岡野 賢二 (OKANO Kenji)
氏名 / Name | 岡野 賢二 (OKANO Kenji) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院総合国際学研究院/教授 Institute of Global Studies/Professor |
電子メール / Email | okanok@tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/p/okanokenkyusitsu/ |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
現代ビルマ語の文法研究と、12世紀以降のビルマ語の研究をしています。ビルマ語は比較的よく研究されている言語ですが、それでも新しい発見がたくさんあります。そのような「お宝」に行き当たったときは無上に嬉しいものです。
学歴 / Academic Achievement
-
1992年03月 大阪外国語大学外国語学部第一部ビルマ語学科 卒業1992.03 Osaka University of Foreign Studies Faculty of Foreign Language Graduated
-
1998年03月 東京外国語大学大学院地域文化研究科アジア第二専攻 修了1998.03 Tokyo University of Foreign Studies Graduate School, Division of Regional Culture Completed
-
2007年03月 東京外国語大学大学院地域文化研究科 単位取得満期退学2007.03 Tokyo University of Foreign Studies Graduate School, Division of Regional Culture Accomplished credits for doctoral program
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
日本言語学会
-
外国語教育学会The Japan Association of Foreign Language Education
-
日本音声学会Phonetic Society of Japan
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
アジア三言語における代名詞代用・呼びかけ語の共通項目調査, 言語処理学会 第28回年次大会 発表論文2022年3月), 69-73, 2022年
-
現代口語ビルマ語の分裂文の統語的特徴, 言語の類型的特徴対照研究会論集, 4号, 73-96, 2021年
-
代名詞代用・呼びかけ表現研究の現状:タイ語,ビルマ語, マレー語, インドネシア語, ジャワ語, 朝鮮語 (研究ノート), 東京外国語大学論集, 25号, 63-78, 2021年
Current state of studies on pronoun substitutes and address terms: Thai, Burmese, Malay, Indonesian, Javanese and Korean (Note), Journal of the Institute of Language Research, (25), 63-78, 2021
-
現代口語ビルマ語の情報構造について-左方移動・右方移動を中心に-, 東京外大東南アジア学, 26号, 24-42, 2020年
On Information Structure in Colloquial Burmese, Southeast Asian Studies Tokyo University of Foreign Studies, (26), 24-42, 2020
-
現代口語ビルマ語のဟိုး hóは指示詞か?, 東京外国語大学論集, 100号, 163-184, 2020年
Is the Colloquial Burmese ho: a Demonstrative?, Area and Culture Studies, (100), 163-184, 2020
-
現代ビルマ語の他動性, 語学研究所論集, 24号, 291-301, 2020年
Transitivity in Burmese, Journal of the Institute of Language Research, (24), 291-301, 2020
-
ビルマ語の所有・存在 -語研論集第18号特集補遺-, 東京外国語大学論集, 2020年
-
特集「否定,形容詞と連体修飾複文」ビルマ語データと記述 -語研論集第23号特集補遺-, 語学研究所論集, 24号, 325-357, 2020年
Burmese Data and Their Descriptions on Negation, Adjective and Complex Sentences with Attributive Clause -Supplement data for the Special Topic in the Journal of the Institute of Language Research vo.23 - (Data, Special Issue : "Negation, Adjectives and Compound Sentences of Adnominal Modification"), Journal of the Institute of Language Research, (24), 325-357, 2020
-
連用修飾的複文:ビルマ語データおよび記述 -語研論集第20号特集補遺, 東京外国語大学論集, 24号, 303-315, 2020年
Burmese Data of Attributive Clause-like Complex Sentences -Supplement Data for the Special Topic in the Journal of the Institute of Language Research vol.20 - (Data, Special Issue : "Clause combining"), Journal of the Institute of Language Research, (24), 303-315, 2020
-
日本語とビルマ語の相互変換における問題点―人物を指示する名詞周辺の現象―, 東京外大東南アジア学, 24号, 55-79, 2019年
