研究活動一覧     

講演会・シンポジウム・研究会等

■第1回研究会

日時:2015(平成27)年7月17日 18:00~19:00

会場:東京外国語大学 語学研究所(東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟4階419号室)

発表:「アジア諸語学習者におけるCEFR自己評価の傾向と能力記述文の問題点 ―東京外国語大学学習者アンケート調査2014の事例から―」

発表者:富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授), YI Yeong-il(東京外国語大学大学院博士前期課程)

 ※共催:東京外国語大学語学研究所

■国際ワークショップ(共催)

「卓越した外国語教育科学」

«The 3rd International Workshop on Advanced Learning Sciences (IWALS-3 Tokyo,2015) »

日時:2015(平成27)年8月1日、2日 9:00~17:30

会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室

発表:«Trends in CEFR Self Assessments by Native Speakers and learners of Asian Languages and issues concerning Proficiency Descriptors ―A 2014 Learner Survey-based Study―»

発表者:Nobuo TOMIMORI(東京外国語大学名誉教授),YI, Yeong-il(東京外国語大学大学院博士前期課程)

 ※本国際ワークショップにHintat Cheung 香港教育学院教授を本科研で招聘した。題目は、«CEFR in Taiwan and in Hong Kong: What and What not adopted»。

 ※主催:東京外国語大学「学習の可視化・多様化を指向したe-Learning 教育システムの開発と教育の高度化」事業

 ※共催:国立台湾師範大学/Pennsylvania State University The Advanced Center for the Study of Learning Sciences.,科学研究費助成事業基盤研究B(50122643) (研究代表者:富盛伸夫本学名誉教授)「アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究」, 基盤(B)「多言語コーパスの構築と言語教育への応用可能性」(川口裕司代表), 基盤(B)「英日中国語ウェブ誤用コーパス構築と母語をふまえた英語・日本語・中国語教授法開発」(望月圭子代表), 国際日本学研究センター国際日本語教育部門

 ※協賛:旺文社

■第2回研究会

日時:2015年11月6日 18:00~19:30

会場:東京外国語大学 語学研究所(東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟4階419号室)

報告1:「アジア諸語に適用したCEFR能力記述文と社会・文化的指標の開発」

報告者:富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授)

報告2:「アンケート調査のツールとしてのエコー・スマートペン(学研)の活用法」

報告者:山崎吉朗(一般財団法人日本私学教育研究所主任研究員)

  ※共催:東京外国語大学語学研究所

■学会発表

「外国語教育学会(JAFLE)第19回研究報告大会」

日時:2015(平成27)年11月29日 10:00~17:10 


会場 東京外国語大学アゴラグローバル3階プロジェクトルーム

発表:15:10〜15:35


発表タイトル:
「アジア諸語学習者における言語別CEFR自己評価の傾向と社会・文化的コミュニケーション能力の測定に関わる諸問題―学習者アンケート調査(2014)の分析から―」
  

発表者:富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授), YI Yeong-il(東京外国語大学大学院博士前期課程)

■国際シンポジウム

「外国語教育における能力指標 ―CEFRと日本語教育―」

«Issues in Foreign Language Proficiency Scale with focus on CEFR and Japanese Language Education»

日時:2016(平成28)年3月18日 13:30〜17:30

会場:東京外国語大学アゴラグローバル3階プロジェクトルーム

<プログラム>

13:30 開会の辞 藤森弘子

13:40 招待講演1「欧州の日本語教育におけるCEFRの最新事情」

講演者:吉岡慶子:オランダ・ライデン大学地域研究科日本研究専科日本語教育部門部門長 (Lecturer)

14:40 招待講演2「シンガポールにおけるビジネス日本語教育に関わる社会・文化的諸問題」

講演者:ウォーカー・泉:シンガポール国立大学語学教育研究センター所長補佐(Senior Lecturer) 

16:00 発表1「アジア諸語学習者におけるCEFR自己評価と社会・文化的コミュニケーション能力の測定指標の開発」

発表者:富盛伸夫「東京外国語大学名誉教授」, YI Yeong-il(東京外国語大学大学院博士前期課程)

16:40 発表2「国内外の日本語学習者によるCan-do自己評価の比較分析」

発表者:藤森弘子(東京外国語大学教授), 鈴木美加(東京外国語大学准教授)

