業績一覧(2005年1月10日現在)

[著書]
1999 アジア理解講座1997年度第1期『モンゴル文学を味わう』報告書、国際交流基金アジアセンター、(岡田和行・海野未来雄との共著)、執筆担当:第3章「モンゴル口承文芸(1)生活に密着した口頭伝承と韻文」、第4章「モンゴル口承文芸(2)語り継がれる英雄叙事詩」pp.37-66.

[学術論文]
2002a 「ウマの搾乳儀礼『グーニー・ウルス・ガルガハ・ヨス』再考−儀礼の身体性と政治性」小長谷有紀(編)『北アジアにおける人と動物のあいだ』東方書店(国立民族学博物館2000年度共同研究「ユーラシアにおける家畜儀礼の比較研究」(代表:小長谷有紀)報告),pp.285-325.
2002b `U'ndesnii soyolyn ho'gjil ba Mongol ho'omei'(「民族文化の発展とモンゴル・ホーメイ」)モンゴル語. Bulletin, the International Association for Mongol Studies: News Information on Mongol Studies,2001No1(27)-No2(28), Ulaanbaatar, pp.29-37. ここ(PDF file 154KB).
2001 「モンゴル西部の英雄叙事詩の語りと芸能政策」『口承文芸研究』24(2001), pp.102-117, 日本口承文芸学会. ここ(PDF file 130KB).
2000 「国民芸能としての英雄叙事詩」『日本モンゴル学会紀要』No.30(2000), pp.1-26,日本モンゴル学会. 英題 Performing Heroic Epics and Nationalism in Mongolia. ここ(修正版 PDF file 254KB).
1998 `Khailakh: The Voice devoted to Altai mountains' masterers'(モンゴル語), International Symposium-Festival "Central Asian Epos", pp.301-307, Ulaanbaatar.
1997 `Khalkha tuuliin u'il yavdlyn asuudald'(ハルハ叙事詩のプロットの問題)モンゴル語. MONGOLICA, Vol.6(27)1995, pp.323-328, International Association for Mongol Studies, Ulaanbaatar.
1996 「アルタイ・オリアンハイの宴の歌」『日本モンゴル学会紀要』No.26(1995), pp.1-15,日本モンゴル学会. 英題 Feast Songs of the Altai-Urianhai: Local Identity and National Identity. 概要:モンゴル西部のアルタイ・オリアンハイで行ったフィールド調査に基づき、宴で歌われる歌の社会的機能を分析し、それが国民国家への帰属意識の形成に深く関与していることを明らかにした。ここ.
1993 「モンゴル・ゴビ地方の馬の搾乳儀礼、グーニー・ウルス・ガルガハ・ヨスについて」『日本モンゴル学会紀要』No.23(1992), pp.208-224. 日本モンゴル学会. 概要:モンゴル・ゴビ地方で行ったフィールド調査で得られた馬の搾乳儀礼の事例を分析し、その地域差、儀礼の目的・機能を明らかにし、他の儀礼との関係について考察した。
1991 「ハルハ英雄叙事詩のプロット構造の複雑化について」『日本モンゴル学会紀要』No.21(1990), pp.13-46. 日本モンゴル学会. 概要:物語のプロット構造の記述方法を検討し、モンゴル・ハルハの英雄叙事詩について、基本的なプロット構造から複雑で多様なプロットがいかに生成されるか記述・分析した。

[論説等]
2003土地法と遊牧のゆくえ―アフリカの経験を生かすには」『科学』2003年5月号特集企画「モンゴル:環境立国の行方―人と自然の古くて新しい関係」p.554, 岩波書店.
2000オリアンハイ」「オイラド」綾部恒雄編『世界民族事典』弘文堂.
1998a 「牧畜の技術と儀礼」『草原の遊牧文明-大モンゴル展によせて』小長谷有紀・楊海英編著、pp.91-98. (財)千里文化財団.ここ.
1998b 「モンゴル映画史の流れ-映画は遊牧社会をどのようにとらえてきたか」『Film network』(No.10,1998), pp.12-13. 国際交流基金/(財)国際文化交流推進協会(エース・ジャパン).ここ.
1998c 「海外事情・アジアから-モンゴル編-パソコン事始め」コンピュータサイエンス誌『bit』1998年2月号、pp.52-53.共立出版.ここ.
1998d 「海外事情・アジアから-モンゴル編-モンゴル語言語処理の現状」コンピュータサイエンス誌『bit』1998年6月号, pp.70-71. 共立出版.ここ.
1998e 「海外事情・アジアから-モンゴル編-インターネット事情」コンピュータサイエンス誌『bit』1998年10月号, pp.76-77. 共立出版.ここ.
1997a 「アジアの言語事情-モンゴル」『月刊言語』Vol.26, No.11, 1997年10月号, pp.82-85. 大修館書店.ここ.
1997b 「豊穣の季節と忍耐の季節-年中行事」「移動と人生の節目-人の一生」小長谷有紀編『アジア読本-モンゴル』pp.36-43, 52-60, 河出書房新社.

[その他]
2004 「第6回『西モンゴルおよび周辺地域における自然・歴史・文化』国際学会報告」『日本モンゴル学会紀要』2004 (34): 99-100. 日本モンゴル学会.
2003「読者のページQ&A(モンゴル土地私有化法)」『月刊みんぱく』2003 (6): 22-23.
1992-2003 「夏の祭典ナーダム」「ホブド」「モンゴルの文学」「モンゴル現代美術」「モンゴルの民間信仰」「モンゴル文字」「旅の言葉」の項 『地球の歩き方―モンゴル』ダイヤモンド社.
1995 「アルタイ日誌(1)」『日本とモンゴル』第29巻第2号(No.90)、(社)日本モンゴル協会.

