• アクセス
  • English
  • 東京外国語大学

Eventsイベント

一覧へ
2023年10月23日(月)17:40~19:20(JST)

アフリカ留学生交流会2023

2023年10月23日(月)の6限に、現代アフリカ地域研究センターと大学の世界展開力強化事業(アフリカ)の共催でアフリカ留学生交流会2023を実施します。 東京外国語大学では、2023年9月末から、ガーナ、ザンビア、ルワンダ、南アフリカから8名の交換留学生を受け入れます。彼らと交換留学生の支援者さま、本学学生・教職員、一般の方とのネットワーク作りができればと思いこのイベントを企画しました。 当日は交換留学生の自己紹介、現在アフリカに留学中の本学学生とのオンライン中継、交換留学生を経て正規生として入学した学生の話、日本の楽曲演奏、クイズなどと盛沢山な内容となっています。 【イベント概要】最新情報はこちらの【ページ】からご覧ください。 ◆日時:2023年10月23日(月)17:40~19:20(日本標準時) ◆場所:東京外国語大学 アゴラグローバル1階 ◆対象:交換留学生の支援者の皆さま、東京外国語大学学生・教職員、一般の方 ◆言語:日本語&英語(それぞれ日英、英日の簡易通訳が入ります) ◆参加費:無料(懇親会は会費制になります。学生1,000円、教職員・一般参加3,000円) ◆参加登録方法:こちらのフォームにご記入ください*当日の飛び入り参加も歓迎しますが、できるだけ事前登録をお願いします。特に懇親会に参加希望の方は、準備の都合がありますので必ずご登録ください。締切:2023年10月15日(日) ◆共催:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター、大学の世界展開力強化事業(アフリカ) ◆問い合わせ先:東京外国語大学「大学の世界展開力強化事業(アフリカ)」(電話:042 330 5897 Eメール:tenkai-africa-coordinator(at)tufs.ac.jp) ◆プログラム: 開会の挨拶 歓迎演奏 交換留学生自己紹介+一問一答留学生|8名 留学中派遣学生からのメッセージ オノマトペクイズ   交換留学生から正規留学生へ 閉会の挨拶 写真撮影 ----- 懇親会 19:20 - 20:30  ※事前登録時に参加の登録と別途会費が必要になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 留学生8名は全員、大学の世界展開力強化事業(アフリカ)受け入れの交換留学生であり、うち6名には大学の世界展開力強化事業(アフリカ)で往復渡航費を支援しています。ガーナ大学からの2名は、トヨタガーナ様から航空券をご支援いただいています。当センターにおけるアフリカからの留学生招致の取り組みについてはこちらをご覧ください。
その他のイベント
アフリカ留学生交流会2023
2023年10月13日(金) 17:40~19:10(日本時標準時)

第82回「Migration, land struggles, ethnicity and the quest for citizenship in urban and rural Cameroon」

◆講演者:Prof.Dr.Antoine SOCPA (キャノン財団 2023 フェロー / 京都大学、ヤウンデ第1大学芸術・文学・社会科学部人類学科/応用社会科学のための研究・トレーニングラボ) ◆演題:"Migration, land struggles, ethnicity and the quest for citizenship in urban and rural Cameroon" ◆要旨:Under this topic, we aim to reflect on issues of land struggles, ethnicity (belonging) and citizenship in Cameroon.  The data from this presentation are drawn from my previous and current field research and publications on land issues, ethnicity, the democratization process, citizenship, and migration in Cameron over the two decades. In Cameroon, the demands for citizenship, which have long been the concern of urban areas (between so-called indigenous and non-indigenous populations), are also expressed today in remarkably way in rural areas.  The quest for citizenship in an urban environment for migrants and their villages of origin is based on three obligations: ownership of the "city house" (maison de la ville); ownership of the "village house" (maison du village) and participation in local politics. This urban-rural continuum and its social and political implications threaten Cameroonian villages' social and political stability.  The revenge of the villagers against their brothers (the city dwellers) who returned to settle in the homeland after their retirement tends to demonstrate to what extent ethnic links can be precarious and fragile. ◆日時:2023年10月13日(金) 17:40~19:10(日本標準時)/ 8:40~10:10(グリニッジ標準時) ◆場所:対面(東京外国語大学 研究講義棟 115教室)& オンライン(zoomミーティング) ◆使用言語:英語 ◆参加費:無料 【参加をご希望の方は、こちらより事前にお申し込みください。】 定員:対面30名 ・ オンライン300名 申し込み〆切:2023年10月11日(水)※ 定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※ Zoom情報はセミナー当日午前中までに登録メールアドレス宛てにお送りします。 ◆共催:日本アフリカ学会関東支部 ◆本セミナーの講師招へいにあたっては、日本アフリカ学会国際交流促進(国内旅費)支援の助成を受けました。記して謝意を表します。
ASCセミナー
第82回「Migration, land struggles, ethnicity and the quest for citizenship in urban and rural Cameroon」
2023年10月17日(火)17時40分~19時10分(日本時標準時)

第81回「Care and Reunification in a Cape Verdean Family: changing Articulations of Family and Legal Ties」