17:20 閉会の辞 富盛伸夫

※主催:科学研究費助成事業基盤研究B(50122643) (研究代表者:富盛伸夫本学名誉教授)「アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究」, 基盤研究B(26284070)(研究代表者:藤森弘子本学教授)「アカデミック日本語能力到達基準の策定とその妥当性の検証」

 ※共催:東京外国語大学語学研究所

 ※後援:Consortium for Asian and African Studies 

■第3回研究会・特別講演会

日時:2016(平成28)年7月15日 17:30~21:00

会場:東京外国語大学 語学研究所(東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟4階419号室)

使用言語:日本語
 
 

<プログラム>


17:30 研究報告「TUFS言語モジュールを活用したアジア諸語の社会文化的言語能力指標について」

報告者:富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授) , YI Yeong-il (東京外国語大学大学院博士前期課程)


18:30 特別講演「タイの言語教育現場での社会文化的摩擦」

講演者:Dr. Soysuda, NA RANONG(タイ国立カセサート大学東洋言語学科准教授)

19:30 研究発表「タイにおける日本語教育に関する調査報告―タイ人学習者にとっての日本語の社会文化的特質―」

発表者:根岸雅史(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)


20:30 総合討議・質疑応答(司会進行:富盛伸夫)

 ※共催:東京外国語大学語学研究所

■論文掲載

『外国語教育研究』No.19(2016年12月1日刊行)

外国語教育学会紀要 No.19に掲載。

掲載ページ:p.1-p.19


タイトル:
「アジア諸語学習者におけるCEFR自己評価の傾向と社会・文化的コミュニケーション能力に関わる諸問題 ―学習者アンケート調査(2014)の分析から―」
 
  

執筆者:富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授), YI Yeong-il(東京外国語大学大学院博士前期課程)

■第4回研究会 

日時:2016(平成28)年12月2日 18:30~20:30

会場:東京外国語大学語学研究所(研究講義棟4階419号室)

<プログラム>

18:00 「TUFS言語モジュールを活用したアジア諸語の社会文化的特質の考察と指標化」

富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授), YI Yeong-il(東京外国語大学大学院博士前期課程)

18:45 「ベトナム語教育におけるheritageとlegacy」

田原洋樹(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部准教授)

19:30 「Tagalog, Taglish, English, そしてChabacano ―カオスの中のアイデンティティー―」

荻原寛(東京外国語大学大学院特別研究員)

20:10 総合討議・質疑応答(司会進行:富盛伸夫)

  ※共催:科学研究費助成事業基盤研究(C)「東南アジア語圏におけるヨーロッパ系言語との接触・混成現象に関する動態的記述研究」, 東京外国語大学語学研究所

■学会発表

「外国語教育学会(JAFLE)第20回研究報告大会」

日時:2016(平成28)年12月18日 10:00~17:10 


会場 東京外国語大学大会議室・中会議室

発表:14:30〜14:55


発表タイトル:
「TUFS言語モジュールの会話文を活用したアジア諸語の社会・文化的特質の指標化」


発表者:富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授), YI Yeong-il(東京外国語大学大学院博士前期課程)

■講演会

「アジアの少数言語の継承と言語教育」
 

日時:2017(平成29)年1月27日 18:00~20:30 


会場:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟4階419号室)

使用言語:日本語
 


<プログラム>


18:00  「アジアにおけるポルトガル語とその言語・文化の継承―マラッカの言語Kristang語―」


講演者:富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授)


18:50  「ポルトガルがマカオに残した記憶と遺産―『マカエンセ』という人々―」

講演者:内藤理佳(上智大学常勤嘱託講師)

20:10 総合討議・質疑応答(司会進行:富盛伸夫)

 ※共催:科学研究費助成事業基盤研究(C)「東南アジア語圏におけるヨーロッパ系言語との接触・混成現象に関する動態的記述研究」, 東京外国語大学語学研究所

■成果報告掲載

『アカデミック日本語能力到達基準の策定とその妥当性の検証 ―成果報告書(2017)―』(2017年3月刊行)

科学研究費助成事業基盤研究(B)課題番号26284070 研究代表者:藤森弘子「アカデミック日本語能力到達基準の策定とその妥当性の検証』成果報告書に掲載。

掲載ページ:p.29-p.46


タイトル:
「アジア諸語学習者におけるCEFR自己評価と社会・文化的コミュニケーション能力の測定指標の開発」
執筆者:富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授), YI Yeong-il(東京外国語大学大学院博士前期課程)

■学会発表

«IWALS 2017»