[口頭発表]
2004年11月20日「ポスト社会主義時代におけるモンゴル国の牧畜経営―開発モデルと移動牧畜の実践―ホブドの例から」日本モンゴル学会2004年秋季大会.
2004年7月17日ポスト社会主義モンゴル国の牧畜における土地利用―開発の論理と遊牧の実践―」『モンゴル法研究会』名古屋大学.
2003年9月21日 ‘On the “Mass Refuge” of Aitai-Urianhais from Mongolia to Xingjian in 1930-Multiplicity of the Historical Truth’ 国際学会『西モンゴルおよび周辺地域における自然・歴史・文化』、モンゴル国ホブド市.
2003年2月21日 「モンゴル国土地法の動き ─ Part II」国立民族学博物館共同研究『モンゴル遊牧システムにおける維持可能メカニズムの解明』共同研究会(小長谷有紀代表).
2001年3月10日 「民族文化の発展とフーミー」『伝統フーメイ、現代』国際学術会議、Ulaanbaatar, Mongolia.(モンゴル語).
2000年11月28日 「喉歌フーミーとモンゴル(人民共和)国の芸能政策―現代モンゴル・フーミーの成立―」国立民族学博物館共同研究『ユーラシアにおける家畜儀礼の比較研究』共同研究会(小長谷有紀代表).レジュメ.
2000年3月11日 「モンゴル(国)における現状と展望―モンゴル国西部の英雄叙事詩の語りを中心に―」日本口承文藝學会第38回研究例会『現代における口承文芸の条件―ユーラシアのフィールドから―』於國學院大學.
1999年1月14日 「分離と統合−母・子関係の管理、モンゴルのヒツジ・ヤギ出産期の作業の映像記録から」国立民族学博物館共同研究『ユーラシアにおける家畜儀礼の比較研究』共同研究会(小長谷有紀代表).
1997年11月15日 「英雄叙事詩の語り方『ハイラハ(hailah)』について―アルタイ・オリアンハイの英雄叙事詩とエスニシティー―」日本モンゴル学会1997年秋季大会.要旨・レジュメ.
1997年8月7日  '"Khailakh" : The Voice devoted to "Altai mountains' owners"'、ユネスコ,モンゴル国文部省共催国際シンポジウム『中央アジア叙事詩』ウランバートル.
1997年1月29日 「アルタイ・オリアンハイ七旗の構成と歴史」国立民族学博物館共同研究『チュルク・モンゴル系民族の文化の重層性』共同研究会(小長谷有紀代表).
1996年11月16日 「1930年におけるアルタイ・オリアンハイの新疆への『集団逃亡』について」日本モンゴル学会1996年秋季大会.要旨・レジュメ.
1992年8月10日 'Khalkha tuuliin uil yavdlyn asuudald'(ハルハ叙事詩のプロットの問題)、第6回国際モンゴル学会.
1990年5月19日 「ハルハ英雄叙事詩のプロット構造について」日本モンゴル学会1990年春季大会.

[主な翻訳]
国際交流基金アジアセンター、アジア映画シリーズ6、1998年モンゴル映画祭公開作品、『人民の使者』、解説・あらすじ・翻訳.
同『はじめの一歩』、解説・あらすじ・翻訳.
同『迎える季節』、解説・あらすじ・翻訳.
同『永すぎた夏』、解説・あらすじ・翻訳.
『ゴビの蜃気楼』(NHK教育テレビ「アジアの名画」)翻訳.

[社会活動等]
2002年4月13日 「モンゴル国のゾド(雪害)を考える〜社会変化からの変遷と遊牧の可能性〜」第14回モンゴル勉強会.
2002年4月〜6月 外務省研修所、モンゴル語講師.
2002年4月〜 国立民族学博物館共同研究員.
2001年4月 外務省研修所、モンゴル語講師.
2000年11月26日 「喉歌フーミーとモンゴル(人民共和)国の芸能政策―現代モンゴル・フーミーの成立―」 ホーメイ・サイエンス・セミナー(於早稲田大学).
2000年5月8日〜5月12日 UNESCO, Evaluation Mission for the Project "Audio-Visual Documentation of Mongolian Intangible Cultural Heritage", コンサルタント. (英文報告書).
1998年1月24日〜2月4日 UNESCO, Feasibility Study on the Project "Audio-Visual Documentation of Mongolian Intangible Cultural Heritage", コンサルタント.(英文報告書).
1997年5月26日 「モンゴル口承文芸(1)生活に密着した口頭伝承と韻文」アジア理解講座1997年度第1期『モンゴル文学を味わう』第3回,国際交流基金アジアセンター.
1997年6月2日 「モンゴル口承文芸(2)語り継がれる英雄叙事詩」同第4回.
1994年5月 「任国事情−モンゴル」講義、国際協力事業団青年海外協力隊.

未発表
文学という修練、歌うナショナリズム―J・バドラーについての覚書―
芝山・岡田(編)『モンゴル文学への誘い』明石書店2003年のために書かれたが、掲載されなかった論文。
復讐」ダルハーギーン・ノロブ、同じく翻訳。


もどる