◆講演者 : HEIKE DROTBOHM教授(ドイツ・マインツ大学人類学部長) ◆テーマ:"Care and Reunification in a Cape Verdean Family: changing Articulations of Family and Legal Ties" ◆趣旨:This presentation looks at the interaction between transnational family relationships, on the one hand, and family-related immigration policies, on the other. Taking the conflicting concerns that arose between administrative decision-makers and family members during an attempt to reunite a Cape Verdean family spread across several countries as an example, the questions of what 'family' means, what relationships are included and the nature of the relationships involved answered differently by different actors will be shown. The presentation discusses the way in which the regulation of transnational mobility according to specific categories of eligibility is giving social t ies a concrete legal form which can run contrary to the social conventions and conceptions of migrants and their families. The focus is on both the normative categories that have repercussions for the core of the social sphere and on the family practices that react to these categorizations. ◆日時:2023年10月17日(火)17時40分~19時10分(6限・日本標準時) ◆場所:東京外国語大学 ILCAA303(ACCESS)& オンライン(zoomミーティング) (東京都府中市朝日町3-11-1、西武多摩川線「多磨」 駅下車 徒歩5分) ◆参加費:無料 ◆言語:英語 【参加をご希望の方は、こちらより事前にお申し込みください。 ◆定員:対面30名 ・ オンライン300名 ※ZOOMでご参加の方は事前登録必須です。 申し込み〆切:2023年10月15日(日)【こちらから事前登録願います】 Contact: wakana@aa.tufs.ac.jp (wakana Shiino@ILCAA) ◆共催: アジア・アフリカ言語文化研究所 現代アフリカ地域研究所 日本アフリカ学会関東支部
ASCセミナー
第81回「Care and Reunification in a Cape Verdean Family: changing Articulations of Family and Legal Ties」
2023年10月2日(月)17時40分~19時10分(日本時標準時)

第80回「親指ピアノの時空へ」

◆テーマ:親指ピアノの時空へ ◆日時:2023年10月2日(月)17時40分~19時10分(6限・日本標準時) ◆場所:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール(東京都府中市朝日町3-11-1、西武多摩川線「多磨」 駅下車 徒歩5分) ◆参加費:無料 【参加をご希望の方は、こちらより事前にお申し込みください。/ 定員:対面のみ500名 申し込み〆切:2023年9月28日(木)【こちらから事前登録願います】当日受付も行いますので、皆さま、お誘いあわせの上奮ってご参加ください。 ◆演奏・講演者 : 親指ピアニスト・サカキマンゴー氏(サカキマンゴー氏/Mr.SAKAKI Mango HP) ◆概要:「カリンバ」の商品名でも知られるアフリカ生まれの小さな楽器・親指ピアノ。その源流、その未来への旅へ。デジタルとアナログ、ローカルとグローバルが交錯する音の世界。演奏に交えて、アフリカ各地でのフィード・ワーク、楽器の電化による可能性などについてトークもおこないます。 ◆サカキマンゴー氏プロフィール:大阪外国語大学にてアフリカ地域文化を専攻(専攻語はスワヒリ語)。各地の親指ピアノを現地調査する一方、素朴な伝統楽器をオール電化、エフェクターやサンプラー、さらに地元の鹿児島弁なども使い不思議な時空を作り出します。交錯するデジタルとアナログ、ローカルとグローバル、BBCやAFPでも紹介された新しい音楽をこの機会に。(紹介HP) ダブやファンクを飲み込んだ音楽性ーThe African(タンザニア紙)アフリカで学んだものを自分のルーツと融合させているーfROOTS(イギリス音楽誌)音の万華鏡!ー20代女性(愛知県)デンジャラス!ー30代男性(ハラレ、ジンバブエ) 【著書】「親指ピアノ道場!ーアフリカの小さな楽器でひまつぶしー」(ヤマハミュージックメディア)ほか最新アルバム「ビンテクライベイベー」(2019)ほか10枚のアルバムを制作今年12月にはバンド「クアトロ・ミニマル」の一員としてロサンゼルス公演が決定 ◆共催:日本アフリカ学会関東支部
ASCセミナー
第80回「親指ピアノの時空へ」