Some Problems on Transforming between Japanese and Burmese: "Personal Referents" and their Relating Phenomena, Southeast Asian Studies Tokyo University of Foreign Studies, (24), 55-79, 2019
-
TUFS Asian Language Parallel Corpus (TALPCo), Preceding of 24h Meeting of the Association for the Natural Language processing, 436-439, 2018
-
ビルマ語の動詞連続~動作的な動詞を中心に~, 東南アジア大陸部諸言語の動詞連続, 130-160, 2017年Serial Verbs of Burmese - analysis on active-verb serialization, Serial Verbs of Languages in Southeast Continent, 130-160, 2017
-
「情報構造と名詞述語文」ビルマ語データ, 東京外国語大学論集, 21号, 133-139, 2016年
Burmese (Data, Special Issue : "Information structure and nominal predicate sentences"), Journal of the Institute of Language Research, (21), 133-139, 2016
-
「情報構造と名詞述語文」ビルマ語データ, 語研論集, 21号2016年Linguistitc Data of Information structure and Nominal predicate sentence in Burmese, Journal of the Institute of Language Research, (21)2016
-
ビルマ語の文の下位分類について, チベット=ビルマ系言語の文法現象2:述語と発話行為のタイプからみた文の下位分類, 2013年On the subcategorization of Burmese sentences2013
-
ビルマ語の動詞句, 東南アジア大陸部諸言語の動詞句, 2013年Verb Phrases in Burmese, Verb Phrases in languages of the Southeast intercontinental Asia, 2013
-
現代口語ビルマ語の「指示語」の体系について, 東京外国語大学『東南アジア学』, 16巻, 75-86, 2011年On System of "Demonstratives" in Colloquial Burmese, Southeast Asian Studies - Tokyo University of Foreign Studies, 16, 75-86, 2011
-
現代口語ビルマ語の名詞化節について, 日本語・日本学研究, 1巻, 13-31, 2011年On Nominalized Clauses in Colloquial Burmese, Journal for Japanese Studies, 1, 13-31, 2011
-
ビルマ語の動詞について, 東京外大東南アジア学, 15巻, 83-99, 2010年On Verbs in Burmese, Southeast Asian Studies Tokyo University of Foreign Studies, 15, 83-99, 2010
-
ビルマ語の格標示, チベット=ビルマ系言語の文法現象1:格とその周辺, 2010年Case Marking in Colloquial Burese, Grammatical Phenomena of Tibeto-Burman Languages 1: Case-marking and Related Matters, 2010
-
ビルマ語の音調的現象に関する予備的研究, 東京外大東南アジア学, 14巻, 1-12, 2009年A Preliminary Study on Burmese Prosodic Phenomena, Southeast Asian Studies Tokyo University of Foreign Studies, 14, 1-12, 2009
-
緬甸館譯語に書かれたビルマ文字の形状について, 語学教育フォーラム, 13号, 47-57, 2007年
-
現代口語ビルマ語の名詞句の構造, 東南アジア大陸部諸言語の名詞句構造, 2006年
-
The Verb ‘give’ as a Causativizer in Colloquial Burmese, Studies in Burmese linguistics, 97-104, 2005年
-
Standardization of Consonant Ligature Writings in Bagan Burmese, International Symposium on Indic Scripts Past and Future Working Papers, 293-300, 2003年
-
現代口語ビルマ語の『行く・来る』, 東南アジア大陸部諸言語の「行く・来る」, 289-336, 2003年
-
A Contrastive Study on the Speech Sounds and the Phonological Structure of Japanese and Myanmar Languages, Yangon University, Journal of Myanmar Language and Literature Research, 5巻, 125-143, 2002年
-
現代口語ビルマ語の動詞『与える』の文法化についての覚え書, 東京外国語大学『東南アジア学』, 7巻, 135-146, 2002年
-
現代口語ビルマ語の名詞句限定構造(1), 東京外国語大学『東南アジア学』, 6巻, 1-18, 2000年
MISC / MISC
-
バガン, 東南アジアを知るための50章, 明石書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2014年Bagan (Pagan), 50 Chapters to understand things about Southeast Asia, Akashi Shoten, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2014
