活動報告
【国際シンポジウム】
外国語教育における能力指標 ―CEFRと日本語教育―
2016年3月18日
国際シンポジウム
「外国語教育における能力指標 ―CEFRと日本語教育―」
'Issues in Foreign Language Proficiency Scale with focus on CEFR and Japanese Language Education'
時間:13:30~17:30(受付開始:13時)
会場:東京外国語大学 アゴラグローバル3階 プロジェクトルーム
※一般公開、事前申込不要、参加費無料
<プログラム>
13:00 受付開始
13:30 開会の辞 藤森弘子
13:40 招待講演1「欧州の日本語教育におけるCEFRの最新事情」
吉岡慶子:オランダ・ライデン大学地域研究科日本研究専科日本語教育部門 部門長 (Lecturer)
14:40 招待講演2「シンガポールにおけるビジネス日本語教育に関わる社会・文化的諸問題」
ウォーカー・泉:シンガポール国立大学語学教育研究センター所長補佐(Senior Lecturer)
15:40 休憩(20分)
16:00 発表1「アジア諸語学習者におけるCEFR自己評価と社会・文化的コミュニケーション能力の測定指標の開発」
富盛伸夫:東京外国語大学名誉教授
李 迎日:東京外国語大学大学院
16:40 発表2「国内外の日本語学習者によるCan-do自己評価の比較分析」
藤森弘子:東京外国語大学教授
鈴木美加:東京外国語大学准教授
17:20 閉会の辞 富盛伸夫
※主催:科学研究費補助金基盤研究B(50122643) (研究代表者:富盛伸夫本学名誉教授)「アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究」、科学研究費補助金基盤研究B(26284070)(研究代表者:藤森弘子本学教授)「アカデミック日本語能力到達基準の策定とその妥当性の検証」
※共催:東京外国語大学 語学研究所
※後援:Consortium for Asian and African Studies