Africa Today今日のアフリカ

一覧へ
2023/09/27/Wed

スーダン内戦とウクライナ戦争

 9月23日、ウクライナのゼレンスキー大統領がスーダンのブルハン議長と会談した。場所はアイルランド、シャノン空港の貴賓室であった。この会談は、ウクライナによるスーダン内戦への関与の可能性を強く示唆している(25日付けルモンド)。  4月から続くスーダン内戦は、依然として出口が見えていない。ブルハン率いるスーダン国軍とヘメティ率いるRSFが衝突しているが、RSFに対するロシアのワグネルによる支援が指摘されている。先月にはチャド国境からトラック100台がRSF側の支配領域に入ったとの情報があり、中央アフリカ共和国北東部のワグネルの基地から武器弾薬が持ち込まれたようだ。  最近、RSFに対するドローンを使った自爆攻撃が目立つようになり、この戦術は2022年末以降ウクライナが戦場で用いてきたものであるため、その関与が囁かれてきた。ゼレンスキーとブルハンが会談した事実は、ウクライナによるスーダン内戦への関与の可能性が相当に高いことを示していよう。  この背景には、もとよりワグネルによるRSFへの支援がある。ウクライナとしては、ロシアによるアフリカへの浸透を阻止したい。また、ウクライナの情報総局(GUR)は、スーダン内戦勃発時に外国人民間人を手際よくエジプトに避難させ、高い評価を得た。ブルハンはRSFの進出を止める目的でウクライナの関与を求めたと見られる。  ロシアのアフリカ浸透はしばしば指摘されるが、ウクライナも対抗措置を強めている。また、スーダンのように内戦が発生している場合、一方にロシア(ワグネル)の支援があれば、他方がウクライナの関与を求めるのは自然な流れである。こうした形で紛争の国際化が進む。 (武内進一)

News & Activitiesお知らせ・活動記録

【学内限定】TUFS留学フェア2023 「アフリカ留学体験報告会(展開力アフリカ)」開催

2023年10月3日(火)11時50分~12時30分
【学内限定】のお知らせになります。 来る、10月3日に学内ランチタイムにアフリカ留学体験報告会が開催されます。 ◆TUFS留学フェア2023◆ 「アフリカ留学体験報告会(展開力アフリカ)」 日時:2023年10月3日(火)11:50-12:30 場所:TUFS 研究講義棟103教室 内容:プレトリア大学(南アフリカ)、ザンビア大学(ザンビア)の留学体験報告 詳細&事前登録:http://www.tufs.ac.jp/iafp/ryugakufair2023/ アフリカの大学へ留学をお考えの方、興味がある学生さん、是非お声かけつつ、 お集まりください。
お知らせ
【学内限定】TUFS留学フェア2023 「アフリカ留学体験報告会(展開力アフリカ)」開催

【TUFS学生限定】秋学期招へい者による専門科目開講

2023年10月1日~
2023年度秋学期に、ケープタウン大学アフリカ研究所よりシャヒード・ヴァウダ博士を招へいする予定です。 シャヒード教授は長年、アフリカの文化遺産、特にアフリカの近代遺産に関する批判的研究を行ってきました。 シャヒード博士は、学部の授業を受け持ちます。長年、研究に取り組んでおられるアフリカにおける文化遺産の政治をテーマに講義してくださります。 大学院生も受講できますのでぜひ受講をご検討ください。 ◆科目名:国際協力論2 ◆授業題目:アフリカにおける文化遺産の政治 ◆講師名:Pro.Shahid Vawda/シャヒード・ヴァウダ教授(ケープタウン大学アフリカ研究センター・上級研究員、現代アフリカ地域研究センター・客員教授) ◆開講学期:2023年度秋学期 ◆開講曜限:月曜日 2限目 330教室(10:10~11:40) ◆使用言語:英語 ◆開講形態:対面 ◆詳細はシラバスをご覧ください。
お知らせ
【TUFS学生限定】秋学期招へい者による専門科目開講

センター長・武内教授ラジオ番組出演

2023年9月18日
9/18(月)〜9/21(木)の4日間分に当センターの武内教授がラジオ番組に出演します。 収録はすでに済んでおり、オンエアされる時間は以下の通りです。 番組のナビゲーター・長井優希乃さんは、数年前、JICAの活動でマラウイに滞在し、現在も現地の方と交流を持たれていることもあり、武内センター長とお話しできたらとお声かけくださったそうです。 J-WAVE「JUST A LITTLE LOVIN' 」 番組HP:https://www.j-wave.co.jp/original/littlelovin/ オンエアはradiko.jpのサイトやアプリケーションで聴くことができます。 radiko URL(当日から1週間有効) 9/18(月):https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230918050000 9/19(火):https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230919050000 9/20(水):https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230920050000 9/21(木):https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230921050000 どのようなお話が聞けるか、楽しみです。
お知らせ
センター長・武内教授ラジオ番組出演

PIASSから感謝状

2023年8月8日
2023年8月8日、PIASSでトリプル・アニバーサリーの式典があり、東京外国語大学が感謝状を授与されましたことを、ここにご報告いたします。 トリプル・アニバーサリーとは、今年(2023年)が、PIASSの前身である神学校設立以来50年、神学部設立以来30年、開発学部などを含む総合的な大学となって以来10年の節目であるための祝賀記念式典です。 本学は、PIASSの発展に寄与したとして、感謝状をいただきました。 佐々木和之先生が代理で受領してくださり、本学にお送りくださいました。 PIASSには本学から10人以上の留学生を受け入れていただき、本学もまた11人の留学生をPIASSから受け入れてきました。10月からまた新たに、相互に2人ずつ交換留学で派遣・受入を行います。留学生の到着なども順次HPにてお知らせしていきます。 本センターは、こうした相互交流を是非とも大切にしていきたいと考えています。 皆さまからの厚いご支援・ご理解をこれからも引き続き賜りますようお願い申し上げます。
お知らせ
PIASSから感謝状