• アクセス
  • English
  • 東京外国語大学

Eventsイベント

一覧へ
2025年7月3日(木) 17時40分~19時10分

第104回『南部アフリカにおける国境を越えた人の移動の歴史と現在 ――4世代にわたるマラウイ移民の経験を通して』

第104回ASCセミナーは、今年4月より東京外国語大学・現代アフリカ地域研究センターに着任された佐藤千鶴子教授が登壇します。佐藤教授が研究する移民労働など(南アフリカ圏)についてお話いただきます。 是非、お近くの方は足をお運び下さい。Zoomでもご参加いただけますので、ぜひ事前登録をお願いします。※事前登録時の自動返信にてZoom情報をお送りしています。 題名:『南部アフリカにおける国境を越えた人の移動の歴史と現在 ――4世代にわたるマラウイ移民の経験を通して』 概要: グローバルな移民研究では、「南から南へ」の移動の重要性が指摘されている。1994年の民主化前後からアフリカ大陸内外の多くの国々から移民を惹きつけるようになった南アフリカは、アフリカにおける国際移動の中心地のひとつである。とはいえ歴史的に見れば、南アフリカは19世紀末から国際移動のリージョナルなハブであり、同国の近代化を率いた金鉱業では、南部アフリカの植民地各国で斡旋された移民労働者が多数雇用されていた。 本セミナーでは、マラウイ北部の村落に住む移民送出し世帯と、南アフリカのジョハネスバーグ市で非正規移民として生活するマラウイ人への聞き取り調査をもとに、20世紀初頭から今日に至るまでの4世代にわたるマラウイ人の移民経験の変遷について報告する。さらに、この地域から南アフリカへの移民労働が1世紀以上にわたり継続してきた理由とそれを支えるメカニズムについて考察する。 ◆講演者: 佐藤 千鶴子教授(東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 教授・現代アフリカ地域研究センター)◆日時:2025年7月3日(木) 17時40分~19時10分(6限)◆場所:ハイブリッド方式 対面(東京外国語大学 研究講義棟 1階 107教室)& オンライン(Zoomミーティング)アクセス:https://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html◆使用言語:日本語◆参加費:無料【参加をご希望の方は、こちらより事前にお申し込みください。】もしくはQRコードより事前申し込み願います。 定員:対面110名 ・ オンライン300名 申し込み〆切:2025年7月3日(木)正午 ※ 定員に達し次第締め切らせていただきます。※ Zoom情報は事前登録の際に登録したメールアドレス宛てに返信メールとして送られます。 ◆共催:日本アフリカ学会関東支部
ASCセミナー
第104回『南部アフリカにおける国境を越えた人の移動の歴史と現在 ――4世代にわたるマラウイ移民の経験を通して』
2025年6月26日(木) 17時40分~19時10分

第103回 "Where Africa's people Speak: African Languages in Thought, Work, and Life"