-
ミャンマー概要, 東南アジアを知るための50章, 明石書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2014年General Outline of Myanmar, 50 Chapters to understand things about Southeast Asia, Akashi Shoten, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2014
-
ネーウィン, 東南アジアを知るための50章, 明石書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2014年Ne Win, 50 Chapters to understand things about Southeast Asia, Akashi Shoten, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2014
-
ピューとビルマの「始まり」――母語で語られた記録, ミャンマーを知るための60章, 明石書店, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2013年Pyu and the Begining of Burman, records written in their own language, 60 Chapters to understand things about Myanmar, Akashi Shoten, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2013
-
ビルマ語, 社団法人日本語教育学会編『新版日本語教育事典』, 大修館書店, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2005年Burmese, Article, review, commentary, editorial, etc. (other), Single Author, 2005
講演・口頭発表等 / Presentations
-
ビルマ語対話に見られる声調のバリエーション-語学教材の対話文の分析を通して, 第37回日本音声学会全国大会, 国内会議, 日本音声学会, ポスター発表, 北星学園大学, 2023年
-
ビルマ語の「行く・来る」, 公開シンポジウム 移動動詞表現の対照-東南アジア諸言語の「行く・来る」を中心に, 国内会議, 慶應義塾大学言語文化研究所, 口頭発表(一般), 慶應義塾大学三田キャンパス, 2017年"Go and Come" in Burmese, Symposium "Contrastive study on Transfer-verb Expression especially of "Go and Come" in some southeast Asian languages, Domestic presentation, Keio Institure of Languages and Cultures, Oral presentation (general), Mita campus of Keio University, 2017
-
ビルマ語の軽音節のピッチについて, ワークショップ「アジア諸語の音調特性の解析:日本語と東南アジア諸語を対象として」, 国内会議, 口頭発表(一般), 東京外国語大学言語文化研究所, 2017年On the pitch of the Light Syllable in Burmese, Workshop "Analysis on Prosodic Features of Asian Langauges; on Japanese and some southeast Asian Languages", Domestic presentation, Oral presentation (general), The Institute of Language Study, Tokyo University of Foreign Studies, 2017
-
မြန်မာကြိယာအကြောင်း, မန္တလေးတက္ကသိုလ် မြန်မာစာဌာန ဘာသာဗေဒဟောပြောပွဲ, 国際会議, မန္တလေးတက္ကသိုလ် မြန်မာစာဌာန, 口頭発表(招待・特別), မန္တလေးတက္ကသိုလ် မြန်မာစာဌာန, 2015年on Burmese/Myanmar Verbs, Lecture on linguistics at Department of Myanmar, University of Mandalay, International presentation, Department of Myanmar, University of Mandalay, Oral presentation (invited, special), Department of Myanmar, University of Mandalay, 2015
-
ဘာသာစကားပြောင်းလဲရေးနှင့် မြန်မာဘာသာစကား, ヤダナーボン大学ビルマ語学科講演会, 国際会議, ရတနာပုံတက္ကသိုလ် မြန်မာစာဌာန, 口頭発表(一般), ရတနာပုံတက္ကသိုလ်, 2015年On the Language Change and the Myanmar Langauge, Lecture on the subjects at Department of Myanmar, University of Yadanarbon, International presentation, Department of Myanmar, University of Yadanarbon, Oral presentation (general), University of Yadanarbon, 2015
-
ビルマ語の使役構文, TB+OC研究集会, 国内会議, 池田巧, 口頭発表(一般), 立教大学池袋キャンパス, 2015年Causative Constructions in Burmese, Domestic presentation, Takumi Ikeda, Oral presentation (general), 2015
