者:菅原睦(言語・情報講座/南・西アジア課程)
要旨はこちら
2001(平成13)年
2000(平成12)年
1999(平成11)年
1998(平成10)年
1997(平成9)年
1997年12月3日
「新刊紹介 ― Qzyki mira : Türkskie Qzyki (Biwkek, 1997) ―」発表者:菅原睦
1997年10月22日
「日本言語学会大会報告」発表者:風間伸次郎
1997年7月9日
「第31回 ロマンス語学会報告(1)」発表者:山本真司
1996(平成8)年
1996年12月4日
「日本言語学会大会報告」発表者:風間伸次郎
1996年11月13日
「イタリア学会 第44回大会報告」発表者:山本真司
1996年11月6日
「東スラブ語学・文学会報告」発表者:金指久美子
1996年10月23日
「日本イスパニヤ学会報告」発表者:川上茂信
1996年10月9日
「ラテンアメリカ言語学会 第11回大会について」発表者:高垣敏博
1996年7月10日
「漢語史研究会報告」発表者:伊藤英人
1996年7月3日
「モンゴル語の動詞の語尾 -ne,-b,-lee,-zyee について」発表者:飯田純(大学院博士後期課程)
1996年6月26日
「日本言語学会大会報告」発表者:風間伸次郎
1996年6月19日
「フリウリ語のカテキスムス ― 宗教改革の時代のフリウリとスロヴェニア ―」発表者:山本真司
1996年6月12日
「日本ロマンス語学会報告」発表者:川上茂信
1996年6月5日
「日本モンゴル学会報告」発表者:温品廉三
1995(平成7)年
1995年12月6日
「コン語の“nasal venting”」発表者:中川裕
1995年11月15日
「日本イスパニヤ学会報告」発表者:川上茂信
1995年11月8日
「奎章閣蔵『譯語類解』について」発表者:伊藤英人
1995年10月11日
「朝鮮語の文の構造について」発表者:野間秀樹
1995年10月4日
「スロヴェニア語の c とフリウリ語の cj」発表者:山本真司
1995年7月12日
「イスラム時代中央アジア チュルク語文献の研究から」発表者:菅原睦
1995年7月5日
「>名詞:動詞の2区分は普遍的か? ― 北米セイリッシュ語などの例から ―」発表者:箕浦信勝
1995年6月14日
「モンゴルの日本語教育」発表者:温品廉三
1995年6月7日
「音響学会 春季大会報告 ― 耳音響放射 ―(2)」発表者:益子幸江
1995年5月31日
「音響学会 春季大会報告 ― 耳音響放射 ―(1)」発表者:益子幸江
1994(平成6)年
1994年12月7日
「日本ロシア文学会学会報告」発表者:金指久美子
1994年11月30日
「イタリア領スロヴェニアのスラヴィスト,イヴァン・トリンコ Ivan Trinko について」発表者:山本真司
1994年11月16日
「日本音響学会平成6年度秋季研究発表会の報告」発表者:益子幸江
1994年11月9日
「第109回 日本言語学会大会の報告」発表者:箕浦信勝
1994年10月26日
「日本イスパニヤ学会報告」発表者:川上茂信
1994年6月22日
「第108回 日本言語学会大会の報告」発表者:箕浦信勝
1994年6月15日
「『韻解訓民正音』について」発表者:伊藤英人
1994年6月8日
「日本ロマンス語学会第32回大会の報告」発表者:山本真司
1994年6月1日
「パプアニューギニアの言語事情」発表者:栗田博之
1994年5月18日
「日本音響学会平成6年度春季研究発表会の報告」発表者:益子幸江
1993(平成5)年
1993年6月23日
「イタリア領スロヴェニアの古文献,特にカステルモンテ写本について」発表者:山本真司
1993年6月16日
「英語の /l/ と /r/ の知覚について(2)」発表者:益子幸江
1993年6月2日
「英語の /l/ と /r/ の知覚について(1)」発表者:益子幸江
1993年5月26日
「スペイン語の現代語彙調査について」発表者:川上茂信
1993年3月18日
「グイクエ=ブッシュマンのくらし ― いくつかの断章 ― (スライド上映)」発表者:中川裕
1993年1月27日
「グイクエ(ブッシュマン)語のクリック」発表者:中川裕
1993年1月13日
「中間言語の語用論 ― 日本語教育の立場から ―」発表者:窪田富男
1992(平成4)年
1992年12月9日
「英語辞典におけるフェミニズムの問題」発表者:高橋作太郎
1992年11月25日
「なぜ創出文法理論を考えついたか?」発表者:原誠
1992年11月11日
「モダリティーの階層性について」発表者:工藤浩
1992年11月4日
「アフリカ言語学の焦点」発表者:梶茂樹(AA研)
1992年10月28日
「ネブリハを位置づける」発表者:川上茂信
1992年10月21日
「ユーゴ情勢と北イタリアの言語事情」発表者:山本真司
1992年10月14日
「読んで楽しい『新明解』 ― 三版から四版へ ―」発表者:国松昭
1992年10月7日
「生成文法の 35 年をふりかえる」発表者:馬場彰
1992年7月1日
「ポーランド語・英語二言語併用者の問題」発表者:石井哲士朗
1992年6月24日
「[パン]と[哲学]と[物理] ― ふたつのモンゴルの用語問題 ―」発表者:温品廉三
1992年6月17日
「ユカラにみられる衣装の語彙と海外収蔵アイヌ資料」発表者:細川弘明
1992年6月10日
「ソシュール学の現在」発表者:富盛伸夫
1992年6月3日
「人が感じるうるささは数字で表せるか? ― 大学移転をひかえて ―」発表者:益子幸江
5月27日
「"Pulmonic Suction" は言語音に使用されるか」発表者:中川裕