題名: "Where Africa's people Speak: African Languages in Thought, Work, and Life" 要旨:  この講演は、アフリカの言語がどのように学ばれ、話され、生きているかを探る旅です。アフリカでは、言語はただの言葉ではありません。それは、人々であり、場所であり、記憶であり、そして権力なのです。教室から診療所、そして家庭から法廷に至るまで、アフリカの言語はあらゆる場所に存在し、力強く生きています。こうした空間は単に物理的なものではありません。それらは象徴的なもので、アイデンティティ、抵抗、文化を示す場でもあります。この講演では、言語の三つの側面「思考」「仕事」「生活」について探ります。**「思考」**では、アフリカの言語が人々の考え方、学び方、そして「世界」の想像の仕方にどのように影響を与えているかを考察します。アフリカの言語には先住民の知識が含まれ、植民地的な前提に異議を唱えます。----たとえばングギ・ワ・ジオンゴによる「精神の脱植民地化」の呼びかけを考えてみましょう。**「仕事」**では、言語政策が裁判所、病院、テクノロジー分野などでどのような現実を形づくるかを見ていきます。翻訳や通訳は単なる作業ではなく、経済を創り出すのです。**「生活」**では、言語が家庭、市場、物語、歌、そしてオンライン空間にどのように現れるかを探ります。アフリカ言語は、人々の世代を超えたつながりであり、自分自身を表現する手段なのです。この講演は、「アフリカの言語は衰退している」「限界的である」といった考えに対して、静かに、しかしはっきりと異議を唱えます。アフリカの言語は話され、教えられ、学ばれ、そして何よりも「生きている」のです。そして、どこで言語が話されているか(物理的にも象徴的にも)が重要です。なぜなら、あらゆる意味で、「言語」とはこの世界に存在する方法そのものだからです。 ◆講演者: ジョン・M・ムガネ 教授(東京外国語大学 現代アフリカ地域研究センター客員教授 / ハーバード大学 社会言語学教授)◆日時:2025年6月26日(木) 17時40分~19時10分(6限)◆場所:ハイブリッド方式・対面(東京外国語大学 研究講義棟 1階 109教室)& オンライン(Zoomミーティング)・アクセス:https://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html◆使用言語:英語◆参加費:無料 【参加をご希望の方は、こちらより事前にお申し込みください。】もしくはQRコードより事前申し込み願います。 定員:対面110名 ・ オンライン300名 申し込み〆切:2025年6月26日(木)正午 ※ 定員に達し次第締め切らせていただきます。※ Zoom情報は事前登録の際に登録したメールアドレス宛てに自動返信メールとして送られます。 ◆共催:日本アフリカ学会関東支部
ASCセミナー
第103回
2025年6月11日(水)12時40分〜14時10分(3限)

第102回『伝統楽器から知る西アフリカの音楽』

第102回ASCセミナー.pdf  東京外国語大学公式サイトプレスリリース 今回開催する第102回ASCセミナーは、アフリカンウィークス内で共催セミナーとなります。対面でのみの開催になります。Zoom配信はありません。ご了承ください。東京外国語大学の学生有志たちが企画するアフリカンウィークス2025、皆様、ぜひアフリカを身近に感じていただければと思います。開催時間もいつもより早いお昼時間となっています。お近くの方は是非足をお運びください。 セネガルの楽器のコラ奏者杵淵ちひろさんをお招きします!杵淵ちひろさんには、コラの歴史やアフリカの音楽、セネガルでの活動についてお話しいただきます。コラの演奏もしていただく予定です。 題名:『伝統楽器から知る西アフリカの音楽』 概要: コラは西アフリカに伝わる伝統楽器で、21本の弦を持つハープの一種。カラバッシュ(ひょうたん)と牛革で作られ、優雅で繊細な音色が特徴。語り部グリオによって演奏される。本公演では日本で数少ないコラ奏者の杵淵ちひろさんにコラの歴史やセネガルでの活動についてお話しいただく。アフリカや音楽について考えましょう。 ◆講演者: 杵淵ちひろ(キネブチ チヒロ)氏【プロフィール】東京墨田区生まれの杉並育ち。アフリカ音楽の魅力を伝えるコラ奏者であり、イベントオーガナイザー。幼少期から音楽に親しみ、ニューヨークでアフリカ音楽と出会い、その情熱をさらに深める。演奏を始めてからは、レストランやカフェでの演奏から、各種イベント、動植物園、船上まで、様々な場所での演奏を経験。丁寧な、歌の内容や文化的背景の説明を交えた演奏が好評。伝統曲を歌う歌声は現地のミュージシャンたちからも高く評価されている。2022年に任意団体「Chez Adama」を設立し、日本を拠点に多様なアフリカンイベントを企画することで、その魅力を伝えてきた。2023年には図鑑NEO「音楽」(小学館)にコラと自身が掲載され、日本の子供たちにコラの音色を届ける機会を得る。2024年10月には、杉並区に「一般社団法人あなたとアフリカをつなぐ応援団シェ・アダマ」を設立、代表理事として「アフリカの音楽」を軸に、「知る」「つながる」「共に楽しむ」を大切に活動を推進している。 ◆日時:2025年6月11日(水)(12:40〜14:10)(3限) ◆場所:対面のみ(東京外国語大学 研究講義棟 1階 115教室)アクセス:https://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html◆使用言語:日本語 ◆参加費:無料【参加をご希望の方は、こちらより事前にお申し込みください。】(当日参加可能) 定員:対面110名 申し込み〆切:2025年6月10日(火)正午 ※ 定員に達し次第締め切らせていただきます。当日は会場までお越しください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー アフリカンウィークス2025は一般の方も参加可能です。詳しくはこちらをご覧ください。 主催:アフリカンウィークス2025実行委員会共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター、東京外国語大学国際社会学部アフリカ地域専攻協力:学生団体Femme Café ご報告 第102回ASCセミナーは、AfricanWeeks2025の有志学生たちが主催、ASCは共催での開催でした。対面でのみの実施・時間もいつもとは違った時間帯での開催となりましたが、40名の参加がありました。 杵淵さんによるコラの演奏もありつつ、西アフリカの伝統楽器コラにまつわるお話など色々とお話を聞かせていただきました。皆さん楽しく聴講されていました。 終了後も多くの参加者が個別に質問するなど、大変盛況なセミナーとなりました。
ASCセミナー
第102回『伝統楽器から知る西アフリカの音楽』
2025年6月1日〜6月14日