-
ビルマ語の使役構文, TB+OC研究集会, 国内会議, TB研究会, 口頭発表(一般), 立教大学, 2015年On Causative Constructions in Burmese, Joint-Meeting of Tibeto-Burmese Study Group (Kyoto University) and Old-Chinese Study Group (Kyoto University), Domestic presentation, Tibeto-Burmese Study Group (Kyoto University), Oral presentation (general), Rikkyo University, 2015
-
A Diachronic Consideration on Burmese “saÑ”, 第45回国際シナ=チベット言語学会議, 国際会議, シンガポール、ナンヤン工科大学, 口頭発表(一般), シンガポール、ナンヤン工科大学, 2012年\, International presentation, Oral presentation (general), 2012
-
Is the Aspirated Fricative "s(h)-" Really a Phoneme in Colloquial Burmese?, 17th Himalayan Languages Symposium, International presentation, Oral presentation (general), 2011
-
ビルマ語教育における文字指導, 外国語教育学会(JAFLE)2010年度シンポジウム「第二言語教育における文字指導」, 国際会議, 外国語教育学会, 口頭発表(招待・特別), 東京学芸大学, 2011年
-
How to teach the Burmese/Myanmar Writing System in Japan, The Fourth CLS International Conference CLaSIC 2010, International presentation, Oral presentation (invited, special), 2010
-
現代口語ビルマ語の「の(だ)」, 東京外国語大学国際日本研究センター対照日本語部門第2回研究会, 国内会議, 東京外国語大学国際日本研究センター対照日本語部門, 口頭発表(招待・特別), 東京外国語大学, 2010年
-
ビルマ語の格標示について, 「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築 1:格とその周辺」, 国内会議, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2008年On the Case Markers of Burmese, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2008
-
緬甸館譯語に書かれたビルマ文字の形状について, 華夷訳語研究会, 国際会議, 東ユーラシア言語研究会, 口頭発表(一般), 青山学院大学, 2006年
-
バガン期のビルマ語における子音合字表記の標準化について, ビルマ研究会, 国内会議, ビルマ研究会, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2004年
-
Standardization of Consonant Ligature Writings in Bagan Burmese, International Symposium on Indic Scripts Past and Future, 国際会議, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2003年
-
gyapan'nhang' myan'maa cakaa:saM nhuing'rhang'le.laare:, ヤンゴン大学ミャンマー言語文学部・教育技術向上研究発表会, 国内会議, ヤンゴン大学ミャンマー言語文学部, 口頭発表(一般), ヤンゴン大学, 2001年A Contrastive Study on Japanese and Myanmar Phonological Structures, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2001
-
On the Accusative Marker in Colloquial Burmese, The Meeting on the ILCAA joint research project “Analysis and Description of Individual Languages and Linguistic Typology”, 国際会議, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 1997年
現地の調査・研究 / Field investigation / research
-
ミャンマーにおける生活調査, ミャンマー連邦共和国マンダレー市、タウンヂー市, 2016年Investigation on Life style in Myanmar, 2016
-
ミャンマーにおける生活調査, ミャンマー連邦共和国, 2016年Investigation on life style in Myanmar, 2016
-
ミャンマーにおける生活調査, ミャンマー, ヤンゴン大学国文学科, 2015年
-
「碑文コーパスによるビルマ語および周辺少数民族言語の通時的研究」科学研究費補助金(基盤研究(B))(研究代表者・澤田英夫), ミャンマー連邦、タイ王国, ミャンマー連邦文化省考古学局、同バガン支局, 2010年
共同研究実施実績 / Joint Research activities
-
ミャンマーにおける生活調査, 学内共同研究, KDDI総合研究所, 2016年-2017年Investigation on life style in Myanmar, Collaboration in College, Private Enterprise, 2016-2017
-
ミャンマーにおける生活調査, 国内共同研究, KDDI研究所, 2015年-2016年, 資金獲得有
Last updated on 2024/9/30