日時:2017(平成29)年7月10日 9:00〜16:50

会場:台湾師範大学

発表:16:20~16:50

発表タイトル:«Is CEFR applicable to Asian languages? - Proposals of necessary improvements from a socio-cultural point of view -»

発表者:Prof. Nobuo Tomimori, Tokyo University of Foreign studies

■成果発表会

2017(平成29)年7月14日 18:00~20:00 


会場:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟4階419号室) 


<プログラム>

18:00 「調査報告:長崎県における多言語教育と日本の外国語教育政策の最新動向」


発表者:山﨑吉朗(JATFL理事長/日本私学教育研究所)


19:00 「ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)はアジア諸語に適用しうるか?―社会・文化的特質の観点から―」


発表者:富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授)

 ※共催:東京外国語大学語学研究所

■国際ワークショップ

「言語教育(CEFR)国際ワークショップ」 

日時:2017(平成29)年9月26日 15:00~19:20 


会場:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟4階419号室) 


使用言語:日本語
 


<プログラム>


15:00 挨拶 富盛伸夫(科研代表者)

15:10 「EUにおけるCEFR改訂の最新動向について」

発表者:根岸雅史(東京外国語大学教授)

16:00 「東京外国語大学の言語教育プロジェクト, CEFR-J ☓ 27の現在と展望」

発表者:投野由紀夫(東京外国語大学教授)

17:00 「タイ語教育スタンダード化に向けてのCEFR導入の課題」

発表者:ウィッタヤーパンヤーノン(齋藤), スニサー(東京外国語大学特任外国語教員)

17:50 「アジア諸語へのCEFR導入に関わる諸問題―ミャンマーでの言語教育調査から―」

発表者:岡野賢二(東京外国語大学准教授), トゥザライン(東京外国語大学大学院博士後期課程), 富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授)

18:40 「総合討議―CEFRの受容と適用可能性をめぐって―」

問題提起と司会:富盛伸夫

 

 ※共催:科学研究費助成事業基盤研究(C)「東南アジア語圏におけるヨーロッパ系言語との接触・混成現象に関する動態的記述研究」(研究代表者:黒澤直俊), スーパーグローバル大学創成支援事業(東京外国語大学:「世界から日本へ、日本から世界へ―人と知の循環を支えるネットワーク中核大学―」, 大学教育再生加速プログラム・テーマV「卒業時における質保証の取組の強化」(東京外国語大学), 東京外国語大学語学研究所

■成果報告書刊行

「アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究」プロジェクト成果報告書刊行 

2018(平成30)年3月

海外渡航

山崎吉朗(一般財団法人日本私学教育研究所主任研究員)
期間:2016(平成28)年1月31日~2月4日
訪問機関:壱岐高校, 長崎県教育委員会, 学校法人向陽高校
 
根岸雅史(東京外国語大学教授)
期間:2016(平成28)年3月17日~3月20日
訪問機関:国際交流基金バンコク日本文化センター
 
成田節(東京外国語大学教授)
期間:2016(平成28)年10月21日~10月23日
訪問機関:関西大学千里山キャンパス
山崎吉朗(一般財団法人日本私学教育研究所主任研究員)
期間:2017(平成29)年1月16日~1月20日
訪問機関:学校法人向陽高校, 長崎県教育委員会, 長崎県立対馬高校
 
富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授)
期間:2017(平成29)年2月8日~2月13日
訪問機関:ヤンゴン外国語大学, ヤンゴン大学, ヤンゴン市内日本語学校(ミャンマー)
 
岡野賢二(東京外国語大学教授)
期間:2017(平成29)年2月8日~2月13日
訪問機関:ヤンゴン外国語大学, ヤンゴン大学, ヤンゴン市内日本語学校(ミャンマー)
 
富盛伸夫(東京外国語大学名誉教授)
期間:2017(平成29)年7月10日~7月12日
訪問機関:台湾師範大学(台湾)

運営会議

第1回運営会議        
日時:2015(平成27)年7月17日 
会場:語学研究所(東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟4階419号室)
 
第2回運営会議        
日時:2015(平成27)年11月6日 
会場:語学研究所(東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟4階419号室)
 
第3回運営会議        
日時:2016(平成28)年7月15日 
会場:語学研究所(東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟4階419号室)
 
第4回運営会議
日時:2016(平成28)年12月2日
会場:語学研究所(東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟4階419号室)
 
第5回運営会議
日時:2017(平成29)年7月14日
会場:語学研究所(東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟4階419号室)