アフリカン・ウィークス、今年もやります

東京外大の学生たちが主体となって行なう、アフリカをよりよく知ってもらうためのイベント「アフリカン・ウィークス2025」が6月1日~14日に開催されます。 『今年のテーマは、「アフリカ、アフリカラー!」です。 アフリカの国々の国旗を見てみると、とてもカラフルなことがわかります。衣類もカラフルなイメージがありますよね。それだけではないんです。食や音楽に着目しても多様な「カラー」がわかると思います。 見て、聞いて、触って、味わって、香りを感じて、自分の体験や興味にひきつけて考えてみて、時には踊りだして多様な「カラー」を体験して欲しいという思いでこのようなテーマを設定しました。 東京外国語大学のアフリカ地域専攻の学生だけでなく、アフリカのBig Fanである方々に協力いただき五感で楽しめる5つの企画となっておりますので、お近くの方は是非お越しください。』 詳細情報はこちらから➡️ Instagram: @afri.canweek2025 もしくはWEBサイト:TUFSアフリカンウィークス2025開催のお知らせからどうぞ。 企画1:【見る】【聞く】留学生制作の映画上映会 (事前登録こちら)◆2025年6月5日(木)6限 17:40〜19:10 (映画上映17:40〜18:40、歓談18:40〜) ◆東京外国語大学研究講義棟115教室 【TUFS学内限定】 企画2:【触る】【味わう】【香る】クッキングイベント(TUFS生の事前登録こちら) ◆2025年6月7日(土)10:00〜12:00(予定) ◆白糸台公民館(現地集合・解散) 企画3:【見る】【聞く】【触る】トークショー ※第102回ASCセミナーとして共催しています。(事前登録こちら) ◆2025年6月11日(水)3限 12:40〜14:10 ◆東京外国語大学研究講義棟115教室 企画4:【見る】【触る】アフリカファッションショー (事前登録こちら) ◆2025年6月12日(木)6限 17:40〜19:10 ◆東京外国語大学研究講義棟115教室 企画5:【見る】【触る】アフリカ布の小物販売 (※各イベント時に販売) ・6月5日(木)17:40〜19:10 ・6月11日(水)12:40〜14:10 ・6月12日(木)17:40〜19:10 ◆東京外国語大学研究講義棟115教室 (前年度までの同イベントについてはこちらをご覧ください)。
その他のイベント
アフリカン・ウィークス、今年もやります

