成果報告書(2018年3月)
平成27-29年度 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
「アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的能力達成度評価法の
総合的研究」−成果報告書(2015-2017)−
平成27-29年度 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
「アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的能力達成度評価法の総合的研究」−成果報告書(2015-2017)−
目 次
はじめに
富盛伸夫 こちらから
第一部:研究論文・調査報告
外国語としてのカンボジア語能力測定の試み こちらから
上田広美 ………………………… 1
ベトナム語における呼称の扱いかた -『外国人のベトナム語能力測定枠』に即して- こちらから
田原洋樹, Nguyen Hoang Minh ………………………… 11
アジア諸語学習者におけるCEFR自己評価の傾向と社会・文化的コミュニケーション能力に関わる諸問題 -学習者アンケート調査(2014)の分析から- こちらから
富盛伸夫, YI Yeong-il ………………………… 19
TUFS言語モジュールを活用したアジア諸語の社会・文化的特質の指標化 こちらから
富盛伸夫, YI Yeong-il ………………………… 37
日本の英語教育におけるCEFRの受容 こちらから
拝田 清 ………………………… 49
KANDA×TUFS英語モジュール 「シンガポール英語版」にみる社会的・文化的特質 こちらから
矢頭典枝 ………………………… 59
長崎県離島の外国語教育と我が国の中等教育における英語以外の外国語教育の現状と展望 こちらから
山崎吉朗 ………………………… 71
第二部:国際ワークショップ(2017年9月26日)報告
国際ワークショッププログラム こちらから
国際ワークショップについて こちらから
富盛伸夫 ………………………… 83
EUにおけるCEFR改訂の最新動向について こちらから
根岸雅史 ………………………… 85
CEFR-J x 27: CEFR-J 開発・利用の経緯と多言語利用 こちらから
投野由紀夫 ………………………… 95
タイ語教育スタンダード化に向けての効果的なCEFR導入の検証 こちらから
スニサーウィッタヤーパンヤーノン(齋藤) ………………………… 105
アジア諸語へのCEFR導入に関わる諸問題 -ミャンマーでの言語教育調査からの示唆− こちらから
岡野賢二, トゥザライン, 富盛伸夫 ………………………… 117
総合討議と研究展望 こちらから
富盛伸夫 ………………………… 135
第三部:本研究プロジェクトの概要と活動報告
「アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究」の概要と活動実績 こちらから
富盛伸夫 ………………………… 145
執筆者一覧 こちらから