1998年 大阪市立大学 インターネット講座
文学部 山口裕之

メディア・情報・身体
メディア論の射程

(2001/01/21内容更新)

カウンタ

(2005/07/15以降
この日まで約24,000件)


はじめに
第1回 メディア論とは
はじめに
「メディア論」をめぐる状況
この講座の目標
「メディア論」のいくつかの論点
他の学問領域との関係
第2回 マクルーハン(1)
medium/mediaのさまざまな意味
「形式」としてのメディア
マクルーハン理論
「メディアはメッセージ」
メディアの展開の図式
口述文化から文字文化へ
文字文化への批判
活版印刷
第3回 マクルーハン(2)
電子文化――口述文化への回帰
電子メディアの特性
ホットとクール
その他の論点
第4回 マクルーハン的視点の継承
これまでの論点
口述文化と文字文化(ハロルド・イニス、ウォルター・J. オング)
それぞれのメディアの特性
メディアの展開の図式(吉見俊哉)
情報様式(マーク・ポスター)
第5回 チューリングの銀河系(1)
グーテンベルク銀河系の終焉(ノルベルト・ボルツ)
「技術メディア」におけるアナログ技術とデジタル技術(フリードリヒ・キットラー)
A.M.チューリング
J.フォン・ノイマン
チューリング・マン(J.D.ボルター)
第6回 チューリングの銀河系(2)
デジタル・メディアの特質――離散的か、感覚的か
チューリングの銀河系(V.グラスムック)
抽象ゲーム (V.フルッサー)
第7回  メディアと身体(1)――感覚変容
メディアと人間の接続――身体論
電話・テレビ・コンピュータにおける感覚の変容
道具を媒介とした身体空間の感覚変容
感覚変容の二つのありかた
第8回 メディアと身体(2)――文字における「イマジネーション」 
音声言語と身体性
文字と身体性
文字というインターフェースにおける「読む」「書く」という行為
コード化・デコードの能力としてのイマジネーション
文字による感覚変容
第9回 メディアと身体(3)――ユーザー・インターフェースの「感覚性」?
技術メディア・身体性・インターフェース
テレビ・ラジオ・電話の「感覚性」?
音声言語の段階と技術メディアの段階での感覚性の違い
第10回 デジタル技術時代のテクスト(1)――人文的価値観と技術
テーマの方向付け――デジタル技術文化と文字文化
文字文化としての人文的思考
文字文化の牙城としての大学
「内容」のあり方・枠組みに作用を及ぼすものとしてのコンピュータ――再び「メディアはメッセージ」
新しいメディアへの抵抗感
メディア内メディア――文化内文化
第11回 デジタル技術時代のテクスト(2) ――テクストの臨界点と「テクノ画像」
フルッサーのテクノコードの理論
最初のコード:「画像」
「画像」から「テクスト」へ
テクストにおける「歴史/物語」
  「画像」における時間
テクストの臨界点としての言語危機
  ホーフマンスタール
  カフカ
テクノ画像
再び、技術メディアにおける感覚性と論理性の両極
第12回 デジタル技術時代のテクスト(3)――ハイパーテクストとテクスト
一種のテクストとしてのハイパーテクストの位置づけは?
ハイパーテクスト小史
   ヴァネヴァー・ブッシュの「メメックス」とテッド・ネルソンの「ザナドゥ」
   ハイパーカード
   World Wide WebとHTML
ハイパーテクストとテクスト
ネルソンの「ザナドゥ」とインターネット上のハイパーテクスト・システム
ハイパーテクストの特質
ハイパーテクストとポスト構造主義のテクスト理論
間テクスト性とハイパーテクスト性
テクストvsハイパーテクスト? ――ハイパーテクスト批判の素描