Africa Today今日のアフリカ

一覧へ
2025/05/31/Sat

ナミビア、初の「ジェノサイド追悼の日」を迎える

 28日、ナミビアは、ドイツ植民地期に虐殺された推定7万5千人の犠牲者を追悼する、初の「ジェノサイド追悼の日」を迎えた。この日は今年から国民の祝日となり、首都ウィントフックの国会議事堂前の庭園で追悼式典がとりおこなわれた。  ナミビアにおけるジェノサイドとは、1904年から1908年にかけてドイツ軍が先住民のヘレロとナマの人びとを組織的に絶滅させようとしたことを指す。当時のヘレロの約8割(約6万5千人)、ナマの約半数(約1万人)が亡くなったとされる。この出来事は、ホロコーストに先立つ20世紀最初のジェノサイドとして知られる。  ドイツは2021年にこれらの残虐行為を「ジェノサイド」として正式に認め、ナミビアに対し30年間にわたり11億ユーロを開発資金として支払うことに同意した。しかしこの資金提供は「和解」の意思表示であり、補償や賠償ではないと述べた。その後、被害者の子孫らなどからの反発を受け、ナミビア政府はジェノサイドに対するさらなる資金と正式な賠償を求め交渉を続けてきた。昨年12月には、この交渉が終了することが宣言され、再交渉後の資金額などが提示されたが、被害者の子孫らなどからさらなる批判を受けていた。(「今日のアフリカ」、2021年5月29日、2021年6月10日、2024年12月31日、2025年1月31日、2025年3月26日)  当時ドイツ領だった南西アフリカ(現在のナミビア)には、複数の強制収容所が建設され、人びとは拷問され、殺害された。5月28日が追悼の日に選ばれたのは、この日が、ドイツが強制収容所の閉鎖命令を最終的に決定した日だったためである。この日は、2016年に野党の南西アフリカ国民連合(SWANU)の党首であり国会議員だったウストゥアイエ・マアンベルア氏が提出した動議に関する協議の結果、選ばれ決定された。  28日の追悼式典には、野党の人民民主運動(PDM)の党首、ナミビア駐在ドイツ大使、ヘレロとナマの首長らや子孫らなどを含む約千人が出席した。ナミビアの大統領ネトゥンボ・ナンディ=ンダイトゥア氏は演説において、マアンベルア氏をはじめヘレロの政治家らが尽力し、この日を迎えることができたことを強調した。とくに、2006年にジェノサイドに関する動議を国会に初めて提出した、最高首長でもあった故クアイマ・リルアコ氏、ナミビアの初代特使でありドイツ政府との交渉を主導してきた故ゼデキア・ンガビルエ氏の功績について触れている。  しかし、すべての被害者の子孫らがこの追悼の日を認めているわけではない。ヘレロとナマの首長らの一部は、ジェノサイドを直接経験していないオヴァンボらが多くを占める与党の南西アフリカ人民機構(SWAPO)が主導する国家間交渉を批判し、追悼の日についても別の日にするよう求めていた。そのため、追悼式典への出席をボイコットすることを表明していた。  大統領はこうした意見の相違についても演説で触れており、「団結すべき時に、不要な分裂を引き起こすべきではありません。[・・・]私たちはドイツの植民地支配と(南アフリカによる)アパルトヘイト占領下で異なる歴史を経験してきました。しかし、1990年3月(の独立)以来、私たちは平和、安定、団結の基盤となる共有されたナミビアの歴史を有していることを強調しなければなりません」と述べている。  混乱をきわめるジェノサイド交渉がどのような結末を迎えるのか、課題は山積みだが、これまでナミビア国内においても無視され続けてきたドイツ植民地期のジェノサイドについて、国家として追悼する日を迎えたことは、今後の展開において新たな幕開けとなることはたしかであろう。(宮本佳和)  クラウドファンディングへのご協力ありがとうございました。引き続き、現代アフリカ教育研究支援基金へのご協力を呼びかけています。

News & Activitiesお知らせ・活動記録

ジョン・ムガネ教授が着任されました

2025年6月12日
長年に渡りハーバード大学でアフリカ言語学教授、アフリカ言語プログラム・ディレクターを務めるジョン・M.ムガネ教授が2025年6月に来日し、春学期の途中ですが、客員教授として着任されました。2025年7月末日までの2カ月弱と少しの間になりますが、日本に滞在されます。 アフリカの言語だけではなく、「言語」を学ばれているTUFS生に、ぜひ、教授から多くを学んでいただきたいと思います。ジョン・ムガネ客員教授には第103回ASCセミナー「"Where Africa's people Speak: African Languages in Thought, Work, and Life"」でご講演いただきます。 滞在期間は短いですが、実りある日本滞在となるよう、私たちもサポートしてまいります。
研究活動
ジョン・ムガネ教授が着任されました

【学内限定】キャリアのための経営学1 / 集中ゼミ講義

2025年6月4日
「援助から投資へ」 ― 途上国開発の転換をケースで体感、最前線の新興国スタートアップ投資集中ゼミ講義 今、時代は変わり、発展途上国・新興国との新しい関係構築が求められています。 本授業は、新興国スタートアップ企業を投資で支援するベンチャーキャピタルの実務をわかりやすく学ぶ集中講義です。 講師は、本学の卒業生でアフリカの第一線で活躍する実務者です。ワークショップ形式で、歴史的背景から実務までわかりやすく学ぶことができます。外大で学んだことが世界につながる!その感触をぜひ確かめてみてください。 授業題目『新興国のスタートアップファイナンス』 シラバスはこちら キーワード:途上国開発、民間投資、スタートアップ、ベンチャーキャピタル 授業の目標 (1)新興国におけるスタートアップファイナンスの実務の全体像を理解する(2)途上国開発と民間投資、特にスタートアップファイナンスとの歴史的な関係性と現状を理解する 授業の概要 本授業はベンチャーキャピタルへの事前知識の無い受講者が、その実務の全体像と新興国における歴史的文脈を理解し、他者に明確に説明出来るようになること、また、それによって今後の学習やキャリア選択の動機付けとすることを目的としている。上記目的に資する為、以下の特色をもって授業を実施する。(1)経験豊富な実務家教員以下二名の実務家教員がメインの講義を担当する。◆山脇 遼介 Verod-Kepple Africa Venturesパートナーカリフォルニア大学バークレー校Haas経営大学院 経営学修士東京外国語大学外国語学部欧米第一課程ドイツ語専攻卒在ボツワナ日本国大使館の立ち上げ業務、総合商社三井物産株式会社での新興国地域の鉱山事業の買収、アフリカでのベンチャーキャピタル立ち上げ等、新興国での実務経験を有する。ベンチャーキャピタル業務では累計100億円以上をファミリーオフィス、上場企業、政府機関から調達。 ◆高 実那美 株式会社ケップルグループ Global Strategy Division Manager欧州経営大学院(INSEAD)経営学修士東京外国語大学外国語学部欧米第一課程英語語専攻卒新卒で全日本空輸株式会社に入社し、主にマーケティング&セールスや国際線の収入策定に従事。INSEADにてMBA取得後、シンガポールのコンサルティング会社にて、航空業界を対象に戦略策定やデューディリジェンスを行ったのち、2023年ケップルに参画。主に海外スタートアップと日本企業の提携促進や新規事業立ち上げに携わるほか、KEPPLEメディアやKEPPLE DBへの独自コンテンツの企画、発信も行う。 (2)実務家ゲスト 講義テーマに沿った実務家ゲストを招き、講演を行う。受講生との質疑応答の場を設け、講義内容の更なる理解、深化を促す。 以下の二名の講演を予定。 ・開発援助機関における民間投資部門の実務者 ・日本におけるベンチャーキャピタル投資の実務者 (3)参加型の授業形式一方向の講義ではなく、受講者からの質問、コメント、意見を随時求める形式で行う。また、最終日にはグループによる課題発表を行う。 受講前に基礎的な簿記の知識を仕入れておくと、理解がより進みます。 ↓↓↓ シラバスにも記載されていますが、簿記などの知識をつけながらトライしたい学生の方、是非ともご受講ください。参考図書を読み込んでおいていただき、是非チャレンジしてください。 ・参考書:「財務3表一体理解法」ISBN:4022951125 著者名:國貞克則著 出版社:朝日新聞出版(2021年)
お知らせ
【学内限定】キャリアのための経営学1 / 集中ゼミ講義

【学内限定】アフリカ留学説明会

2025年6月20日
東京外国語大学 大学の世界展開力強化事業が、2024年度で終了した為、本年度よりアフリカ留学説明会をASCが主催して実施します。 アフリカから本学に留学中の交換留学生や、アフリカの大学での交換留学経験者にも声をかけていますので、興味がある大学の出身者や留学経験者と話をする機会として是非ご活用ください。実際に留学を経験したTUFS学生を交え、皆さんがお持ちの質問などを詳しく直接聞いていただければと思います。 留学先を考える際の安全面、生活面、金銭面の心配事をなくして、「アフリカ」を選択肢として考えてみませんか? 当日はアフリカ地域専攻の坂井先生、佐藤先生、当センターの武内先生が協定校を紹介をします。これからの『アフリカ留学』についてざっくばらんにお話しましょう!TUFS学生のみなさんのご来場をお待ちしています。 7月には留学経験者による報告会を予定しております。 アフリカ留学説明会 日時:2025年6月20日(金) 17:40-19:10場所:研究講義棟102教室(110名収容)対象:アフリカ留学に興味があるTUFSの学部生・院生応募方法:こちらから事前登録 (登録〆切日時:6月19日正午) ※当日の飛び込み参加OK持ち物:安全情報冊子(既にお持ちの方のみ。会場で配布します) プログラム:17:40- アフリカ留学について(武内先生)18:00- アフリカ協定校について18:30- 安全対策に関して(坂井先生・佐藤先生)     ・安全対策に関する注意事項     ・性的なトラブルを避けるために18:45- 質疑応答 〜留学経験者&アフリカからの留学生を交えて〜/フリートーク
お知らせ
【学内限定】アフリカ留学説明会

タカオカエンジニアリングの勉強会

2025年5月30日
2025年5月30日に、タカオカエンジニアリング株式会社の社内勉強会に当副センター長の坂井真紀子教授が講師として招かれました。今回は、本学のアフリカ地域専攻の交換留学による学生交流について説明した後、「カメルーン西部州の定期市の話」と題して、写真を見ながらフィールド調査にまつわる話をしました。 社員の方々は、マラウイ、シエラレオネ、ルワンダなどの滞在経験が豊富な方が多く、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しくお話しさせていただきました。 センターへ寄贈をいただいた絵画(アフリカ伝統絵画のTINGATINGA)※OpenLunchの際に、ぜひTUFS学生の皆さん、見にきてください!    TINGATINGA ARTは一種の絵画の宗派とでも言うのでしょうか、1960年代末、東アフリカ・タンザニアで発祥の絵画スタイルだそうです。 創始者Edward Saidi Tingatinga(1932〜1972)の名前に由来するそうです。 ぜひ、皆様も、一度、調べて知ってみてください。アフリカのパワーを感じる発色豊かな絵画です。↓ 上記の絵画を描いたLukasさんの説明文
お知らせ
タカオカエンジニアリングの勉強会